JPS5937350B2 - 高純度水素発生装置 - Google Patents

高純度水素発生装置

Info

Publication number
JPS5937350B2
JPS5937350B2 JP52015960A JP1596077A JPS5937350B2 JP S5937350 B2 JPS5937350 B2 JP S5937350B2 JP 52015960 A JP52015960 A JP 52015960A JP 1596077 A JP1596077 A JP 1596077A JP S5937350 B2 JPS5937350 B2 JP S5937350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
cathode
anode
tank
hydrogen generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52015960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53100988A (en
Inventor
正志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP52015960A priority Critical patent/JPS5937350B2/ja
Publication of JPS53100988A publication Critical patent/JPS53100988A/ja
Publication of JPS5937350B2 publication Critical patent/JPS5937350B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、太陽光を用いた光半導体電極による高純度
水素発生装置に関する。
現在、太陽エネルギーの有効利用という観点から、酸化
チタン等の光半導体電極を用いて、太陽光によつて水を
酸素と水素とに分解し、得られた水素を燃料として利用
する研究が進められている。
これは、いわゆる「本多、藤嶋、効果」と呼ぱれる原理
を応用するものであつて、以下、第1図に基づいて説明
する。酸化チタン等の光半導体素子より成る陽極1と、
白金より成る陰極2とが、外部負荷3を介して導線4で
接続され、溶液層5内の電解質溶液中に配設されている
溶液槽5は、隔膜6によつて隔てられた陽極槽5aと陰
極槽5bとから成り、陽極槽5aには、太陽光を透過さ
せて陽極に光を照射するためのパイレックス・ガラス板
7が設けられている。
溶液槽5内の電解質水溶液は、水素の発生効率を上げる
ため、陽極槽5a内をアルカリ性水溶液、陰極槽5b内
を酸性水溶液としてある。この状態で、酸化チタン等の
光半導体素子よレ成る陽極1にパイレックス・ガラス板
7を通して太陽光(れν)を照射すると半導体の価電子
帯にある電子は光励起されて伝導帯に至り、外部負荷3
を通つて白金より成る陰極2に流れ込む。
陰極2に流入した電子は、陰極槽5b内の電解質溶液中
のH+イオンと反応してH++e−→1/2H2↑とな
υ、陰極2に水素を発生する。この発生した水素は水上
置換によつて水素補集管8内に貯わえられる。一方、電
子を除去された半導体(陽極1)は、価電子帯にプラス
電荷を持づたホール(1)を持ち、このホールが水と反
応してH2O+ 2(f)→1/200↑+H+となり
、陽極1から酸素が発生する。
この発生した酸素は水素と同様に水上置換によつて酸素
補集管9内に貯わえられる。ところで、この装置におい
て得られる水素ガスは、水上置換により補集されるため
に、水蒸気及び電解質酪液中に爵存する酸素等を含んで
おり、例えば燃料電池の燃料源となる高純度の水素ガス
を得ることができなかつた。
この発明は、かかる点に鑑み提案されたもので、水素発
生極である陰極を、水素補集用の気体室を隔成する水素
透過性の金属膜で構成することによつて、高純度の水素
を直接的に補集するようにした高純度水素発生装置を提
供することを目的とする。
以下添附図面の第3図に基づいて、この発明の一実施態
様を説明する。
第3図において、酸化チタンより成る陽極10と、水素
透過性の優れたパラジウム一銀合金膜11aより成る陰
極11とが、スイツチ12及び可変抵抗13を介して導
線14で接続され、更に陰極11の片側には、発生水素
と電解質水酪液とを分離して発生水素だけを直接的に補
集するように、陰極11を構成する合金膜11aで隔成
された気体室15が設けられている。
これら陽極10と陰極11とは、醇液槽16内の電解質
醇液中に配置されており、洛液槽16は隔膜17によつ
て陽極槽17aと、陰極槽17bとに画成されている。
陽極槽17aには、太陽光を透過させて陽極に光を照射
するためのパイレツクス・ガラス板18が設けられてお
り、陽極槽17a内の電解質水酪液は、アルカリ性水?
液(例えば0.1〜5NのNa−0H洛液)である。
また陰極槽17b内の電解質水溶液は、酸性水溶液(例
えば0.1〜5N<7)H2SO4醇液)である。
この状態で、パイレツクス・ガラス板18を通して、太
陽光hνを酸化チタンの光半導体素子より成る陽極10
に照射すると、半導体の価電子帯にある電子が光励起さ
れて伝導体にたまる。この時、スイツチ12を閉じると
、可変抵抗器13の抵抗値に化じて、電子が水素透過性
のパラジウム−銀合金膜11aより成る陰極11に流れ
込む。陰極11に流れ込んだ電子は、電解質水爵液(酸
性水緋液)中のH+イオンと反応してH++e−→Hと
なり、発生水素原子Hは原子同志が結合して分子になる
前にパラジウム一銀合金膜11aに吸着される。なお、
陰極槽内の電解質水醇液中に10−4みq〜10−2f
!/lの濃度範囲のチオ尿素を加えることにより、爵液
側の陰極表面での原子同志の結合を抑制し、パラジウム
一銀合金膜11aの水素原子の吸着作用を助成すること
ができる。
パラジウム一銀合金膜11aに吸着された水素原子は、
膜内を拡散透過して、気体室15側の陰極表面に至り、
この面で水素原子同志が再結合して水素分子となり、水
素ガスだけが気体室15に補集される。従つて気体室側
の陰極表面に電着等の方法で数原子層の白金を付着させ
ておけば、白金の触媒作用により、陰極表面での水素原
子同志の再結合を促進させ、水素ガスの発生効率を上げ
ることができる。気体室15内に補集された水素ガスは
、バルブ19とバルブ20との間にある水素貯蔵タンク
21に貯わえられる。こうして得られた水素ガスは、水
上置換によつて得られる水素ガスと異なり、直接水洛液
中を通つていないため、水蒸気や酸素を含んでおらず、
高純度の水素ガスである。一方、陽極10においては、
半導体の価電子帯にあるホールと水とが反応して酸素が
発生し、得られた酸素はバルブ22とバルブ23との間
に設けられた酸素貯蔵タンク24に貯わえられる。
以上、陽極に酸化チタンを用いて、爵液槽が陽極槽と陰
極槽の2槽に分かれている場合について説明してきたが
、陽極として太陽電池極上に酸化チタンを化学蒸着させ
た・・イブリツド電極を用いれば効率が良いため2槽に
しなくても良い。この発明は、上記のように従来装置の
ように水素を精製する装置を必髪とぜず、太陽光を照射
して発生さぜた水素をただちに高純度水素ガスとして取
出せるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来装置の概略構成図、第2図は、半導体の
光励起作用を示す説明図、第3図はこの発明の概略構成
図である。 10・・・陽極、11・・・陰極、11a・・・パラジ
ウム−銀合金膜、12・・・スイツチ、13・・・町変
抵抗、14・・・導線、15・・・気体室、16・・・
洛液槽、17a・・・陽極槽、17b・・・陰極槽、1
8・・・パイ、レツクス・ガラス板、19・・・バルブ
、20・・・バルプ、21・・・水素貯蔵タンク、22
・・・バルブ、23・・・バルブ、24・・・酸素貯蔵
タンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光照射により超電力を発生する光半導体素子から成
    る陽極と、水素補集用の気体室を隔成する水素透過性金
    属膜とから成る陰極とを電気的の接続し、該陽極と陰極
    とを水溶槽内に配設し、前記陽極に光を照射することに
    より、気体室側の陰極面に金属膜内を拡散透過して発生
    する水素を気体室に補集するように構成したことを特徴
    とする高純度水素発生装置。 2 光半導体素子が酸化チタンである特許請求の範囲第
    1項に記載の高純度水素発生装置。 3 光半導体素子が、太陽電池極上に酸化チタンを化学
    蒸着させたハイブリツド電極である特許請求の範囲第1
    項に記載の高純度水素発生装置。 4 水素透過性金属膜がパラジウム−銀合金膜である特
    許請求の範囲第1項から第3項のうちいずれか1つに記
    載の高純度水素発生装置。 5 水素透過性金属膜が、気体室側の面に数原子層の白
    金を付着させたパラジウム−銀合金膜である特許請求の
    範囲第1項から第3項のうちいずれか1つに記載の高純
    度水素発生装置。 6 溶液層が隔膜によつて2槽に分割された溶液槽であ
    つて、一方の槽に陽極、他方の槽に陰極を設けて構成さ
    れる特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1つに
    記載の高純度水素発生装置。
JP52015960A 1977-02-16 1977-02-16 高純度水素発生装置 Expired JPS5937350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52015960A JPS5937350B2 (ja) 1977-02-16 1977-02-16 高純度水素発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52015960A JPS5937350B2 (ja) 1977-02-16 1977-02-16 高純度水素発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53100988A JPS53100988A (en) 1978-09-02
JPS5937350B2 true JPS5937350B2 (ja) 1984-09-08

Family

ID=11903286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52015960A Expired JPS5937350B2 (ja) 1977-02-16 1977-02-16 高純度水素発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937350B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007480A1 (de) * 2000-02-18 2001-08-23 Provera Ges Fuer Projektierung Bipolare Elektrode mit Halbleiterbeschichtung und damit verbundenes Verfahren zur elektrolytischen Wasserspaltung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53100988A (en) 1978-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feng et al. Facile fabrication of sandwich structured WO3 nanoplate arrays for efficient photoelectrochemical water splitting
WO2020121556A1 (ja) 二酸化炭素の気相還元装置及び二酸化炭素の気相還元方法
JP6246538B2 (ja) 化学反応装置
JP6202886B2 (ja) 光化学反応装置および薄膜
US3446674A (en) Method and apparatus for converting hydrogen-containing feedstocks
CA1161785A (en) Use of electrocatalytic anodes in photolysis
JP2011525217A5 (ja)
JP6822998B2 (ja) 電気化学反応装置
JP6567584B2 (ja) 電気化学反応装置
JP2012188683A (ja) ガス生成装置およびガス生成方法
WO2016052002A1 (ja) 人工光合成モジュール
US4310405A (en) Device for the photoelectrochemical generation of hydrogen at p-type semiconductor electrodes
US20030198862A1 (en) Liquid gallium alkaline electrolyte fuel cell
US4178418A (en) Galvanic cell for the electrochemical production or storage of electrical energy
US4513066A (en) Thin-film, high pressure fuel cell
US3198666A (en) Electrochemical fuel cell operation with antipolar ion exchange membrane
JPS5937350B2 (ja) 高純度水素発生装置
US7985397B2 (en) Method of treating hydrogen sulfide, method of producing hydrogen, and photocatalytic-reaction apparatus
JP2017155304A (ja) 二酸化炭素電解装置
Grinberg et al. Microfuel cells: Modern state and future development
JP2020126712A (ja) 水電池、水電池用活性化水の製造方法、水電池の連続使用方法
Yakdehige Design of an Alkaline Electrolysis Stack
AU2022221423B2 (en) Electrolytic device and method of driving electrolytic device
JP7207672B1 (ja) 蟻酸生成装置
JPS5814513B2 (ja) 光電変換水素発生装置