JPS5938434A - 作業機械の作業量表示装置 - Google Patents

作業機械の作業量表示装置

Info

Publication number
JPS5938434A
JPS5938434A JP14621982A JP14621982A JPS5938434A JP S5938434 A JPS5938434 A JP S5938434A JP 14621982 A JP14621982 A JP 14621982A JP 14621982 A JP14621982 A JP 14621982A JP S5938434 A JPS5938434 A JP S5938434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working
work
signal
amount
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14621982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261578B2 (ja
Inventor
Junichi Kajiwara
梶原 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP14621982A priority Critical patent/JPS5938434A/ja
Publication of JPS5938434A publication Critical patent/JPS5938434A/ja
Publication of JPH0261578B2 publication Critical patent/JPH0261578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建設機械等の作業機械が作業を行なったとき
、その作業の作業量を表示する作9M4械の作業L(表
示装置に関する。
作業機械がある一定期間、例えは−日作業を行なった場
合、その作業機械の作業員の労働飯、機械の疲労度、そ
の他槁々の事項をチェックする必要上その作業量がどの
程度であるかを知ることはきわめて旗要なことである。
このような作業機械の作業内容は当然その作業機械によ
りそれぞれ異なるものである。そこで、作業機械として
油圧ショベルを例示してその作業内容を説明する。
第1図は油圧ショベルの概略構成の側面図、第2図は油
圧ショベルの作業を説明するための平面図である。
第1図および第2図で、lは油圧ショベルを示し、2は
その下部走行体、3は上部旋回体、3aは旋回装置、4
は上部旋回体に取付けられるフロント機構である。70
ント@構4はブーム51アーム6、パケット7より成る
。8はブーム5を俯仰させるブームシリンダ、9はアー
ム6を揺動させるアームシリンダ、10はパケット7を
回動さぜるパケットシリンダである。
このような油圧ショベルにおける典型的な作業内容を第
2図により説明する。第2図で11は土砂等を運搬する
ダンプトラック、Eは地面における掘削部を示す。掘削
部Bを掘削するためオペレ−タはパケット7の先端を掘
削点に位置せしめ、アーム6およびパケット7を操作し
て掘削を行なうとともに掘削した土砂をパケット7に取
り入れ1プーム5を上昇しながら旋回装置3αを駆動し
て上部旋回体3を旋回させ、ダン7トラツク11上でバ
クット7内の土砂を放出し、再びプーム5を下問トさせ
ながら上部旋回体3を旋回させてパケット7の先端を掘
削点に戻し次の掘削作業を行なう。
従来A上述した油圧ショベルの作業のような作業機械の
作業量を知るためには、専ら燃料ゲージによる燃料消費
量が目安として用いられていた。
しかし、作業機械においては、作業機械が実作業状態に
ある場合のみならず非作業状態にある場合、例えば前記
油圧ショベルでは単に走行して作業位置を変更する場合
においても燃料を消費するものであり一燃料消費景と実
作業量は必ずしも一致せず、燃料消g1.量に基づいて
作業量を正確に把握することはできないという欠点があ
った。さらに、従来の手段では燃料ゲージの目盛の目読
によるため、作業開始時における燃料量の記録およびこ
の燃料量から作業終了時における燃料量の減算操作が必
要であり面倒であるうえ、減W操作の結果書られる数値
はあくまで魅刺消11が、であり、作業量を直裁に指示
するもの′12はないという欠点もあった。
本発明の目的(ま、上記従来の欠点を除き、作業機械の
作業量を正確に、かつ、把握し易い闇として表示するこ
とができる作業機械の作業量表示装置を提供するにある
この目的を達1戊するため、本発明は、作業機械の作朶
部の111作を検出し、この動作が予め定められた所定
の作業パターンと一致するか否かを判断し、一致する毎
にその回数又は適宜の値を積算してゆき、この積算され
た値又はその館に応じた値が表示部に表示されるように
したことを特徴とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第3図は本発明の実施例に係る油圧ショベルの掘削作業
量表示装置のブ四ツク図を示すものである。図で、]2
は第1図に示す油圧ショベルの旋回装rlt3α、プー
ム5、アーム6、パケット7の作動状態を検出し、その
状態に応じて信号を出力する作動状態検出部、13は作
動状態検出部12からの信号を入力し、それらの信号が
掘削作業パターンに一致したか否かを判断し、一致する
毎に信号を出力し又はその回数を積算してゆくコントロ
ーラ、14はコントローラ13から信号が出力された回
数又はコントローラ13において積算された回数を表示
し、あるいはその回数に乱づいて抑削土itを表示する
表示部である。これら作動状態検出部12、コントロー
ラ13、表示部14の詳細について説明する前に、油圧
ショベルの掘削作業の内容について第4図のタイムチャ
ートを参照しながら説明する。
油IIトショベルの掘削作業は、さきに油圧ショベルの
典型的な作業例として概略説明したとおりであるが、こ
こでは第4図のタイムチャートを参照してさらに詳細に
説明する。まず、オペレータの操作rよりアーム6がク
ラウド状態となり (作動状態検出部12で検出される
アーム・クラウド状態の信号を信号A1とする。)、ひ
き続いてパケット7もクラウド状態となる(パケット・
クラウド状態の信号を信号C1とする。)。通常、掘削
には少なくとも時間Δt1を要するものとすると、アー
ム・クラウドおよびパケット・クラウドの面状態が同時
に時間Δt8以上継続したときに(即ち、信号A、、C
,が同時に時間Δt1存在したときに)掘削が行なわれ
たとみることができる。この油圧ショベルの状態が、第
4図(e)の伏Mlで表わされている。掘削が終了する
と先づプーム5の上昇が始まるが図示の場合はこれと同
時に第4図(C)に示すようにパケット7が土砂積み過
ぎのため単時間ダンプ状態とされる。前記プーム5の上
昇(プーム上昇の信号を信号Blとする。)に続いて旋
回体3がダンプトラック11の方へ右旋回する(旋回体
右旋回の信号を信号8にとする。)。通常、アーム5を
上昇しなからダン7トラツク11まで旋回体3を旋回す
る動作は少なくとも時間Δt!を要するものとすると、
 旋回とブーム上動作が同時に時間Δt2継続したとき
(信号B、 、 81が同時に時間Δt2存在したとき
)、旋回・ブーム上げが行なわれたとみることができる
(第4図(e)の状態■)。図示の場合旋回・ブーム上
げが行なわれた後、第4図(d)に示すように、旋回し
過ぎのため旋回体3が僅かに左旋回される。パケット7
がダンプトラック11上に到達すると、まずアーム6が
ダンプ状態(信号Ax)とされ、続いてパケット7もダ
クプ状態(信号Cm)とされる。
状態1.Ilの場合と同じく、両状態が同時に時間Δt
、継続したとき放土が行なわれたとみることができる(
第4図(e)の状態Ill )。次いで、アーム6とパ
ケット7がクラウド状態とされた後、パケット7の先端
を掘削点に戻すべく、ブーム5を下げ(信号B2)なが
ら旋回体3を左旋回(信号Sりする。状態1.II、H
の場合と同じく、ブーム下げと左旋回が同時に時間Δt
4継続したとき戻りの動作が行なわれたとみることがで
きる(第4図(e)の状態■)。以上が油圧ショベルの
掘削作業における1回の掘削で採られる動作である。
次に、第3図に示される作動状態検出部12の構成につ
いて説明する。第5図乃至第7図はいづれも作動状態検
出部12の具体例を示すものである。
まず、第5図に示す具体例について説明すると、図で、
15は旋回体3、ブーム5、アーム6、パケット7を操
作するためのレバー、16はレバー15の操作に応じて
これらを駆動する旋回装@3a1プームシリンダ8、ア
ームシリンダ9、パケットシリンダ10への圧油の供給
を制御するコントロールバルブ、17はコントロールパ
ルプ16に連結されたリンク、18はレバー1!M7’
)動キヲリンク17に伝達するレバー機構部である。1
9はリンク17の中途に設けられたカム%20(L。
20bはカム19により開閉されるマイクロスイッチで
ある。レバー15を右又は左方向に操作すると、マイク
ロスイッチ20CL又はマイクロスイッチ20bが閉と
なり、これにより第4図(α)〜(d)に示す信号A1
 m !”l * Bl r 02 * CI + ”
2*S、、S、が得られる。
次に第6図に示す具体例について説明する。15は第5
図に示すものと同じレバー、21はレバー15の操作に
応じて作動するパイロットパルプ、22は旋回装置3α
、ブームシリンダ8、アームシリンダ9、パケットシリ
ンダ10への圧油の供給を制御するフントロールバルブ
であり、パイロット圧により作動する。23はパイロッ
トバルブ21とフントロールパルプ22を連絡する管路
でアリ、フン)tff−ルバルブ22にパイロット圧ヲ
伝達する。24α、24bは両管路23の中途に設けら
れた圧力スイッチであり、それぞれの管路23の圧力が
一定値以上になるとスイッチを閉じる。レバー15を右
又は左に操作するといずれかの管路23に圧力が生じ、
圧力スイッチ24α又は圧力スイッチ24bが閉じて第
4図(α)〜(d)に示す各信号が得られる。
第7図および第8図はブーム50作動状態を検出する具
体例を示す図である。第7図において、5はブーム、8
はブームシリンダ、25はブームシリンダ8の動きに連
動する変位計である。ブームシリンダ8の移動によるブ
ーム5のとげ下げの状態が変位計25で判別できるので
、変位計25の位置に応じて第4図(α)に示す信号+
3.又は信号B、が得られる。相8図において、26は
ブーム5の回転角を検出する回転角検出センサである。
ブーム50回転角によりブーム5の上げ下げの状態が判
るので、回転角検出センサ26で検出された角度に応じ
て第4図(α)に示す信号B1又は信号B、が得られる
。これら変位計25又は回転角検出センサ26は、アー
ム6、パケット7に対しても同様に用いることができる
次に、第3図に示すコントローラ13の構成について説
明する。
第9図はコントローラ13の一具体例を示すブロック図
である。27α、 27 b 、 27 C、2’7d
はそれぞれ論理素子、28α、28b、28C。
28dはそれぞれタイマ素子、29はカウンタ回路であ
る。論理素子27αは第4図(e)の状態■を構成する
信号A、 、 C,を作動状態検出部12から入力し、
信号A1.CIが同時に入力したときのみ出力を生じる
。この出力はタイマ素子28CLに入力され2)が、タ
イマ素子28cLは遅延時間Δ1、を有し、入力が時間
Δt1継続した後はじめて出力を発生する。タイマ素子
28αの出力は論理素子27bを作動状態とする。論理
素子27bは第4図(e)の状態11を構成する信号B
I、Jを作動状態検出部12から人力するが、タイマ素
子28(ILの信号により駆動状態にあり、かつ、信号
B、、8.が同時に入力したときのみ出力を生じる。タ
イマ素子28bは遅延時間Δt2を有し、論理素子27
bからの入力が時間Δ11継続した後はじめて出力を生
じ、論理素子27Cを作動せ態とする。論理素子27C
は第4図(e)の状態■を構成する信号A2. C,を
作動状態検出部12から入力し、それが作動状態にあり
、かつ、信号A、 、 C,が同時に入力したときのみ
出力を生じる。
タイマ素子28Cは遅延時間Δt、を有し、入力が時間
Δt、継続したときに論理素子27dを作動状態にする
出力を生じる。論理素子27dは第4図(e)の状態■
を構成する信号B、、82を作動状態検出部12から入
力し、それが作動状態にあり、かつ、信号B、 、 C
,が同時に入力したときのみ出力を生じる。タイマ素子
28dは遅延時間Δt4を有し、入力が時間Δt4継続
したときに出力を生じる。なお、タイマ素子28b 、
28C。
28dから出力があったとき、それぞれlGi+段のタ
イマ素子28α、28b、28Cの出力信号は解除され
る。タイマ素子28dがらの出力番:tカウンタ回82
9に入力され、前回計数されていた値に1を加える。以
上説明したように、論理素子27α〜27d1タイマ素
子2B(Z〜28dは一連の掘削作業パターンが実行さ
れたか否がを判断するものであり、これが実行されたと
きのみカウンタ回路29に1が加えられる。したがって
、カウンタ回路29には掘削作業の回数が積算されてい
ることとなる。
第10図は第3因に示すコントローラ13の他の具体例
を示すブロック図である。第10図で30はマイクロプ
ロセッサユニy ) (MPU) 、31はリードオン
メモリ (ROM) 、32はランダムアクセスメモリ
 (RAM)であり、これらでマイクロコンピュータが
構成されている。M P TJ 30はROM 31に
記憶されたプログラムにしたがって必要な演算や制御を
行なう機能を有する。ROM 31 G−1マイクロコ
ンピユータの種々の処理に必要なプログラムを記憶した
記憶装置、RへM32は外から取入れられた信号又は演
算結果などを記憶する記憶装置である。33はマルチプ
レクサやA/D変換器等を含む外部信号の入力部、34
はD / A 変換器等で構成され、マイクロコンピュ
ータの演算結果を出力する出力部であZ)。
このコントローラの動作を第11図に示すフローチャー
トを参照しながら説明する。まず、ROM31のプログ
ラムにしたがい、MPU30が作動して作動状態検出部
12からの信号B、 、 B、 。
AI e Al 、CI  * C2、”l * s、
を順次読み込む(第1のステップ。以下、各ステップを
81.S■、・・・・・・・・・で示す。)。これら信
号のうち、信号A、と信号C1が同時に時間Δt、だけ
継続して存在しているか否か判断する(8n)。否であ
ればステップSIK戻り、再度前記各信号の読み込みを
行なう。[1号A1と信fC+が同時に時間Δt。
たけ継続してイ芋荘している、即ち、第4図(e)の伏
1ルIが存在したと判断した場合は再び各信号を読み込
み(SIIl)、今度は信号B1と信号S1が同時に時
間Δt2だけ継続して存在した(状態■が存在した)か
否かを判断する(SIV)。否の場合はI!i1段のス
テップ81の動作に戻る。状態11が存在している場合
ね再び各信号を読み込み(sy)、信号A2と信@C2
が同時に時11jjΔt、たけ継続して存在した(伏7
at Illが存在した)か否かを判断する(8Vl)
。否であれは前段のステップSVへ戻り、状態■がイf
在した場合は再び各信号を読み込み(SνII)、信号
B2と信号S、が同時に時間Δt4だけ継続して存在し
た(状態■が存在した)か否かを判断する(S■)。否
であれは前段のステップs Vllへ戻り、状態1’/
が存在した場合は表示部14における罰則回数表示を+
1する(8N)。
これら一連の動作はコントローラが作動状態にある間繰
り返えされる。表示部14の表示を+1した回数に変更
する信号は出力部34を経て取り出される。以上説明し
たように、ステップ81〜S■の動作は一連の掘削作業
ノくターンが実行されたか否かを判断するものであり、
これが実行されたときのみ表示部14の表示が、それま
で表示されていた回数に1を加えた値に変更されること
となる。
次に、第3図に示す表示部14の構成について説明する
第12図は表示部14の正面図を示すものであり、35
は表示面、36はモード切換スイ゛ンチ、37はリセッ
トスイッチである。表示面35の表示素子は液晶、発光
ダイオード等の素子が用l/)られる。表示部14は表
示用・駆動回路を有し、コントローラ13が第9図に示
すような構成の場合はカウンタ回路29の値を常に入力
し、これに相当する値を表示部・動回路により表示素子
を駆動して表示面35に表示する。又、コントローラ1
3が第10図に示すような構成の場合、表示は出力部3
4からの信号が入力する毎に1つ増加した数に変更され
る。ところで、掘削作業においては、単に掘削回数だけ
でなく、掘削した土砂の量を知りたし)場合もある。こ
の場合、−回の掘削により掘削される土砂の量は、パケ
ット7の大きさによりその概略の量が定まっている(例
えば0.2 s 7rt等のように)。そこで、表示部
14内に、表示された回数に前記の概略の量を乗する乗
算器を設けておき、回数にこの量を乗算ずれは掘削した
土砂の鼠を直接表示面35に表示することができる。モ
ード切換スイッチ36はこのために設けられたスイッチ
であり、これを操作することにより、掘削回数および掘
削した土砂の量のいずれかを選択的に表示することがで
きる。リセットスイッチ37は表示向35の表示をゼロ
にクリアするスイッチである0なお、以上は油圧ショベ
ルの掘削作業V)作業部の表示についての説明であるが
、油圧ショベルの作業は掘削作業以外0)ものもあり、
その場合の作業量の表示は、その作業に特有の作業ノく
ターンを予め設定しておくことにより同様に行なうこと
hlできる。又、作業パターンを複数設定しておき、油
圧ショベルの作業にしたがって作業パターンを自動的に
又は手動で選択するようにしておくことができる。さら
に、掘削作業の場合、−回の撰削作柴終了毎にカウンタ
回路に加算する数又は変更すべき表示の数を一回に掘削
される土砂の概略の量とすることもできる。この場合、
掘削回数は除算により得られる。
このように、本実施例では、予め油圧ショベルノ掘削ハ
ターンを設定しておき、各アクチュエータの動きがこの
掘削パターンと一致したとき数値1を加算してゆくよう
にしたので、掘削作業の回数を正確に表示することがで
き、又、掘削した土砂の景をも知ることが7きる。
なお1以との実施例は油圧ショベルの掘削作業について
述べたが、これに限ることはなく、その他の種々の作業
機械の種々の作業に適用することができる。又、作業時
間も限定された期間例えば−日等に限ることはなく、適
宜の記憶装置とそのバックアップ電源を設けることによ
り任意の期間を選定することができる。
以上述べたように、本発明では、予め作業機械の作業パ
ターンを設定しておき、その作業機械の作業部の動作と
作業パターンとが一致しているか否かを判断し、一致す
る毎にその作業量を積算して表示するようにしたので、
作業機械の作業域を正確に表示することができ、かつ、
把握し易い任意の単位の量として表示することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は油圧ショベルの概略構成の側面図、第2図は油
圧ショベルの掘削作業時の平面図、第3図は本発明の実
施例に係る油]」−ショベルの掘削作業量表示装置のブ
ロック図、第4図は油圧ショベルの掘削作業のタイムチ
ャート、第5図、第6図。 第7図および第8図はそれぞれ第3図に示す作動状態検
出部の具体例を示す概略構成図、第9図および第10図
はそれぞれ第3図に示すコントローラの具体例を示すブ
ロック図、第ii図は第10図に示すコントローラの具
体例の動作を説明するフローチャート、第12図は第3
図に示す表示部の正面図である。 1・・・・・・油圧ショベル、3・・・・・・上部旋回
体、3a・・・・・・旋回装置、5・・・・・・ブーム
、6・・・・・・アーム、7・・・・・・パケット、1
2・・・・・・作動状態検出部、13・・・・・・コン
トローラ、14・・・・・・表示部、15・・・・・・
L/ バー、16・・・・・・コントロールバルブ、1
7・・・・・・リンク、19・・・・・・カム、20a
、20b・・・・・・マイクロスイツヂ、21・・・・
・・パイロットバルブ、22・・・・・・フントロール
バルブ、23・・・・・・’tlL24α、24b・・
・・・・圧力スイッチ、25・・・・・・変位計、26
・・・・・・回転角検出センサ、27a〜27d・・・
・・・論理赤子、28α〜28d・・・・・・タイマ素
子、29・・・・・・カウンタ回路、30・・・・・・
MPLI、31・・・・・・11.OM、32・・・・
・・RΔM133・・・・・・入力部、34・・・・・
・出力部、35・・・・・・表示面、36・・・・・・
モード切換スイッチ。 代 理 人 弁理士 武  順次部(ほか1名第14図 第2図 第3図 第4図 l 第5図 どど 第1/因 第12図 詔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 作業機械の作業時に駆動される作業部と、この作業部の
    動作を検出する検出手段と、この検出手段により検出さ
    れた動作が予め定められた作業パターンと一致するか否
    かを判断する判IQ「手段と、この判断手段により一致
    したことが検出されたとき前記作業パターンの作業に関
    連した数値を加勢してゆく手段と、この加算された数値
    に応じた値を表示する表示部とを備えたことを特徴とす
    る作業機械の作業Δ1表示装置。
JP14621982A 1982-08-25 1982-08-25 作業機械の作業量表示装置 Granted JPS5938434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14621982A JPS5938434A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 作業機械の作業量表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14621982A JPS5938434A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 作業機械の作業量表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938434A true JPS5938434A (ja) 1984-03-02
JPH0261578B2 JPH0261578B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=15402798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14621982A Granted JPS5938434A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 作業機械の作業量表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130804A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 防衛庁技術研究本部長 移動式橋架設装置の制御装置
JPH01125403A (ja) * 1987-11-06 1989-05-17 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 移動式橋梁架設装置の制御装置
WO1993007343A1 (en) * 1991-10-08 1993-04-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Device for controlling working vehicle in material transfer system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149804A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Komatsu Mfg Co Ltd Device for controlling loading frequency by shovel system vehicle to earthhmoving vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149804A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Komatsu Mfg Co Ltd Device for controlling loading frequency by shovel system vehicle to earthhmoving vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130804A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 防衛庁技術研究本部長 移動式橋架設装置の制御装置
JPH01125403A (ja) * 1987-11-06 1989-05-17 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 移動式橋梁架設装置の制御装置
WO1993007343A1 (en) * 1991-10-08 1993-04-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Device for controlling working vehicle in material transfer system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261578B2 (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830151B2 (ja) 油圧ショベルの作業量検出装置及び作業量検出方法並びに作業量検出結果表示装置
JP3869794B2 (ja) 建設機械の情報表示装置及び表示制御装置
US6085583A (en) System and method for estimating volume of material swept into the bucket of a digging machine
KR0139797B1 (ko) 전자제어식 유압구동 기계의 작업자동화 방법 및 그 장치
CN104736772B (zh) 作业机械以及作业机械的作业量计量方法
WO1994000740A1 (en) Device for detecting amount done by excavator/loader
CN104781477B (zh) 作业机械以及作业机械的作业量计量方法
CN105019506B (zh) 提供连杆定位训练的挖掘系统
CN110382790A (zh) 工程机械
CN108699808A (zh) 作业机械
CN109983182A (zh) 作业机械
CN110072716A (zh) 用于监控有效载荷分布的系统和方法以及包括其的机器
CN106436789B (zh) 一种自动铲装系统、控制方法及装载机
JPS5938434A (ja) 作業機械の作業量表示装置
JP2004232343A (ja) 建設機械の情報管理装置
CN102797461B (zh) 用于监控线缆铲机的操作的方法和系统
JP3907858B2 (ja) 油圧ショベルの作業量表示装置
CN207760902U (zh) 半自动修坡挖掘机
JP2000064360A (ja) 油圧ショベルの荷重計測装置
JP7227187B2 (ja) 作業用アタッチメントへの油量較正方法、較正用治具、較正プログラム
JPH072741Y2 (ja) 油圧ショベル
CN100424330C (zh) 建筑机械
JP2000291078A (ja) 自動運転ショベル
JPH0280720A (ja) スクレーパのボウル内積載重量測定装置
JPH1060954A (ja) 発破地面の掘削負荷計測および表示装置