JPS5936548B2 - 穴かがり用垂直全回転かま - Google Patents

穴かがり用垂直全回転かま

Info

Publication number
JPS5936548B2
JPS5936548B2 JP911480A JP911480A JPS5936548B2 JP S5936548 B2 JPS5936548 B2 JP S5936548B2 JP 911480 A JP911480 A JP 911480A JP 911480 A JP911480 A JP 911480A JP S5936548 B2 JPS5936548 B2 JP S5936548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
protrusion
support
rotation
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP911480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104695A (en
Inventor
寛 市川
浩充 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Hirose Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Manufacturing Co Ltd filed Critical Hirose Manufacturing Co Ltd
Priority to JP911480A priority Critical patent/JPS5936548B2/ja
Priority to DE19813153401 priority patent/DE3153401C2/de
Priority to DE19813102457 priority patent/DE3102457C2/de
Publication of JPS56104695A publication Critical patent/JPS56104695A/ja
Publication of JPS5936548B2 publication Critical patent/JPS5936548B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/26Bobbin holders or casings; Bobbin holder or case guards; Bobbin discharge devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ミシンの穴かがり用垂直全回転かまに関し、
特に内かまとかま止め部材との当接部の構造に関する。
従来からのミシンの全回転かまにおいては、外がまの回
転軸まわりの回転運動に伴なって内がまが回転するのを
制止するために、内がまに係合するかま止め部材が設け
られている。
第1図を参照して、従来からの一本付本縫用垂直全回転
かまにおいて、ミシンの機体(図示せず)には剛性を有
するかま止め部材1が固定されており、内がま2に形成
された係止溝3に、かま止め部材1の係止突起4が緩や
かに嵌合されている。
図示しない外かまの回転運動に伴なって内がま2が矢符
5で示す方向に角変位されると、第1図のととく係止突
起4が内がま2に当接し、それによって内がま2の回転
が制止される。
第1図に示す従来からの垂直全回転かまにおける内がま
とかま止め部材の接触状態を第2図に示す。
第2図は、外かまが2回転する期間(Wl+W1=W)
、すなわち針が上下に1回往復動する期間Wにおける内
がまとかま止め部材との間の電気抵抗値を示す。
基線BLが電気抵抗値無限大すなわち非接触状態であり
、上方に向う程電気抵抗値が小すなわち接触状態となる
第2図から明らかなごとく、従来の垂直全回転かまにお
いては、内がまとかま止め部材とが、全期間WKわたっ
て接触状態と非接触状態とを交互にかつ不規則に繰返し
ている。
しかも係止突起と内がまとの間隙から糸の抜ける時期W
2において、内がまとかま止め部材とが接触しているか
否かは一定しておらず、そのため、糸抜は抵抗が変化し
、応じて先締りが悪化したり、また糸切れを生じたりす
る。
このような技術的課題を解決する先行技術では、たとえ
ば実公昭39−5660に示されるように、第1図の係
止突起4をもつと細幅とし、その係止突起4の両側に線
ばねをボルトによって固定し、線ばねが内がま2の係止
溝3に当接するように構成される。
このような先行技術では、線ばねとボルトとを必要とし
、明らかに部品点数の増加となり、生産性が劣る。
また係止溝3内に、係止突起4と線ばねとが存在するこ
とになり、線ばねがたわんだときに支持する係止突起4
は前述のように細幅であるので、その係止突起4は容易
に折損することになった。
また線ばねのたわみ許容量が小さく、そのため内かまと
線ばねとの接触時間を充分短くすることができず、糸抜
き抵抗を小さくすることが有効に達成されず、糸切れを
防止できない。
本発明の目的は、糸抜は抵抗を小さくして先締りを良く
するとともに糸切れを防止することができるようにした
穴かがり用垂直全回転かまを提供することである。
第3図は本発明の一実施例の穴かがり用垂直全回転かま
の正面図であり、第4図はその平面図であり、第5図は
かま止め部材31の斜視図である。
水平軸線まわりに矢符28の方向に回転される外がま1
4には、内がま15が同心にかつ回転自在に装着される
かま止め部材18は、鋼板をプレス加工した後焼入れお
よび焼戻しして形成され、ミシンの機体に固定される。
内かま24は、係合突部25を有する。
この係合突部25には、外がま14の回転力向28前力
に臨む第1当接面25aが形成される。
かま止め部材31には、係止突起32が形成される。
係止突起32は、第1当接面25aに当接する第2当接
面32aを有する。
かま止め部材31は、係止突起32よりも回転力向28
後力(第4図の左方)で係合突部25が入り込む第1凹
所41を有する。
係止突起32は、(a)第1凹所41に連なりかつ内が
ま24の第4図の上下に延びる第1支持面42と、(b
)第1支持面42から第2当接面32aに連なりかつ回
転力向28後力に向って内がま24に近付くように(す
なわち第4図の左上方に)傾斜している第1傾斜面43
と、・(c)第2当接面32aから回転方向28@力(
第4図右方)に延びる端面44と、・(d)端面44か
ら回転方向28前力に向って内がま24から遠去かるよ
うに傾斜している第2傾斜面45と、(e)第2傾斜面
45から内がまの軸線に平行に延びる第2支持面46と
を有する。
かま止め部材31にはまた、第2支持面46よりも回転
力向28前力で第2凹所47が形成される。
支持突起33は、第2凹所47を形成し、かつ第2支持
面46に対向して回転力向28前方に間隔δをあけて形
成される。
この支持突起33は、第2支持面46の第2傾斜面45
との境界寄りに配置される。
支持突起33は、端面44よりも内がま24から遠去か
って(すなわち第4図の下方寄りに)、配置されて、か
ま止め部材31には支持突起33によって切欠き49が
形成される。
間隔δは、たとえば0.2〜0.3mmが適当である。
このように構成された穴かがり用垂直全回転かまにおけ
る係止突起32と内がま24との接触状態を第6図に示
す。
第6図は、前述の第2図と同様に、内かま24と係止突
起32との間の電気抵抗値を測定したものであり、基線
BLが非接触状態を示す。
第6図から明らかなごとく、内かま24と係止突起32
との接触する時間は極めて短く、しかも接触する周期は
外がまの回転周期にほぼ一致する。
さらに接触時期は糸の抜ける時期W2の範囲からずれて
いる。
したがって内かま24と係止突起32とが開離した状態
において、それらの間の間隙を上糸が通過するので、糸
抜は抵抗が小さくかつ一定しており、応じて先締りが良
くなるとともに、糸切れが防止される。
第3図〜第4図の穴かがり用垂直全回転かまの係止突起
32の弾発力と山立ちグレード(先締り)との関係につ
いて実験した結果を第7図に示す。
第7図において、山立ちグレードA、B、C,Dは、第
8図に示すように布36上で上糸37と下糸38とが連
結された状態を眼で観察して分類したものである。
グレードAは、第9図1のごとく一直線状の上糸37の
両側に下糸38が交互に同一長さで連結された最優秀の
ものである。
グレードBは、第9図2のごとく、わずかに蛇行した上
糸37の両側に下糸38がほぼ同一長さで連結された商
品として合格し得る最低のものである。
グレードCは、第9図3のごとく蛇行した上糸37の両
側に左右で不揃いな下糸38が連結された商品として不
合格のものである。
グレードDは、第9図4のごとく、大きく蛇行した上糸
37に左右で不揃いな下糸38が連結された商品価値零
のものである。
第7図から明らかなごとく、穴かがり用垂直全回転かま
においては、従来のかま止め部材を用いたとき出立ちが
極端に悪い状態にあっても、係止突起32のばね定数K
が30kg/mm以下で出立ちが良好になり、特にはね
定数Kが201cg/mmJ−J、下で効果が顕著であ
った。
上述のごとく本発明によれば、かま止め部材31の係止
突起32の第2当接面32aおよび内がま24の第1当
接面25aは、外がま140回転方向28前後に沿う弾
発力を有して当接されるので、内がま24が前記回転力
向28に角変位して係止突起32に当接したときに、前
記弾発力によって内がま24が回転力向28逆方向に反
発される。
そのため、内かま24と係止突起32とが接触する時間
が極力短くなり、内かま24と係止突起32とが開離し
ている状態を糸抜けのタイミングに合わせることができ
、したがって糸抜は抵抗が小さくなって先締りが良くな
るとともに、糸切れを防止することができる。
特に本発明では、穴かがり用垂直全回転かまの内かま2
4に係合突部25が設けられ、この係合突部25は、か
ま止め部材31の第1凹所41に入り込み、したがって
第1当接面25aに第2当接面32aが当接し、係止突
起32を前述の先行技術に比べて大きくすることができ
るとともに、その大きくたわんだ係止突起32は支持突
起33によって支持されるので1強度が向上される。
上糸は、第1傾斜面43に沿って第1および第2当接面
25 a、 32 a間に導かれるので、円滑に上糸
が移動し、縫製性能が向上される。
第2傾斜面45と切欠き49とによって、内がま24か
ら遠去かった第4図の下方に広がった空間Aが形成され
る。
そのため、係止突起32が折損しても、その折損した係
止突起32が前記空間Aに移動することができ、外がま
14および内がま24が損傷することが防止される。
第2四所47を形成することによって、支持突起33が
第2支持面46に確実に当接することが可能になる。
支持突起33は、第2支持面46の第2傾斜面45寄り
で当接するので、支持突起33によって係止突起32を
充分な強度で支持することができ、係止突起32の折損
を確実に防ぐことができる。
第1および第2支持面42.46は、内がま24の軸線
に平行であり、したがって第1および第2支持面42.
46の第4図の左右方向の幅を正確な値に形成すること
が容易であり、係止突起32の特性を最適に定めること
が容易に可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の外がまを省略した平面図、第2図は
従来からの垂直全回転かまの内がまとかま止め部材との
接触状態を示す図、第3図は本発明の一実施例の正面図
、第4図はその実施例の平面図、第5図はかま止め部材
31の斜視図、第6図は内かま24と係止突起32との
接触状態を示す図、第7図は上述の実施例の実験給量な
示す図、第8図は出立ちの状況を示す斜視図、第9図は
出立ちのグレードを説明するための平面図である。 14・・・・・・外かま、24・・・・・・内かま、2
5・・・・・・係合突部、25a・・・・・・第1当接
面、28・・・・・・回転方向、31・・・・・・かま
止め部材、32・・・・・・係止突起、32a・・・・
・・第2当接面、33・・・・・・支持突起、41・・
・・・・第1凹所、42・・・・・・第1支持面、43
・・・・・・第1傾斜面、44・・・・・・端面、45
・・・・・・第2傾斜面、46・・・・・・第2支持面
、47・・・・・・第2凹所、48・・・・・・境界、
49・・・・・・切欠き。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外がま140回転回転方向28後方む第1当接面2
    5aを有する係合突部25が内がま24に設けられ、第
    1当接面25aに当接する第2当接面32aを有する係
    止突起32がかま止め部材31に形成され、とのかま止
    め部材31は、係止突起32よりも前記回転方向28後
    方で係合突部25が入り込む第1凹所41を有し、 係止突起32は、第1凹所41に連なりかつ内がま24
    の軸線に平行に延びる第1支持面42と、第1支持面4
    2から第2当接面32aに連なりかつ前記回転方向28
    後力に向って内がま24に近付くように傾針している第
    1傾斜面43と、第2当接面32aから前記回転方向2
    8前力に延びる端面44と、端面44から前記回転力向
    28@力に向って内がま24から遠去かるように傾斜し
    ている第2傾斜面45と、第2傾斜面45から内かま2
    4の軸線に平行に延びる第2支持面46とを有し、 第2支持面46よりも前記回転力向28前方でかま止め
    部材31には第2凹所47が形成され、かま止め部材3
    1には、この第2凹所47を形成しかつ第2支持面46
    に対置して前記回転力向28前方に間隔δをあけて支持
    突起33が形成され、この支持突起33は第2支持面4
    6の第2傾斜面45との境界48寄りに配置され、 支持突起33は、前記端面44よりも内がま24から遠
    去かって配置されて、かま止め部材31には支持突起3
    3によって切穴き49が形成されることを特徴とする穴
    かがり用垂直全回転かま。
JP911480A 1980-01-28 1980-01-28 穴かがり用垂直全回転かま Expired JPS5936548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP911480A JPS5936548B2 (ja) 1980-01-28 1980-01-28 穴かがり用垂直全回転かま
DE19813153401 DE3153401C2 (en) 1980-01-28 1981-01-26 Gripper for sewing machines which rotates doubly about a horizontal axis
DE19813102457 DE3102457C2 (de) 1980-01-28 1981-01-26 Um eine waagrechte Achse doppelt umlaufender Greifer für Nähmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP911480A JPS5936548B2 (ja) 1980-01-28 1980-01-28 穴かがり用垂直全回転かま

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104695A JPS56104695A (en) 1981-08-20
JPS5936548B2 true JPS5936548B2 (ja) 1984-09-04

Family

ID=11711599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP911480A Expired JPS5936548B2 (ja) 1980-01-28 1980-01-28 穴かがり用垂直全回転かま

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5936548B2 (ja)
DE (2) DE3102457C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3446547C1 (de) * 1984-12-20 1986-01-09 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Doppelsteppstichnähmaschine mit einem Greifer
DE3644711A1 (de) * 1986-12-30 1988-07-14 Duerkoppwerke Doppelsteppstichnaehmaschine mit wenigstens einem greifer
KR100597226B1 (ko) * 2004-04-02 2006-07-06 장 스티브 재봉틀용 교체식 북

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941488A (en) * 1957-08-06 1960-06-21 Union Special Machine Co Rotary hook construction for sewing machines
DE1812093U (de) * 1957-10-08 1960-05-25 Gritzner Kayser Ag Spulentraegerhaltefinger mit geraeuschdaempfungsvorrichtung fuer naehmaschinen.
DE1109498B (de) * 1959-04-06 1961-06-22 Singer Mfg Co OEffnereinrichtung fuer einen Spulenkapsel-traeger einer Doppelsteppstich-Naehmaschine
US3115855A (en) * 1961-08-25 1963-12-31 Singer Co Bobbin thread replenishing means in sewing machine loop taker
DE2616738C3 (de) * 1976-04-15 1979-03-29 Duerkoppwerke Gmbh, 4800 Bielefeld Doppelsteppstich-Nähmaschine mit umlaufendem Greifer

Also Published As

Publication number Publication date
DE3102457A1 (de) 1982-01-07
DE3153401C2 (en) 1989-12-28
JPS56104695A (en) 1981-08-20
DE3102457C2 (de) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287883B2 (ja) 編機バー
JPS5936548B2 (ja) 穴かがり用垂直全回転かま
US3469548A (en) Needle for sewing or the like
US4268937A (en) Metallic wire type card-clothing
US3929082A (en) Needles for tufting or the like
US3492956A (en) Tufting machine with needle plate
US4067270A (en) Narrow gauge cut pile tufting apparatus
US2326038A (en) Carrier or felting needle
KR860000963Y1 (ko) 제직 슬라이드 파스너
US4562781A (en) Hook bar clamp assembly for tufting machine
US1294927A (en) Work-holder for sewing-machines.
US4279210A (en) Looper thread tension device
JPS5931753Y2 (ja) タフテツド機のゲ−ジ・パ−ツ
US822060A (en) Embroidery-silk holder.
JPS58203152A (ja) パイル形成方法
US2834310A (en) Sewing machine needle
US1354795A (en) Method of attaching garment-hooks to fabrics
CN217948460U (zh) 缝制设备陶瓷跳线弹簧装置
JPS6118854Y2 (ja)
JP3660875B2 (ja) タフティング機のためのループモジュール
US4269126A (en) Knife block for a tufting machine
JP2647751B2 (ja) サイクルミシンにおける柄付ボタン縫い付け方法
JPS6350308Y2 (ja)
US3238651A (en) Needle strip for stretching machines
US1546773A (en) Shuttle