JPS5938801Y2 - 立体トラスのジヨイント金物 - Google Patents

立体トラスのジヨイント金物

Info

Publication number
JPS5938801Y2
JPS5938801Y2 JP11508280U JP11508280U JPS5938801Y2 JP S5938801 Y2 JPS5938801 Y2 JP S5938801Y2 JP 11508280 U JP11508280 U JP 11508280U JP 11508280 U JP11508280 U JP 11508280U JP S5938801 Y2 JPS5938801 Y2 JP S5938801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
metal fitting
dimensional truss
joint hardware
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11508280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740504U (ja
Inventor
健治郎 田中
武彦 加藤
Original Assignee
株式会社熊谷組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社熊谷組 filed Critical 株式会社熊谷組
Priority to JP11508280U priority Critical patent/JPS5938801Y2/ja
Publication of JPS5740504U publication Critical patent/JPS5740504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938801Y2 publication Critical patent/JPS5938801Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は立体トラス、さらに詳しくは鉄筋コンクリート
造床版を施工する際に用いられる立体トラスの傾斜1状
に配設される平面トラスと、各平面トラスに対して横方
向に、配設される連結材とのジヨイントを結合するため
のジヨイント金物に関する。
鉄筋コンクリート造床版は一般に、下階の既設床版上に
支保を立て、該支保上に型枠を配置してこれに支持させ
、該型枠上に配筋し、その後コンクリートを打設するこ
とによって施工される。
この従来の施工方法によれば、コンクリート打設後一定
期間を経過して少なくとも床版が自己支持するに足る強
度が生起されるまで、支保を取り外すことができず、た
めに支保が林立する下階に仕上作業を施すことができず
、あえて仕上作業をしようとすれば、作業の安全性は保
障の限りでなく、施工能率も極めて悪い。
前記にかんがみ、本出願人は、それぞれが上弦材、下弦
材およびその間に配置されるラチスかもなる複数の平面
トラスを、隣り合う平面トラスの上弦材相互および下弦
材相互が近接しかつ平行するように傾斜させて配置し、
かつ上弦材および下弦材のそれぞれとラチスとの交点を
通るように上弦材および下弦材と直交する方向に配置し
た上達結材および下連結材により前記平面トラスを結合
して版状の立体トラスを形成すること、該立体トラスの
下側に型枠を取り付け、、ること、該型枠支持の立体ト
ラスを建築物の梁または壁上端に載置すること、その後
床版コンクリートを打設することからなるコンクリート
造床版施工方法を開発し、これは別途特許出願されてい
る。
本考案は前記したごときコイクリート造床版を施工する
際に用いられる立体トラスを能率的に組み立てることの
できるジヨイント金物を提世することを目的とし、平面
下ラス相互にわたって横方向へ伸びる上達結材または下
連結材をまたい、で配設されるUボルトと、平面トラス
の上弦材または下弦材に当接されかつ前記Uボルトの両
脚部を挿通させる孔を設けた受は金具と、前記Uボルト
に螺合されるナツトとからジヨイント金物を構成したこ
とを特徴とする。
以下具体例に基づいて説明する。
本考案ジヨイント金物の使用対象とされる立体トラス1
0は第1図に示すように、上弦材11と下弦材12と両
弦材の間に配置されるラチス13とからなる平面トラス
14を、互いに隣り合う平面トラス14,14のそれぞ
れの上弦材11,11および下弦材12,12相互が近
接しかつ平行となるように傾斜させて配置1ル、他方、
各平面トラス14の上弦材11とラチス13、および下
弦材12とラチス13とのそれぞれの交点を通るように
上達結材15と子連結材16とをそれぞれ平面トラスの
横方向、つまり各弦材に直交する方向へ配置し、ジヨイ
ント部1Tにおいて各連結材15゜16と平面トラス1
4 、14ニーとを結合してなるものである。
この場合、ジヨイント部を溶接に′よって結合すること
も可能であるが、溶接熱によって立体トラスが変形する
ので、その矯正を必要とするなど、必ずしも作業性が改
善されることとはならない。
また、例えば連結材に前もってスタッドボルトを植設し
ておき、このスタッドボルトを利用して、両端が折り曲
げられた金具を隣接する弦材に締め付けることも考えら
れるが、スタッドボルトを植設する手間が増え、結局単
価が高(なってしまう。
そこで本考案は前記結合部を以下に述べるジヨイント金
物によって結合することにより、溶接やスタッドボルト
を用いる結合方式によれば起こるであろう不都合を解消
するものである。
本考案ジヨイント金物は、第2図ないし第5図に示すよ
うに、上達結材15(子連結材に対するものは、例えば
第4図でラチス13を上向き傾斜状に配置した形態とす
れば、その他は全く同じである)をまたいで配設される
Uボルト20と、このUボルト200両脚部20a、2
0aを挿通させる孔21,21を有する受は金具22と
、Uボルト20に螺合されるナツト23,23とからな
る。
Uボルト20はその両脚部20a、20aにねじを切っ
てあり、中央の彎曲部20bの内径が上達結材15の外
径よりも大きくなるような彎曲を中央に施し、全体形状
がU字形となったものである。
このようなUボルト20と受は金具22を用い、その両
脚部20a、20aにナツト23,23を螺合するよう
にすれば、上達結材15と相隣る上弦材11,11との
結合は堅固となり最も好ましいが、第6図に示すように
、全体形状がJ形となり、その長い方の脚部にのみねじ
を設け、受は金具25を介在させてナツト23を螺合す
る、いわゆる片持状のJ形のボルト24であってもよく
、本考案においてUボルトとは、J形のボルト24をも
含む意味で使用している。
このJ形ボルトの使用時には、受げ金具25に設げる孔
21は当然に1つでよい。
受は金具22は中央に前記Uボルト20の脚部20a、
20aを挿通する孔21.21を有し、両端部22a
、22aは下方向に彎曲して、その内側に上弦材11,
11を当接するように、プレス成形しである。
受は金具22の上弦材との当接部に例えば凹凸を施して
摩擦係数を高めるようにすれば、彎曲状の端部22a、
22aを設げなくてもよいが、受は金具22に対して上
弦材がずれるのを防止する上からは彎曲状の端部22a
、22aを設げることが好ましい。
第3図に示すように、受は金具22の平面形状はほぼ六
角形状となっている。
すなわち、中央から端部22a、22aに連なる部分2
2bは先細状となっているが、これは必須ではない。
もつとも、上達結材15と上弦材11との連結に用いた
受は金具と同じ形状のものを、子連結材16と下弦材1
2との連結に用いるためには、このような先細形状とす
ることにより、上方へ延伸するラチスが受は金具に当た
ることなく、しかも中央の幅広部分において受は金具の
剛性を高くできるので、好ましい。
換言すれば、このような先細形状とすることにより、同
一形状の受は金具を量産することを可能とし、しかも受
は金具の剛性を高めることができる。
第7図に示す受は金具26は前記受げ金具22の孔21
,21に代えて切欠き27.27としたものである。
Uボルト200両脚部20a、20aの平行度が十分で
ないときなど、これら両脚部20a。
2−Oaを受は金具22の孔21,21に挿通すること
は容易でない場合もあるが、切欠き27,27とすれば
その挿通は容易である。
しかもこのような切欠き27.27によれば、第8図に
示すように、一端に係止部材28を有するUボルト29
の使用も可能となり、このUボルト29に螺合するナツ
トは1個で良く、立体トラス組立の迅速化を図ることが
できる。
また、一方を孔21.他方を切欠き27とすることもで
きる。
本考案において受は金具に設ける孔とは、孔21または
切欠き27を意味する。
以上のように構成した本考案ジヨイント金物の使用に当
たり、まずUボルト20を、上達結材をまたいだ状態で
配設し、上弦材11,110上側に端部22a、22a
が上弦材11,11に対向するごとく、受は金具22を
置いて、この受げ金具22の孔21,21中へUボルト
の脚部20a。
20aを挿通し、必要に応じてワッシャを受は金具22
に当てがい、ナツト23を締め付けて行う。
子連結材16の下弦材12,12との結合も全く同じで
ある。
なお前記例では、ジヨイント金物はUボルトの両側に2
つの上弦材を配置したものの結合用として用いているが
、例えば立体トラスの最も外測に位置するジヨイント金
物はUボルトの片側にのみ上弦材を配置する。
この場合、上弦材ノナい方の側には、スペーサとして適
宜に部材を配設してやれば、同じジヨイント金物の使用
が可能である。
以上のように構成した本考案ジヨイント金物によれば、
受は金具にUボルトの脚部を挿通し、このUボルトにナ
ツトを締め付けるだけで、上弦材と上達結材、または下
弦材と子連結材の結合が得られ、しかもその結合は実質
的に剛接合であるので、専門工を必要としないばかりか
仕上り精度も高い。
しかも受は金具はプレス成形によって量産できるので、
単価を安く抑えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ジヨイント金物の使用対象である立体ト
ラスの一例を示す斜視図、第2図は本考案ジヨイント金
物の斜視図、第3図は同平面図、第4図は第3図のIV
−IV線断面図、第5図は第3図の■−■線断面図、第
6図ばUボルトの変形を示す第5図と同様す新面図、第
7図は受は金具の別の例を示す平面図、第8図はUボル
トの別の例を示す正面図である。 10:立体トラス、11:上弦材、12:下弦材、13
:ラチス、14:平面トラス、15:上達結材、16:
子連結材、20,24,29:Uボルト、22,25,
26:受げ金具、21:孔、23:ナツト、2T:切欠
き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. それぞれが上弦材、下弦材およびその間に配置されるラ
    チスからなる複数の平面トラスを、隣り合う平面トラス
    の上弦材相互および下弦材相互が近接しかつ平行するよ
    うに傾斜り喀て配置1ル、かつ上弦材および下弦材のそ
    れぞれとう、チスとの交点を通るように上弦材および下
    弦材と直交する方向に耐量した上達結材および下連結材
    によ、?平面トラスを結合して版状の立体トラスを形成
    するためのジヨイント金物であって、上達結材または下
    連結材をまたいで配設されるUボルトと、上弦材または
    下弦材に当接されかつ前記Uボルトの両脚部を挿通させ
    る孔を設けた受は金具と、前記Uボルト社螺合されるナ
    ツトとからケる立体トラスのジヨイント金物。
JP11508280U 1980-08-15 1980-08-15 立体トラスのジヨイント金物 Expired JPS5938801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11508280U JPS5938801Y2 (ja) 1980-08-15 1980-08-15 立体トラスのジヨイント金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11508280U JPS5938801Y2 (ja) 1980-08-15 1980-08-15 立体トラスのジヨイント金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740504U JPS5740504U (ja) 1982-03-04
JPS5938801Y2 true JPS5938801Y2 (ja) 1984-10-29

Family

ID=29476030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11508280U Expired JPS5938801Y2 (ja) 1980-08-15 1980-08-15 立体トラスのジヨイント金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938801Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5740504U (ja) 1982-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079890A (en) Space frame structure and method of constructing a space frame structure
KR100882464B1 (ko) 지지구가 보강된 데크플레이트
US8453406B2 (en) Precast composite structural girder and floor system
US8381485B2 (en) Precast composite structural floor system
US20030140590A1 (en) Flange connector
JP2522714B2 (ja) 建築物躯体の施工法
US20040107660A1 (en) Composite floor system
JPS5938801Y2 (ja) 立体トラスのジヨイント金物
KR20070027431A (ko) 철근조립체와 거푸집과 천정 판넬을 스폿용접으로고정시키는 결속구
KR102054990B1 (ko) 커플링근과 t형 보강 부재를 이용한 단부보강 빔 및 이를 이용한 기둥과의 연결구조
JPS6029524Y2 (ja) 立体トラスのジヨイント金物
KR20170050143A (ko) 포밍관을 이용한 조립식 거푸집
US20050235590A1 (en) Apparatus and method for composite concrete and steel floor construction
KR20040074818A (ko) 조립식 데크패널
KR20160149087A (ko) 트러스보강 조립보
JP3442690B2 (ja) 基礎断熱型枠取付用巾止部材および基礎断熱型枠の取付構造
JP2002180553A (ja) 型板受枠接合方法及びその接合装置
KR0178690B1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더 및 데크 패널
JPS5852240Y2 (ja) 組立式架台
JPS5925931Y2 (ja) π形鋼を用いた合成桁
JPS6140842Y2 (ja)
JPH11323839A (ja) 吊構造物の桁連結方法
JPH0442418Y2 (ja)
JP2004084353A (ja) 屋根用トラス梁の据付構造及び据付方法
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造