JPS5937247Y2 - フイルム滅菌装置 - Google Patents

フイルム滅菌装置

Info

Publication number
JPS5937247Y2
JPS5937247Y2 JP15755780U JP15755780U JPS5937247Y2 JP S5937247 Y2 JPS5937247 Y2 JP S5937247Y2 JP 15755780 U JP15755780 U JP 15755780U JP 15755780 U JP15755780 U JP 15755780U JP S5937247 Y2 JPS5937247 Y2 JP S5937247Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sterilization
tunnel
sterilizer
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15755780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5779528U (ja
Inventor
康典 小沢
Original Assignee
シ−ケ−デイ−株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シ−ケ−デイ−株式会社 filed Critical シ−ケ−デイ−株式会社
Priority to JP15755780U priority Critical patent/JPS5937247Y2/ja
Publication of JPS5779528U publication Critical patent/JPS5779528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5937247Y2 publication Critical patent/JPS5937247Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は形成充填機における樹脂フィルム等の供給装置
に関する。
帯状の樹脂フィルム上に形成された容器に礼装飲料等を
充填包装する上記成形充填機においては樹脂フィルム及
びカバーフィルムは完全に清浄テなげればならない。
そのため従来、それらのフィルムを過酸化水素水溶液等
で滅菌するようにしているが、フィルムにはその滅菌薬
液が再び凝縮、付着する問題があった。
すなわち、従来の滅菌方法では第1図に示すように無菌
チャンバ内で包装フィルム上に熱風を吹き付けて乾燥す
るようにしているだけなので、液はイの位置でノズルa
から吹き出される熱風により加熱され、水分の蒸発、水
蒸気化、滅菌液の分解が行なわれ、bの位置で水蒸気や
滅菌液の分解された気体(H2O2の場合発生期の酸素
)や分解前の滅菌液等が混合された気流が上昇し、加温
された気流は冷却されたチャンバーの天井すに接触し、
水分が露結したり又はへの部分で気流が冷え、水滴とな
って再び分解されない滅菌液を含んで降下し、滅菌薬液
がフィルム上面に付着する問題があった。
このようにして滅菌薬液がフィルムに付着するのは安全
衛生上望ましくない。
したがって本考案の目的は成形充填機において樹脂フィ
ルム等に滅菌薬液を残存させないようにしたフィルム等
の供給装置を提供することにある。
本考案によるフィルム滅菌装置の特徴は内部に貯えた滅
菌液内にフィルムを通過させるようになっている滅菌槽
と、ヒータ及び熱風噴射ノズルの少なくとも一方が設け
られていて該滅菌槽から送られたフィルム表面に付着し
た滅菌液を乾燥する乾燥室を有するフィルム滅菌装置に
おいて、該滅菌槽には排気ダクトを設けるとともに該滅
菌槽と乾燥室とをフィルムトンネルで接続して該滅菌槽
から送り出されるフィルムを該フィルムトンネル内を通
過させ、該フィルムトンネルの下流側にはフィルムの両
面にフィルムの移送方向に逆う方向に清浄空気を吹き付
ける空気噴射装置を設け、該フィルムに吹き付けられた
空気をフィルムトンネル内でフィルムの移送方向と逆方
向に流して該滅菌槽の排気ダクトから排気させるように
したことにある。
以下図面を参照して本考案の実施例につき説明する。
第2図において本考案によるフィルム滅菌装置の一実施
例が示されている。
この実施例のフィルム滅菌装置1は、互いに別個に設け
られた滅菌槽2と乾燥塔4とを比較的狭く長いフィルム
トンネル6で接続して構成されている。
滅菌槽2は、下部に滅菌液1を貯えるようになっていて
上部に排気ダクト21がかつ両側部に入口22及び出口
23が形成されたハウジング20を有している。
ハウジング20内には入口付近及び底部にガイドローラ
25.26がかつ上部に一対の送りローラ27とフィル
ムの両面に清浄空気を噴射する空気噴射装置すなわち噴
射ノズル28が設げられている。
噴射ノズル28はフィルムの幅方向に沿って伸びる狭い
スリットを有していてそのスリットからフィルムの上流
側すなわちフィルムの移送方向と逆方向にフィルム面に
清浄空気を噴射する公知の構造の噴射ノズルである。
ハウジング200Å口側には更に下向きの取入れ口31
と上向きの排気口32とが形成されたダクト30と、取
入れ口31の下側の水槽33とが設けられている。
水槽33には取入れ口31が塞ぐように水Wが入れられ
ている。
これは取入れ口31を介してダクト内に空気が流入する
のを防止するためである。
ダクト30内にはガイドローラ34及び前記噴射ノズル
28と同じ構造の一対の噴射ノズル35が設けられてい
る。
なお24.36は流量を調節するダンパである。
乾燥塔4は縦長の乾燥室41を形成するハウジング40
を有していてその上部には排気ダクト42が形成されて
いる。
ハウジングには両側部に入口43及び出口44が形成さ
れている。
入口43はトンネル6を介して滅菌槽2の出口と接続さ
れていて、その開口部にはフィルムトンネル6内に向げ
てフィルム両側に加熱清浄空気を吹き付ける一対の空気
噴射装置すなわちノズル管45が設げられている。
このノズル管45はフィルムの幅方向に伸びていてその
方向に複数のノズル孔(図示せず)が形成された公知の
構造のノズル管であって、そのノズル孔からフィルム面
にフィルムの上流側(フィルムの移送方向と逆の方向)
に加熱清浄空気を吹き付げろようになっている。
乾燥室41内には、複数のガイドローラ50゜51.5
2及び送りローラ53と、乾燥室の上に向けてフィルム
両面に加熱清浄空気を吹き付けるノズル管45と同じ構
造の複数のノズル管55とが設けられている。
なお56はダンパである。乾燥塔の出口44の外側には
出口に向って清浄空気を噴射する一対のノズル管5Tが
設けられ、これによって乾燥室41内の空気が出口44
かも外部に流出するのを防止している。
上記構成の滅菌装置において、フィルムfは水槽33の
水W内に通されて水洗された後ダクト内で噴射ノズルに
よって水が吹き落される。
その後入口22から滅菌槽に入って滅菌液内に二線矢印
で示される方向に通され滅菌清浄された後噴射ノズルに
より滅菌液が吹き落され、出口23からフィルムトンネ
ル内に送られる。
ダクト30内で噴射ノズル35かも吹き出された空気は
水分とともに排出口32かも外部に流出する。
また滅菌槽内の滅菌液を含んだ空気はダクト21かも処
理装置(図示せず)に送られる。
フィルムトンネル6内に入ったフィルムfはフィルムト
ンネル内でフィルムの移送方向とは逆方向に流れる加熱
清浄空気によって、表面の滅菌液が乾燥されながら乾燥
塔に向って送られ、乾燥塔の乾燥室41内に入る。
したがって滅菌液の付着したフィルムが乾燥室41内に
進入するのが防止される。
乾燥室41内に入ったフィルムはガイドローラ50.5
1,52及び送りローラ53によって出口44に向って
案内され、その間に多数のノズル管55からフィルム面
に吹き付けられる加熱清浄空気によって乾燥される。
そして乾燥処理済みの空気はハウジング上部のダクト4
2から処理装置に送られる。
乾燥室41内で滅菌液が乾燥除去されたフィルムfば、
出口44かも例えば成形充填包装機の空気室TO内に送
り出される。
第3図において、本考案によるフィルム滅菌装置の他の
実施例が示されている。
この実施例の滅菌装置1aにおいては滅菌槽2゜とフィ
ルムトンネル6aが一つのハウジング20a内に形成さ
れていて、そのハウジング20aは乾燥塔4&の上に配
設されている。
以下第1の実施例と構造の異なる点についてのみ説明す
る。
ハウジング208内には上下に長い仕切板29aが設げ
られていて、その仕切板によりハウジング20a内に滅
菌槽2aと縦に長いフィルムトンネル6aとが形成され
ている。
ハウジング20a内の滅菌槽上方には、フィルムの進行
方向とは逆に下に向って清浄空気を吹き付ける、噴射ノ
ズル28と同じ構造の噴射ノズル28aが二段に設けら
れていて、この噴射ノズルによりフィルムfに付着して
いる滅菌液を下に吹き落すようになっている。
フィルムトンネル6a内には、フィルムの進行方向は逆
に向って加熱清浄空気を吹き付ける前記ノズル管45.
55と同様の構成のノズル管60が複数個設けられてい
る。
乾燥塔4aは背が低くなっていて、はぼ水平のジグザグ
径路に沿って移動する間にノズル間55aから吹き出さ
れる加熱清浄空気によって乾燥されるようになっている
乾燥室41a内の滅菌液蒸気を含んだ空気はダクト42
aから公知の処理装置に送られる。
以上の説明から明らかなように、本考案による滅菌装置
では滅菌槽と乾燥室とを分けてそれらを比較的狭く長い
フィルムトンネルで接続し、その中に清浄空気をフィル
ムの進行方向とは逆に流すようにしたのでフィルム滅菌
液が残留することは全くなくなり、極めて安全かつ衛生
的である。
上記二つの実施例のうち、第1の実施例は充填成形装置
において容器フィルムの滅菌を行なうのに適しており、
第2の実施例はカバーフィルムの滅菌を行なうのに適し
ている。
なお乾燥室内にノズル管の代りにヒータを設けても或は
ノズル管とヒータとを併せて設けてもよい0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフィルム滅菌装置の内部の一部の説明図
、第2図は本考案によるフィルム滅菌装置の一実施例の
断面図、第3図はフィルム滅菌装置の他の実施例の断面
図である。 1.1a:フィルム滅菌装置、2,2.:滅菌槽、20
,20aニー・ウジング、28,28a:噴射ノズル、
30,30a:ダクト、33,33a:水槽、4:乾燥
塔、40,40&:ハウジング、41.41a:乾燥室
、45,45a:ノズル管、6:フィルムトンネル。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 内部に貯えた滅菌液内にフィルムを通過させ
    るようになっている滅菌槽と、ヒータ及び熱風噴射ノズ
    ルの少なくとも一方が設けられていて該滅菌槽から送ら
    れたフィルム表面に付着した滅菌液を乾燥する乾燥室を
    有するフィルム滅菌装置において、該滅菌槽には排気ダ
    クトを設けるとともに該滅菌槽と乾燥室とをフィルムト
    ンネルで接続して該滅菌槽から送り出されるフィルムを
    該フィルムトンネル内を通過させ、該フィルムトンネル
    の下流側にはフィルムの両面にフィルムの移送方向に逆
    う方向に清浄空気を吹き付ける空気噴射装置を設け、該
    フィルムに吹き付けられた空気をフィルムトンネル内で
    フィルムの移送方向と逆方向に流して該滅菌槽の排気ダ
    クトから排気させるようにしたことを特徴とするフィル
    ム滅菌装置。
  2. (2)該滅菌槽と乾燥室とが離れて設けられていてそれ
    らが該フィルムトンネルで接続されていることを特徴と
    した実用新案登録請求の範囲1に記載のフィルム滅菌装
    置。
  3. (3) 該滅菌槽と乾燥室とが互いに隣接して設けら
    れ、該滅菌槽と乾燥室とを接続するフィルムトンネルが
    該滅菌槽と共に一つの・・ウジング内に形成されている
    ことを特徴とした実用新案登録請求の範囲工に記載のフ
    ィルム滅菌装置。
JP15755780U 1980-11-04 1980-11-04 フイルム滅菌装置 Expired JPS5937247Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15755780U JPS5937247Y2 (ja) 1980-11-04 1980-11-04 フイルム滅菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15755780U JPS5937247Y2 (ja) 1980-11-04 1980-11-04 フイルム滅菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5779528U JPS5779528U (ja) 1982-05-17
JPS5937247Y2 true JPS5937247Y2 (ja) 1984-10-15

Family

ID=29516664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15755780U Expired JPS5937247Y2 (ja) 1980-11-04 1980-11-04 フイルム滅菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937247Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815901B2 (ja) * 1987-07-24 1996-02-21 凸版印刷株式会社 包装材料の殺菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5779528U (ja) 1982-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5879648A (en) Apparatus for disinfecting containers
JP3903411B2 (ja) プラスチック材料からなる殺菌容器の製造方法と、実施するための装置
US4992247A (en) Container sterilization system
JP4688200B2 (ja) 過酸化水素によりパックを殺菌する装置
JP3780165B2 (ja) 中空体の殺菌法と装置
KR100490752B1 (ko) 포장용기를 살균하고 충진하는 방법과 장치
JP4806018B2 (ja) 殺菌消毒されたプリフォームをブロー成形することにより殺菌消毒されたボトルを製造するための設備
US3854874A (en) Apparatus for controlling the atmosphere of the sterile chamber in an aseptic packaging machine
JPS6226064A (ja) 殺菌室の絶縁方法及び装置
US3929409A (en) Apparatus for the sterilization of packaging material
JP4980331B2 (ja) 過熱水蒸気による加熱処理装置
US4783947A (en) Apparatus for removing liquid and residue from a web of film
CA1296985C (en) Apparatus for sterilizing film and like packaging material
JPS5937247Y2 (ja) フイルム滅菌装置
JPS6228326A (ja) 殺菌方法
JP2004352270A (ja) 容器殺菌装置
JP3695476B2 (ja) 無菌充填包装装置及び無菌充填包装装置の殺菌方法
JPH0733123A (ja) 外面殺菌装置
US20230060701A1 (en) A filling machine with a sterilisation station
JP2003118709A (ja) 充填包装装置
JPS6135045B2 (ja)
JPH05178334A (ja) 包装材料の殺菌方法及び装置
US11897742B2 (en) Cap sterilization device and content filling system
JPH0958631A (ja) 包装材料の殺菌方法及び殺菌装置
JPH0321417B2 (ja)