JPS5936312A - デジタル信号の記録装置 - Google Patents

デジタル信号の記録装置

Info

Publication number
JPS5936312A
JPS5936312A JP14510282A JP14510282A JPS5936312A JP S5936312 A JPS5936312 A JP S5936312A JP 14510282 A JP14510282 A JP 14510282A JP 14510282 A JP14510282 A JP 14510282A JP S5936312 A JPS5936312 A JP S5936312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
current
erasing
heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14510282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438043B2 (ja
Inventor
Takeo Eguchi
武夫 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14510282A priority Critical patent/JPS5936312A/ja
Publication of JPS5936312A publication Critical patent/JPS5936312A/ja
Publication of JPH0438043B2 publication Critical patent/JPH0438043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデジタルVTR等に適用して好適なデジタル信
号の記録装置に関する。
背景技術とその問題点 記録の線密度(Linear Packing Den
sity )が比較的低いデジタルデータ記録には、一
般的に飽和記録が用いられている。この場合記録回路は
単にスイッチングにより記録ヘッドに流す電流をオンオ
フする構成を採り、消去は直流磁界を単にテープにかけ
るだけのものが多く用いられている。
この様な場合は、記録時に直流又は低周波成分の少いチ
ャンネルコードを用いると、エラーレイトを損うことな
く重ね書き(Overwrite )を行なうことがで
きる。更に高い線密度を必要とするデータレコーダには
主として8/Nを改善する目的で交流消去が用いられる
が、先の例に比べ特別な消去回路がいるだけでなく、消
費電力が増大するという欠点もある。
長手方向記録(Longitudinal recor
ding )でデータレイトそのものを上げるには、前
述の記録/再生をいくつかパラレルで行う方法が、デー
タレコーダの場合には採られているが、一層飛躍的にデ
ータレイトを上げられる方法として回転ヘッドによる方
法がある。
この方法では複数のヘッドをシリアル(及びノンラレル
)に用いて、パース) (Burst )状に記録、再
生されるデータを利用するため、バーストとバーストの
つなぎ目に発生する時間的不連続点を考慮する必要があ
り、又、回転体(回転ドラム)を用いるために信号の伝
送方法や回転体内部に電、子回路を持たせる場合の電力
の伝送に制限が出てくる。この様な事情から、回転ヘッ
ドを用いる磁気記録方式は一部の特殊なデータレコーダ
か又は主としてFM変調によるVTRに限られている。
近年、ビデオ信号をデジタル化したものを適当なチャン
ネルコーディングを介してデジタル信号のまま記録、門
生するいわゆるデジタルVTRの研究が色々と行なわれ
ている。デジタルVTRでは、記録レイトも高< (上
200 Mb / sec )、又、チーブ消費量がむ
やみに増加しないものにするだめ、極めて高密度の磁気
記録方式が必要であり、研究は目下の所、主として回転
ヘッド方式で行なわれている。
デジタルVTRのチャンネルコーディングは先に述べた
様な制限から、直流成分の無いコーディングが望ましい
とされており、直流成分が無く低域成分の少いコードは
又重ね重きの可能性もあることから、やはシ色々と研究
が進められている。しかしながら、現時点で理想的なチ
ャンネルコーディングは未だ開発されておらず、直流成
分が無く、重ね書きも可能とされているM2コード(M
illerSquared Code )も必らずしも
総べての目的に適しているわけではない。重ね書きに問
題のある他のコードを用いて電子編集を行なうためには
、ヴーグ上の書き換える必要のある部分を再配録するに
先立って、部分的な消去を行う必要があり、消去ヘッド
と記録ヘッドのギャップの位置が離れている場合には、
それぞれのヘッドのコイルへの通′1i。
のオンオフタイミングを正確に制御する必要がある。−
力量転ヘッドカ式では、従来記録や消去の信号はロータ
リトランスを介して電力を伝送する方式がとられている
ため、仮えデジタル記録でも消去は交流消去方式、記録
は直流成分の炸い記録方式に限られていた。
さて、電力を伝送するロータリトランスを用いたり、発
電回路を用いて回転ドラム内に電力を送シ、これを整流
するか、又は直接スリノブリングを用いて直流を送る方
法を用いれば、回転ドラム内に電力を送ることは可能で
ある。この様な場合には回転ドラム内に記録又は再生用
の電、子回路を設けることが可能になる。を子回路が回
転ドラム内に設けられた場合に、記録と再生でリレイ又
は電子スイッチを用いて、ヘッド、ロータリトランス等
を切換えて共用する方法と、それぞれ専用の−・ラド、
ロータリトランスを使用する場合が考えられる。前者の
りレイを使用する場合は、主として回転ドラムの回転時
に生じる加1中度(G )の問題と信頼性の面から難が
あり、電子スイッチによる場合は、主として回路内での
ロスやクロストーク等の問題があり、いずれも現在の技
術では実用的な状態には至っていない。
後者の場合には電気的な特性は良いが、ヘッド、ロータ
リトランスの数は倍増する。又、先に述べた部分消去を
行なう場合には、更にヘッド、ロークリトランスの数が
増えるばかりでなく、交流消去をする場合には消去電流
に高周波大電流を必要とするため、他の回路(例えば同
時再生用のヘッドアンプ等)へのクロストークをカえた
り、回転ドラム内での笛カ消費が増大するなどの問題が
あって実用的なものを作るのは難しい。
発明の目的 本発明は記録ヘッド及び消去ヘッドの101作タイミン
グを共通に制御できると共に、チャンネルコーディング
の如何に拘わらず重ね冑きを行なうことのできるデシタ
ル信号の記録装置を扶案しようとするものである。
発明の概要 本発明によるデジタル信号のバ1−録装(Xiは、各コ
イルが直列接続されると共に、互いに近接配置された記
録ヘッド及び消去ヘッドと、ii+:録−・ラド及び消
去ヘッドの各コイルに記録動作中のみ一定の電流を流す
手段と、デジタル記録信号に応じて記録ヘッドより発生
する磁界の方向を反転flij制御する手段とを有する
ものである。
実施例 以下に第1図を参照して、本発明の一実施例を説明する
。TPは磁気テープで、図に於いて左方向に走行する。
J(R、HEは近接配置された夫々記録ヘッド、消去ヘ
ッドで、共に固定ヘッド又は回転ヘッドが可能である。
WR、WF、は夫々記録ヘッドfIR及び消去ヘッドH
Eのコイルである。
電源十B (12V )がコイルWEを通じてコイルW
Rの中点に接続される。電源十BとコイルWRの中点と
の間に平滑用コンデンサCが接続される。コイルWRは
2つの部分(夫々の巻線は必ずしも等しくない) WA
 、 WBから成り、部分WA 、 WBの各一端は差
動増幅器DAの差動トランジスタ(npn形)QA 、
 QBの各コレクタに接続される。
トランジスタQA 、 QBの各エミッタは定市、流源
IK及び記録制御スイッチSWの直列回路を通じて接地
される。スイッチSWは記録制御信号b(第2図参照)
によって制御され、スイッチSWは信号すがH(ハイ)
レベルのトキオン、L(ロー)レベルのときオフとなる
入力端子tよりのデジタル記録信号a(第2図参照)が
記録増幅器RAに供給され、その正相及び逆相の出力が
夫々トランジスタQA 、 QBの各ベースに供給され
る。
第1図に於いてhr 、 heは記録ヘッドHR及び消
去ヘッドHEの各磁界である。磁界heの方向は一定で
あるが、磁界hrの方向はデジタル記録信号aに応じて
両方向に反転する。又、IEは消去ヘッドHEのコイル
WF、に流れる消去電流、LA 、 IBはトランジス
タQA 、 QBの各コレクタ電流を示し、夫夫第2図
にその波形が示されている。又、IOは定電流源IKの
定電流で、実質的に■o−■A=■Bとなる。
第2図のMは磁気テープ′rPの残留磁性を示し、横軸
(零ライン)の上側は、消去電流IEによるもの、下側
は電流IAによるもので、反対力向となる。
次の第1図の動作を船、明しよう。記録動作状態のとき
スイッチSWがオンとなシ、記録信号aの状態によって
、トランジスタQAかQBの一方に市1流が流れ、他方
には流れない。
今、記録信号aが1″の時トランジスタQAに電流IA
が流れ、0#の時トランジスタQBに電流IBが流れる
ものとする。電流IAとIBは記録ヘッドHRの巻線W
Rの中点に供給されるが、そのM7流はまた消去ヘッド
HEの巻線WEを介して供給されているので、その値は
消去電流IEに等しい。
消去ヘッド1−(Eに並列に接続されたコンデンサCに
より、電流IA 、 IBのスイッチング時に生じるわ
ずかな変動分を吸収して、消去電流IEに変動分が流れ
ない様になる。
この様な直流消去を行なった後に記録を行なうと、一般
にチー7’TPが一方向の直流磁化を経験しているため
非直線歪を生ずる。これを改善する方法としては更にも
う一度逆方向に中和のだめの磁化をすることも考えられ
るが、本発明に於ては、記録ヘッドORの巻線WRが2
つに分かれていることを利用して、その中点を電気的な
中点からずらして不平衡に巻くことにより歪を打ち消す
様な接続を行なって、非直線歪の改善を図っている。又
これだけでは微調は行なえないので更に必侠なら記録信
号の占有比(デユティ比)を変えることにより微調を行
なうこともできる。この他に市、流LAとIBとして異
なった値をとることにより、巻線WRの部分WA 、 
WBの巻線比は1:1のままで行う方法もあるが、この
場合にはコンデンサCの値を十分大きくしないと記録信
号aが低域成分を多く含んでいる様な場合には、消去電
流IEにリンフ0ルが生じて、消去ノイズとして残る1
iiJ訃性が有る。
以上の説明からも明らかな様に、記録電流と消去電流は
常に一定の関係を保つように、例えばデジタル記録の様
に記録電流の振幅が周波数に対して一定のときには一度
テープの物理特性によって最適記録条件が定まると、記
録/消去の条件が一定になるため、消去によってテープ
に残る非泊線歪も一定になる。従ってこれを打消すだめ
の記録ヘッドの巻線の不平衡の度合いも一定で良くなる
又、消去ヘッドHF、と記録ヘッドI−IRのイ〜′I
IP¥の違い(距離、相対高さ等)によって、テープ′
1゛Pの消去HEで消去されたと全く同じ部分を必らず
しも記録ヘッドHRで記録できずにトラックのどちら側
かに歪が残る可能性が考えられるが、本発明では自流消
去を行なっているだめ、消去ヘッドtlEど記録ヘッド
HRを少い相互干渉で極めて接近させることが可能であ
る。従って、例えば同一基板上に消去ヘッドHEと記録
ヘッドf−1Rを固定したり、構造的に一体になってい
る様なものを製造することにより、トラック幅や相11
高さに生じがちな誤差を最小にすることができる。
同一トラック上で部分的に消去/記録の開始の部分では
、消去磁界を経験しないで記録されるために歪を生じる
(非直線φを打消すために逆方向のφをかけているため
)部分が存在し7、又、消去/記録の終了の部分では消
磁のみされて何も記録されないためにあたかも長い12
間″′1″又はII OF+が連続する様な部分が存在
する。これらの部分は使用不能の部分として実際のデー
タには使われない。従って消去ヘッドIJEと記録ヘッ
ド)−IRの距離差が大きくなった場合は、消去と記録
を別々のタイミングによって制御し、この無駄を少くす
る方法が一般的にとられる。
しかし、本発明では前述の理由で消去ヘッドI1gと記
録ヘッドHRの距離を小さくできるので、ヘッドの栴造
によっては距離差で例えば1fIan程度以内に収める
ことができ、特別に消去ヘッドHF、、記録ヘッドI−
(RのyIJ作期開期間イミングを制御しなくても、十
分少い無駄に収められるので、システムも簡略化できる
次に第3図を参照して、本発明の他の実が(1例を説明
する。本実施例はデジタルVTRに本発明を適用した場
合で、従って記録ヘッドHR、消去ヘッドHEは共に回
転ヘッドで、テープ案内トラン、の回転ドラムに取付け
られて、それと一体に回転する。
尚、第3図に於いて、第1図と対応する部分には同一符
号を付して重Da明を一部省略する。
入力端子tよりのデジタル記録信号a(第4図参照)が
記録増幅器)LAに供給される。入力端子t′からの記
録制御信号b(第4図参照)が記録増幅器RAに供給さ
れて、その増幅機能がオン、オフされる。即ち、信号す
が1−ルベルのときのみ、増幅器RAから増幅出力が得
られる。増幅器ILAの正相、逆相の出力はロータリト
ランスの1次コイルに供給される。
又、ロータリトランスRTの2次コイルの一端がpnp
形のトランジスタQDのベースに接続されると共に、他
端がpnp形トランジスタ勉のベースに接続される。ト
ランジスタQD * Qcの各エミッタは夫々抵抗器R
3、R4を夫々通じて接地され、各コレクタはW、源−
B(−12V)に接続される。電源−BはコンデンサC
2を通じて接地される。そして、トラン、ゾヌタQD 
、 Qcの各エミッタが差動増幅器1)kの差動トラン
ジスタ(npn形) QA 、 QBの各ベースに夫々
接続される。
差動トランジスタQA 、 QBの各コレクタは記録ヘ
ッドHRのコイルWRの両端に夫々接続される0トラン
ノスタQA 、 QBの各コレクタ間にり、ダンピング
用抵抗器R6が接続される。トランジスタQA 。
QBの各エミッタを定電流源としての抵抗器■モ5を介
してダイオードDのアノードに接続され、そのカンード
が電、源−Bに接続される。このダイオードI)はトラ
ン・ノスタQc 、 QDのダイナミックレンジを広く
するだめのものである。ダイオードDの両端にはデカツ
ゾリング用コンデンサC1が並列接続される。ダイオー
ドDのアノードが夫々抵抗器1(l、 R2を介してト
ランジスタQD 、 Qcのベースに接続されて、これ
らにベースバイアスが与えられる。かくして、記録ヘッ
ドIllはBクラスノツシュグル増幅器にて駆動される
消去ヘッドHEのコイルWEの一端を記録ヘッドHRの
コイルwRの中点に接続し、((Q端を接1b、 L、
、両端に平滑用コンデンサを接続する。
第4図にトランジスタQDのR−スに供給される信号C
,)ランノスタQA 、 QBの各コレクタ電流■A 
e IB N 消去ヘッドHEのコイi+Wgに流れる
消去電、流IEの各波形を示す。尚、第3図の回路の動
作は、第1図のそれと実質的に同様なので、その説明を
省略する。
尚、第1図及び第3図に於いて、消去ヘッドIIEのギ
ャップ長が大きいときにはコンデンーリ(−13を省略
し得る。又、トランジスタQA 、 QBの各コレクタ
を夫々値の等しい抵抗器を介して接続し、その接続点を
スイッチSW又はダイオ−;I)に接続(−7ても良い
。これにより記録信号のレベルのrIJ変瞳11用が大
となり、設唱の自由度も向」二する。その各抵抗器に直
列にインダクタを接続することにより、低域補償が可能
になる。更に、消去ヘッドIIF、として互いに逆向き
の磁界を発生するダブルギャップを備えだヘッドにて構
成し、その各磁界の強さを選定することにより、消去効
果の向トを図る仁とができる。
発明の効果 土述せる本発明によれば、記録ヘッド及び消去ヘッドの
動作タイミングを共通にル制御できると共に、チャンネ
ルコーディングの如(ilに拘わらず重ね貞きを・行な
うことのできるデノタル信号の記録装置6を得ることが
できる。
又、回路構成が簡単で、電力効率が高い。記録ヘッド及
び消去ヘッド間のh’p、 1ltl#を極めて小さく
できるので、■口開精度が上り、各ヘッドの相対高さの
無調整化がoJ能となる。
回転ヘッド式の磁気記録再生装置べの場合に、記録信号
及び消去信号用のロータリ)・ランスを各別に設ける必
要がない。記録/消去回路そのものは無調整でよいため
、回転ドラノ・内に入れて回したまま外部からの信号の
条件を変え、同時に再生出力をW、なから調整すること
により、記録の最適条件をほぼ実時開で求めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例金星す回路図、第2図はその
動作説明に供する波形図、第3図は本発明の他の実施例
を示す回路図、第4図はその動作説明に供する波形図で
ある。 HR、HEは夫々記録ヘッド、消去ヘッド、WlいWE
はその各コイル、+B、−Bは雷、源、SJ:j、スイ
ツチ、[(、Aけ記録増幅器、I)Aは記録ヘッドIt
[ζを駆動しその発生磁界を反転制御する差動増幅器で
ある。 同  松隈秀盛 第3園 第4図 圧 60

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各コイルが直列接続されると共に、互いに近接配置され
    た記録ヘッド及び消去ヘッドと、該記録ヘッド及び該消
    去ヘッドの各コイルに記録動作中のみ一定の電流を流す
    手段と、デジタル記録信号に応じて上記記録ヘッドよシ
    発生する磁界の方向を反転制御する手段とを有すること
    を特徴とするデジタル信号の記録装置。
JP14510282A 1982-08-20 1982-08-20 デジタル信号の記録装置 Granted JPS5936312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14510282A JPS5936312A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 デジタル信号の記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14510282A JPS5936312A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 デジタル信号の記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936312A true JPS5936312A (ja) 1984-02-28
JPH0438043B2 JPH0438043B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=15377414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14510282A Granted JPS5936312A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 デジタル信号の記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344307A (ja) * 1986-08-09 1988-02-25 Sony Corp 磁気ヘツド
EP0345037A2 (en) * 1988-05-31 1989-12-06 Sony Corporation A digital signal recording apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344307A (ja) * 1986-08-09 1988-02-25 Sony Corp 磁気ヘツド
EP0345037A2 (en) * 1988-05-31 1989-12-06 Sony Corporation A digital signal recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438043B2 (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100433129C (zh) 硬盘驱动器和记录方法
JPS5936312A (ja) デジタル信号の記録装置
JPS6363150B2 (ja)
JP2606284B2 (ja) 信号記録装置
JPS62266702A (ja) 磁気記録再生機のドラム装置
JPS6112575Y2 (ja)
JPS5924404A (ja) デジタル信号消去装置
JPS5928496Y2 (ja) 磁気記録装置
JPH0351762Y2 (ja)
JPS62145503A (ja) 磁気消去装置
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JPS60223006A (ja) 磁気記録装置
JP2543942Y2 (ja) 磁気記録再生回路
JPS5928497Y2 (ja) 磁気記録装置
JPS62164201A (ja) 磁気消去装置
JPS63259805A (ja) 磁気記録装置
JPS60261268A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59207414A (ja) 磁気記録媒体書込回路
JPH03269805A (ja) ヘッド切換装置
JPS60211664A (ja) 記録回路
JPH07192203A (ja) 回転型再生装置
JPH01296409A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60106007A (ja) 磁気記録再生装置の再生信号処理回路
JPS60602A (ja) テ−プレコ−ダの電子回路
JPH0152801B2 (ja)