JPS5937705A - 自動車後部窓用アンテナガラス - Google Patents
自動車後部窓用アンテナガラスInfo
- Publication number
- JPS5937705A JPS5937705A JP14681382A JP14681382A JPS5937705A JP S5937705 A JPS5937705 A JP S5937705A JP 14681382 A JP14681382 A JP 14681382A JP 14681382 A JP14681382 A JP 14681382A JP S5937705 A JPS5937705 A JP S5937705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass plate
- antenna
- glass
- lower side
- rear window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/1271—Supports; Mounting means for mounting on windscreens
- H01Q1/1278—Supports; Mounting means for mounting on windscreens in association with heating wires or layers
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明はFM放送受伯時の無指向性か改善された自動車
後部窓用アンテナガラスに関するものである。 自動車のラジオ受信機用のアンテナとしては、ホイップ
アンテナが従来よシ広く使用されているが、最近これに
代るも()として、自動車のフロント窓あるいしまリヤ
窓用のガラス板表面あるい1よ内部にアンテナ線を設け
たアンテナガラスが広く使用されはじめている。かかる
アンテナガラスは、アンテナ線のパターンの改良や、ア
ンテナに付設されるアンプ、チョークコイル、コンデン
サー等の改良により、AM放送に対しでは受信感展及び
s / N比が良好で、又7M放送に対してヲ」゛受信
感度及びs / N比が良好であるとともに無指向性に
も優れたものが得られている。例えば、第1図の様に、
多数本のヒーターHxと咳ヒーター線に給電するブスバ
ー2とを備えた皺シ除去用通電加熱ヒーター3の設けら
れた自動車後部窓用ガラス板4の上記愼り除去相通′〜
;加熱ヒーター3の上部に、該ガラス板の横方向に伸び
る主アンテナ線5と該主アンテナ線5の上方の窓枠近傍
にカラス板の横方向に伸び、かつ前記主アンテナ線5と
所定間隔をおいた・hl)助アンテナ線6と前記主アン
テナ肘5と補助アンテナ線6とを接続する位相調整用ア
ンテナ線7とを有するアンテナ導体8を設けたタイプの
アンテナガラスがAM放送波に対しては勿論のこと、F
M放送波に対しても充分な無指向性を有する受信性能が
優れたアンテナガラスの代表的なものである。 しかしながら、かかるタイプのアンテナガラスは、自動
車の開閉しない後部窓に低め込まれて使用される場合に
は、充分なアンテナ性能が得られるものの、自動車の後
部窓が開閉するりに利用した場合には、充分な利得及び
無指向性が得られないという欠点が見出された。 かかる理由ね1、リフトバック・タイプないしハツチバ
ック・タイプの自動車後部窓用のガラス板の横寸法に対
する縦寸法の比が、後部窓が開閉しないセダンタイプあ
るいれ1ハードトツプタイプの後部窓用のガラス板のそ
れより大であると考えられる。 例えば、第1図に示した様なセタンタイプあるいはハー
ドトップタイプの自動車後部窓用ガラス板の横寸法(A
)に対する縦寸法(B)の比、即ちB / Aの比は通
常0.4〜0.7程度であるのに対し、開閉する後部窓
の傾斜角度、即ち水平面と後部窓のガラス板の平部との
角度、がセダンタイプないしハードトップタイプの後部
窓の傾斜角度よシ小さいリフトバックタイプあるいはハ
ツチバックタイプの後部急用に使用されるガラス板の横
寸法(A)に対する縦寸法(B)の比、即ぢB/ムの比
tま通常0.7〜2,0である。例えガラスを後部窓が
開閉するリフトバックタイプの綾部窓に利用した場合の
7M放送波(76MHz。 80MHz、 8’5M、Hz、 90MH2)に対す
る指向性は第121Qlの様になり、無指向性が劣るこ
とが見出された。 本発明は、かかる点を改良し、抜部窓が開閉するりフト
バツクないしハツチバックタイプの窓に対してje用し
ても充分な受信感度及び7M放送波に対する無指向性が
得られるアンテナガラスを提供することを目的として研
究の結呆、第2図に示した様に、アンテナ導体13及び
艙シ除去用通13.加熱ヒーター】2の設けられた横寸
法Aに対する縦寸法Bの比が、07〜2.0程度の縦長
の自動車後部窓用ガラス板を、1臂れた無指向性が得ら
れやすいセダンタイプあるいはハードトップタイプの自
動車の後部窓用ガラス板と同程度の寸法、即ちその横寸
法Aに対する縦寸法Bの比が、0.4〜0.7程度の寸
法としてAM−FM放送波受信上楊4能する様に、即ち
、上記した様な後部窓用ガラス板】の縦寸法の50部分
をセダンタイプないしハードトップタイプの抜部窓用ガ
ラス板の縦寸法(400〜550飼)程度とし、そのl
:の縦寸法B、を肩する下辺ft1t分を自動車の沖ホ
テイーと電波的に同じ状態となる様に上ii、:s、部
分に導正体治:配して電磁的に閉じさせることにより、
との椋縦長のタイプにおいても優れた無指向性か得られ
ることを見出し、本発明として提案するに到ったもので
ある。即ち、本発明の要旨は、自動車後部窓用のガラス
板の略中央領域の少くとも一部分を椀ってカラス板の横
方向に伸ひる多数本のヒーター線と該ガラス板の側部に
沿って伸びる上記ヒーター線に給電するブスバーとを壱
する曇り除去用通電加熱ヒーターと、該錬り除去相通ル
。 加熱ヒーターの上部にアンテナ導体とを設けた自動車後
部窓用アンテナカラスにおいて、上記曇り除去用油’K
jJn熱ヒーターの下方のノブラス板下辺部の巾t上
記曇り除去用通電加熱ヒーターの上方のガラス板上辺部
の巾よυ犬となし、上記カラス版下辺部ケ量磁的に閉じ
ることを%徴とする自動車後部窓用アンテナガラスに関
するものである。 以下、本発明を図面に従って災に詳細に説明する。 図において、11は自1助車後部窓用ガラス板、12は
このカラス板面に生じた結露による曇りを除去するため
にガラス板に設けられた曇υ除去用通電加熱ヒーター、
13はアンテナ導体を示す。本発明が好適に進用される
自動車後部窓用ガラス板11は、従来通常使用されてい
るセダンタイプ々、るいはハードトップタイプの後部窓
用ガラスオルの形状より縦長のカラス板、即ち略矩形な
いし略台形の横寸法A(即ち上辺の長さ)に対する縦寸
法B(即ち側辺の長さ)の比、即ちB / Aが0.7
〜2.0程度のガラス板である。 かかるタイプの後部窓用カラス板の横寸法は辿當約70
Cm −180(?F71程度であり、又、縦寸法は通
猟約50cm〜150crn程であり、この種のカラス
物は、自動車の後部窓が上下に開閉するリフトバックタ
イプりるいは)・ラグバックタイプの後部窓用のガラス
板として主に1v!用される。 又、この曇り除去用通電加熱ヒーター12.は、後部窓
ガラス板い二結露が生じた時、良好な後方視界が得られ
る様に、ガラス板11の略中央領域の少くとも一部ケ覆
う様に、しかし、ガラス板11の上辺方間に片寄って設
けられる。−むして、この曇り除去用通油、加熱ヒータ
ー12の下方のガラス板下辺部30の巾を集り除去用通
電加熱ヒーターの上方のガラス板上辺部の巾よシ大とさ
れる。特にガラス板下辺部のrlJは自動車の車種によ
って異なるが、15閤〜70crn程度にする、この曇
り除去用連像1加熱ヒーター12け、ガラス板11の横
方向に伸ひる多数本のヒーター線14と、このヒーター
線14の群へ給電、するだめのガラス板11の縦方向に
伸びるブスバー15とを有している。 例えば、ガラス板に設けられる祷り除去用通電加熱ヒー
ターは、詑2図〜第8図に示す様にガラス板l】の(黄
方向1c 2 tyn 〜4 cmのilJ]隔をおい
てほぼ平行に形成もれ九線巾05〜2謔程度の多数本の
ヒーター線14と、このヒーター線14の給電端1部に
接続されたブスバー15、働′。 源リード線を接続するターミナル部分20を有した曇υ
除去用通勤、加熱ヒーターが最も一般的であるが、勿論
これらに限定されるものではない。 又、この曇シ除去用通電加熱ヒーター12は、アンテナ
として無指向性が向上される様に、第2〜6図の如く#
シ除去用通電加熱ヒーター12の給電回路のパターンを
コの字状、即ち対向するブスバー15の一方は2分割し
、このブスバー15a、151)のそれぞれにリード線
を接続して給電される霜、流がブスバー15a又は15
bかもブスバー15を通ってブスバー15kl又は15
aにコの字状に流れる様にしたものが最適であるが、勿
論第7.8図の様にヒーターffJl<の群の両端にブ
スバー15を接続した、いわゆるハの字状のブスバーを
接続したパターンの曇シ除去用辿%°、加熱ヒーター1
2であってもよいし、あるいは又、更にブスバーをいく
つかに分割し、ジグザグ状に%5流が流れる様にした蘇
り除去用通電加熱ヒーターであってもよい。 本発明において、ガラス板に設けられるアンテナ導体の
パターンとじては、自動車の形状、力2ス板の寸法、形
状などよυ、アンテナとして最適な利得、無指向性、特
に水平の仰波面を有する重液を受信した場合に無指向性
かH4される様なパターンが選択される。このアンテナ
導体は、ガラス板の上部、即ち、このガラス板が自製?
車の窓に嵌め込まれた状態におけるガラス板の上部に、
線状の導体の絹み合わせとして設けるのが好°ましい。 このアンテナ導体のパターンとしては、カラス板11の
費り除去用−市加熱ヒーター】2の上部に左右対称のW
d状のアンテナ鯉ヲ複数本組み合わされた様なアンテナ
導体13であってもよいし、あるいは、自動車の縦方向
の中心線に関し、左右非対称の線状のアンテナ導体をa
数本組み合わした様なパターンで、アンテナフィーダー
線を接続する給電点ケガラス板の中央部に位置させる様
にしたアンテナ導体であってもよいし、更に第2図〜第
8図の様に、自動車の縦方向の中心線に関し左右非対称
の線状のアンテナ縁体治:複数本組み合わしたパターン
で、アンテナフィーダー線を接続するアンテナ導体の給
1i1点がガラス板の横方向の左右いずれかの側gに位
動゛するようにしたものでもよい。 傷に、後者のアンテナ導体のパターンは、自動車の縦方
向の中心線に関し左右非対称となっておυ、又、アンテ
ナ導体の組ト1点はカラスアンテナの横方向の側部に位
置しているので、カラスアンテナのアンテナの作動上の
中心線と、自動車の縦中心糾とを偏向させることができ
、例えば1虹1車車体に対するアンテナガラスの作動上
の方位乞90″近く回転させることかでき、ディツプ点
を持つ8の字指向特性を有効に改哲することができ、無
指向性を高めることができる。 中でも、アンテナ2鰺体のパターンとしては、第2〜8
図の棟に、ガラス板11の側部に給電点を持つ主アンテ
ナ蔵21 ′!i=横方向に設けるとともに、該主アン
テナ、1.枦21ζ・上方の窓枠近傍番・にガラス板1
】の横方向に伸ひ、かつ@ん〕主アンテナ1J4421
と所定間隔4ふ・いて141助アンテナKk22を設け
、前1己主アンテプ#21と補助アンテナ紳22どを%
=ビする位相a?膜用アンテナ、$i!23と乏設けた
パターンのアンテナ導体が、本発明のアンテナガラスの
アンテナ導体のパターンとして、Ai+、、FM放込γ
Wに対する受信感肝、FM放送仮に対する泗指回付が優
れているので最適である。 次に、このタイプのパターンのアンテナ導体について説
明する。 上記アンテナm体の主アンテナ紳21は、アンテナガラ
スが1頑1jPの後歯1′府に嵌め込剪れた状態におけ
るア(・テナカラスの憎方向t′−ガラス板]1の側部
から中央部KM力方向仲ζtて設けられており、一端が
給電5点への引出し線を介して妬瓢点24に接続され、
かつ該帽t→、点24と反対側の端部が開放端と7(つ
ておシ、その長さは特にFM放送周波数帯域の所望の中
間周波数の波長λの(λ/4)α±(λ/20)α(α
:アンテナガラスの波長短縮第r1例えば40tYn〜
90mと々つ゛〔おシ、更に主アンテナi21の開放端
はアンテナガラスのほぼ中間領域に位置する様になって
いるので特に好ましい。なお、主アンテナ線21は、第
2〜4,6.7図に示したように、1本の直線状の線条
に限らず、複数本にしてもよいし、又、曲線状としても
よい。 第5図は、長さの異なる主アンテナ線21を2本設けて
、東に無指向性を改善した例である。 又、上記補助アンテナ線は、主アンテナ線21の上方の
窓枠近傍にガラス板11の横方向に伸び、かつ主アンテ
ナi!llj!21と所定の間隔をおいて配されている
ものである。なお、この補助アンテナ艦!22は、主ア
ンテナ線21の下方に設けてもよいものである。補助ア
ンテナ線22と主アンテナ#2]との間隔は、平行間隔
で1〜3crIK程度とするのが受信感度の面で特に好
ましい。又、補助アンテナ線22を窓枠の近傍に設ける
場合は、窓枠から1〜10an程度離して設けるのが好
ましい。この補助アンテナ栂22は、第2〜8図に示し
た様に、カラス板11の中央部の上方に設け、かつ両端
を開放端とした左右対称のパターンが最適である。しか
し、補助アンテナ線22は少くとも1つの端部ヲ不し、
かつ少くともjつが開放端となっていれ・ばよいもので
あり、必ずしも両端が開放端となっていなくでもよい。 又、ガラス板の中央部の上方でなく、ガラス板の側部に
設けてもよい。 又、この補助アンテナ線22のパターンは、図示しだ例
に限らないものであシ、自動車の車体の形状、ガラス板
の形状、ザイズ、その他のアンテナ線のパターン、ある
いはその他種々の要素に応じて適宜、長さ、本数、パタ
ーンなどが選択される。 又、位相調整用補助アンテナ線23は、指向特性の異な
る主アンテナ#21と補助アンテナ線22との給電点2
4におけるFM放送波に対する位相を調整させ、主アン
テナ線21と補助アンテナ線22とが最適に合成される
様にするため及びAM放送波の受信の感毀を高めるy’
tめに補強的に動作させるためのものであり、受信寛波
域の位相を調整される様にその長さが選択される。この
位相調整用7°ンテナ231d、主アンテナ線21の給
′岨点側と補助7°ンテナ線22との間を接続する。例
えば、位相調整用アンテナ線23の長さは、補助アンテ
ナを含めた長さがFM放送波周波数帯(76〜90 M
H2)に共振する様にすればよく、更に具体的には、F
M放送周波数帯°の中心周波数の波長λ/41(3/4
)λ、(!5/4)λ・・・・・・(n/4)λ(n:
奇数)の長さとすればよい。なお、実際にはλ/4±λ
/20.(3/4)λ±λ/2G・・・・・・(n/4
)λ±λ/20の範囲の長さであれば実用上問題ない。 (λ:波長) 上記した位相調整用アンテナ線23も、ガラス板の縦方
向の中心線に関し、非対称形のパターンとし、かつ位相
調整用アンテナ線23の横方向部分か、上記主アンテナ
線21及び補助アンテナ腓22の横方向部分と所定の間
隔をおいて段違いになる様にし、更にこれら線と#′!
は平行になる様にするのが好ま
後部窓用アンテナガラスに関するものである。 自動車のラジオ受信機用のアンテナとしては、ホイップ
アンテナが従来よシ広く使用されているが、最近これに
代るも()として、自動車のフロント窓あるいしまリヤ
窓用のガラス板表面あるい1よ内部にアンテナ線を設け
たアンテナガラスが広く使用されはじめている。かかる
アンテナガラスは、アンテナ線のパターンの改良や、ア
ンテナに付設されるアンプ、チョークコイル、コンデン
サー等の改良により、AM放送に対しでは受信感展及び
s / N比が良好で、又7M放送に対してヲ」゛受信
感度及びs / N比が良好であるとともに無指向性に
も優れたものが得られている。例えば、第1図の様に、
多数本のヒーターHxと咳ヒーター線に給電するブスバ
ー2とを備えた皺シ除去用通電加熱ヒーター3の設けら
れた自動車後部窓用ガラス板4の上記愼り除去相通′〜
;加熱ヒーター3の上部に、該ガラス板の横方向に伸び
る主アンテナ線5と該主アンテナ線5の上方の窓枠近傍
にカラス板の横方向に伸び、かつ前記主アンテナ線5と
所定間隔をおいた・hl)助アンテナ線6と前記主アン
テナ肘5と補助アンテナ線6とを接続する位相調整用ア
ンテナ線7とを有するアンテナ導体8を設けたタイプの
アンテナガラスがAM放送波に対しては勿論のこと、F
M放送波に対しても充分な無指向性を有する受信性能が
優れたアンテナガラスの代表的なものである。 しかしながら、かかるタイプのアンテナガラスは、自動
車の開閉しない後部窓に低め込まれて使用される場合に
は、充分なアンテナ性能が得られるものの、自動車の後
部窓が開閉するりに利用した場合には、充分な利得及び
無指向性が得られないという欠点が見出された。 かかる理由ね1、リフトバック・タイプないしハツチバ
ック・タイプの自動車後部窓用のガラス板の横寸法に対
する縦寸法の比が、後部窓が開閉しないセダンタイプあ
るいれ1ハードトツプタイプの後部窓用のガラス板のそ
れより大であると考えられる。 例えば、第1図に示した様なセタンタイプあるいはハー
ドトップタイプの自動車後部窓用ガラス板の横寸法(A
)に対する縦寸法(B)の比、即ちB / Aの比は通
常0.4〜0.7程度であるのに対し、開閉する後部窓
の傾斜角度、即ち水平面と後部窓のガラス板の平部との
角度、がセダンタイプないしハードトップタイプの後部
窓の傾斜角度よシ小さいリフトバックタイプあるいはハ
ツチバックタイプの後部急用に使用されるガラス板の横
寸法(A)に対する縦寸法(B)の比、即ぢB/ムの比
tま通常0.7〜2,0である。例えガラスを後部窓が
開閉するリフトバックタイプの綾部窓に利用した場合の
7M放送波(76MHz。 80MHz、 8’5M、Hz、 90MH2)に対す
る指向性は第121Qlの様になり、無指向性が劣るこ
とが見出された。 本発明は、かかる点を改良し、抜部窓が開閉するりフト
バツクないしハツチバックタイプの窓に対してje用し
ても充分な受信感度及び7M放送波に対する無指向性が
得られるアンテナガラスを提供することを目的として研
究の結呆、第2図に示した様に、アンテナ導体13及び
艙シ除去用通13.加熱ヒーター】2の設けられた横寸
法Aに対する縦寸法Bの比が、07〜2.0程度の縦長
の自動車後部窓用ガラス板を、1臂れた無指向性が得ら
れやすいセダンタイプあるいはハードトップタイプの自
動車の後部窓用ガラス板と同程度の寸法、即ちその横寸
法Aに対する縦寸法Bの比が、0.4〜0.7程度の寸
法としてAM−FM放送波受信上楊4能する様に、即ち
、上記した様な後部窓用ガラス板】の縦寸法の50部分
をセダンタイプないしハードトップタイプの抜部窓用ガ
ラス板の縦寸法(400〜550飼)程度とし、そのl
:の縦寸法B、を肩する下辺ft1t分を自動車の沖ホ
テイーと電波的に同じ状態となる様に上ii、:s、部
分に導正体治:配して電磁的に閉じさせることにより、
との椋縦長のタイプにおいても優れた無指向性か得られ
ることを見出し、本発明として提案するに到ったもので
ある。即ち、本発明の要旨は、自動車後部窓用のガラス
板の略中央領域の少くとも一部分を椀ってカラス板の横
方向に伸ひる多数本のヒーター線と該ガラス板の側部に
沿って伸びる上記ヒーター線に給電するブスバーとを壱
する曇り除去用通電加熱ヒーターと、該錬り除去相通ル
。 加熱ヒーターの上部にアンテナ導体とを設けた自動車後
部窓用アンテナカラスにおいて、上記曇り除去用油’K
jJn熱ヒーターの下方のノブラス板下辺部の巾t上
記曇り除去用通電加熱ヒーターの上方のガラス板上辺部
の巾よυ犬となし、上記カラス版下辺部ケ量磁的に閉じ
ることを%徴とする自動車後部窓用アンテナガラスに関
するものである。 以下、本発明を図面に従って災に詳細に説明する。 図において、11は自1助車後部窓用ガラス板、12は
このカラス板面に生じた結露による曇りを除去するため
にガラス板に設けられた曇υ除去用通電加熱ヒーター、
13はアンテナ導体を示す。本発明が好適に進用される
自動車後部窓用ガラス板11は、従来通常使用されてい
るセダンタイプ々、るいはハードトップタイプの後部窓
用ガラスオルの形状より縦長のカラス板、即ち略矩形な
いし略台形の横寸法A(即ち上辺の長さ)に対する縦寸
法B(即ち側辺の長さ)の比、即ちB / Aが0.7
〜2.0程度のガラス板である。 かかるタイプの後部窓用カラス板の横寸法は辿當約70
Cm −180(?F71程度であり、又、縦寸法は通
猟約50cm〜150crn程であり、この種のカラス
物は、自動車の後部窓が上下に開閉するリフトバックタ
イプりるいは)・ラグバックタイプの後部窓用のガラス
板として主に1v!用される。 又、この曇り除去用通電加熱ヒーター12.は、後部窓
ガラス板い二結露が生じた時、良好な後方視界が得られ
る様に、ガラス板11の略中央領域の少くとも一部ケ覆
う様に、しかし、ガラス板11の上辺方間に片寄って設
けられる。−むして、この曇り除去用通油、加熱ヒータ
ー12の下方のガラス板下辺部30の巾を集り除去用通
電加熱ヒーターの上方のガラス板上辺部の巾よシ大とさ
れる。特にガラス板下辺部のrlJは自動車の車種によ
って異なるが、15閤〜70crn程度にする、この曇
り除去用連像1加熱ヒーター12け、ガラス板11の横
方向に伸ひる多数本のヒーター線14と、このヒーター
線14の群へ給電、するだめのガラス板11の縦方向に
伸びるブスバー15とを有している。 例えば、ガラス板に設けられる祷り除去用通電加熱ヒー
ターは、詑2図〜第8図に示す様にガラス板l】の(黄
方向1c 2 tyn 〜4 cmのilJ]隔をおい
てほぼ平行に形成もれ九線巾05〜2謔程度の多数本の
ヒーター線14と、このヒーター線14の給電端1部に
接続されたブスバー15、働′。 源リード線を接続するターミナル部分20を有した曇υ
除去用通勤、加熱ヒーターが最も一般的であるが、勿論
これらに限定されるものではない。 又、この曇シ除去用通電加熱ヒーター12は、アンテナ
として無指向性が向上される様に、第2〜6図の如く#
シ除去用通電加熱ヒーター12の給電回路のパターンを
コの字状、即ち対向するブスバー15の一方は2分割し
、このブスバー15a、151)のそれぞれにリード線
を接続して給電される霜、流がブスバー15a又は15
bかもブスバー15を通ってブスバー15kl又は15
aにコの字状に流れる様にしたものが最適であるが、勿
論第7.8図の様にヒーターffJl<の群の両端にブ
スバー15を接続した、いわゆるハの字状のブスバーを
接続したパターンの曇シ除去用辿%°、加熱ヒーター1
2であってもよいし、あるいは又、更にブスバーをいく
つかに分割し、ジグザグ状に%5流が流れる様にした蘇
り除去用通電加熱ヒーターであってもよい。 本発明において、ガラス板に設けられるアンテナ導体の
パターンとじては、自動車の形状、力2ス板の寸法、形
状などよυ、アンテナとして最適な利得、無指向性、特
に水平の仰波面を有する重液を受信した場合に無指向性
かH4される様なパターンが選択される。このアンテナ
導体は、ガラス板の上部、即ち、このガラス板が自製?
車の窓に嵌め込まれた状態におけるガラス板の上部に、
線状の導体の絹み合わせとして設けるのが好°ましい。 このアンテナ導体のパターンとしては、カラス板11の
費り除去用−市加熱ヒーター】2の上部に左右対称のW
d状のアンテナ鯉ヲ複数本組み合わされた様なアンテナ
導体13であってもよいし、あるいは、自動車の縦方向
の中心線に関し、左右非対称の線状のアンテナ導体をa
数本組み合わした様なパターンで、アンテナフィーダー
線を接続する給電点ケガラス板の中央部に位置させる様
にしたアンテナ導体であってもよいし、更に第2図〜第
8図の様に、自動車の縦方向の中心線に関し左右非対称
の線状のアンテナ縁体治:複数本組み合わしたパターン
で、アンテナフィーダー線を接続するアンテナ導体の給
1i1点がガラス板の横方向の左右いずれかの側gに位
動゛するようにしたものでもよい。 傷に、後者のアンテナ導体のパターンは、自動車の縦方
向の中心線に関し左右非対称となっておυ、又、アンテ
ナ導体の組ト1点はカラスアンテナの横方向の側部に位
置しているので、カラスアンテナのアンテナの作動上の
中心線と、自動車の縦中心糾とを偏向させることができ
、例えば1虹1車車体に対するアンテナガラスの作動上
の方位乞90″近く回転させることかでき、ディツプ点
を持つ8の字指向特性を有効に改哲することができ、無
指向性を高めることができる。 中でも、アンテナ2鰺体のパターンとしては、第2〜8
図の棟に、ガラス板11の側部に給電点を持つ主アンテ
ナ蔵21 ′!i=横方向に設けるとともに、該主アン
テナ、1.枦21ζ・上方の窓枠近傍番・にガラス板1
】の横方向に伸ひ、かつ@ん〕主アンテナ1J4421
と所定間隔4ふ・いて141助アンテナKk22を設け
、前1己主アンテプ#21と補助アンテナ紳22どを%
=ビする位相a?膜用アンテナ、$i!23と乏設けた
パターンのアンテナ導体が、本発明のアンテナガラスの
アンテナ導体のパターンとして、Ai+、、FM放込γ
Wに対する受信感肝、FM放送仮に対する泗指回付が優
れているので最適である。 次に、このタイプのパターンのアンテナ導体について説
明する。 上記アンテナm体の主アンテナ紳21は、アンテナガラ
スが1頑1jPの後歯1′府に嵌め込剪れた状態におけ
るア(・テナカラスの憎方向t′−ガラス板]1の側部
から中央部KM力方向仲ζtて設けられており、一端が
給電5点への引出し線を介して妬瓢点24に接続され、
かつ該帽t→、点24と反対側の端部が開放端と7(つ
ておシ、その長さは特にFM放送周波数帯域の所望の中
間周波数の波長λの(λ/4)α±(λ/20)α(α
:アンテナガラスの波長短縮第r1例えば40tYn〜
90mと々つ゛〔おシ、更に主アンテナi21の開放端
はアンテナガラスのほぼ中間領域に位置する様になって
いるので特に好ましい。なお、主アンテナ線21は、第
2〜4,6.7図に示したように、1本の直線状の線条
に限らず、複数本にしてもよいし、又、曲線状としても
よい。 第5図は、長さの異なる主アンテナ線21を2本設けて
、東に無指向性を改善した例である。 又、上記補助アンテナ線は、主アンテナ線21の上方の
窓枠近傍にガラス板11の横方向に伸び、かつ主アンテ
ナi!llj!21と所定の間隔をおいて配されている
ものである。なお、この補助アンテナ艦!22は、主ア
ンテナ線21の下方に設けてもよいものである。補助ア
ンテナ線22と主アンテナ#2]との間隔は、平行間隔
で1〜3crIK程度とするのが受信感度の面で特に好
ましい。又、補助アンテナ線22を窓枠の近傍に設ける
場合は、窓枠から1〜10an程度離して設けるのが好
ましい。この補助アンテナ栂22は、第2〜8図に示し
た様に、カラス板11の中央部の上方に設け、かつ両端
を開放端とした左右対称のパターンが最適である。しか
し、補助アンテナ線22は少くとも1つの端部ヲ不し、
かつ少くともjつが開放端となっていれ・ばよいもので
あり、必ずしも両端が開放端となっていなくでもよい。 又、ガラス板の中央部の上方でなく、ガラス板の側部に
設けてもよい。 又、この補助アンテナ線22のパターンは、図示しだ例
に限らないものであシ、自動車の車体の形状、ガラス板
の形状、ザイズ、その他のアンテナ線のパターン、ある
いはその他種々の要素に応じて適宜、長さ、本数、パタ
ーンなどが選択される。 又、位相調整用補助アンテナ線23は、指向特性の異な
る主アンテナ#21と補助アンテナ線22との給電点2
4におけるFM放送波に対する位相を調整させ、主アン
テナ線21と補助アンテナ線22とが最適に合成される
様にするため及びAM放送波の受信の感毀を高めるy’
tめに補強的に動作させるためのものであり、受信寛波
域の位相を調整される様にその長さが選択される。この
位相調整用7°ンテナ231d、主アンテナ線21の給
′岨点側と補助7°ンテナ線22との間を接続する。例
えば、位相調整用アンテナ線23の長さは、補助アンテ
ナを含めた長さがFM放送波周波数帯(76〜90 M
H2)に共振する様にすればよく、更に具体的には、F
M放送周波数帯°の中心周波数の波長λ/41(3/4
)λ、(!5/4)λ・・・・・・(n/4)λ(n:
奇数)の長さとすればよい。なお、実際にはλ/4±λ
/20.(3/4)λ±λ/2G・・・・・・(n/4
)λ±λ/20の範囲の長さであれば実用上問題ない。 (λ:波長) 上記した位相調整用アンテナ線23も、ガラス板の縦方
向の中心線に関し、非対称形のパターンとし、かつ位相
調整用アンテナ線23の横方向部分か、上記主アンテナ
線21及び補助アンテナ腓22の横方向部分と所定の間
隔をおいて段違いになる様にし、更にこれら線と#′!
は平行になる様にするのが好ま
【、7い。
又、位相調整用アンテナ#鴫23のパターンは陪2〜8
図の様にその一部に折シ返し部25を設けてもよい0位
相調整用アンテナ!fQ23と主アンテナ線21との接
続lJ1主アンテナ糾2】の受信感度及びFM放送波の
指向性が損にゎゎ々い様にするのが好ましい。例えば、
主アンテナ&21の主な作動部分でない部分、即ち主ア
ンテナ線21の給i点24付近において、上記位相謂整
アンテナ線23を接続するのが最適である。又、位相調
整用アンテナfII23と補助アンテナ線22との接続
も補助アンテナ線22の受信感度及びFM放送波の指向
特性か撰なゎtない様にするのが好ましい。例えば、補
助アンテナ線22の中央部分、あるいは端部部分の付近
に、上記位相調整用アンテナ線23を接続するのが好ま
しい。 又、給鄭゛点24は、ガラス板の左右いずれかの側部領
域において、主アンテナIvlli+21に接続して設
けるのが好差しいが、設計に応じてガラス板の上辺ある
いはその他の箇所に設けることもできる。 又、上記したアンテナ線だけではAMの受信性能が不光
分な場合には、例えば第2〜7図に示した様に付加アン
テナ線26を設けることもできる。 との曇シ除去用通電加熱ヒーター】2とアンテナ導体1
3の位IW関係は、アンブナ導体に対し曇り除去用通電
加熱ヒーター12が直流的にも高周波的にも影響を及ぼ
さない様に、両名を充分な間隔、例えば1.5on以上
の間隔をもって離す様にしてもよいし、又、曇シ除去用
通電加熱ヒーター12をFMの無指向性及び利得の向上
に、あるいはAMの利得の向上に積極的に利用するため
に、アンテナ導体13を曇り除去用通電加熱ヒーターと
近接するが直流的には接続しない間隔、例えは01ω〜
1.5 ctn、特に0.1〜05(1)の間隔をおい
て配し、高周波的に接続する様にしてもよい。この場合
には、曇シ除去用通it加熱ヒーターの最上線のヒータ
ー線と0.1〜1.5crt+O間隔をおいて高周波的
に接続する結合線27を付加アンテナ線26又は位相調
整用アンテナ線23を接続、して設ける。あるいは又、
侮り除去用通電加熱ヒーター12のヒーター線14やブ
スバー15をアンテナ線として兼用する様にすることも
できる。 第2 、 a 、 51s図に示した例は、アンテナ導
体13と曇り除去用通電加熱ヒーター12とを2m〜5
鋸程度離して設けだ杷1のタイプのアンテナガラスであ
り、又、第4,6図に示した例は、アンテナ導体13と
−り除去用通電加熱ヒーター12とを高周波的に接続す
る様に0、1 ctn〜0.5 clnの間隔をおいて
近接して設けた第2のタイプのアンテナガラスであり、
又、第7図に示した例は、アンテナ導体13と曇り除去
用通電加熱ヒーター12とを直接に結合した第3のタイ
プのアンテナカラスである。 本発明の自動車後部窓用アンテナガラスにおいて・は、
曇り除去用通電加熱ヒーター120設けられたガラス板
11の該通電加熱ヒーター12の下方のガラス板下辺部
30を、該下辺部30の上方のガラス板部分が通常のセ
ダンタイプあるいはハードトップタイプの自動車後部窓
用カラス板の縦寸法(B1)と横寸法(A)の比、即ち
B、 /A 75! 0.4〜0.7程度となる様に、
上記ガラス板下辺部の余白部に電導体31を設け、この
電導体31によりガラス板下辺部が電磁的に閉ざされる
様にし、上記ガラス板下辺部30をAM、’FM放送放
送受信時車動車ボディーと同じ状態にする。例えば、本
発明の適用される自動車後部窓用ガラス板の縦寸法は5
0tb150crn程度であるので、曇り除去用通電加
熱ヒーターの下方のガラス板下辺部30をその巾15c
m〜70crr1程度に渡って電導体を設ける。 ガラス板下辺部30に設けられる電導体31としては、
ガラス板下辺部30を車ボディーと同じ状態にすること
ができる金属膜、金属板、合金膜、合金板、電導性金属
酸化物膜、電導性ガラスフリットのプリント膜、あるい
はプリント線、その他各釉の電導体が選ばれる。例えば
カラス板下辺部30V?:、Ag 、Au、P(1,P
t等の金属粉末とガラスフリットとビヒクルと増粘剤と
その他各種添加成分とを充分に混練して得られたペース
ト状−1導性ガラスフリツトを第3図の様な多数本の線
条パターンに、あるいは第6図の様に文字と多数本の線
条とを有するパターンに、あるいは大巾な帯状のパター
ンに、あるいは第7図の様に大巾な帯状市1導体を」三
方に向ってドツト状に徐々にほかしたパターンに、ある
いは第8図の様にドツト状のパターンなどにプリント印
刷し、次いで乾燥し、焼成して得られたプリント電導体
、あるいけ第4図の様に透明性ないし半透明性のIn1
Os電導膜、5nO1電導膜等の電導性酸化金属膜、あ
るい)、lAu膜、Ag膜、Ou膜、A1膜、N1膜、
Ni−0r合金膜等の金属ないし合金膜を真空蒸着法、
スパッター法、OVD法、OLD法、熱分解スプレー法
、無電解メッキ法などの被着法によシ形成した電導体あ
るいは板状危いしフィルム状のAm、 Ni。 テンにλ スー害伜等の金属ないし合金からなる電導体あるいはA
g、AI、Ou、Au、Ni薄膜が形状されだ金塊ない
し冶金膜が付着されたプラスチックフィルムからなる電
導体などが挙げられる。板状ないしフィルム状の金鵜な
いし合金からなる電導体や、金属ないし合金膜が付着さ
れたプラスチックフィルムからなる電導体はガラス板下
辺部のガラス面に接着手段、適宜の取付手段によシ設け
られる。なお、フィルム状ないし薄膜状の金属膜、合金
膜ないし金属酸化物膜の物理的、化学的耐久性が不充分
な場合には、一層ないし複数層の保睦膜を形成すること
ができる。 かかるガラス板下辺部30に設けられる電導体31の上
辺と曇υ除去用通電加熱ヒーター12の下辺との間隔は
、高周波的に可及的に絶縁され、かかる電導体′31か
アンテナ導体13の受信性能に悪影響を及はさない様に
少くとも0.5釧以上、例えば2〜5crr1程度とす
るのが好ましい。又、ならべくならばガラス板下辺部に
設けられる電導体31は、集電、端を設け、アース線を
接続し、電導体31がアースされる様にするか、あるい
は電導431を窓枠と接触させるか、近接させるか、あ
るいはモールないし、ウェザ−ストリップを介して電気
的接続状態とし、電導体31がアース状態と同じように
するのが好ましい。 なお、ガラス板下辺部30に設けられる′電導体31は
、套装に応じ適宜の色調の線状、点状、柄状又は文字状
あるいはこれらを組み合わせた様なパターンにし、自動
車後部窓ガラスの下辺部の美観効果、隠蔽効果を併わせ
で高める様にすることもできる。 第3図に示した例は、ガラス板下辺部に曇シ除去用通電
加熱ヒーター12と同じ材質により、該ヒーター128
−同じ工程により形成した多数本のプリント線状の電導
体31とその両端にアース線接続用の集電端子32を設
けた例である。 なお、本発明のアンテナガラスを使用するに当っては、
AM及びFM放送波の受信感度を高める為に、あるいは
AM放送波の受信感度を高めるために、筒周V項中回路
ケ上記アンテナガラスの主アンテナ、又は%t主アンテ
ナ又に両者に俵恍するのが好ましく、又値ジ除去用通電
加熱ヒーターの電源仙jには、該ヒーターを鵬周波的に
浮かしてノイズの原因となる直流電流の流入O11アン
テナとして好ましく機能する様に簡拘波フー臼−クコイ
ルやコンテンサーを挿入することもできる。 本発明におけるアンテナ導体は、導電性金鵜、0末(例
えは鈑)と低融点ガラスフリットとビヒクルとその他7
9□rMの成分とを混合して懸重させた4電ペーストを
ガラス面にPJT足のパターンにフリットし、焼成し、
更に套壁に応じてメッキ加工した線榮タイプのものが最
も代表的であるか、導%j性金属細線であっても旬間よ
い。この−4′シ4 Aal糾を用いる場合には合わせ
中間朕に金柚細か11を埋め込与、これを2枚のカラス
板の間に挾んで合わせ、合わせガラスタイプとする。 次に、本発明Lli簑施例について説明す心。 実施例1 充分に洗滌し、乾燥された自動車後部窓用1jラス板1
1面に、第9図に示した禄な主アンテナ解21と補助ア
ンテナI#22と、位相調整用アンテナ卸23と、付加
アンテナに26と、縦方向アンテナ線17とを有するア
ンテナ導体13と、同図の椋な多数本のヒーター紳14
とブスバー15.15a、15bとを有する愼シ除去用
A’を加熱ヒーター12と、多数本のプリント線とその
両端に設けられた集穎端子32とを有する電導体31と
を壱するパターンとなる様に銀粉末とカラスフリットと
會含む銀ペーストをシルクスクリーン印刷法によりプリ
ントし、乾燥し、次いで加熱炉へ入れて650℃に加熱
して焼付けて自動車後部窓用のアンテナガラスを製造し
た。このアンテナガラスにおいて、各部の寸法は次の通
シである。 Aツ250 B−2000=50 D=
440に−430’F−3000式440 H−
550工=25 J−40K−10L=25M
=30 N=30 0=18
F−900Q=3so (X) このアンテナガラスを上方でヒンジによシ開閉される様
にされたリフトバック式後部窓を有する自動車の該後部
窓に嵌め込んで、各FM放送周波数(76MHz、 8
0MH2,85MHz、 90MHI)において水平偏
波面を有する電波に対する指向特性を測定した結果を第
11図の(a)〜(d)に示した。 なお、かかる測定は[1dBμ/m均−電界中で行なっ
た。 比較例 第10図の様に、自動車後部窓用ガラス板面に銀粉末と
ガラスフリットとを含む鍋ペーストを同図の様なアンテ
ナパターンとなる様にシルクスクリーン印刷法によりプ
リントし、乾燥し、次いで加熱炉の中に入れて650℃
に加熱して焼付けてアンテナガラスを製造した。このア
ンテナガラスにおいて、各部の寸法は以下の通りとした
。 A=300 B=250 0=80 D=4
401!!=430 F=430 G=100
H=550工=25 J=20 K=5
L =25M−30N=10 N’=40
0=18F=900 Q=350 (%) このアンテナガラス(比較例品)について、実施例と同
じく指向特性を測定した結果を第12図に示す。なお、
AM放送周波数に対する利得は60 dBμ/m均−電
界中で47.2 dB#であった。 以上の様に、本発明によれば、優れた無指向性を得るこ
とが困難とされていた自動車の後部窓が開閉できるリフ
トバックないしハツチバックタイプの自1#車の後部祥
月に対して、無指向性が優れ、かつ受信感度も優れたア
ンテナガラスを提供することかで話る。なお、本発明は
、かかるリフトバックないし、ノ・ツチノくツクタイプ
の後部窓に限らず、嵌め殺しタイプの後部窓に対しても
優れた性能をもって、適用すること力監できる。
図の様にその一部に折シ返し部25を設けてもよい0位
相調整用アンテナ!fQ23と主アンテナ線21との接
続lJ1主アンテナ糾2】の受信感度及びFM放送波の
指向性が損にゎゎ々い様にするのが好ましい。例えば、
主アンテナ&21の主な作動部分でない部分、即ち主ア
ンテナ線21の給i点24付近において、上記位相謂整
アンテナ線23を接続するのが最適である。又、位相調
整用アンテナfII23と補助アンテナ線22との接続
も補助アンテナ線22の受信感度及びFM放送波の指向
特性か撰なゎtない様にするのが好ましい。例えば、補
助アンテナ線22の中央部分、あるいは端部部分の付近
に、上記位相調整用アンテナ線23を接続するのが好ま
しい。 又、給鄭゛点24は、ガラス板の左右いずれかの側部領
域において、主アンテナIvlli+21に接続して設
けるのが好差しいが、設計に応じてガラス板の上辺ある
いはその他の箇所に設けることもできる。 又、上記したアンテナ線だけではAMの受信性能が不光
分な場合には、例えば第2〜7図に示した様に付加アン
テナ線26を設けることもできる。 との曇シ除去用通電加熱ヒーター】2とアンテナ導体1
3の位IW関係は、アンブナ導体に対し曇り除去用通電
加熱ヒーター12が直流的にも高周波的にも影響を及ぼ
さない様に、両名を充分な間隔、例えば1.5on以上
の間隔をもって離す様にしてもよいし、又、曇シ除去用
通電加熱ヒーター12をFMの無指向性及び利得の向上
に、あるいはAMの利得の向上に積極的に利用するため
に、アンテナ導体13を曇り除去用通電加熱ヒーターと
近接するが直流的には接続しない間隔、例えは01ω〜
1.5 ctn、特に0.1〜05(1)の間隔をおい
て配し、高周波的に接続する様にしてもよい。この場合
には、曇シ除去用通it加熱ヒーターの最上線のヒータ
ー線と0.1〜1.5crt+O間隔をおいて高周波的
に接続する結合線27を付加アンテナ線26又は位相調
整用アンテナ線23を接続、して設ける。あるいは又、
侮り除去用通電加熱ヒーター12のヒーター線14やブ
スバー15をアンテナ線として兼用する様にすることも
できる。 第2 、 a 、 51s図に示した例は、アンテナ導
体13と曇り除去用通電加熱ヒーター12とを2m〜5
鋸程度離して設けだ杷1のタイプのアンテナガラスであ
り、又、第4,6図に示した例は、アンテナ導体13と
−り除去用通電加熱ヒーター12とを高周波的に接続す
る様に0、1 ctn〜0.5 clnの間隔をおいて
近接して設けた第2のタイプのアンテナガラスであり、
又、第7図に示した例は、アンテナ導体13と曇り除去
用通電加熱ヒーター12とを直接に結合した第3のタイ
プのアンテナカラスである。 本発明の自動車後部窓用アンテナガラスにおいて・は、
曇り除去用通電加熱ヒーター120設けられたガラス板
11の該通電加熱ヒーター12の下方のガラス板下辺部
30を、該下辺部30の上方のガラス板部分が通常のセ
ダンタイプあるいはハードトップタイプの自動車後部窓
用カラス板の縦寸法(B1)と横寸法(A)の比、即ち
B、 /A 75! 0.4〜0.7程度となる様に、
上記ガラス板下辺部の余白部に電導体31を設け、この
電導体31によりガラス板下辺部が電磁的に閉ざされる
様にし、上記ガラス板下辺部30をAM、’FM放送放
送受信時車動車ボディーと同じ状態にする。例えば、本
発明の適用される自動車後部窓用ガラス板の縦寸法は5
0tb150crn程度であるので、曇り除去用通電加
熱ヒーターの下方のガラス板下辺部30をその巾15c
m〜70crr1程度に渡って電導体を設ける。 ガラス板下辺部30に設けられる電導体31としては、
ガラス板下辺部30を車ボディーと同じ状態にすること
ができる金属膜、金属板、合金膜、合金板、電導性金属
酸化物膜、電導性ガラスフリットのプリント膜、あるい
はプリント線、その他各釉の電導体が選ばれる。例えば
カラス板下辺部30V?:、Ag 、Au、P(1,P
t等の金属粉末とガラスフリットとビヒクルと増粘剤と
その他各種添加成分とを充分に混練して得られたペース
ト状−1導性ガラスフリツトを第3図の様な多数本の線
条パターンに、あるいは第6図の様に文字と多数本の線
条とを有するパターンに、あるいは大巾な帯状のパター
ンに、あるいは第7図の様に大巾な帯状市1導体を」三
方に向ってドツト状に徐々にほかしたパターンに、ある
いは第8図の様にドツト状のパターンなどにプリント印
刷し、次いで乾燥し、焼成して得られたプリント電導体
、あるいけ第4図の様に透明性ないし半透明性のIn1
Os電導膜、5nO1電導膜等の電導性酸化金属膜、あ
るい)、lAu膜、Ag膜、Ou膜、A1膜、N1膜、
Ni−0r合金膜等の金属ないし合金膜を真空蒸着法、
スパッター法、OVD法、OLD法、熱分解スプレー法
、無電解メッキ法などの被着法によシ形成した電導体あ
るいは板状危いしフィルム状のAm、 Ni。 テンにλ スー害伜等の金属ないし合金からなる電導体あるいはA
g、AI、Ou、Au、Ni薄膜が形状されだ金塊ない
し冶金膜が付着されたプラスチックフィルムからなる電
導体などが挙げられる。板状ないしフィルム状の金鵜な
いし合金からなる電導体や、金属ないし合金膜が付着さ
れたプラスチックフィルムからなる電導体はガラス板下
辺部のガラス面に接着手段、適宜の取付手段によシ設け
られる。なお、フィルム状ないし薄膜状の金属膜、合金
膜ないし金属酸化物膜の物理的、化学的耐久性が不充分
な場合には、一層ないし複数層の保睦膜を形成すること
ができる。 かかるガラス板下辺部30に設けられる電導体31の上
辺と曇υ除去用通電加熱ヒーター12の下辺との間隔は
、高周波的に可及的に絶縁され、かかる電導体′31か
アンテナ導体13の受信性能に悪影響を及はさない様に
少くとも0.5釧以上、例えば2〜5crr1程度とす
るのが好ましい。又、ならべくならばガラス板下辺部に
設けられる電導体31は、集電、端を設け、アース線を
接続し、電導体31がアースされる様にするか、あるい
は電導431を窓枠と接触させるか、近接させるか、あ
るいはモールないし、ウェザ−ストリップを介して電気
的接続状態とし、電導体31がアース状態と同じように
するのが好ましい。 なお、ガラス板下辺部30に設けられる′電導体31は
、套装に応じ適宜の色調の線状、点状、柄状又は文字状
あるいはこれらを組み合わせた様なパターンにし、自動
車後部窓ガラスの下辺部の美観効果、隠蔽効果を併わせ
で高める様にすることもできる。 第3図に示した例は、ガラス板下辺部に曇シ除去用通電
加熱ヒーター12と同じ材質により、該ヒーター128
−同じ工程により形成した多数本のプリント線状の電導
体31とその両端にアース線接続用の集電端子32を設
けた例である。 なお、本発明のアンテナガラスを使用するに当っては、
AM及びFM放送波の受信感度を高める為に、あるいは
AM放送波の受信感度を高めるために、筒周V項中回路
ケ上記アンテナガラスの主アンテナ、又は%t主アンテ
ナ又に両者に俵恍するのが好ましく、又値ジ除去用通電
加熱ヒーターの電源仙jには、該ヒーターを鵬周波的に
浮かしてノイズの原因となる直流電流の流入O11アン
テナとして好ましく機能する様に簡拘波フー臼−クコイ
ルやコンテンサーを挿入することもできる。 本発明におけるアンテナ導体は、導電性金鵜、0末(例
えは鈑)と低融点ガラスフリットとビヒクルとその他7
9□rMの成分とを混合して懸重させた4電ペーストを
ガラス面にPJT足のパターンにフリットし、焼成し、
更に套壁に応じてメッキ加工した線榮タイプのものが最
も代表的であるか、導%j性金属細線であっても旬間よ
い。この−4′シ4 Aal糾を用いる場合には合わせ
中間朕に金柚細か11を埋め込与、これを2枚のカラス
板の間に挾んで合わせ、合わせガラスタイプとする。 次に、本発明Lli簑施例について説明す心。 実施例1 充分に洗滌し、乾燥された自動車後部窓用1jラス板1
1面に、第9図に示した禄な主アンテナ解21と補助ア
ンテナI#22と、位相調整用アンテナ卸23と、付加
アンテナに26と、縦方向アンテナ線17とを有するア
ンテナ導体13と、同図の椋な多数本のヒーター紳14
とブスバー15.15a、15bとを有する愼シ除去用
A’を加熱ヒーター12と、多数本のプリント線とその
両端に設けられた集穎端子32とを有する電導体31と
を壱するパターンとなる様に銀粉末とカラスフリットと
會含む銀ペーストをシルクスクリーン印刷法によりプリ
ントし、乾燥し、次いで加熱炉へ入れて650℃に加熱
して焼付けて自動車後部窓用のアンテナガラスを製造し
た。このアンテナガラスにおいて、各部の寸法は次の通
シである。 Aツ250 B−2000=50 D=
440に−430’F−3000式440 H−
550工=25 J−40K−10L=25M
=30 N=30 0=18
F−900Q=3so (X) このアンテナガラスを上方でヒンジによシ開閉される様
にされたリフトバック式後部窓を有する自動車の該後部
窓に嵌め込んで、各FM放送周波数(76MHz、 8
0MH2,85MHz、 90MHI)において水平偏
波面を有する電波に対する指向特性を測定した結果を第
11図の(a)〜(d)に示した。 なお、かかる測定は[1dBμ/m均−電界中で行なっ
た。 比較例 第10図の様に、自動車後部窓用ガラス板面に銀粉末と
ガラスフリットとを含む鍋ペーストを同図の様なアンテ
ナパターンとなる様にシルクスクリーン印刷法によりプ
リントし、乾燥し、次いで加熱炉の中に入れて650℃
に加熱して焼付けてアンテナガラスを製造した。このア
ンテナガラスにおいて、各部の寸法は以下の通りとした
。 A=300 B=250 0=80 D=4
401!!=430 F=430 G=100
H=550工=25 J=20 K=5
L =25M−30N=10 N’=40
0=18F=900 Q=350 (%) このアンテナガラス(比較例品)について、実施例と同
じく指向特性を測定した結果を第12図に示す。なお、
AM放送周波数に対する利得は60 dBμ/m均−電
界中で47.2 dB#であった。 以上の様に、本発明によれば、優れた無指向性を得るこ
とが困難とされていた自動車の後部窓が開閉できるリフ
トバックないしハツチバックタイプの自1#車の後部祥
月に対して、無指向性が優れ、かつ受信感度も優れたア
ンテナガラスを提供することかで話る。なお、本発明は
、かかるリフトバックないし、ノ・ツチノくツクタイプ
の後部窓に限らず、嵌め殺しタイプの後部窓に対しても
優れた性能をもって、適用すること力監できる。
第1図は、従来の自動車後部部用のアンテナガラスの一
例の正面図であり、第2〜9[gltよ本発明に係るア
ンテナガラスの正面図1であシ、m−10図は、比較例
に係るアンテナガラスのjE山1図、;H411,12
図ej本発明及び比較例3こ保るアンテナガラスの指向
特性図である。 11・・・自動車後部窓用ガラス板、12・・・−り除
去用i稀、加熱ヒーター、13・・・アンテナ導体、1
4 ・・・ ヒ − タ −S 、 15.
15a、 15b ・・・ 7’スノく−121・
・・主アンテナ綜、22・・・補助アンテナ線、23・
・・位相調整用アンテナ線、24・・・給電点、30・
・・カラス板下辺部、3]・・・〜1導体。 オ / 聞 30 .22 用 才5)Yl 才、s 43/ ;77 ン】と11 才3酎 (α) (
わ(76MH1〕
く8θMH幻(C)(d) (8CMHY、)
(?OMH区)才//岡 (αン 76/’IH7− CC) 5MHL C句 0MHI (d) 90 MH’1
例の正面図であり、第2〜9[gltよ本発明に係るア
ンテナガラスの正面図1であシ、m−10図は、比較例
に係るアンテナガラスのjE山1図、;H411,12
図ej本発明及び比較例3こ保るアンテナガラスの指向
特性図である。 11・・・自動車後部窓用ガラス板、12・・・−り除
去用i稀、加熱ヒーター、13・・・アンテナ導体、1
4 ・・・ ヒ − タ −S 、 15.
15a、 15b ・・・ 7’スノく−121・
・・主アンテナ綜、22・・・補助アンテナ線、23・
・・位相調整用アンテナ線、24・・・給電点、30・
・・カラス板下辺部、3]・・・〜1導体。 オ / 聞 30 .22 用 才5)Yl 才、s 43/ ;77 ン】と11 才3酎 (α) (
わ(76MH1〕
く8θMH幻(C)(d) (8CMHY、)
(?OMH区)才//岡 (αン 76/’IH7− CC) 5MHL C句 0MHI (d) 90 MH’1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 自動車後部窓用のガラス板の略中央領域の少
くとも一部分を覆ってガラス板の横方向に伸びる多数本
のヒーター線と該ガラス板の側部に沿って伸びる上記ヒ
ーター線に給卵1するブスバーとを有する曇シ除去用通
電加熱ヒーターと、該曇り除去用通電加熱ヒーターの上
部にアンテナ導体とを設けた自動車後部窓用アンテナカ
ラスにおいて、上記錬り除去用通電加熱ヒーターの下方
のガラス板下辺部の巾を上記曇り除去用通電加熱ヒータ
ーの上方のカラス板上辺部の巾より犬となし、上記ガラ
ス板下辺部を電磁的に閉じることを特徴とする自動車後
部窓用アンテナガラス。 (2) 自動車後部開用のガラス板の曇り除去用通・
耐加熱ヒーターの下方のガラス板下辺部の余白部の1]
が少くとも10cIn以上であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の自動車後部窓用アンテナガラス
。 (8) 自動車後部窓用のガラス板の横寸法Aに対す
る縦寸法Bの比(B/A)が0.7〜2.0であること
を特徴とする特許請求の範1fl第1項記載の自動車後
部窓用アンテナガラス。 (4) 自動車後部窓用のガラス板の#シ除去用通電
加熱ヒーターの下方のガラス板下辺部の余白部に複数本
の電導プリント線を形成して該ガラス板下辺部を電磁的
に閉じることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
自動車後部窓用アンテナガラス。 (6) 自動車後部窓用のガラス板のφシ除去用通電
加熱ヒーターの下方のガラス枦下辺部の余白部に金属膜
を形成して該ガラス板下辺部を電磁的に閉じることを特
徴とする自動車後部窓用アンテナカラス。 (6) 自動車後部窓用のガラス板の曇り除去相通M
i、加熱ヒーターの下方のカラス板下辺fjl)の余白
部に透明性〜、導膜を形成して該ガラス板下辺部を電磁
的に閉じることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の自動車後部窓用アンテナガラス。 (7) 自iib車後部懇用のガラス板の参り除去用
通電加熱ヒーターの下方のガラス板下辺部の余白部に、
その横方向に伸びる多数本のヒーター線と該ガラス板の
側部に沿って伸びる上記ヒーシー線に結霜;するブスバ
ーとを有する曇り除去相通πj5加熱ヒーターを形成し
て該ガラス板下辺部を電1磁的に閉じることを特徴とす
る特許請求の範1第1項記載の自動車v部窓用アンテナ
ガラス。 (8) 自動車後部窓用のガラス板の伯シ除去用通π
1、加熱ヒーターの下方のガラス板下辺部の余白部に后
色111、導プリント膜を形成して該ガラス板下辺部を
〜、磁的に閉じることを特徴とする特許請求の範囲pj
J、’ 1項記載の自動車後部窓用アンテナガラス。 (9) 自動車後部窓用の力2ス板の曇り除去相通1
1、加熱ヒーターの下方のガラス板下辺部の余白部に線
状、点状、柄状又は文字状の電導層を形成して該ガラス
板下辺部を電磁的に閉じることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の目金711車後部窓用アンテナガラス
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14681382A JPS5937705A (ja) | 1982-08-26 | 1982-08-26 | 自動車後部窓用アンテナガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14681382A JPS5937705A (ja) | 1982-08-26 | 1982-08-26 | 自動車後部窓用アンテナガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5937705A true JPS5937705A (ja) | 1984-03-01 |
JPH0149041B2 JPH0149041B2 (ja) | 1989-10-23 |
Family
ID=15416105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14681382A Granted JPS5937705A (ja) | 1982-08-26 | 1982-08-26 | 自動車後部窓用アンテナガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5937705A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60189112U (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-14 | 旭硝子株式会社 | 自動車用ガラスアンテナ |
US5017933A (en) * | 1988-03-31 | 1991-05-21 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Vehicle window antenna with antenna elements on two surfaces |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5512481U (ja) * | 1978-07-12 | 1980-01-26 |
-
1982
- 1982-08-26 JP JP14681382A patent/JPS5937705A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5512481U (ja) * | 1978-07-12 | 1980-01-26 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60189112U (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-14 | 旭硝子株式会社 | 自動車用ガラスアンテナ |
JPH028415Y2 (ja) * | 1984-05-24 | 1990-02-28 | ||
US5017933A (en) * | 1988-03-31 | 1991-05-21 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Vehicle window antenna with antenna elements on two surfaces |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0149041B2 (ja) | 1989-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960015569B1 (ko) | 슬롯 안테나 | |
US5898407A (en) | Motor vehicle with antenna window with improved radiation and reception characteristics | |
US4768037A (en) | Vehicle window glass antenna using transparent conductive film | |
JP6338780B2 (ja) | 電気的に加熱可能なアンテナ板材およびその製造方法 | |
JPS5947882B2 (ja) | 自動車のアンテナガラス | |
US5610618A (en) | Motor vehicle antenna systems | |
EP0568284B1 (en) | Antenna for vehicle window | |
GB2193846A (en) | Vehicle window antenna | |
US20190273302A1 (en) | Window assembly with heating and antenna functions | |
US9385422B2 (en) | Antenna bandwidth-optimized by hybrid structure comprising planar and linear emitters | |
US20010054982A1 (en) | Glass antenna for an automobile | |
US5416491A (en) | Automotive window glass antenna | |
KR20230113335A (ko) | 안테나를 갖는 가열 가능한 차량 글레이징 | |
JPS5937705A (ja) | 自動車後部窓用アンテナガラス | |
JPH04220803A (ja) | 車両用ガラスアンテナ | |
JPH028415Y2 (ja) | ||
JPH0157843B2 (ja) | ||
JPH09321520A (ja) | 車両用ガラスアンテナ | |
JPH04132401A (ja) | 車両用のガラスアンテナ | |
JP2721028B2 (ja) | 車両用ガラスアンテナ | |
JPH0147921B2 (ja) | ||
JP2638711B2 (ja) | 車両用ガラスアンテナ | |
JP2636440B2 (ja) | 車両用のガラスアンテナ | |
JPH06169210A (ja) | 自動車用ガラスアンテナ | |
JPH01277005A (ja) | 車両用のガラスアンテナ |