JPS5936330B2 - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS5936330B2
JPS5936330B2 JP8701372A JP8701372A JPS5936330B2 JP S5936330 B2 JPS5936330 B2 JP S5936330B2 JP 8701372 A JP8701372 A JP 8701372A JP 8701372 A JP8701372 A JP 8701372A JP S5936330 B2 JPS5936330 B2 JP S5936330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin plate
ferromagnetic
magnetization
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8701372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4943621A (ja
Inventor
深 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8701372A priority Critical patent/JPS5936330B2/ja
Publication of JPS4943621A publication Critical patent/JPS4943621A/ja
Publication of JPS5936330B2 publication Critical patent/JPS5936330B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁界応答型ヘッド、詳しくは強磁性体の磁気抵
抗効果を利用した磁気ヘッドに関するものである。
従来のこの種磁気ヘッドとしては、第1図に示すような
ものがある。
同図において、1は非磁性ホルダーであつて、その磁気
キャップ相当部には強磁性体薄板2が挿入されていて、
トラック幅方向(紙面に垂直な方向)の両端部より電流
を流すように構成されている。このような磁気ヘッドに
信号磁化Mを持つた磁気テープ3が接すると、信号磁化
Mより発生する磁束4によつて磁界が形成される。この
磁界によつて強磁性体薄板2かその磁界方向θに磁化さ
れ、この角度θの変化と磁化量の大きさに応じて、強磁
性体薄板2の電気抵抗が変化するので、この電気抵抗の
変化を検出することにより再生出力が得られる。したが
つて、この種の磁気ヘッドは磁界の強さそのものに応答
するため、磁気ヘッドと磁気テープとの相対速度がゼロ
であつても再生出力を得られるという特徴を有している
。本発明は、前記トラック幅方向に配向された磁気抵抗
効果を有する強磁性体薄板を、この強磁性体薄板の両側
に配置された非磁性の電気的絶縁薄板を介して両側より
強磁性体コアで挾な構造とすることによつて、再生感度
をさらに向上させた磁界応答型の磁気ヘッドを提供する
ものである。
以下、図面を用いて、本発明の構成および効果を説明す
る。第2図は本発明の一実施例を示すものであつて、5
、6は強磁性体よりなるコアであり、フェライト系磁性
体、または、センタストやパーマロイなどの金属磁性体
であつて高透磁率の材料で構成されている。8は電気的
絶縁薄板であつて、強磁性体薄板Tの両側に配置されて
おり、これはSi0やアルミナ、樹脂、ガラスなど、一
般的な磁気ヘッドのギャップ材料として使用されている
ような非磁性絶縁材料で構成されている。
これは、コア5、6が導電体である場合には、両者間を
絶縁する役割をする。9はコア5、6を強力に接合する
ための接着層であり、樹脂などからなる。
コア5、6間に前記絶縁薄板8を介して強磁性体薄板T
が挾まれているが、この強磁性体薄板Tはパーマロイ、
もしくは鉄、ニッケル系の各種合金の薄板が用いられて
いる。そして、この薄板Tはヘッドの幅方向に配向され
ていることが重要である。このために、この薄板Tを、
磁場中蒸着やメッキ、もしくは圧延時の方向性を利用し
、幅方向に磁化容易軸を一致させることによつて作る。
また、この薄板Tの厚さは、再生ヘッドのギャップ長に
対応させるために、記録波長に応じて十分に薄くするこ
とが必要であり、0.1μmないし数μm程度のものが
適当である。このように構成された磁気ヘツドの特徴を
第3図を用いて説明する。
同図において、10は第2図の強磁性体薄板Tを示して
いて、X軸方向を磁気テープ走行方向とする。そして、
薄板10の電気抵抗の変化を検出するため,薄板10の
両端A,Bに電流iを流している。一方.磁気テープに
よる信号磁界は第2図の磁気コア5,6により集められ
て、すべてX軸方向すなわち薄板10の厚み方向に流れ
ることになる。すなわち,第4図に示すように、磁気テ
ープ3上の信号磁化Ml,M2より発生する磁束は.強
磁性体コア5,6および強磁性体薄板Tにより、径路1
1,12を流れる。図の場合、強磁性体薄板T内におい
て、磁気テープ3より流入してきた磁束は流入点近傍で
はY軸方向へ流れ、コア5,6へ流出する点ではほぼX
軸方向へ流れ.この流れに従つてこれらの部材7,5,
6が磁化される。したがつて、強磁性体薄板10の磁区
は.最初すべてZ軸方向に配向されていたのが、X軸方
向およびY軸方向へ回転し.第3図のP点においては.
Iから1’へ向くことになり、磁界の強さに応じて両者
間の角・度が最大90゜になるまで回転することになる
。一方,第2図に示されるように、本発明の磁気ヘツド
では.強磁性体薄板7の両側が同じく強磁性体コア5,
6で構成されているため,第3図のX軸方向への磁化に
際して、薄板7.すなわち第3図に示す薄板10の反磁
界係数が小さくなり.簡単に磁化可能となる。
この理由について第4図を用いて説明する。
説明の簡単化のため.磁化M2のみに着目すると,M2
より流出する磁束の径路12に沿つて.強磁性体薄板T
内にABなる磁化が、またコア6内にCDなる磁化がそ
れぞれ発生する。このとき,B点.C点にはそれぞれN
極、s極(ここでは矢印の頭をN極とする)の磁極がX
軸方向面上に発生するが、絶縁層8の厚さtが薄い場合
には.発生したN極、S極は互いに打消し合うため,こ
れより発生する反磁界の影響は無視できるようになる。
ここでもしコT6が存在しないとすると,強磁性体薄板
T(7)X軸方向面上に分布磁極が発生し、それより発
生する反磁界が大きく作用して薄板Tの磁化を減少させ
ることになる。
以上の作用は磁化M,に対してもコア5の存在により全
く同様となる。
なお.記録波長のきわめて短い信号、特にデジタル信号
を扱う場合、強磁性体コア5,6は再生する信号磁化に
前後して続く磁化より発生する磁界をシールドする効果
を発揮するため.分解能のきわめて良好な再生信号を提
供する作用もあわせて有している。
記録波長が長ぐなつた場合には.同時に磁極であるコア
5,6が磁気テーブ3から磁束を集束させるため.第2
図の強磁性体薄板7の磁化を強くできるという特徴を有
する。
たとえば第4図において.信号磁化M,が強磁性体コア
5の図面左端部にまで広がつている場合を考えると、磁
化M1からの磁束は.コア5の磁気テープ3との接触面
全体よりこのコア5内に入り、非磁性電気的絶縁薄板の
存在もあつて、その全体に広かる。
これは、波長が長い場合.その磁界分布がそれに比例し
て大きく広がるという一般的性質による。一般に.コア
5のY軸方向の寸法と強磁性体薄板7のY軸方向の寸法
とを比較すると.前者の方が後者の数十倍以上である。
このため.コア5の全域に広がつた磁束は非磁性電気的
絶縁薄板8を通して強磁性体薄板Tに流入し,この薄板
Tを通つて戻る際に.必然的に集束させられることにな
り.結果として薄板7の磁化が強められる。このような
X軸方向の磁区に対して、強磁性体薄板10は先に述べ
たように.Z軸方向に配向してあるため,磁化作用は磁
壁移動によるものではなく、回転磁化が主体となつて進
行することになる。
そして,強磁性体の磁気抵抗効果は一般に回転磁化によ
り、もつとも効果的に誘発される性質を有しているため
、本発明のような構成により,大きな再生感度を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気応答型磁気ヘツドの平面図.第2図
は本発明の磁気ヘツドの斜視図.第3図は本発明の磁気
ヘツドの強磁性体薄板の作用を示す斜視図.第4図は本
発明の磁気ヘツドの動作を説明するための平面図である
。 1 ・・・・・・非磁性ホルダー、2・・・・・・強磁
性体薄板.3・・・・・・テープ、4・・・・・・磁束
, 5,6・・・・・・強磁性体コア, 7・・・・・
・強磁性体薄板、8・・・・・・非磁性電気的薄板.9
・・−・催着層、10・・・・・噛磁性体薄板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トラック幅方向に配向された磁気抵抗効果を有する
    強磁性体薄板を、この強磁性体薄板の両側に配置された
    非磁性電気的絶縁薄板を介して、両側より強磁性体コア
    で挾んでなることを特徴とする磁気ヘッド。
JP8701372A 1972-08-30 1972-08-30 磁気ヘツド Expired JPS5936330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8701372A JPS5936330B2 (ja) 1972-08-30 1972-08-30 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8701372A JPS5936330B2 (ja) 1972-08-30 1972-08-30 磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4943621A JPS4943621A (ja) 1974-04-24
JPS5936330B2 true JPS5936330B2 (ja) 1984-09-03

Family

ID=13903067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8701372A Expired JPS5936330B2 (ja) 1972-08-30 1972-08-30 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936330B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881190A (en) * 1973-09-20 1975-04-29 Ibm Shielded magnetoresistive magnetic transducer and method of manufacture thereof
JPS5939308Y2 (ja) * 1974-09-25 1984-11-01 日本電気株式会社 磁気ヘツド
CA1234736A (en) * 1983-11-25 1988-04-05 The Boc Group, Inc. Exhalation valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS4943621A (ja) 1974-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469873B1 (en) Magnetic head and magnetic storage apparatus using the same
US5818685A (en) CIP GMR sensor coupled to biasing magnet with spacer therebetween
US4639810A (en) Magnetic head for perpendicular magnetization
JPS5936330B2 (ja) 磁気ヘツド
JP2001101612A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2583851B2 (ja) 磁気抵抗型磁気ヘツド
JPH08203032A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘッド
JPH03286413A (ja) 磁気抵抗郊果型ヘッド
JPH0719343B2 (ja) 磁気抵抗型磁気ヘツドの製造方法
JPS6224848B2 (ja)
JPS61177616A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS61196418A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH022209B2 (ja)
JPH05266437A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2658868B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその再生方法
JPH0687282B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH034966Y2 (ja)
JPH07176020A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド及びその製造方法
JPH0441453Y2 (ja)
JP2658872B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
TAKAHASHI et al. Submicron Track Width Head with High Efficiency Cores
JPH061533B2 (ja) マルチトラツク磁気抵抗型磁気ヘツド
JPH0810486B2 (ja) 磁気抵抗型磁気ヘッド
JPH0490101A (ja) 垂直磁気記録装置
JPH0572642B2 (ja)