JPS5938811A - 走行制御システム - Google Patents

走行制御システム

Info

Publication number
JPS5938811A
JPS5938811A JP57150272A JP15027282A JPS5938811A JP S5938811 A JPS5938811 A JP S5938811A JP 57150272 A JP57150272 A JP 57150272A JP 15027282 A JP15027282 A JP 15027282A JP S5938811 A JPS5938811 A JP S5938811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
running
signal
guide
detection coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57150272A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Hozumi
久士 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57150272A priority Critical patent/JPS5938811A/ja
Publication of JPS5938811A publication Critical patent/JPS5938811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0265Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using buried wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数の分岐路を有する走行路上を選択的に走
行する走行車の走行制御、特に走行方向制御な行うシス
テムに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
大型プラント等においては、複数の分岐路な有する走行
路上な電磁誘導を利用して遠隔操作により走行車を走行
させ、指定の位置まで走行車を自動運転により移動する
走行システムが設けられている。
この種の走行システムにおける自動誘導装置は。
(2) 走行路上の床等に敷設された誘導線に低周波電流を流し
、その低周波電流によって生じた磁界を走行車に取付け
られた2個の検出コイルにより検出し、その検出信号の
大きさの差の値からステアリング角度を求めて操舵輪を
回動制御することにより走行路に沿って自動的に直進走
行するようにしたものが一般的である。
ここで、第1図に従来の走行車誘導装置の制御系の構成
をブロック図で示す。なお、この自動誘導装置は先行車
に積載されるものである。第1図において、誘導線lは
走行路に沿って床面2に敷設されている。この誘導線1
には低周波電流の誘導信号が流され、発生した磁界は検
出コイル3a。
3bKよりそれぞれ検出される。検出コイル3a。
3bは誘導信号の周波数に同調するものであり、同調度
に応じて所定の大きさの検出信号を出力する。各検出信
号は入力バッファ4a、4bを介して増幅器5a、5b
で増幅されたのち整流回醇遁。
6bで整流される。整流回路6aと6bは整流方向が逆
向きとなるよう接続されている。これは検(3) 出コイル3a、3bからの検出信号の差信号を作るため
である。整流回路6a、6bは可変抵抗7を介して差動
増幅器8に接続されている。差動増幅器8の出力端子は
モータ制御回路9に接続され、とのモータ制御回路9は
差動増幅器8の出力信号に基づいてステアリングモータ
10を回動制御する。
ステアリングモータIOKはその回動軸に連動するポテ
ンショメータ11が連結されており、ステアリングモー
タ10の回動量を差動増幅器8vcフイードバツクする
ようになっている。
次に動作を説明する。誘導線1から発生する磁界が検出
コイル3a、3bで検出されるが、その検出信号は当該
検出コイル3a、3bと誘導線1との距離で決まる磁界
の強さに関連した大きさとなる。検出信号は整流回路6
a、6bにて差信号に変換され、この差信号は検出コイ
ル3a、3bと誘導@1との相対距離に関連する値であ
るから(4) 差信号がOとなるように(すなわち、雨検出信号の1直
が等しくなるように)ステアリングモータ10を制御す
れば、走行車は誘導線1?:左右の検出コイル3a、3
bの中心に位置して直進走行することができる。そこで
、差動増幅回路8は前記差信号とポテンショメータ11
からのフィードバック信号にエリ差信号な0とするよう
な制御信号なモータ制御回路9に送り、ステアリングモ
ータ10を自動制御する。かくして、ステアリングモー
タ10に連結される操舵輪(図示せず。)の向きを調整
して自動的に走行路に沿って走行するようになっている
このような自動誘導装置を備えた走行システムにおいて
、走行路が例えばA、Hの2つの分岐路を有するもので
ある場合、分岐点における路線変更は第2図に示すよう
地上側に設けられた切換スイッチ2】を切換えることに
より、A、Hのいずれかの分岐路にのみ誘導信号を通電
するようにして行っていた0なお、加は走行車、ρは誘
導信号発信器を示している。
しかしながら、上記従来のシステムにおける路線変更の
方式では、切換スイッチ21を駆動するための電気回路
、部分等が必要となり、装置構成が複雑化するなどの不
具合があった。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は簡単な構成で、かつ、正確に路線の変
更を行いうる走行制御システムを提供することを目的と
する。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明による走行制御シス
テムは、上述した自動誘導装置を備えたものにおいて。
走行路の誘導線を走行路全体として1つのループとなる
ように配設し、かつ、誘導線には誘導信号の周波数を少
なくとも第1と第2の周波数を相互に変更できる発信器
を接続し、 第1の検出コイルを上記第1の周波数に同調するように
し、第2の検出コイルを第2の周波数に同調するように
構成した点に特徴を有する。
このように構成したことにより、例えば誘導信号周波数
を第1の周波数に設定したとすると、第2の検出コイル
の出力電圧は第1の検出コイル、Cり小さく、このとき
自動誘導装置は雨検出コイルの出力電圧が等しくなるよ
うに走行車の方向を制御する(換言すれば第2の検出コ
イル側を誘導線に近づけるように制御する)から、走行
車は第2の検出コイルの方へ方向を変え、その結果路線
の変更が可能となるのである。第2の周波数に変更した
場合は上述と逆の動作となり、したがって上述とは反対
の方向へ路線を変更することができる0 このように、本発明は誘導信号の周波数を変えるだけで
走行車の走行方向を任意に変更することができるもので
ある。
〔発明の効果〕
上述した本発明の構成によれば、誘導信号の周波&!+
に変えるだけで走行方向を変更することができるため、
次のような効果を奏する。
(1)従来のように切換スイッチを設けて各分岐路ごと
に誘導線を切換える必要がない。このこと(7) は装置の構成の簡素化に寄与し、保守点検の手間を省略
でき、かつ信頼性の向上に寄与する。
(2)自動誘導装置の検出回路を操する必要がなく、し
たがって誘導袋[Hの小形化、軽量化、簡素化を達成し
うる。
(3)また、分岐路のための専用回路を設ける必要がな
くなり、システム構成の簡素化が可能となる0 〔発明の実施例〕 以下本発明を図示する実施例に基づいて詳述するO 第3図π一本発明による制御システムを用いた走行シス
テムの例を示す。なお、第1図、第2図と同一または重
複する部分には同一の符号を付して以下の説明に引用す
る。
走行路には誘導線1が配設されており、途中で分岐路A
、BE沿って分岐しているものとする。
この誘導線1は全走行路を通じて1つのループとなって
おり、その端部に発信器ηが接続されている。
(8) 発信器22は後述の第1.第2の検出コイル3a+3b
の同調周波数と同じ第1.第2の周波数f+。
f!をそれぞれ変更して出力可能となっている。
(第4図参照) 第1.第2の検出コイル3a、3bは誘導線1の左右(
したがって、走行重加の進行方向左右)に位置して走行
重加の先端部に取付けられている。
第1の検出コイル3aは前記第1の周波数f1に同調し
、第2の検出コイル3bは第2の周波数f!に同調する
ようになっている。第1と第2の周波数f+とfsは第
4図に示すような若干具なるように設定され、例えば第
1の周波数f+ = 10 k Hzとすると第2の周
波数f 2 = 11kHzというようにである。この
設定は検出コイル3a、3bの尖鋭度Qの大きさに依存
し、一義的には決められないが、第4図の例では第1の
検出コイル3aが第1の周波数f+に同調したときの第
2検出コイル3bの出力電圧V!が第1の検出コイル3
aの出力電圧■の約半分程度となるように設定されてい
るものとする。
走行重加に搭載される自動誘導装置は第1図に示したも
のを使用できるのでその説明は省略する。
次に動作を説明する。壕ず1発信器22からの誘導信号
の周波数を第1の周波数f+に設定した場合、第1.第
2の検出コイル3a、3b間の中央に誘導線1が位置す
るときの各出力電圧は第4図に示すようにV+、 V鵞
のようになる。この検出信号は第1図に示す自動誘導装
置に入力される。先に述べたように、自動誘導装置は雨
検出信号の大きさが等しくなるようにステアリング操作
を行うため、第2の検出コイル3bが誘導線1に近づく
ように走行方向を制御する。すなわち、第3図において
走行重加は図上右側に方向が制御されるから分岐点にお
いて、右折し、走行車は分岐路Aに路線変更して進行す
る。
一方、誘導信号の周波数が第2の周波数f鵞に切換えら
れた場合、上述の動作とは逆になる。つまり、第1の検
出コイル3aの出力電圧は第4図の■工に等しい値とな
り、第2の検出コイル3bの出力電圧はV、に等しい値
となる。そうすると、自動誘導装置の作用により第1の
検出コイル3aが誘導#i!1に近づくように走行方向
が制御され、第3図において走行重加は直進して分岐路
BE入ることとなる。もし、分岐路Bが分岐点において
左に折れていれば左折することとなる。
このように、走行重加が分岐点に進入しようとするとき
に誘導信号の周波数を変更するだけで、走行重加は確実
に路線を変更することができる。、しかも、自動誘導装
置としては検出コイルを上述のように第1.第2の検出
コイル3a、3bとするので他の構成は全く同じでよい
から経済的である0 以上の説明では、分岐路がA、Bの2つであることを前
提としたが、本発明は分岐路が多数であっても適用可能
であることは言うまでもない。すなわち、方向変更の最
小要素は右折が左折、あるいけ直進のみであり、直進は
右折あるいは左折のいずれかに含ませることができるか
ら結局は右折′または左折だけできれば、後は分岐路が
いかように分れていたとしても右折か左折の繰返しであ
る(11) から確実に方向を変えることが可能である。
また、誘導信号周波数の変更タイミングは分岐点に走行
車が進入しようとする前であるが、これはオペレータが
目視により操作してもよいし、分岐路が多数あるような
場合には各分岐点に走行車の存在を検出する検出手段を
設け、予め定めたプログラム等に従って自動的に変更す
るようにすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な走行誘導装置のブロック図、第2図は
分岐路における従来の路線変更方式を示す系統図、 第3図は本発明による走行制御システムを適用した実施
例を示す系統図、 第4図は本発明による走行制御システムの検出コイルの
特性を示す説明図である。 1・・・誘導線、 3a・・・第1の検出コイル、3b・・・第2の検出コ
イル、 (12) 加・・・走行車、22・・・発信器 A、B・・・分岐路。 出願人代理人   猪  股     清(13) 氾 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分岐路を有する走行路に配設された誘導線に誘導信
    号を加え、この誘導線周囲に発生する磁界の強さを走行
    車に設けられた左右一対の第1゜第2の検出コイルによ
    り検出し、雨検出信号の大きさが等しくなるように走行
    車の走行方向を制御するようにしたシステムにおいて、
    前記誘導線は走行路全体として1つのループを形成する
    ように配され、かつ、当該誘導線には誘導信号の周波数
    を少なくとも第1の周波数と第2の周波数相互に変更可
    能な発信器が接続され、 前記第1の検出コイルは前記誘導信号の第1の周波数に
    同調し、第2の検出コイルは第2の周波数に同調するよ
    うに構成されていることを特徴とする走行制御システム
    。 (1)             rニア2、特許請求
    の範囲第1項記載のシステムにおいて、第1の周波数と
    第2の周波数は若干具なる値としたことを特徴とする走
    行制御システム。 3、特許請求の範囲第1項または第2項記載のシステム
    において、第1.第2の検出コイルは走行車の進行方向
    先端部に設けられていることを特徴とする車行制御シス
    テム。
JP57150272A 1982-08-30 1982-08-30 走行制御システム Pending JPS5938811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150272A JPS5938811A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 走行制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150272A JPS5938811A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 走行制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5938811A true JPS5938811A (ja) 1984-03-02

Family

ID=15493320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150272A Pending JPS5938811A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 走行制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938811A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293406A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Yokogawa Electric Corp 位置制御装置
FR2643322A1 (fr) * 1989-02-22 1990-08-24 Automatisme Manutention Servic Installation de manutention a chariot filoguide et procede de guidage d'un tel chariot
JP2013246475A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Honda Motor Co Ltd 無人走行作業システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293406A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Yokogawa Electric Corp 位置制御装置
FR2643322A1 (fr) * 1989-02-22 1990-08-24 Automatisme Manutention Servic Installation de manutention a chariot filoguide et procede de guidage d'un tel chariot
JP2013246475A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Honda Motor Co Ltd 無人走行作業システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3612206A (en) Automatic guidance system for warehouse trucks and the like
US5404087A (en) Automated guided vehicle wire guidance apparatus
US4079801A (en) Vehicle guidance systems
JPS5938811A (ja) 走行制御システム
JPH08286738A (ja) 移動車の誘導制御装置
JPH057607Y2 (ja)
JP3303989B2 (ja) 誘導式走行車両
JPH03294910A (ja) 電磁誘導式無人搬送車の操舵装置
JPH03127105A (ja) 磁気誘導式無人搬送車の操舵装置
JP3362154B2 (ja) 誘導式走行車両
JPS62211707A (ja) 無軌道搬送車システム
JPS61183717A (ja) 無人走行車運行システム
JP2000099150A (ja) 自動走行システム及び自動走行車
JPS6327203Y2 (ja)
JP2787382B2 (ja) 無軌道車両の誘導方式
JPS6031621A (ja) 自走式台車の誘導方法
JPH0313768Y2 (ja)
JPH052418A (ja) 無人走行車の操舵制御方式
JPH08286740A (ja) 移動車の誘導制御装置
JP2712524B2 (ja) 無人車の誘導方法
JPH0399304A (ja) 車両の自動操縦走行制御装置
JPH0330883Y2 (ja)
JPS59177612A (ja) 無人搬送車の誘導路
JPH06214641A (ja) 無人搬送車の電磁誘導式操舵システム
JPH03282802A (ja) 無人走行車システム