JPS5936057B2 - 斜面強化工法 - Google Patents
斜面強化工法Info
- Publication number
- JPS5936057B2 JPS5936057B2 JP10771480A JP10771480A JPS5936057B2 JP S5936057 B2 JPS5936057 B2 JP S5936057B2 JP 10771480 A JP10771480 A JP 10771480A JP 10771480 A JP10771480 A JP 10771480A JP S5936057 B2 JPS5936057 B2 JP S5936057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slope
- formwork
- side forms
- reinforcement method
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Foundations (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は合成樹脂発泡体からなる側型枠を現場発泡によ
り成形することにより形成しその側型枠間に固結材を填
充する斜面強化工法に関する。
り成形することにより形成しその側型枠間に固結材を填
充する斜面強化工法に関する。
近年、この種の斜面強化工法として、従来のプレキャス
トコンクリート部材または鋼製部材を配置組立てを行う
工法に代って、金網や段ボールを用いて型枠を構成し、
型枠間にモルタル類を填充する工法が開発されている。
トコンクリート部材または鋼製部材を配置組立てを行う
工法に代って、金網や段ボールを用いて型枠を構成し、
型枠間にモルタル類を填充する工法が開発されている。
この工法は凹凸のある斜面に対しても凹凸に応じて骨格
梁を確実に形成でき、かつ作業性がよい点で改良されて
いるが、これらの各点についても必らずしも十分ではな
いし、プレー・ブ化された金網や段ボールの運搬に嵩張
り経済的でないとともに、施工場所が斜面であるという
特殊性のため斜面への持ち上げに作業員に多大な負担を
かげることとなる。
梁を確実に形成でき、かつ作業性がよい点で改良されて
いるが、これらの各点についても必らずしも十分ではな
いし、プレー・ブ化された金網や段ボールの運搬に嵩張
り経済的でないとともに、施工場所が斜面であるという
特殊性のため斜面への持ち上げに作業員に多大な負担を
かげることとなる。
本発明は前記従来の問題点を一挙に解決したものであっ
て、その目的はきわめて作業性が良好であり、しかも斜
面に地形に応じて適格な骨格梁を構成でき、しいては強
固な斜面保護体を確実に形成できる工法を提供すること
にある。
て、その目的はきわめて作業性が良好であり、しかも斜
面に地形に応じて適格な骨格梁を構成でき、しいては強
固な斜面保護体を確実に形成できる工法を提供すること
にある。
以下本発明を図面に示す具体例によって説明する。
第1図において、1は斜面で、これに合成樹脂発泡体か
らなる側型枠2,2・・・を配設する。
らなる側型枠2,2・・・を配設する。
側型枠2は望ましくは斜面の近傍でまたは斜面上におい
て、適当な型枠(図示せず)を用い、斜面の形状に対応
させながら現場発泡により成形する。
て、適当な型枠(図示せず)を用い、斜面の形状に対応
させながら現場発泡により成形する。
また側型枠2,2・・・は小間隔を置いて対状に並設す
るとともに、たとえば同図のように段状に配置する。
るとともに、たとえば同図のように段状に配置する。
これら並設した側型枠2,2間にはモルタルまたはコン
クリート等の適宜の固結材3を吹付は等により填充する
。
クリート等の適宜の固結材3を吹付は等により填充する
。
第2図〜第5図は斜面上に側型枠2’、 2’・・とさ
らに綿類4を設置した例である。
らに綿類4を設置した例である。
すなわち、まず予め第4図に示すような中空の中子状の
角形成形型枠5、あるいは第5図に示すような中空の長
尺成形型枠6を用意してお匂これら型枠5,6は鋼板、
プラスチック板、または軽量化を目的とするならば段ボ
ール等適宜の材料によって形成される。
角形成形型枠5、あるいは第5図に示すような中空の長
尺成形型枠6を用意してお匂これら型枠5,6は鋼板、
プラスチック板、または軽量化を目的とするならば段ボ
ール等適宜の材料によって形成される。
かかる型枠5,6を配置した後、その空隙に発泡性樹脂
および発泡剤を注ぎ発泡機(図示せず)を用いながら現
場発泡させて、合成樹脂発泡体からなる側型枠2′を成
形する。
および発泡剤を注ぎ発泡機(図示せず)を用いながら現
場発泡させて、合成樹脂発泡体からなる側型枠2′を成
形する。
この成形した側型枠2′を第9図のように、斜面上にた
とえば間隙7が格子状となるよう多数設置する。
とえば間隙7が格子状となるよう多数設置する。
その後、間隙7内ニモルタル、コンクリ−1・、あるい
は必要により合成樹脂等の固結材3を填充し、側型枠2
′と固結材3とで格子状の骨格梁を構成する。
は必要により合成樹脂等の固結材3を填充し、側型枠2
′と固結材3とで格子状の骨格梁を構成する。
このようにして構成した骨格梁で囲まれる領域は、客土
、植生基盤、芝張り、玉石詰め、モルタル吹付は等の手
段により強化する。
、植生基盤、芝張り、玉石詰め、モルタル吹付は等の手
段により強化する。
第2図および第3図は、骨格梁と綿類4とを一体化させ
、斜面の一層の強化を図ったものである。
、斜面の一層の強化を図ったものである。
すなわち、始めに下側型枠2’aを現場発泡により成形
した後、金網等の綿類4を張設し、次いで上側型枠2’
bを現場発泡成形する。
した後、金網等の綿類4を張設し、次いで上側型枠2’
bを現場発泡成形する。
このとき、上側型枠2’bが下側型枠2′aと一体化さ
れ、かつ綿類4に一体化される。
れ、かつ綿類4に一体化される。
あるいは、あらかじめ型枠を固定した綿類な斜面上に布
設してもよい。
設してもよい。
次いで、この側型枠の間隙に固結材3を充填する。
また骨格間には客土8等を施す。
この例によれば、綿類4が骨格梁と一体化するので、全
体として強固な保護体を構成できる。
体として強固な保護体を構成できる。
なお、必要により骨格梁をアンカー材9により固定した
り、側型枠の間隙に鉄筋10を配筋して補強してもよい
。
り、側型枠の間隙に鉄筋10を配筋して補強してもよい
。
一方、現場発泡による型枠形成によるときは、他の部材
との一体化が容易である。
との一体化が容易である。
たとえば、第6図に示すように、予め間隔保持および補
強用の鉄筋11を配設しておき、その後現場発泡による
側型枠2,2を形成すると、鉄筋11と側型枠2゜2と
を容易に一体化できる。
強用の鉄筋11を配設しておき、その後現場発泡による
側型枠2,2を形成すると、鉄筋11と側型枠2゜2と
を容易に一体化できる。
あるいは、前述のように綿類に固定して型枠を形成する
こともできる。
こともできる。
また第7図のように補強材12を側型枠2内に埋設する
ことも容易である。
ことも容易である。
また合成樹脂発泡体として、軟質のものと硬質のものと
を組合せながら用いることもできる。
を組合せながら用いることもできる。
すなわち、コーナ一部等に対して硬質のものを用いるこ
とができる。
とができる。
なお、発泡性樹脂としては、ポリウレタン、ポリスチレ
ン、塩化ビニル、ポリエチレン、フェノール、ユリア等
の樹脂を用いることができる。
ン、塩化ビニル、ポリエチレン、フェノール、ユリア等
の樹脂を用いることができる。
また連続気泡とすると雨水の透過性の点で好適である。
側型枠の形状は限定されるものでなく、曲線状のもの、
あるいは側型枠相互が一体となったU字状側型枠2cと
することもできる。
あるいは側型枠相互が一体となったU字状側型枠2cと
することもできる。
そして骨格梁についても、段状または格子状の他、菱形
等の適宜の形状を選択できる。
等の適宜の形状を選択できる。
以上の通り、本発明は、側型枠としての合成樹脂発泡体
を原場発泡により成形することによる得るので、第10
図のように、法面が凹凸している場合、確実に馴染ませ
ることができる。
を原場発泡により成形することによる得るので、第10
図のように、法面が凹凸している場合、確実に馴染ませ
ることができる。
すなわち第10図は法肩から法尻方向に沿う側型枠2′
の連設状態を示したものであるが、従来のように鋼板や
段ボール、あるいは金網等の既成型枠を用いるのであれ
ば、同図仮想線で示すように、側型枠20.20.20
をその都度法面の凹凸に沿うように小単位で連設しなげ
ればならず、その作業がきわめて煩雑であるし、しかも
同図のように法面から二部が浮いたり、連設部分にギャ
ップを生じたりする。
の連設状態を示したものであるが、従来のように鋼板や
段ボール、あるいは金網等の既成型枠を用いるのであれ
ば、同図仮想線で示すように、側型枠20.20.20
をその都度法面の凹凸に沿うように小単位で連設しなげ
ればならず、その作業がきわめて煩雑であるし、しかも
同図のように法面から二部が浮いたり、連設部分にギャ
ップを生じたりする。
されに対して、現場発泡であれば、成形用型枠間に材料
流し込み発泡させるので、全量が法面の凹凸に沿って流
れ、結局凹凸に沿った側型枠を構成でき、しかも所定長
ごと側型枠を繋ぐとしても、その繋ぎ部が一体となるの
で、同図のように斜面方向に一体化でき、ギャップを生
じさせることがない。
流し込み発泡させるので、全量が法面の凹凸に沿って流
れ、結局凹凸に沿った側型枠を構成でき、しかも所定長
ごと側型枠を繋ぐとしても、その繋ぎ部が一体となるの
で、同図のように斜面方向に一体化でき、ギャップを生
じさせることがない。
その結果、得るべき法枠(骨格梁)も法面の凹凸に馴染
み、総体として強固な法枠を構築できる。
み、総体として強固な法枠を構築できる。
また、工場で成形したものを現場まで重いあるいは嵩高
なものを運搬しなくともよいし、成形用型枠を転用しな
がら、法面下の空地に設けた合成樹脂発泡体用圧送ポン
プを用いながら容易に側型枠の連続的な成形を行うこと
ができる利点がある。
なものを運搬しなくともよいし、成形用型枠を転用しな
がら、法面下の空地に設けた合成樹脂発泡体用圧送ポン
プを用いながら容易に側型枠の連続的な成形を行うこと
ができる利点がある。
また間隙に固結材を填充するので、斜面に強固な骨格を
構成できる。
構成できる。
第1図は本発明工法の一例を示す斜視図、第2図は本発
明工法の他の例を示す正面図、第3図はその■−■線矢
視断面図、第4図および第5図は成形用型枠の例を示す
斜視図、第6図は間隔保持材を用いる場合の断面図、第
7図は補強材埋設型枠の断面図、第8図は態様を異にす
る側型枠の断面図、第9図は側型枠の配置状態斜視図、
第10図は側型枠の連設状態図である。 2r 2’+ 2’at 2’bp 2 c・・・側型
枠、3・・・固結材、4・・・綿類。
明工法の他の例を示す正面図、第3図はその■−■線矢
視断面図、第4図および第5図は成形用型枠の例を示す
斜視図、第6図は間隔保持材を用いる場合の断面図、第
7図は補強材埋設型枠の断面図、第8図は態様を異にす
る側型枠の断面図、第9図は側型枠の配置状態斜視図、
第10図は側型枠の連設状態図である。 2r 2’+ 2’at 2’bp 2 c・・・側型
枠、3・・・固結材、4・・・綿類。
Claims (1)
- 1 斜面上における対象位置に成形型枠を設けてその成
形型枠間に合成樹脂発泡体を現場発泡させて側型枠を形
成し、これを小間隔を置いて対状に並設し、その側型枠
間に固結材を充填することを特徴とする斜面強化工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10771480A JPS5936057B2 (ja) | 1980-08-07 | 1980-08-07 | 斜面強化工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10771480A JPS5936057B2 (ja) | 1980-08-07 | 1980-08-07 | 斜面強化工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5733625A JPS5733625A (en) | 1982-02-23 |
JPS5936057B2 true JPS5936057B2 (ja) | 1984-09-01 |
Family
ID=14466076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10771480A Expired JPS5936057B2 (ja) | 1980-08-07 | 1980-08-07 | 斜面強化工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5936057B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121545U (ja) * | 1990-12-21 | 1991-12-12 | ||
JPH0548285Y2 (ja) * | 1987-01-29 | 1993-12-22 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6070646U (ja) * | 1983-10-22 | 1985-05-18 | 安部 武男 | 型枠連結具 |
GB2509419B (en) * | 2014-03-12 | 2018-04-18 | Epicuro Ltd | Reinforced soil structures |
-
1980
- 1980-08-07 JP JP10771480A patent/JPS5936057B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0548285Y2 (ja) * | 1987-01-29 | 1993-12-22 | ||
JPH03121545U (ja) * | 1990-12-21 | 1991-12-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5733625A (en) | 1982-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5367845A (en) | System for building a structure | |
JPH09509992A (ja) | キャビティを備えた鉄筋コンクリート構造物を製造するのに使用するための要素、そのような要素を製造するための充填体、およびキャビティを備えた鉄筋コンクリート構造物を製造する方法 | |
CN105756377B (zh) | 一种泳池及其施工方法 | |
CN209179785U (zh) | 一种用于连拱隧道中隔墙混凝土浇筑的新型模板 | |
JPS5936057B2 (ja) | 斜面強化工法 | |
ES2028641A6 (es) | Procedimiento de construccion de depositos de hormigon armado, elementos prefabricados para la puesta en practica de dicho procedimiento, y maquina para la produccion de dichos elementos. | |
CN109763606A (zh) | 一种钢筋混凝土组合斜柱的施工方法 | |
US20050257478A1 (en) | Foundation void former unit | |
JP3090642B2 (ja) | 木造建築物における基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物における基礎および土台の構造 | |
JPH0527724B2 (ja) | ||
JPH0553894B2 (ja) | ||
KR100380907B1 (ko) | 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법 | |
CN209817221U (zh) | 固定聚苯乙烯的装置 | |
JP3094875B2 (ja) | コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法 | |
AU757289B2 (en) | Foundation void former unit | |
JP3165880B2 (ja) | 地下構築物の構築方法 | |
JPH04293824A (ja) | 大スパン地下構造物の構築工法 | |
JP2007039948A (ja) | 基礎施工方法及び基礎 | |
KR200183409Y1 (ko) | 프리캐스트제 아치형 통로 구축재 | |
JPH045325A (ja) | 発泡性樹脂を使用した土木工法 | |
JPH073072B2 (ja) | 全地下式地下構築物の構築方法 | |
JPH07292687A (ja) | 建築物の基礎構造及び基礎の施工方法 | |
JP2556635B2 (ja) | 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠 | |
JPH07259106A (ja) | 調整池における人工地盤の構築方法 | |
JP2000248681A (ja) | 土間床構造および土間床施工方法 |