JPS5938642Y2 - ガスこんろの火炎調節装置 - Google Patents

ガスこんろの火炎調節装置

Info

Publication number
JPS5938642Y2
JPS5938642Y2 JP15893279U JP15893279U JPS5938642Y2 JP S5938642 Y2 JPS5938642 Y2 JP S5938642Y2 JP 15893279 U JP15893279 U JP 15893279U JP 15893279 U JP15893279 U JP 15893279U JP S5938642 Y2 JPS5938642 Y2 JP S5938642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
steel ball
operation frame
locking hole
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15893279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675604U (ja
Inventor
正喜 後藤
Original Assignee
株式会社旭製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社旭製作所 filed Critical 株式会社旭製作所
Priority to JP15893279U priority Critical patent/JPS5938642Y2/ja
Publication of JPS5675604U publication Critical patent/JPS5675604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938642Y2 publication Critical patent/JPS5938642Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ガスこんろの火炎調節用摘みを所定の調節操
作位置、例えばトロ火装置、中火位置、又は・及び種火
位置等に簡単に正確に調節する装置に関し、簡単に安価
に組付けられるうえ、耐久性に富むようにする事を目的
とする。
従来では、摘みを所定の調節操作位置に停止させておく
γこめの規定装置が考えられているが、この規定装置は
箱枠状のこんろ本体まだはこれに固定の取付板に取付け
られていたため、規定装置の組付時に大きなこんろ本体
を取扱わなければならず、手間を要し、生産性が悪く、
生産コストが高くついていた。
そのうえ、規定装置に塵埃が容易に付層し易り、トラブ
ルの原因となり、耐久性に劣る欠点もある。
本考案は、上記の欠点を解消するために、摘みを回転可
能に支持する操作枠をこんろ本体の前壁の外面の一部に
固定し、操作枠の内部空間に前記規定装置を組込むこと
により、規定装置をこんろ本体前壁と操作枠とで覆い込
んで、防塵・防護し、耐久性に富ませるようにし、力)
つ、規定装置を小さな操作枠に組付けることにより、そ
の組付は時に大きなこんろ本体を取扱わずに済ませ、そ
の取付ケを簡単に手早く安価に行なえるようにするもの
である。
以下、本考案の実施例を図面に基き説明する。
図面は燃料ガスボンベ内蔵式携帯型ガスこんろを示し、
図中、符号1はこんろ本体、2は煮こぼれ汁の受皿、3
は五徳、4はバーナ、5は燃料液化ガスボンベ、6はボ
ンベ挿入口、7は揺動蓋、8は火炎調節用摘みである。
ガスボンベ5内の液化ガスは、そこで気化してから、調
圧器9、ガスコック弁10、燃料管11を通り、バーナ
4の火口12力)ら流出して燃焼し、火炎となる。
このとき、−次空気はバーナ4の始端に明けだ一次空気
孔13からバーナ内に流れ込み、2次空気は受皿2の中
央の孔14力)ら火口12の火炎の周りに流れ込む。
摘み8を消火位置15から一気に全開位置16まで回す
と、その途中で圧電発火器17が発火するとともに、ガ
スコック10の弁体18が全開になり、ガスが点火され
、炎が強火で燃える。
摘みを消火位置15側に回していくと、コック弁体18
が次第に絞られ、炎が中火になり、トロ火になり、終い
に消えてしまう。
ガスコック10はレギュレータ9と一体に形成され、こ
んろ本体1内の右端部のボンベ収容室19内の前部に配
置され、こんろ本体1にボンベ加温板20を介して固定
される。
こんろ本体1の前壁21の右端寄部の内側にはガスコッ
ク10が配置されるとともに、その外面には合成樹脂製
の操作枠22が小ネジ23で固定される。
操作枠22の中央部に明けられた枢支孔24に摘み8が
回転可能に枢支される。
摘み8の背部に出力部材25が接続部26を支点として
揺動自在に支持される。
この出力825が、こんろ本体前壁21に明けγこ孔2
7ごしに、ガスコック10の弁体18の弁軸28の前端
の異径状の入力部29に回転伝動可能な状態に両力)ら
挿嵌される。
摘み8を全開位置16から予め設定されにトロ火の調節
操作位置30に簡単に正確に調節できるようになってい
おり、このだめの摘み8のトロ火調節操作位置30の規
定装置31は次のように構成される。
即ち、規定装置31は固定側部材32と可動側部材33
と鋼球34とから戒り、操作枠22の内部空間35内に
組込まれる。
可動側部材33は耐摩耗性の合成樹脂材料で射出成形さ
れ、摘み8の背部に形成されγこ点火作動爪36と抜止
め爪37とに亘って外嵌固定される。
可動側部材33の背面に案内溝38が摘みの半径方向に
対して傾斜状に形成され、案内溝38に鋼球34がその
長さ方向に遊動自在に挿入され、グリスがぬりつけらで
いる。
固定側部材32は板バネで造られ、操作枠22にスナッ
プリング39で固定され、摘み8を開閉操作するときの
鋼球34の運動軌跡40の全部を背面から覆い、常に鋼
球34に背面力)ら軽く弾接する。
これにより、摘み8の開閉用回転操作に伴い、鋼球34
が運動軌跡40上を、第7図乃至第10図に示すように
移動する。
即ち、摘み8が第7図の全閉位置15力)ら開き操作し
て、第8図を経て第9図の全開位置16に達する間は、
鋼球34は溝38の外端38aに押しやられ、外側の円
弧軌跡41上を移動する。
まγこ、摘み8が第9図の全開位置16カ)ら第10図
を経て第7図の全閉位置15に達する間は、鋼球34は
溝38の内端38bに押込まれ、内側の円弧軌跡42上
を移動する。
摘み8が全開位置16から全閉位置15に閉じられる途
中のトロ火調節操作位置30に達しfコときに、鋼球3
4が軽くはまり込める係止穴43が固定側部材32の内
側円弧軌跡42上の途中に形成される。
これにより、摘み8を開き回転するときには、第8図に
示すように鋼球34が係止穴43にはまり込むことなく
、摘み8をスムースに開き回転できながらも、摘み8を
全開位置16の強火の状態から絞り回転して行って、ト
ロ火調節操作位置30に達したときに、第10図に示す
ように鋼球34が係止穴43にはまり込み、そこで摘み
8を手離すことにより、摘み8をトロ火調節操作位置3
0に簡単に正確に停止させ、トロ火状態での煮炊きを正
しく行なえる。
そして、摘み8を持ちなおして、全閉位置15に回せば
、鋼球34が係止穴43力)ら軽く抜は出し、バーナ4
の火が消える。
さて、圧電点火ユニット17は、ユニット本体44に対
して入力杆45がリセットバネ(図示せず)で伸長状態
に弾圧されるいわゆる作動シリンダ状に形成される。
ユニット本体44が操作枠22に形成されに支持部46
に固定され、入力杆45が摘み8の背部に形成された前
記点火作動爪36の回転軌跡のコック全開側端部に突入
する。
これにより、摘み8が全開位置16に操作されるに至つ
Tこときに、点火作動爪36が入力杆45をユニット本
体44内に充分押込んで、圧電点火ユニット17を作動
させ、点火端子47.48間に火花放電′i:i:起こ
し、バーナ4カ)ら出るガスを点火する。
なお、上記実施例の変形例として、その一部を次のよう
に変更する事が考えられる。
(A) 固定側部材32の内側円弧軌跡42上の途中
に、トロ火調節操作位置親定用の係止穴43の代りに、
又はこれと−諸に、中火調節操作位置規定用の係止穴(
及び・又は種火置残し用操作位置規定用の係止穴)を形
成する。
(a 規定装置31を第11図に示す構造に変える。
即ち、摘み8の往復回転に伴い、ピン49と溝50との
伝動機構を介して可動側部材33を支点51の回りに往
復揺動させるものである。
(0規定装置31を第12図に示す構造に変える。
即ち、固定側部材32を揺動腕として形成して、一対の
ストッパー52の範囲内で揺動自在に操作枠22に支持
させる。
固定側部材32の揺動端に鋼球34を遊転自在に支持さ
せる。
そして、係止穴43を可動側部材33に形成する。
本考案は上記のように構成され、摘みの調節操作位置の
規定装置の組付は操作は、大柄なこんろ本体を取扱わず
に済み、小さな操作枠に規定装置を簡単に手早く組付け
ることができ、生産能率を大幅に高めて、組付はコスト
を安価に引下げられる。
そのうえ、規定装置は、操作枠の内部空間内に組込まれ
て、操作枠とこんろ本体前壁とで覆い込まれる力)ら、
防塵・防護され、塵埃の侵入や他物の衝突をよく防ぎ、
耐久性を高める事ができる。
又、圧電点火ユニットの入力部を摘みに一体に連動連結
し、摘みを開き回転するときは、規定装置の鋼球が係止
穴に嵌まり込むことなくスムースに回転するように構成
しfこので、点火動作には何らの支障もきγこさず、全
開ガス噴出量で確実に点火することができる。
また、規定装置が摘みをトロ火調節操作位置に規定する
ように構成しTこ場合には、摘みをトロ火調節操作位置
に簡単に正確に位置させて、適正なトロ火で煮炊きでき
る。
これにより、トロ火への絞り込みの過不足を無くし、絞
り込み過ぎによる消火に伴う再点火の煩しさも、絞り込
み不足による煮こぼれ汁での消火に伴うガス流出による
ガス爆発をも無くす事ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は燃料ガスボンベ
内蔵式携帯型ガスこんろの斜視図、第2図は縦断正面図
、第3図は横断平面図、第4図は第3図■部の横断平面
図、第5図は第4図V−■線断面図、第6図は第5図V
l−Vl線断面図、第7図乃至第10図は規定装置の作
動図、第11図、第12図はそれぞれ第5図に対応する
別実施例の図である。 1・・・・・・こんろ水体、8・・・・・・摘み、10
・・・・・・弁、1T・・・・・・圧電点火ユニット、
21・・・・・・前壁、22・・・・・・操作枠、24
・・・・・・枢支孔、25・・・・・・出力部、27・
・・・・・孔、28・・・・・・弁軸、29・・・・・
・入力部、30・・・・・・調節操作位置(トロ火調節
操作位置)、31・・・・・・規定装置、32・・・・
・・固定側部材、33・・・・・可動側部材、35・・
・・・・内部空間、36・・・・・・作動具、45・・
・・・・入力部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. こんろ本体1の前壁21の内側には火炎調節用の弁10
    を配置するとともに、外面には操作枠22を固定し、操
    作枠22の内8空間35内に置型点火ユニット17を固
    定し、操作枠22に明けfコ枢支孔24に火炎調節用の
    摘みを回転可能に支持し、摘み8の出力部25をこんろ
    本体前壁21に明けた孔27ごしに弁10の弁軸28の
    入力部29に回転伝動可能な状態に挿嵌し、摘み8の調
    節操作位置の規定装置31を操作枠22の内部空間35
    内に組込み、規定装置31は鋼球34と係止穴43とを
    有し、摘み8を全開方向に回動する際、鋼球34が係止
    穴43に嵌まり込むことなく摘み8が回転し、摘み8を
    閉栓方向に回動する際、鋼球34が係止穴43に嵌まり
    込むように構成し、圧電ユニット1γの入力部を摘み8
    に連動連結する作動具36で構成しにことを特徴とする
    ガスコンロの火炎調節装置。
JP15893279U 1979-11-15 1979-11-15 ガスこんろの火炎調節装置 Expired JPS5938642Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15893279U JPS5938642Y2 (ja) 1979-11-15 1979-11-15 ガスこんろの火炎調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15893279U JPS5938642Y2 (ja) 1979-11-15 1979-11-15 ガスこんろの火炎調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675604U JPS5675604U (ja) 1981-06-20
JPS5938642Y2 true JPS5938642Y2 (ja) 1984-10-27

Family

ID=29670158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15893279U Expired JPS5938642Y2 (ja) 1979-11-15 1979-11-15 ガスこんろの火炎調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938642Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100712695B1 (ko) 2006-01-05 2007-05-02 공재철 휴대용 가스레인지의 가스조종기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644674B2 (ja) * 2000-06-29 2005-05-11 リンナイ株式会社 回動操作軸のノック機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100712695B1 (ko) 2006-01-05 2007-05-02 공재철 휴대용 가스레인지의 가스조종기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5675604U (ja) 1981-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870314A (en) Cam-actuated piezoelectric ignition device for gas appliance
CN208831808U (zh) 能控制两个火排且带有长明火功能的燃气阀
JPS5938642Y2 (ja) ガスこんろの火炎調節装置
US7325541B2 (en) Adjustable primary air supply for wood burning device
US6378516B1 (en) Damper-controlled gas supply system
JPS608563Y2 (ja) ガスこんろの火炎調節装置
MXPA06014956A (es) Sistema de deteccion de camara de combustion de calentador de agua.
US2302197A (en) Combustion control for stoves and furnaces
US3575542A (en) Fuel control system for a cooking apparatus or the like
KR100661056B1 (ko) 가스밸브
US7007688B2 (en) Heat control device of portable gas stoves
JPS6224688B2 (ja)
JP2002303418A (ja) ガスバルブ
JPS6311488Y2 (ja)
JPS6127655B2 (ja)
JP7479259B2 (ja) ガスコック姿勢変更制限機構、及びそれを備えたガス調理器
KR960001880Y1 (ko) 가스연소기구의 감압 밸브
KR200369446Y1 (ko) 가스레인지용 안전밸브
KR200358305Y1 (ko) 가스렌지용 점화 라이타
JPH0133977Y2 (ja)
JPS6261830B2 (ja)
IE52778B1 (en) A gas burner which is suitable in particular for low-temperature cooking
JPH0217255Y2 (ja)
US402262A (en) Joseph mason and henry mason
JPH0351640Y2 (ja)