JPS5938245A - ゴム用架橋剤組成物 - Google Patents

ゴム用架橋剤組成物

Info

Publication number
JPS5938245A
JPS5938245A JP14773282A JP14773282A JPS5938245A JP S5938245 A JPS5938245 A JP S5938245A JP 14773282 A JP14773282 A JP 14773282A JP 14773282 A JP14773282 A JP 14773282A JP S5938245 A JPS5938245 A JP S5938245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resin
vulcanizing agent
softener
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14773282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Miyazaki
宮崎 博彦
Kazuhiro Imada
今田 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP14773282A priority Critical patent/JPS5938245A/ja
Publication of JPS5938245A publication Critical patent/JPS5938245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本″発明は架橋剤組成物に関し、詳しくは樹脂系加硫剤
を軟化剤に溶解することによって、加硫剤の粉塵飛散と
混合機付着を防ぐことにより作業環境を改善すると共に
、大幅な生産性向上を可能としたゴム用架橋剤組成物に
関する。
耐熱性のすぐれたゴムを得る目的で反応型アルキルフェ
ノールホルムアルデヒド樹脂およヒ/マたはその誘導体
が加硫剤として使われているが、これらの樹脂は微粉状
であるので、混合時に飛散しやすく人体内への侵入、頭
髪、皮膚への付着等環境衛生面に問題があった。
粉状物の飛散防止のため、少量(5〜10重量%)の油
を添加する方法が知られており、加硫促進剤等で実施さ
れている例があるが、樹脂系加硫剤は油を添加すると塊
状化(ブロッキング)を起こすだめ、少量の油添加は好
ましくなく、樹脂系加硫剤の粉塵の飛散を防止する方法
は未だ得られていない。
樹脂系加硫剤の粉塵を防止するためには、密閉式混合機
を用いると良いが、これらめ樹脂は非常に粘着性が強い
ので混合機内部に付着残留することがあり、混合機を用
いて連続作業をすると、次に使用するゴムに異物として
混入し、トラブルの原因となることがある。
従ってこれらの樹脂系加硫剤をゴムと混合する場合、バ
ンバリーミキサ−等の密閉式混合機は使用できず、練ロ
ール機にて混合するのが通例であるが、ゴム中に、樹脂
系加硫剤の良好な分散を得るには、長い混合時間が必要
なため、生産性が低いという欠点がある他、練ロール機
の開放型構造のゆえに、樹脂系加硫剤の飛散が激しいと
いう欠点があった。
本発明は、ゴムへの混合に際して加硫剤の粉塵の飛散と
混合機への付着を防止する架橋剤組成物を提供すること
により、作業環境の改善および密閉式混合機による生産
性の向上を目的とする。
本発明のこの目的は、次に示すゴム用架橋剤組成物によ
って達成される。
すなわち、本発明は、反応型アルキルフェノールアルデ
ヒド樹脂および/またはその誘導体よりな乞樹脂系加硫
促進剤を軟化剤に溶解せしめたことを特徴とするゴム用
架橋剤組成物にある。
本発明において加硫剤として用いられる金属付着性の強
い反応型アルキルホルムアルデヒド樹脂は下記一般式で
表わされる、 (但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基、R′はCH
3またはCH2Br %  nは1〜5の整数を示す。
)また、本発明でいう軟化剤とは、通常コ゛ム配合剤の
軟化剤のうちで、上記した加硫剤を溶解させ得るもので
あればよい。例えばアロマ系オイル、/Fシラフィンオ
イル、ナフテン系オイル等の石油系軟化剤、あるいはト
リクレジールホスフェート(TCP )、ノオクチルフ
タレゝ−、ト(DOP )、ジオクチルアノ−E’ −
ト(DOA)等の合成可塑剤である。
本発明の実施にあたり、上記加硫剤を軟化剤に溶解し、
本発明のゴム用架橋剤組成物を得るが、好ましい方法と
しては、予め軟化剤を加熱しておくと加熱剤の溶解度が
上がり、攪拌も容易となり、溶解に必要な時間を短縮で
きる。
まだ、加硫剤と軟化剤の混合比率は、加硫剤1重量部に
対して軟化剤が0.2〜10重量部の範囲が好ましく実
用的である。例えば軟化剤が0.2重量部以下になると
、加硫剤が軟化剤に溶けきれず塊状となるため、混合時
における粉塵問題は解消しても、混合機付着は解決きれ
ない。一方、軟化剤が0.3重量部以上てあれば加硫剤
は完全に溶解することから上記範囲が好ましい。
以下、本発明を実施例、実験例および比較実験例に基づ
いて具体的に説明する。
実施例1 あらかじめアロマ系オイル(フッコール+101000
)6およびノやラフイン系オイル(G−スピンドル)3
 kgを混合し、70〜80℃に加温して粘度を下げて
おき、そこへ樹脂系加硫剤である臭素化アルキルホルム
アルデヒド樹脂(272葉ロール25Q−1)12kg
を投入し、約1時間中分攪拌して樹脂を完全産溶解した
。得られた架橋剤組成物は、60℃で1000センチポ
イズ(cP )の粘度があり、室温になると固体状を示
していた。まだ、液状と固体状の間には可逆性が成り立
ち、樹脂系加硫剤の析出等は起きなかった。
実施例2 ソオクチルフタレート(DOP ) 10 kgを70
〜80℃に加温して粘度を下げておき、そこへ樹脂系加
硫剤である臭素化アルキルホルムアルデヒド樹脂(タッ
キロール250・−1)10kgを投入し、実施例1と
同様にして架橋剤組成物を得た。得られた架橋剤組成物
は室温で数百センチポイズ(cP)の粘度を示し液状で
あった。
実施例3 パラフィン系オイル(G−スピンドル)9kgを70〜
80℃に加温して粘度を下げておき、そこへ樹脂系加硫
剤である臭素化アルキルポルムアルデヒド樹脂(タッキ
o−/l/250−1 ) 12kgヲ投入し、実施例
1と同様にして架橋剤組成物を得だ。得られた架橋剤組
成物は室温で数千センチポイズ(cP)の高い粘稠性の
液体であった。
第1表に示すゴムと加硫剤(臭素化アルキルホルムアル
デヒド樹脂)を除く各種配合剤(A)を密閉式混合機で
5分間混合し、次いで練ロール機にてこれらゴム混合物
に加硫剤(B)を加えて混合を行なった。練ロール機に
おける混合は加硫剤が大量に練ロール機に付着するだめ
10分間を必要とし、混合時間は都合15分間であった
。まだ、練ロール機にて混合する際に加硫剤の粉塵が舞
い上がった。
このように混合して得られたゴム組成物を加硫して加硫
ゴム物性を測定して、ゴム組成物の調製における混合時
間と共に第1表に示した。なお加硫ゴム物性は2回行な
いそれぞれの値を示した。
実験例1 第1表に示すゴムと加硫剤(実施例1において得られた
架橋剤組成物)を除く各種配合剤(A)を密閉式混合機
で5分間混合し、次いで密閉混合機にて加硫剤(C)を
加え1.5分間混合し、次いで練ロール機にて1分間混
合を行ない、混合時間は都合75分間であった。この際
、密閉式混合機内のコ゛ム、加硫剤の付着はなく、さら
に加硫剤による粉塵の発生は皆無であった。
このように混合して得られたゴム組成物を比較実験例1
と同様に加硫ゴム物性を測定して、ゴム組成物の調製に
おける混合時間と共に第1表に示した。
第1表に示されるごとく、樹脂系加硫剤を軟化剤に溶解
した架橋剤組成物を用いた実験例1は、ゴム混練時の環
境問題を解決するばかりでなく、50チ程度の生産性向
上をも図ることができる。
まだ、加硫ゴム物性は比較実施例1との間に差はない。
以上説明したように、樹脂系加硫促進剤を軟化剤に溶解
した本発明の架橋剤組成物は、混合作業中の粉塵の発生
を解消できるだけで遅く、密閉式混合作業が可能となる
ので、混合時間が50φ程度削減できるという利点があ
る。
特許出願人 横浜ゴム株式会社 代理人 弁理士伊東辰雄 代理人 弁理士伊東哲也

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■9反応型アルキルフェノールアルデヒド樹脂および/
    またはその誘導体より々る樹脂系加硫促進剤を軟化剤に
    溶解せしめたことを特徴とするゴム用架橋剤組成物。
JP14773282A 1982-08-27 1982-08-27 ゴム用架橋剤組成物 Pending JPS5938245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14773282A JPS5938245A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 ゴム用架橋剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14773282A JPS5938245A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 ゴム用架橋剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5938245A true JPS5938245A (ja) 1984-03-02

Family

ID=15436891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14773282A Pending JPS5938245A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 ゴム用架橋剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938245A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977222A (en) * 1995-07-18 1999-11-02 Tosoh Corporation Chloroprene rubber latex for adhesive, process of production thereof, and adhesive composition using the same
JP2006063320A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Taoka Chem Co Ltd レゾール型アルキルフェノール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂架橋剤
JP2007023237A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Taoka Chem Co Ltd ハロゲン化アルキルフェノール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂架橋剤
JP2007039502A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Taoka Chem Co Ltd アルキルフェノール・塩化硫黄共縮合樹脂架橋剤
JP2007204617A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Taoka Chem Co Ltd 樹脂架橋剤およびその架橋剤を用いた架橋ゴム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977222A (en) * 1995-07-18 1999-11-02 Tosoh Corporation Chloroprene rubber latex for adhesive, process of production thereof, and adhesive composition using the same
JP2006063320A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Taoka Chem Co Ltd レゾール型アルキルフェノール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂架橋剤
JP2007023237A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Taoka Chem Co Ltd ハロゲン化アルキルフェノール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂架橋剤
JP2007039502A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Taoka Chem Co Ltd アルキルフェノール・塩化硫黄共縮合樹脂架橋剤
JP2007204617A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Taoka Chem Co Ltd 樹脂架橋剤およびその架橋剤を用いた架橋ゴム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4092279A (en) Coating for rubber articles
US2686166A (en) Incorporating of rubber with bitumen in asphalt paving mixtures
US5078905A (en) Binders for road-making comprising benzothiazole compounds and dithiomorpholine
JPS5938245A (ja) ゴム用架橋剤組成物
DE3232467A1 (de) Verfahren zur herstellung von celluloseethern mit verbessertem dispergierverhalten
JPS6187739A (ja) ゴム組成物およびその製造方法
DE2358435B2 (de) Vulkanisierbare Masse
US5104916A (en) Method of preparing a vulcanizing compound and utilization thereof in binders for road-making
JPH0689181B2 (ja) ゴム組成物
US2360867A (en) Solvents for copolymers of butadiene hydrocarbons and alpha methylene nitriles
JP3255735B2 (ja) ラテックスゴム製品およびその製造方法
JP2987916B2 (ja) アスファルト改質剤およびアスファルト組成物
JPH0468042A (ja) ゴム組成物
JP3242728B2 (ja) ゴム薬品用マスターバッチ
US3284388A (en) Imidazoline-amine soap-rubber mixtures as asphalt additives
US2769789A (en) Rubber reinforcing agents and compositions containing such agents
DE1494199C3 (de) p-Nitrosoanilin-Derivate und deren Verwendung als Vulkanisationshilfsmittel für verstärkten Naturkautschuk, Homo- und Mischpolymerisaten von Dienkohlenwasserstoffe!!, Butylkautschuk und deren Gemischen
JPS628450B2 (ja)
US1924170A (en) Method for preparing latex compositions
US3708470A (en) Sealants
USH1338H (en) Oiled polymer and process for the production thereof
US3562034A (en) Vulcanization of allylic halide terminated polymers of diolefinic hydrocarbons
US1753018A (en) Treating vulcanized oils
KR910009898B1 (ko) 분말성형용 염화비닐계 수지조성물
JP3413460B2 (ja) ブレンドゴム組成物