JPS593814A - 透明導電膜の製造方法 - Google Patents

透明導電膜の製造方法

Info

Publication number
JPS593814A
JPS593814A JP11295582A JP11295582A JPS593814A JP S593814 A JPS593814 A JP S593814A JP 11295582 A JP11295582 A JP 11295582A JP 11295582 A JP11295582 A JP 11295582A JP S593814 A JPS593814 A JP S593814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
mixed gas
oxygen
resistivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11295582A
Other languages
English (en)
Inventor
孝明 上村
畑山 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP11295582A priority Critical patent/JPS593814A/ja
Publication of JPS593814A publication Critical patent/JPS593814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、透明導電膜の製造方法の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、透明導電膜の製造方法としては、真空蒸着法やス
パッタ蒸着法等が広く用いられている。輿望蒸着法は、
ば化インジウム錫を電子ビーム加熱法によシ真空蒸着す
るか、或いはインジウム錫合金f:酸素雰囲気中で活性
蒸着する方法である。iだ、スパッタ陸着法は、酸化イ
ンジウム錫をターグットとしてグー9ツタリングするか
、或いはインジウム錫合金金ターダツトとじて酸素を含
むガス中で活性ス・Pツタリングする方法である。
ところが、この柚の方法にあっては次のような問題があ
った。すなわち、真空蒸着法では一役に基板温度250
 [°c ]以上で膜形成を行なっておシ、それ以下の
温度でり、抵抗率が10−r o−2〔Ω−副〕程度に
上昇する。また、スパッタリング法では膜形成中に基板
温度が200〜300ccJ程度に上昇してしまう。こ
のため、基板温度lOO〔°C〕以下で膜を形成すると
10−3〜i o−2(にト副〕の高抵抗率の透明導電
しか得られない。したがって、耐熱温度が低い基。
板材料、或いは高侶では特性が劣化する恐れのある基板
拐料には、透明導電性被膜を10−4〔Ω−の〕程度の
低抵抗率で形成することが困難であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、基板温度100(℃)以下で低抵抗率
(5X10 01以下)の透明導電性破膜を形成するこ
とができる透明導電膜の製造方法を提供することVCあ
る。
〔発明の概要〕
マグネトロン直流スノ寄ツタリング装置は、蒸発源のタ
ーゲットに特殊な磁界をかけ、電子をその磁界の中に閉
じ込め、電離効率?上げてノ2ズマ密度を上げることに
より、基板の温度上昇を防ぎ、作業圧力を下げることが
でへるものである。
本発明者等は、このような装置を用い、種々の実験を重
ねた結果、活性ガスと1.て酸素とアルゴンとの混合ガ
スを使用し、この混合ガス中の酸素の割合を1〜5 [
mo1%」に規定することにより、低抵抗率の透明導電
性被膜が形成されるのを見出した。すなわち、ターゲツ
トとして酸化インゾウム錫と用い哨累とアルボ/との混
合ガスの圧力全lXl0  CTorrJ以−トに設定
し、混合ガス中の酸素の割合金上d己条件に設定するこ
とによシ、基板温度100しC〕以下で抵抗率5xto
−’tIΩ−rm]以下の透明導電性被膜が形成される
ことを見出した。
本発明はこのような点に漸目し、マグネトロン直流ス・
母ッータリング装置を用い、酸素ヶ含む油性ガス中で酸
化インゾウム錫のターケ゛ットに直流電圧全印加して透
明導畦性被1摸を形成するに際し、上記活性ガスとして
酸素とアルゴンとの混合ガスを使用すると共に混合ガス
中の酸素の割合を1〜5.[mot%]に設定し、かつ
混合ガ゛スの圧力全I X I OCTorr ”)以
下に設定するようにした方法でおる。
L発明の効果〕 本発明によれば、基板温度100LcJ以下で抵抗率5
XlO−4(Ω−一」以下の透明導電性破膜を形成する
ことができる。さらに、その透明率も十分大きくするこ
とができる。したがって、従来方法と比較すると、抵抗
率が1桁以上小さく、低温で低抵抗率の透明導電性被膜
を容易に形成することができ、その有用性は極めて大き
い。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例に使用したブレーナ型マグネ
トロン直流ス・fツタリング装置を示す概略構成図であ
る。図中1は試料室で、この試料室1内には一対の平行
平板電極2.3が配設されている。上部電極2にはガラ
ス基板4が配置され、下部電極3にはターゲットとして
の酸化インゾウム錫5が配置される。そして、これら電
極2.3間には直流電源6による電圧が印加されるもの
となっている。なお、図中7は磁石、8i−11,シャ
ッタ、9は冷却水、10は試料室I内に活性ガスを導入
するためのリークパルプ、IIは試料室1内を排気する
ためのメインパルプを示しでいる。この装置では試料室
1内を十分真空に引いたのちリークバルブ10により試
料室1内にスバ、タリングガスを導入し試料室1内を所
定の圧力に設定する。次いCターケ゛ット5に所定の1
4圧全印加し、グリス/f ツタリングを行なった後、
シャッタ8を開いてス・ぞツタリングを行なうものとな
っている。
このような装置を使用し、まずガラス基板4をターゲッ
ト5との距離が5〔副〕となる様に試料室1内に配置し
た。上記ターケ゛ソト5は数〔チ〕の5n02 f含ん
だt2o5の焼結体である。試料室J内を3 X 6−
6[Torr 〕以下に排気した後、アルゴンと酸素と
の混合ガスをリークバルブ10によυ導入し、試11室
1内の圧力を6X10−’(Torr 〕に調整した。
次いで、ターケ゛ッ)5t+こ300[V」の直流砥圧
金印加して、ス・9ツタリングヶ行なった。その結果得
られた透明4−1膜の特性は以]:の通りであった。ま
た基板温度は100(ICJ金越えな7D)った。
(1)III  II         2soo(X
 )(2)面積)ル抗値       17[島4](
′3)抵抗率        4.4X10=[Ω−c
rn](4)通過率(at500nm)  85[I%
Jまた、上記実施例の条件において、アルゴンと酸系と
の組成比を変化させた場合の透明導電膜の抵抗率及び透
過率は第2図に示す如くなった。なお、図中○印は抵抗
率、Δ印は透過率を示している・この第2図から明らか
なように、低抵抗率(5X10  Ω−譚以下ンで高透
過率(80%以上)の透明導電膜を形成するためには、
混合ガス中のrR素の割合t−1〜5 (mol * 
:)の範囲に設定しなければならないことが判明した。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施す
ることができる0例えば、前記透明導電性被膜が形成さ
れる基板はガラス基板に限るものではなく、各糧の基板
を選択すればよい。ま九、ターダットに印加する直流電
圧の大きさ等も、仕様に応じて適宜定めればよいのは勿
論のことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に使用した直流マグネトロン
ス・々ツタリング装置を示す概略構成図、第2図はスノ
ソツタリング条件と透明導電性被膜の抵抗率及び透過率
との関係を示す特性図である。 1・・・試料室、2,3・・・電極、4・・・ガラス基
板、5・°°ターダット、6・・・直流電源、7・・・
磁石、8・°・シャッタ、9・・・冷却水、10・・・
リークパルプ、11・・・メインバルブ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦−透迭牢〔7
゜〕 −才区才に手 [Q−Cm]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マグネトロン直流スパッタリング装置を用い、酸素を含
    む活性ガス中で酸化インジウム錫のターグットに直流電
    圧を印加して透明導電性被膜を形成するに際し、上記活
    性ガスとして酸素とアルゴンとの混合ガスを使用すると
    共に混合ガス中の酸素の割合を1〜5 (matチ〕に
    設定し、かつ混合ガスの圧力をI X 10−2[To
    rr )以下に設定したことを特徴とする透明導電膜の
    製造方法。
JP11295582A 1982-06-30 1982-06-30 透明導電膜の製造方法 Pending JPS593814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11295582A JPS593814A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 透明導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11295582A JPS593814A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 透明導電膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593814A true JPS593814A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14599708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11295582A Pending JPS593814A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 透明導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206117A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 ダイセル化学工業株式会社 連続蒸着法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129383A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Fuji Xerox Co Ltd Manufacture of light receipt element of thin film type
JPS58209009A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 株式会社日立製作所 透明導電膜の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129383A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Fuji Xerox Co Ltd Manufacture of light receipt element of thin film type
JPS58209009A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 株式会社日立製作所 透明導電膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206117A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 ダイセル化学工業株式会社 連続蒸着法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200403189A (en) Oxide sintered body
JPH07258836A (ja) アルミニウムドープ酸化亜鉛焼結体およびその製造方法並びにその用途
US3749658A (en) Method of fabricating transparent conductors
US3579063A (en) Thin film capacitor
US4675092A (en) Method of producing thin film electroluminescent structures
JPH0772346B2 (ja) 低抵抗透明導電膜の製造方法
JP3331584B2 (ja) 多結晶MgO蒸着材
US3418229A (en) Method of forming films of compounds having at least two anions by cathode sputtering
JPS593814A (ja) 透明導電膜の製造方法
Girtan et al. The influence of preparation conditions on the electrical and optical properties of oxidized indium thin films
JP3368764B2 (ja) パーティクル発生の少ない光記録保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP3030913B2 (ja) Ito焼結体の製造方法
JPS6320377B2 (ja)
JPS59101795A (ja) エレクトロルミネセンス薄膜表示装置
JPH06247765A (ja) Ito焼結体、itoターゲットおよびito膜
JP2014162998A (ja) 酸化亜鉛系スパッタリング・ターゲット、その製造方法、及びそれを用いて蒸着された遮断膜を有する薄膜トランジスタ
JPS61292817A (ja) 透明電導性金属酸化物膜の形成方法
JPH0723532B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JPS59115586A (ja) 透明導電膜の製造方法
JP3781398B2 (ja) I.t.o焼結体、その製造方法及びi.t.o薄膜
JP3105014B2 (ja) 超伝導薄膜の製造方法
JPS60221569A (ja) 電気的蒸着用タ−ゲツト
JP2000345325A (ja) Itoスパッタリングターゲット
JPS6120963B2 (ja)
JP3127836B2 (ja) スパッタリング方法