JPS5938477A - スライドドア装置 - Google Patents

スライドドア装置

Info

Publication number
JPS5938477A
JPS5938477A JP14769082A JP14769082A JPS5938477A JP S5938477 A JPS5938477 A JP S5938477A JP 14769082 A JP14769082 A JP 14769082A JP 14769082 A JP14769082 A JP 14769082A JP S5938477 A JPS5938477 A JP S5938477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
guide groove
groove
sub
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14769082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224590B2 (ja
Inventor
良男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAHASHI KANAMONO KK
Original Assignee
TAKAHASHI KANAMONO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAHASHI KANAMONO KK filed Critical TAKAHASHI KANAMONO KK
Priority to JP14769082A priority Critical patent/JPS5938477A/ja
Publication of JPS5938477A publication Critical patent/JPS5938477A/ja
Publication of JPS6224590B2 publication Critical patent/JPS6224590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (11発明の技術分野 本発明はドアの閉止fKは左右一対のドアの前面を面一
にさせると共に、ドアめ開放時には両ドアを引違えるよ
うにした構造のスライドドア装置に関する。
(2)従来技術とその問題点 一般に、家具や建具等に用いられる引違い構造のスライ
ドドアにあっては、左右一対のドアを案内するガイド溝
を交差はせ、ドアの閉止IRrに両1−゛アのm1面を
tf+7−にさせるスライドドア装置が知られているが
、ガイド溝の交差部Vこおいてドアの開閉がスムーズに
行えない。このため、従来、特開昭57−9975号公
報に記載されたように、直線状の横ガイド溝の中央部と
両端部の同一側に引込みガイド溝を設け、中央部に位置
する略八字形の引込みガイド溝と横ガイド溝の交差部に
L形案内部材を回動自在に設け、ドアに立設されたガイ
ドピノがL形案内部材の挾角内に位置するとき、L形案
内部材で引込み溝を閉じる構造のスライドドア装置が提
案されている。しかし、この構造にオイては、L形案内
部材が中央部の引込みガイド溝と横ガイド溝の交差部毎
に設けられるので、構造が複雑となり、スライドドア することができない。
(3)発明の目的 本発明の目的は前述した従来の実情に鑑み、簡素化はれ
た構造でありながら、ドアのスムーズ開閉を行なうこと
ができるスライドドア装置を提供するものである。
(4)  発明の構成 上記目的を達成するために、本発明の構成は、左右一対
のドアの召合せ側の細面にはそれぞれ横ガイド溝に挿通
されるガイド部側を設け、一方のガイド部材には細くて
長いガイドビンンを設けるとともに他方のガイド部材に
は太くて短かいガイドビンを設け、引込みガイド溝には
上記細くて長いガイドビンを誘導するガイド溝と太くて
短かいガイドビンを誘導するガイド溝を横ガイド溝内で
交差はせつつ設けたことを特徴とするものである。
以下、図面について本発明の梅−aれたスライドドア装
置の実施例の詳細を説明する。この実施例はガイド部材
を鴨居側に装着したものについて例示したが、本発明は
ガイド部材を皐居側に装着しても適用i”T能である。
本発明のスライドドア装置は第1図示のように左右一対
のドア1,2をDfffえ、これらのドア1。
2に対して鴨居を構成する図示を省略した装置固定部に
はガイド部材3が固定これる。上記ドア1、2の各上框
面の3@+!:側と外框(illにはガイド部材3に移
動自在に挿通式れるランナー4A,4B、5A,5Bが
立設される。寸だ、ドア1,2に対して敷居を構成する
装置固定部6の中央部分にはルータγがドア1 、2の
召合せ(1411の下部に位置して固定され、このルー
タγは左右一対の可動アーム8,8を侃Jえる。これら
の可動アーム8,8は支軸9,9を回動中心として矢印
X方向とY方向へ回動プれるようになっており、各可動
アーム8、8の先端に立設されたビン10.10は前記
各ド′ア1,2の下框に開口これた長溝11.11に挿
入される。
一方、iIJ記ガイガイド部材33図示のように、中央
引込み部材12と、この中央引込み部材12の両側に配
される左右の直線部材13.14と、これらの直線部材
13.14の各外側に配はれる左右の端末引込み部材1
5.16とに分割構成されている。そして、上記各構成
部材12,13。
14、15.16を、第1図示のように横一列に並設す
ることによって、メインガイド溝11が第2図示のよう
な所定概形に構成でれる。このメインガイド溝1γは下
向きの凹状になっておシ、ドア1,2を左右に案内する
直線状の横メインガイド溝18を備え、この横メインガ
イド溝18の中央部と両端部の同一側には上記ドア1,
2を斜め^11方へ案内する引込みメインガイド溝19
,20、21 、22が連通はれる。上記横メインガイ
ド溝18は、左右の直線部材13.14と中央引込み部
側12に形成され、中央部(で位置する引込みメインガ
イド溝19.20は、中央引込み部材12に略八字形に
形成される。両端部に位置する引込みメインガづド溝2
1.22は、端末引込み部拐15、16に形成はれる。
!lた、前記ガイド部材3の各構成部材12,13,1
4,15.16は、第3図示のように、それぞれメイン
ガイド溝1γの開口を被うレール部材23,24,25
,26、2γを備え、各レール部材23,24,25。
26、2γには挿通口2B.29,30,31。
32がメインガイド溝18の開口幅中央部に位置して開
口されている。
前記ランナー4A,4B,5A,5Bは、第4図示のよ
うに、前記メインガイド溝1γに移動自在にはめ込まれ
てメインガイド部材を構成する基部33を備える。上記
基部33の下端面33aの中央部には、取(=Jボルト
34が垂設され、との数個ボルト34は、ドア1,2の
上框局部に装着される取付部材35の雌ねじ孔36へ締
(=Jナツト31のダブルナツト状態で取付けられる。
上記取付ボルト34の周囲に位置する基部33の下端1
7i733aには、複数個のボール38 、38・・・
が回転自在に植込捷れる、各ボール38.38・・・は
、下グiA [711′33aの周方向へ離間配置σれ
、各ボール38。
38・・・の球面の一部が下端面33aから突出σれて
いる。したがって、基部33がメインガイド溝1γ内を
移動するとき、上記下端面33aから突出する各ボール
38.38・・・の局面が、前記メインガイド溝1γに
対向する各レール部材23.2j、25,26,2γの
板面なるレール面23a。
24a、25a、26a、2γaに転動される。
壕だ、前記基部33の上端面33b中央部には、第4図
示のように、細くて長いガイドビンを構成する第1サブ
ガイドビン39と、太くて短かいガイドヒンを構成する
第2ザブガイドピン40とが次のように立設されている
。この第1サブガイドビン39は第2サブガイドビン4
0よりも長くて細くなっている。即ち、上記第2サブガ
イドビン40の外径は基部33の外径と略同−になって
いるので、両者の境界を第4図に一点鎖線tにて区分図
示した。第1ザブガイドビン39は、mJ記左側のドア
1の召会せ側と、右側のドア2の外框側とに位置する各
ランナー4A、5Bに配される。
第2サブガイドビン40は左側のドア1の外框仰1と、
右側のドア2の召合せ側とに位置する各ランナー4B 
、5Aに配ばれる。
さて、第4図示のように、中東引込み部材12における
凹溝部41と引込みメインガイド溝19.20の頂面中
央部には、狭くて深いガイド溝を構成する第1サブガイ
ド溝42と広くて浅いガイド溝を構成する第2サプガづ
ド溝43とが刻設式れる。これらの第1サブガイド溝4
2と第2ザブガイド溝43は、凹溝部41で交差される
ーこの交差によって凹溝部41内には、第2サブガイド
ビン40の誘導面44が弧状に形成はれている。
第1サブガイド溝42は、引込みメインガイドt141
9の端末から凹溝部41の右端にかけて連通される。第
2サブガイド溝43ば、引込みメインガイド溝20の端
末から凹溝部41の左端にかけて連通される。この第2
サブガイド溝43の開口幅は、凹溝部41及び引込みメ
インガイド溝20と略同−になっているので、両者の境
界を第4図に一点鎖@tvcて区分図示した。
1だ、前記左側の引込みメインガイド溝21の頂面中央
部には、第3図示のように第2サブガイド溝43が引込
みメインガイド溝21の端末力1ら47/iメインガイ
ド溝18の左端に向かって連通ブれでいる。前記右側の
引込みツインガイド溝22の頂面中央部には、第3図示
のように、第1サフ゛ガイド溝42が引込みメインガイ
ド溝22の端末から横メインガイド溝18の右端に向か
って連通されている。上記第1サブガイド溝42の開口
幅と深さは、第5図(d) 、 (f) 、 (11J
示のように、それぞれ第1サブガイドビン39の径と長
さと略同−となっている。第2サブガイド溝43の開口
幅と深さは、第5図(a) 、 (e) 、 (図示の
ように、それぞれ第2ザブガイドピン40の径と長さと
略同−となっている。まだ、^11記左右の直線部材1
3.14に形成される横メインガイド溝゛溝18の開1
]幅と深々は、第5図(b) 、 (C1のように前記
基部33と第1.第2ザブガイドビン39.40が通る
ようになっている。
以上のように構成された^1■記実施例において、左右
一対のドア1,2の閉止状態にあっ°Cは、第6図示の
ように、ランナー5Aは、中央部の右側の引込みメイン
ガイド溝20の端末に位置されると共に、ランナー5B
は、右側−の引込みメインガイド溝22の端末に位置さ
れる。まだ、ランナー4Aは、中央部の左4111の引
込みメインガイド溝19の端末に位置はれると共に、ラ
ンナー4Bは、左側端の引込みメインガイド溝21の端
末Vこ位置される、 01f記閉」J−状態のドア1,2を開けるに際しては
、例えば第7図(al示のように、右(Illのドア2
を開放する場合には、右11111のドア2を後方へ押
圧すれば、右側のドア2ゝの各ランナー5A、5Bが引
込みメインガイド溝20.22に案内されつつ横メイン
ガイド溝18へと移動され、右1+111のドア2が左
(1111のドア1に対して後方へ段違い状態に移動は
れる。
すなわち、ランナー5Aの第2サブガイドビン4゜が、
第2サブガイド溝43によって案内はれるが、引込みメ
インガイド溝19との交差部分を通過する場合、上記ラ
ンナー5Aは第5図(e)示の状態となって中央部左側
の引込みメインガイド溝19への進入が明止されつつ横
メインガイド溝18へと進入する。壕だ、上記のように
開放された右側のドア2を閉止きせる場合には、前述と
は逆方向へ移動操作すればよい。この移動時において、
ランナー5Bが引込みメインガイド溝20との交差部分
を通過する場合、第1サブガイドビン39が第5図(f
)示の状態と1つで、ランナー5Bが上記引込みメイン
ガイド溝20への進入を阻止されつつ、右前端部の引込
みメインガイド溝22へと移動される。ランナー5Aは
、誘導面44から中央部の右側の引込みメインガイド溝
20へと移動されて仮想線示から実線示の位置へ復帰さ
れる。
また、第7図(b)示のように、左側のドア1を開放す
るには、ランナー4Aの第1サブガイドビン39が第5
図(f)示の状態となって、召合せ側のランナー4Aは
引込みメインガイド溝2aへの進入を阻止されつつ横メ
インガイド溝18を直進して引違えられる。引違えられ
た左側1のドア1を閉止するにはドア1の外框側のラン
ナー4Bの第2サブガイドビン43が第5図(e)示の
状態となって引込みメインガイド溝19へ4の進入を明
+1−.−gれるので、各う7”f−4A 、 4 B
は元の引込みメインガイド溝19.21へと復帰され、
左側のドア1は右側のドア2と面一状態になる。
前記実施例によれば、ドア1,2の外框(illlのラ
ンナー4B、5Bに第1.第2サブガイドビア39.4
0が中央部の第1.第2サブガイド溝42.43に対し
されつつ設けられているのでドア1,2の開放時におい
て上記ランナー4B、5Bが凹溝部41内に移動され、
第7図(al 、 (bl示のように開放した([11
のドア1(又は2)が閉止しているト”72(父は1)
と重なるように引違えられドア1,2による開放幅をよ
り多く広げられる1、(5)本発明の変形例 (イ) 前記第2ガイドビン40は第8図示のように、
基部33よシも卸ノ〈シた第2ガイドビン40Aであっ
てもよい。この場合においても第2ガイドビン40Aは
、第1ガイドビン39よシも太い。しかし、第2ガイド
溝43の開口幅は第2ガイドビン40Aにしだがって実
施例のものより狭くなる。
(ロ)  ドア1,2の外框(II+に位置するランナ
ー4B、5Rには第11第2サブガイドピン39.40
を設けなくてもよい。この、場合は、ドア1,2の開放
時において、土工1ランナー4B、5Bをそれぞれ中央
部の引込みメインガイド溝19゜20と凹溝部41との
交差部を越えないように停止させればよい。
C→ ランナー4B、5Bにはそれぞれ第11第2ザグ
ガイドビン39.40のいずれか一方を設けることもで
きる。この場合、ランナー4B。
5Bがドア1,2の開放時において横メインガイド溝1
8と引込みメインガイド益19.20との境にて停止て
れる。
(ハ) 引込みメインガイド溝19 、20.21.2
2は、第9図示のように基部33を遊嵌状態で挿通さ切
うるように結成してもよい。
0→ 第10図示のように、ランナー4Aの通る横ガイ
ド溝18に第1サブガイド溝42、ランプ−5Aの通る
横ガイド溝18に第2サブガイド溝43を形成してもよ
い。また、この場合、横メインガイド溝18に基部33
を、上記(ハ)と同様に遊嵌させてもよい。
(へ)基部33の外径はそれぞれ第1.第2サブガイド
ビン39,40と略同−に形成することもできる。
(6)発明の詳細 な説明したように本発明によれば、矢のような効果があ
る。
(−1)左右一対のドアの召合せ11)1の細面にはそ
れぞれ横ガイド溝IC挿通されるガイド部側を設け、一
方のガイド部材には細くて長いガイドビンを設けるとと
もに他方のガイド部拐には太くて旬かいガイドビンを設
け、引込みガイド溝には上記細くて長bガイドピンを誘
導するガイド溝と太くて短かいガイドビンを誘導するガ
イド溝を横ガイド溝内で交差させつつ設けたので、従来
のようにL形案内部材を使用することなく、ガイド溝の
交差部分をランナーが通過する時上記ガイドピンとこれ
らのガイドビンをそれぞれ誘導するガイに溝との協働に
よってドアのスム−ズな開閉がなされる。
(ロ) ガイド溝の交差部分に従来のようにL形案内部
材を付加する必要がないので、組付工程ならびに構造が
簡素化てれ、スライドドア装置を安価に提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の施されたスライドドア装置を分割した
斜視図、第2図は同スライドドア装置のガイド溝の概略
図、第3図は同スライドドア装置のガイド部側廻りを分
割した斜視図、第4図は同ガイド部材の中央引込み部材
廻りを分割した斜視図、第5図(a)は第1図のa−d
線断面図、第5図(b) 、 (C)は第1図のb−b
線断面図、第5図(d)は第1図のd−d線断面図、第
5図(e) 、 (flは第1図のe−e線断面図、第
5図(glは第1図のg −、g線断面図、第5図(h
)は第1図のh−h線断面図、第6図は同スライドドア
装置のランナーの配置図、第7図(a) 、 (b)は
同スライドドア装置の作用説明図、第8図は同スライド
装置のランナーの変形例を示す斜視図、第9図は引込み
メインガイド溝の変形例を示す断面図、第10図は横メ
インガイド溝の変形例を示す断面図である。 1.2・・・ドア、3・・・ガイド部材、4A、4B。 5A、5B・・・ランナー、12・・・中央引込み部材
、13.14・・・直線部材、15.16・・・端部側
、1γ・・・メインガイド溝、18・・・横メインガイ
ド溝、19.20,21.22・・・引込みメインガイ
ド溝、39・・・第1サブガイドピン、40・・・第2
サブガイドピン、42・・・第1サブガイド溝、43・
・・第2サブガイド溝、44・・・誘導面。 特許出願人  高橋金物株式会社 代理人弁理士  吉 1)芳 春

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 横ガイド溝の中央部で略八字形に連通される中火引込み
    ガイド溝と、上記横ガイド溝の両端部で中央引込みガイ
    ド溝と同一(illlに連通される端末引込みガイド溝
    とによって左右一対のドアが開放時にid引違えられる
    と共に閉止時には面一にされるるそし母上ガイド部材を
    設け、一方のガイド部材には細くて長いガイドビンを設
    けるとともに他方のガイド部材には太くて短かいガイド
    ピンを設け、前記引込みガイド溝には上記細くて長いガ
    イドピンを誘導するガイド溝と太くて短かいガイドビン
    を誘導するガイド溝を横ガイド溝内で交差させつつ設け
    たことを特徴とするスライドドア装置。
JP14769082A 1982-08-27 1982-08-27 スライドドア装置 Granted JPS5938477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14769082A JPS5938477A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 スライドドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14769082A JPS5938477A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 スライドドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938477A true JPS5938477A (ja) 1984-03-02
JPS6224590B2 JPS6224590B2 (ja) 1987-05-29

Family

ID=15436070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14769082A Granted JPS5938477A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 スライドドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152676U (ja) * 1985-03-15 1986-09-20
JPS62149577U (ja) * 1986-03-12 1987-09-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165575A (en) * 1981-04-01 1982-10-12 Maruai Fuanichiyaa Kk Step free sliding door

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165575A (en) * 1981-04-01 1982-10-12 Maruai Fuanichiyaa Kk Step free sliding door

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152676U (ja) * 1985-03-15 1986-09-20
JPH0437191Y2 (ja) * 1985-03-15 1992-09-01
JPS62149577U (ja) * 1986-03-12 1987-09-21
JPH0444784Y2 (ja) * 1986-03-12 1992-10-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224590B2 (ja) 1987-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6814244B1 (en) Ramped latch closure system
DE4439607C1 (de) Schaltschrank mit einem Rahmengestell
DE102008041584A1 (de) Verschließbare Türanordnung einer elektronischen Vorrichtung
DE10033464B4 (de) Vorrichtung zum Öffnen und Schließen eines Magazineinführschlitzes
US4959582A (en) Video storage cabinet
EP2470740B1 (de) Elektromagnetisch dichte Tür für eine Messkammer
DE3110249C2 (de) Wiedergabegerät für eine Aufzeichnungsplatte
JPS5938477A (ja) スライドドア装置
EP0255598B1 (de) Kassenlade
DE19507852C1 (de) Türverschluß mit mehreren Schließstangen
DE69909780T2 (de) Durch den benutzer ersetzbare ladetür eines datenwiedergabegerätes
DE19801710C2 (de) Steg für einen Verschluß mit Linse
DE3709491C2 (ja)
DE60124306T2 (de) Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegerät für optische aufzeichnungsmedien
DE10100306B4 (de) Doppelte Durchlicht-/Auflicht-Bildabtastvorrichtung mit Schutzvorrichtung
JPS5938478A (ja) スライドドア装置のガイド部材
DE19535678A1 (de) Autoradio mit schwenkbarem Bedienteil
EP0662556B1 (de) Schlossvorrichtung für eine Tür oder ein Fenster
DE102014218843A1 (de) Tastenklappenanordnung für ein Tasteninstrument und Öffnungs-/Schließvorrichtung für eine Tastenklappe
EP0258766B1 (de) Scharnier für Selbstkassierergehäuse
DE69732932T2 (de) Verkaufsautomat
DE906546C (de) Aus zwei gelenkig miteinander verbundenen Schenkeln bestehendes Scharnier fuer Tueren von Gehaeusen, insbesondere von Kabelendverschluessen
JPS61109881A (ja) コ−ナ−連結装置
DE2913158A1 (de) Gehaeuse mit drehbar angelenktem deckel
DE60029850T2 (de) Magnetbandkassette