JPS593745B2 - フクシヤキノブンリセイギヨソウチ - Google Patents

フクシヤキノブンリセイギヨソウチ

Info

Publication number
JPS593745B2
JPS593745B2 JP50011534A JP1153475A JPS593745B2 JP S593745 B2 JPS593745 B2 JP S593745B2 JP 50011534 A JP50011534 A JP 50011534A JP 1153475 A JP1153475 A JP 1153475A JP S593745 B2 JPS593745 B2 JP S593745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
copying material
copying
power
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50011534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5187037A (ja
Inventor
正司 須田
進 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP50011534A priority Critical patent/JPS593745B2/ja
Publication of JPS5187037A publication Critical patent/JPS5187037A/ja
Publication of JPS593745B2 publication Critical patent/JPS593745B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光体と転写体(グリツパ内蔵)とからなる多
色重ね合せカラー複写機に於けるグリツパ搬送方式の電
源断接の複写材の最適な分離処理をするための分離制御
装置を提供するものである。
従来のグリツパが複写材をつかんだ後に複写機の電源を
断たれると分離タイミングが失われグリツパは複写材を
つかんだままの状態で回転されることがある。この様な
状態で再び電源を投入して複写機を動作させると複写材
が分離されず装置内でジャムを生じ正常な複写を行なえ
ない。従つて、電源が再投入されたときに複写材を離し
た方がよいのか、分離した方がよいのか、又は警報を出
した方がよいのかいくつかの方法が考えられるがそのい
ずれかを選択しなければならない。
第1図は本発明を適用できる多色重ね合せ方式カラー複
写機の構成図であるが、この図に於て感光ドラム8の直
径は転写ドラム9の直径の2倍ある。従つて感光ドラム
1周で感光ドラム上には2枚の画像が作成される。上記
構成ではA点の露光除電位置がB点の画像転写位置に達
するまでには転写ドラムは1回転する。この1回転は現
像された可視像領域以前のいわば前空転に相当する。本
発明はこの点に着目し転写ドラムの前空転が少なくとも
1回転以上(ドラムがホーム・ポジションにあるとき1
回転、それ以外では1回転以上)あつてかつ新たに電源
を投入したときにグリツパ部分に転写材があるとき(グ
リツパー部分に設けた複写材検出手段による)、この前
空転期間に分離手段(爪)10を作動させ電源投入前に
グリツパに挾んだ複写材を安全に搬出させる装置を提供
するものである。次に図面に従つて本発明の実施例の一
つについて詳細に説明する。
第1図に於て1は原稿台、2は露光ランプ、3はレンズ
系、4はフィルタモータ、5は感光ドラムブレード、6
はDC帯電器、TはAC除電器、8は感光ドラム、9は
転写ドラム、10は分離爪、11は定着器、12は搬送
ベルト、13は転写帯電器、14は転写ドラムに複写紙
を吸着させるための帯電器、15は給紙ローラー、16
は複写紙を含む力セツト、17〜19は現像器で各々イ
ニロ一、マゼンタ、シアンである。
20は転写体上に設けた分離爪タイミング発生用カムで
ある。
コピーボタンを押すことにより感光ドラム及び転写ドラ
ムが回転をはじめ、それと同時に光源が原稿を走査する
。色分解フイルタが今、青とすると原稿の青系の部分か
らの反射光がフイルタ一を通過し感光ドラム上のDC帯
電による均一帯電部分を除電する。これにより出来る静
電潜像を黄色の現像剤で現像すれば黄色の可視像が作成
される。一方給紙ローラーにより給紙された複写紙が転
写ドラムに付いているグリツパにより複写紙先端をつか
み、転写ドラムに複写紙を付着させる。14は転写ドラ
ムに複写紙を充分付着させるための帯電装置である。
従つて黄色の感光ドラム上の可視像は転写位置でコピー
紙に靜電的に転写される。次に色分解フイルタ一が緑に
なると同様に感光ドラム上にグリーン光により除電され
た静電潜像が出来、マゼンタで現像すればマゼンタの可
視像が感光ドラム上に出来、前述と同様、イエロ一画像
の上にマゼンタ画像が重ね合せて原稿と同じ色を再現す
る方式である。3色重ね合せ像は転写ドラムのグリツパ
は解除し、それと同時に分離爪10が作動し複写紙を転
写ドラムから離し定着器内に搬送する。
定着器11により加熱され3色の現像剤がとけあい混色
し原稿と同じ色調の複写が得られる。第2図・第3図は
転写ドラムのグリツパ部分で複写紙を転写ドラムにくわ
える機構の概略図である。
21は複写紙、22は転写ドラム、23はグリツパ、2
4はグリツパを転写ドラムに押えるためのスプリング、
25はグリツパを開放させるための解除棒でグリツパ2
3が解除棒25にあたるとグリツパがドラムから開き、
複写紙をつかむ用意が出来る。
ドラムがさらに回転しグリツパ一が解除棒25をすぎる
とスプリング24によりグリツパはドラムに戻され、複
写紙をつかむ。第4図はグリツパ上の複写紙を検出する
手段である。
A−A′,B−B′,C−C′は導電ゴムより成るスイ
ツチでA−A′は複写紙21以外の位置に設ける。これ
らの接点信号はスリツプリング等の手段により転写ドラ
ム外に伝達される。第5図、第6図は電気回路の一実施
例を示す。
26は固定抵抗器、27はインバーター、28はコンデ
ンサ、29はPUT(PROGRAIVABLEUNI
JUNCTIONTRANSISTOR)、30はSC
R,3lは0Rゲート、32はANDゲート、33はフ
リツプ・フロツプ、34は分離爪作動用タイマー、35
は分離爪駆動用トランジスタ、36は分離爪作動用プラ
ンシャー、37はフライホイールダイオードを示す。
第5図に於いて、グリツパが作動し複写紙がグリツパ内
にあるときはA,b,c信号がa=”1”bェ翳199
9c0賛1力又はa::賛1ラZb彎蜜0弓Zc:11
ツ9又はA。
賀12−b:翳15ツc=゛O゛となる。一方複写機の
電源を投入した後PUT29の0Nになるまでの間SC
R3Oは0FFのため、その間d=″1゛となる。PU
T29が0Nするとd−゛O゛となり電源が0FFされ
るまで復帰しない。
今、複写機を運転中なんらかの原因により複写機電源が
0FFされたとき、転写ドラムのグリツパに複写紙から
くわえられていたとする。
グリツパは機械的に複写紙をつかんでいるため電源が断
となつても電源断の直前の状態を保持している。次に複
写機に電源が再投入されたとき第4図のA一A′,B−
B′,C−C′の紙検出手段によりグリツパ部に複写紙
があることを検出される。従つて第6図の0Rゲート出
力e−1,f=1となる。一方電源投入後しばらくの間
d=1であるからg=1となリブリップ・フロツプ33
はセツトされh=1となる。その後しばらくするとd=
1→0に変るがh=1である。複写機内の定着器内温度
が設定値まで達し複写の用意が出来、スタートボタンを
押すと感光ドラム、転写ドラムが回転を始める(両者は
機械的に連結している)。転写ドラムに設けた分離爪タ
イミング発生用カム20による分離爪用のタイミング信
号は転写ドラム1回転に1回かならず出るが、通常の場
合第1図のA点がB点に達する前の前空転時に分離タイ
ミングが来ても分離爪は作動しない様になつている。こ
れはむやみに分離爪を作動させると爪の摩耗、転写ドラ
ムの汚れにより分離爪汚れが生じ、複写の際に裏汚れと
なる。本発明は前述の複写紙検出手段により紙がグリツ
パ内にあると判定したときはこの前空転期間中に分離タ
イミング信号と同期して分離爪を作動させるものである
h=1と分離タイミング信号j=1によりタイマー34
を分離爪作動に必要な時間だけk=1とする。これによ
り分離爪作動プランシャー(PL)36が作動し、前に
あつた複写紙を分離する。k=1信号によりフリツプ・
フロツプ33はりセツトされh=0となり、それ以降分
離タイミング信号が作動してもタイマーは作動しない。
あとは別に設けた正常時分離爪作動指令回路によりプラ
ンジヤ36は作動する。尚グリツパの開閉は分離爪と同
様に第2図の解除棒をプランシャーで移動させることに
より開閉される。本発明は以上の様な構成にしたから複
写操作の途中で電源が断になつても、そのまま再操作し
ても複写紙のジヤム等を生じることもなく非常に安全な
複写装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した複写機の一実施例を示す多色
重ね合せカラー複写機の断面略図、第2図はグリツパ搬
送部を示した断面図、第3図はその斜視図、第4図は複
写材検出部を示す断面図、第5図、第6図は本発明の電
気回路図を示したものである。 23はグリツパ、25は解除棒、26は固定抵抗器、2
7はインバーター、28はコンデンサー、29はPUT
,3OはSCR,3lは0Rゲート、32はANDゲー
ト、33はフリツプフロツプ、34は分離爪作動用タイ
マー、35は分離爪駆動用トランジスタ、36は分離爪
作動用プランジヤ、37はフライホイールダイオードで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 その表面に転写のため複写材を支持して回転する複
    写材搬送手段と、この搬送手段に設けられており複写材
    を上記搬送手段に保持するためにこの複写材の端辺を挾
    持するグリツパと、このグリツパに複写材が存在してい
    るか否かを検出する複写材検出手段と、転写を終了した
    複写材を上記複写材搬送手段から分離するために作動さ
    れる分離手段とを有し、電源を投入することで発生した
    電源投入信号と、上記検出手段による検出信号の両信号
    を検出したときは、初めの像を転写する前に上記搬送手
    段が空転する間に生じた分離タイミング信号に基き分離
    手段とグリツパとを作動させて、上記搬送手段に残留し
    た複写材を除去することを特徴とする複写機の分離制御
    装置。
JP50011534A 1975-01-28 1975-01-28 フクシヤキノブンリセイギヨソウチ Expired JPS593745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50011534A JPS593745B2 (ja) 1975-01-28 1975-01-28 フクシヤキノブンリセイギヨソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50011534A JPS593745B2 (ja) 1975-01-28 1975-01-28 フクシヤキノブンリセイギヨソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5187037A JPS5187037A (ja) 1976-07-30
JPS593745B2 true JPS593745B2 (ja) 1984-01-25

Family

ID=11780620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50011534A Expired JPS593745B2 (ja) 1975-01-28 1975-01-28 フクシヤキノブンリセイギヨソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593745B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019456A (ja) * 1973-04-23 1975-02-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483043U (ja) * 1971-05-27 1973-01-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019456A (ja) * 1973-04-23 1975-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5187037A (ja) 1976-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6212351B1 (en) Image transferring method and image forming apparatus for transferring toner image from image carrier to recording medium either via or carried on intermediate image transfer belt
US5086318A (en) Image forming apparatus having transfer material carrying device
JPS5926956B2 (ja) 多重転写装置
JPS593745B2 (ja) フクシヤキノブンリセイギヨソウチ
JPS6027029B2 (ja) 転写装置
JPS6137628B2 (ja)
JPS6230431B2 (ja)
JPS5932999Y2 (ja) 複写機の分離装置
JPH04204957A (ja) 画像形成装置
EP0104203B1 (en) Image transfer apparatus with sheet handling device for elctrographic copier
JPS63177183A (ja) 転写装置
JP2558674B2 (ja) 多重複写装置
JP2698221B2 (ja) フルカラー電子写真装置及び画像形成装置
JP2587405B2 (ja) 複写機
JPS61138263A (ja) 画像形成装置
JPS6223311B2 (ja)
JPH0652446B2 (ja) 画像形成装置
JPH0336999Y2 (ja)
JPS61252566A (ja) 画像形成装置
JPH06110354A (ja) 電子写真装置
JPS6167872A (ja) 多色画像形成装置
JPH05265340A (ja) 電子写真装置
JPS6014343B2 (ja) 転写紙検出装置
JPS6015663A (ja) 転写装置
JPS61158345A (ja) 複写機における複写プロセス制御方法