JPS5937219B2 - 合成樹脂製緩衝材の製造法 - Google Patents

合成樹脂製緩衝材の製造法

Info

Publication number
JPS5937219B2
JPS5937219B2 JP55051424A JP5142480A JPS5937219B2 JP S5937219 B2 JPS5937219 B2 JP S5937219B2 JP 55051424 A JP55051424 A JP 55051424A JP 5142480 A JP5142480 A JP 5142480A JP S5937219 B2 JPS5937219 B2 JP S5937219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
roll
cushioning material
intermediate portion
planar intermediate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55051424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56146749A (en
Inventor
彬光 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWA KAGAKU KK
Original Assignee
SANWA KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWA KAGAKU KK filed Critical SANWA KAGAKU KK
Priority to JP55051424A priority Critical patent/JPS5937219B2/ja
Publication of JPS56146749A publication Critical patent/JPS56146749A/ja
Publication of JPS5937219B2 publication Critical patent/JPS5937219B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面側および裏面側に配した合成樹脂フィルム
間に空気を密封内包した柔軟弾力性を有する合成樹脂軟
質管状体からなる平面的中間部を形成せしめた合成樹脂
製緩衝材の製造法に関するものである。
合成樹脂製緩衝材として上下に配した合成樹脂硬質シー
ト状ライナー間に合成樹脂硬質間隔部材を配して合成樹
脂製段ボール状緩衝材とし包装容器等を形成したものが
ある。
かかる合成樹脂製段ボール状緩衝材は専ら合成樹脂硬質
間隔部材を介し上下に配した合成樹脂硬質シート状ライ
ナーによる縦断面構造における弾力性により緩衝効果を
果たさせるものであり、合成樹脂硬質間隔部材の厚さを
大とし緩衝材としての厚味を大とし、しかも保形性を維
持させるためには合成樹脂硬質問隔部材部分の変形によ
る弾力性能を充分発揮せしめ得ない構造とせざるを得な
かつた。
また合成樹脂フィルムの片再に独立した多数の空気室を
形成させた熱可塑性合成樹脂積層物からなる緩衝材は製
造工程上において空気室の高さを余り大となし得ないの
で厚さ大なるシート状緩衝材とすることができないとと
もに弾力性大かつ強度大とすることは不可能であつた。
本発明は空気を密封内包した柔軟性を有する合成樹脂軟
質管状体からなる平面的中間部の柔軟性と密封空気の有
する弾力性とを活用して緩衝性大かつ強度大なる合成樹
脂製緩衝材の製造法を提供するものであつて、押出機の
ダイより幅方向平面的に整列され、かつ内部に空気を送
り込まれた多数条の柔軟性を有する合成樹脂軟質管状体
を連続押出し、これら合成樹脂軟質管状体を長さ方向所
要間隔毎に圧着し空気を密封内包してなる平面的中間部
を形成し、次いでこの平面的中間部の表面側および裏面
側にそれぞれ合成樹脂フィルムを接着したのち所定長に
裁断するようにしたことを特徴とする合成樹脂緩衝材の
製造法である。
本発明を図面に示す装置の一例について、詳細に説明す
る。
適宜部所に配設した押出機1に多数の吐出口2、02・
・・・・・を下向き、かつ幅方向直線状に設けたダイ3
を装着し、さらに押出機1に近設した圧縮空気供給装置
(図示しない)とダイ3とを連結し、ダイ3より幅方向
平面的に整列され、かつ内部に空気を送り込まれた多数
条の柔軟性を有する合成樹脂軟質管状体4、4・・・・
・・を連続降下状に押出す。
次いで、前記合成樹脂軟質管状体4、4・・・・・・の
正面側および背面側を可及的に凹凸なく並列させるため
の正面当てロール6と、背面当てロール6と、前記合成
樹脂軟質管状体4、4・・・・・・の幅方向を密接状に
して所定幅員とするための左側当て口ール7、右側当て
ロール8とからなる整列ロール機構9をダイ3の下方に
設け、連続降下状に押出された合成樹脂軟質管状体4,
4・・・・・・を前記整列ロール機構9に導き通過させ
て正面側、背面側を整えるとともに幅方向を所定幅員と
するよう密にする(第3図参照)。この場合、正面当て
ロール5、背面当てロール6、左側当てロール7、右側
当てロール8は未だ完全に冷却固化しない状態の合成樹
脂軟質管状体4,4・・・・・・に転接するため何れも
周面を特殊加工して易離性を附与してある。
次に、前記整列ロール機構9の下方に圧着機構10を設
ける。
この圧着機構10は表面側圧着ロール11と裏面側圧着
ロール12とを具え、表面側圧着ロール11の外周面に
軸線方向に延びるよう凸設した突部13と、裏面側圧着
ロール12の外周面に軸線方向に延びるよう凸設した突
部14とは一回転について一度最近接状態となり圧着作
動するよう設定してあり、かかる圧着機構10に前記整
列ロール機構9を通り整列された合成樹脂軟質管状体4
,4・・・・・・を導き通過させて、合成樹脂軟質管状
体4,4・・・・・・を長さ方向所要間隔毎に圧着ロー
ル11,12の突部13,14によつて圧着し、長さ方
向に圧着部15,15を有する各合成樹脂軟質管状体4
,4・・・・・・の集合体、換言すれば空気を密封内包
する合成樹脂軟質管状体4,4・・・・・を平面的に整
列した平面的中間部16を形成する(第4図参照)。ま
た、前記平面的中間部16の表面側、裏面側を加熱させ
る加熱機構17を前記圧着機構10の下方に設けるとと
もに平面的中間部16の表面側所要距離を隔てて表面側
接着用の合成樹脂フイルム18を巻着した回転軸19を
、裏面側所要距離を隔てて裏面側接着用の合成樹脂フイ
ルム20を巻着した回転軸21をそれぞれ設け、さらに
表面側の接着ロール22、裏面側の接着ロール23から
なる接着ロール機構24を設け、平面的中間部16の表
面側、裏面側を加熱機構17により加熱させ、接着ロー
ル22,23間に通すとともに合成樹脂フイルム18,
20を引出し加熱装置25,25によりそれぞれ接着面
側を加熱して平面的中間部16の表面側、裏面側に接合
させるよう接着ロール22,23間を通して平面的中間
部16の表面側に合成樹脂フイルム18を、裏面側に合
成樹脂フイルム20をそれぞれ接着させ(第5図参照)
、案内ロール26を介し引張りロール27,27によつ
て水平状に変向され、引張りロール27,27の前進方
向手前側に配した両耳接着用ロール28,28によつて
平面的中間部16の表面側、裏面側にそれぞれ接着した
合成樹脂フイルム18,20の両側耳部を接着し、滑路
29上に導かれ、調時作動する溶融截断刃30によつて
所定長に截断し、第6図に示す緩衝材31とする。
従つて、緩衝材31は合成樹脂フイルムを上側および下
側に配し、これら上側、下側の合成樹脂フイルム間に平
面的中間部を形成し、この平面的中間部は柔軟性を有す
るとともに空気を密封内包して弾力性を有する合成樹脂
軟質管状体を平面的に配夕1ルたものであるから、合成
樹脂軟質管状体内に密封された空気の弾力性と合成樹脂
軟質管状体それ自体の有する柔軟性とが相俟つて外力に
対する緩衝効果を格段に発揮する。なお、緩衝材31の
厚さ、強度、柔軟性、弾力性は合成樹脂軟質管状体の肉
厚、外径、材質等を適宜選択し、包装材等とする場合に
適合するよう最適状態とすることにより従来の段ボール
状緩衝材に比し柔軟弾力性において格段と秀れ緩衝効果
は大であり、強度大かつ厚さ大とすることができるので
包装資材とし広範囲に利用し得、極めて適切である。
本発明法は押出機より合成樹脂軟質管状体を達続押出し
、一貫工程によつて空気を密封内包して弾力性を有する
とともに柔軟性を有する合成樹脂軟質管状体を平面的に
配した平面的中間部を、上下に配した合成樹脂フイルム
間に形成してなる緩衝材を製造することができるから生
産性は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法を適用する装置の一例の要部側面図、
第2図は第1図における−線から視た正面図、第3図は
第2図の−線における拡大断面図、第4図は第2図の矢
印から視た拡大側面図、第5図は第2図のV−V線にお
ける拡大断面図、第6図は所定長に截断した本発明法に
よる緩衝材の斜面図である。 1・・・・・・押出機、3・・・・・・ダイ、4・・・
・・・合成樹脂軟質管状体、5・・・・・・正面当てロ
ール、6・・・・・・背面当てロール、7・・・・・・
左側当てロール、8・・・・・・右側当てロール、9・
・・・・・整列ロール機構、10・・・・・・圧着ロー
ル機構、11・・・・・・表面側圧着ロール、12・・
・・・・裏面側圧着ロール、13,14・・・・・・突
部、15・・・・・・圧着部、16・・・・・・平面的
中間部、17・・・・・・加熱機構、18,20・・・
・・・合成樹脂フイルム、19,21・・・・・・回転
軸、22,23・・・・・・接着ロール、24・・・・
・・接着ロール機構、25・・・・・・加熱装置、26
・・・・・・案内ロール、27,27・・・・・・引張
りロール、28,28・・・・・・両耳接着用ロール、
29・・・・・・滑路、30・・・・・・溶融截断刃、
31・・・・・・緩衝材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 押出機のダイより幅方向平面的に整列され、かつ内
    部に空気を送り込まれた多数条の柔軟性を有する合成樹
    脂軟質管状体を連続押出し、これら合成樹脂軟質管状体
    を長さ方向所要間隔毎に圧着し空気を密封内包してなる
    平面的中間部を形成し、次いでこの平面的中間部の表面
    側および裏面側にそれぞれ合成樹脂フィルムを接着した
    のち所定長に裁断するようにしたことを特徴とする合成
    樹脂製緩衝材の製造法。
JP55051424A 1980-04-18 1980-04-18 合成樹脂製緩衝材の製造法 Expired JPS5937219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55051424A JPS5937219B2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18 合成樹脂製緩衝材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55051424A JPS5937219B2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18 合成樹脂製緩衝材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56146749A JPS56146749A (en) 1981-11-14
JPS5937219B2 true JPS5937219B2 (ja) 1984-09-08

Family

ID=12886537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55051424A Expired JPS5937219B2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18 合成樹脂製緩衝材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937219B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165631A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社ゲートウェイアーチ ジグソーパズルとその製造方法
WO2013190729A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 株式会社ゲートウェイアーチ ジグソーパズルとその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217142A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 積水樹脂株式会社 合成樹脂緩衝シ−ト材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165631A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社ゲートウェイアーチ ジグソーパズルとその製造方法
JP2012249851A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Gateway Arch Inc ジグソーパズルとその製造方法
US9308438B2 (en) 2011-06-03 2016-04-12 Gateway Arch Inc. Jigsaw puzzle and manufacturing method thereof
WO2013190729A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 株式会社ゲートウェイアーチ ジグソーパズルとその製造方法
JP5640177B2 (ja) * 2012-06-21 2014-12-10 株式会社ゲートウェイアーチ ジグソーパズルとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56146749A (en) 1981-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3523055A (en) Composite material,apparatus and method for producing same
US4906310A (en) Profiled fastener assembly which is hot-extruded on a cuff film
USRE27992E (en) Fig.io
JPS5937219B2 (ja) 合成樹脂製緩衝材の製造法
JP4992675B2 (ja) プラスチック中空板の製造方法および製造装置
US4452666A (en) Method of making a multi-channel transparent microfilm jacket
US4865891A (en) Hollow profile with a surface layer
US3594254A (en) Automatic manufacturing apparatus
JPS6124939A (ja) 自動車用冷暖房装置の気流制御弁及びその製造方法
US3965271A (en) Method for packaging cheese curd
US3895983A (en) Process of fabricating a plastic net laminate material
EP3769930B1 (en) Method and plant for the production of three-layer panels in thermoplastic material
IL36522A (en) Plastic foam net laminate materials
JP2004231268A (ja) 緩衝封筒、その製造方法および製造装置
US4471545A (en) Multi-channel transparent microfilm jacket
FR2142752A1 (en) Partially corrugated board mfr - by continuous extrusion of plastic material through a novel die
CN218171439U (zh) 三层平行复合机
CN220973572U (zh) 片材、充气产品及片材制造设备
US4523401A (en) Multi-channel transparent microfilm jacket
JPH0333001B2 (ja)
DK0478039T3 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af et laminat af to metalplader og et derimellem liggende termoplastisk materiale
JPS59184650A (ja) 積層シ−ル材の製造方法
JPH0128696B2 (ja)
JP2004017536A (ja) プラスチック製段ボールとその製造方法
KR970702139A (ko) 일체적으로 성형된 라이너를 갖는 강 파이프를 제조하는 방법(fabricating steel pipe with an integrally formed liner)