JPS593658A - フアイル自動作成方式 - Google Patents

フアイル自動作成方式

Info

Publication number
JPS593658A
JPS593658A JP57113106A JP11310682A JPS593658A JP S593658 A JPS593658 A JP S593658A JP 57113106 A JP57113106 A JP 57113106A JP 11310682 A JP11310682 A JP 11310682A JP S593658 A JPS593658 A JP S593658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
input
auxiliary storage
storage device
forming means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57113106A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kondo
近藤 敏彦
Eiji Furuichi
古市 栄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57113106A priority Critical patent/JPS593658A/ja
Publication of JPS593658A publication Critical patent/JPS593658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/242Query formulation
    • G06F16/243Natural language query formulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は補助記憶装置を有するコンピュータ装置にかか
り、特に補助記憶装置内の記憶領域に指定されたファイ
ルを作成するファイル自動作成方式に関する。
(Z)技術の背景 現在、コンピュータシステムには主記憶の他に補助記憶
装置が用いられている。主記憶はコンピュータがプログ
ラムを実行するのに必要であり、プログラムとそれらを
実行するときのデータが格納される。補助記憶装置は処
理の内容等により主記憶に格納されるプログラムやデー
タが格納され゛、必要に応じて補助記憶装置から主記憶
にロードされて実行する。
補助記憶容量は主記憶容量に比べてはるかに大きく、フ
ァイル形式によってそれらの領域は管理されている。補
助記憶装置のファイルは属性、レコード長、ブロック化
因数、ブロック長等が指定され、それらの指定は効率よ
く補助記憶装置領域を使用するために決められたもので
ある。
(3)従来技術と問題点 従来、前述のようなファイルを作成するのはコンピュー
タに対して専門の知識を有する者が行っていた。なぜな
らば、ファイルの作成は前述したように属性、レコード
長、ブロック化因数、ブロック長等をすべて知った者で
なくてはならず、更にこれから使用するファイルの大き
さを予想しなくてはならなかったからである。
また、在庫管理等では品名9品名コード2価格在庫数等
のそれぞれの項目が必要とするバイト数を求めなくては
ならない。すなわち、品名が例えばカナ漢字16文字と
するならば、32バイト分等すべての項目について必要
とするバイト数に品名数、すなわち何品種であるかをか
けて、全必要ハイド数を求めなくてはならない。
更に、必要とするハイド数をどのように構成するかを前
述した属性、レコード長、ブロック化因数、ブロック長
などを決めて作成する。これらの操作は専門知識を有す
る者にしかできず、実務者が行うことは困難であった。
前述の問題点を解決するため、パッケージ化したプログ
ラム中で汎用のファイルを作成するものがある。しかし
ながら、前述のパッケージ化されたものによって作成さ
れた汎用ファイルは入出力項目が限定されてしまい、項
目の変更等はできないという問題を有していた。
(4)発明の目的 本発明は前記問題点を解決するものであり、その目的と
するところは専門知識を有さない者でも目的のファイル
を簡単に作成することを可能としたファイル自動作成方
式を提供することにある。
(5)発明の構成 本発明の特徴とするところは、 日本語によって入出力
を行う入出力装置と補助記憶装置とを有するコンピュー
タ装置において、入力する項目を前記入出力装置によっ
て対話形式で入力し、前記入力された項目を判別して必
要とするファイルを前記補助記憶装置内の記憶領域に作
成することを特徴としたファイル自動作成方式にある。
(6)発明の実施例 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例の回路構成図を示す。
入出力装置1は解析装置2に接続されている。解析装置
2の解析結果はファイル形成手段3に入力している。フ
ァイル形成手段はインタフェース回路を介して補助記憶
装置5に接続されるとともにコンピュータ装WCPUの
ハスラインBUSに接。
続されている。入出力装置1は操作者に対してメソセー
ジを出力し、そのメソセージに対して操作者が必要デー
タを入力するための装置である。前述のメソセージ出力
並びに入力はすべて日本語によって行われる。なお、前
述のメソセージ出力はコンピュータCPUからのパスラ
インBUSをかいした指示によってなされる。入出力装
置によって操作者に対してメツセージを出力し、そのメ
ツセージに対応した入力データは解析装置2によって解
析される。解析装置2では必要とする項目に対応したデ
ータバイト数等を入力データより求めその結果をファイ
ル形成手段3に出力する。ファイル形成手段では前記必
要バイト数等からファイルをインタフェース回路4を介
して補助記憶装置5に形成する。
第2図は本発明の実施例の顧客ファイルを作成するファ
イル自動作成装置の表示例である。入出力装置1によっ
て操作者に対する出力表示6を行い、操作者はそれぞれ
に対応する数字を入力する。
例えば顧客マスタフの件数8.コート9の数字10数1
名前11の日本語12数、住所13の日本語14数をそ
れぞれ数字15〜18で入力する。
すなわち数字“500”、5”、  “15″。
“20”を順次入力する。第2図に示した出力表示にお
いては入力した数字はアンダーラインにて示されている
。これらの数字は解析装置2に入力し、ファイルの容量
の計算、ファイル名の付与。
索引ファイルの容量計算、関連付はキーセントのそれぞ
れに対応したデータをファイル形成手段に出力する。フ
ァイル形成手段3では前述のデータよりそれらに対応し
たファイルを形成する。
第3図は本発明の実施例によって形成されたファイル構
成図を示す。ファイル名ACOIが形成されその内部に
それぞれツー191名前11.住所13の領域が順次形
成される。第3図においては単一のファイルの内部にコ
ード99名前11゜住所13が格納されるように形成さ
れている。
第4図は本発明の自動作成方式による入出力装置の表示
例を示す。第4図fa)はファイルを作成する場合の処
理選択を行うための表示である。すなわち新規登録、修
正、削除、印刷、既存ファイルの登録等が表示され、操
作者は必要とする処理の項目番号をキー人力する。この
ときの選択が“1”であったとすると、キーより°“1
”を入力する。
第4図(alにおいては左下部のアンダーラインを有す
る“1”が入力データとして表示される。
次に“1”を選択すると現在登録されている登録済ファ
イル一覧が表示される。第4図fblはこの表示例を示
ず。これは再度同じファイル名を誤って登録しないうよ
うに表示されたものであり、操作者は新しく登録するフ
ァイル名と予想されるページ数をキー人力する。例えば
新しく作成するファイル名を“特許申請”とするならば
その文字を入力し、さらにページ数を入力する。第4図
(bl下部中央のアンダーラインを有する文字が入力文
字である。ここで例えばページ数等に入力の誤りがあっ
た場合には再度入力する要求を表示する。第4図(bl
の最下位行の“予想ページの指定に誤りがあります。再
入力して下さい”はその要求を表示した例である。
次にファイルの明細作成のための入力を要求する表示が
なされる。第4図(C1はその表示例を示す。
先に入力したファイル名“特許申請”を表示するととも
に必要とする入力項目すなわち項目名1文字数、形式、
少数位桁1桁位匝;表示する。また、′項目の形式に対
応したFiとそれが指定できる文字数を“注記”として
表示する。項番001〜004までは操作者が入力した
文字を表示した例である。項番005は氏名を入力する
場合であり、本表示例での装置においては、カナ漢字変
換を行う機能を有しており、第4図(C1の左下部に示
すようにローマ字によって“St(IMEI”を入力す
ることにより項番005に“氏名”がカナ漢字変換され
て表示される。次に文字数、形式等を順次入力する。
以上のような操作により、入出力装置によって必要とさ
れる項目が入力され、これらのデータをもとに補助記憶
装置5内に専用のファイルが形成される。
(7)発明の効果 以上述べたように本発明によれば、専門知識を有さない
者でも簡単に専用のファイルが作成できる。更に、修正
、追加等も同様であり、これらを必要とするシステムを
導入した場合においても専門知識を有する者を配置する
必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路構成図、第2図。 第4図fan、 (b)、 (clは本発明の実施例の
表示例、第3図はファイルの構成図をそれぞれ示す。 1・・・入力装置、 2・・・解析装置、 3・・・フ
ァイル形成手段、  4・・・インタフェース回路、 
5・・・補助記憶装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 日本語によって入出力を行う入出力装置と補助記憶装置
    とを有するコンピュータ装置において、入力する項目を
    前記入出力装置によって対話形式で入力し、前記入力さ
    れた項目を判別して必要とするファイルを前記補助記憶
    装置内の記憶領域に作成することを特徴としたファイル
    自動作成方式。
JP57113106A 1982-06-30 1982-06-30 フアイル自動作成方式 Pending JPS593658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113106A JPS593658A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 フアイル自動作成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113106A JPS593658A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 フアイル自動作成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593658A true JPS593658A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14603637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113106A Pending JPS593658A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 フアイル自動作成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220026A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Nec Corp デ−タベ−ス生成処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220026A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Nec Corp デ−タベ−ス生成処理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110837366A (zh) 一种表单生成方法、电子装置及计算机可读存储介质
JPH10198741A (ja) 表データ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JPS593658A (ja) フアイル自動作成方式
JP2001076045A (ja) 業務フロー図作成支援装置およびその記録媒体
JPH1049324A (ja) 帳票処理装置
JP2000172712A (ja) データベースシステム、該システムにおけるデータの抽出方法、及びオーダリングシステム
HU210893B (en) Method for transmitting information in information processing systems and such information processing system
JPH0237466A (ja) 情報処理システム
JP2845742B2 (ja) カットデータ情報管理装置
JPH02289368A (ja) 印刷方法
JP3047400B2 (ja) データ処理装置
JPS63228217A (ja) 設備管理番号のソ−ト方式
JPH07146767A (ja) ヘルプ情報管理システム
JPH0934619A (ja) レコードデータ入力装置
EP0358860A2 (en) Apparatus and method for processing data corresponding to labels
JPH10326211A (ja) データ管理装置及び記憶媒体
JPH05158767A (ja) ファイルコンバート装置および方法
JPH0916620A (ja) 索引検索システム
JP2003256440A (ja) 文書の登録管理システムと文書の登録管理方法と文書の登録管理プログラム
JPH03208122A (ja) 画面項目属性設定方法
JPH04336339A (ja) システム領域算定装置
JPH07234901A (ja) 帳票データ処理方法
JPH0449417A (ja) ファイル処理装置
JPH07160445A (ja) 文書出力装置
JPS6329824A (ja) デ−タ入力方法