JPS5935908B2 - O−ジクロロメチルベンゾトリフルオライドの光酸化法 - Google Patents
O−ジクロロメチルベンゾトリフルオライドの光酸化法Info
- Publication number
- JPS5935908B2 JPS5935908B2 JP452980A JP452980A JPS5935908B2 JP S5935908 B2 JPS5935908 B2 JP S5935908B2 JP 452980 A JP452980 A JP 452980A JP 452980 A JP452980 A JP 452980A JP S5935908 B2 JPS5935908 B2 JP S5935908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- dichloromethylbenzotrifluoride
- chlorine
- rate
- selectivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000007539 photo-oxidation reaction Methods 0.000 title description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 20
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 20
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- MXIUWSYTQJLIKE-UHFFFAOYSA-N 2-(trifluoromethyl)benzoyl chloride Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC=C1C(Cl)=O MXIUWSYTQJLIKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 claims description 3
- -1 trifluoromethylbenzoic acid ester Chemical class 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 40
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-Trichlorotrifluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(Cl)Cl AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIJFXGFHPXLJME-UHFFFAOYSA-N 1-(dichloromethyl)-2-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC=C1C(Cl)Cl JIJFXGFHPXLJME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAHQGWAXKLQREW-UHFFFAOYSA-N Benzal chloride Chemical compound ClC(Cl)C1=CC=CC=C1 CAHQGWAXKLQREW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 206010024769 Local reaction Diseases 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N benzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1 PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004772 dichloromethyl group Chemical group [H]C(Cl)(Cl)* 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N monofluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1 PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- PNQBEPDZQUOCNY-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetyl chloride Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)=O PNQBEPDZQUOCNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- RXPRRQLKFXBCSJ-GIVPXCGWSA-N vincamine Chemical compound C1=CC=C2C(CCN3CCC4)=C5[C@@H]3[C@]4(CC)C[C@](O)(C(=O)OC)N5C2=C1 RXPRRQLKFXBCSJ-GIVPXCGWSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は0−ジクロロメチルベンゾトリフルオライドを
紫外線照射下に塩素共存下、酸素と反応させ0−トリフ
ルオロメチルペンゾールクロライドまたはその誘導体を
得る方法に関するものである。
紫外線照射下に塩素共存下、酸素と反応させ0−トリフ
ルオロメチルペンゾールクロライドまたはその誘導体を
得る方法に関するものである。
0−トリフルオロメチルペンゾールクロライドは農薬の
中間体等として有用な化合物であり、従来その合成法と
しては0−ジクロロメチルベンゾトリフルオライドを硫
酸−水によつて加水分解して0−トリフルオロメチルベ
ンズアルデヒドを得、これを塩素で塩素化する方法が知
られている(R。
中間体等として有用な化合物であり、従来その合成法と
しては0−ジクロロメチルベンゾトリフルオライドを硫
酸−水によつて加水分解して0−トリフルオロメチルベ
ンズアルデヒドを得、これを塩素で塩素化する方法が知
られている(R。
Beleherflfl、、Anah、Chim、Ac
ta、10巻、1954年、P34)がこの方法は2藺
偕の反応が必要であり、しかも選択率が低く工業的に必
ずしも好ましい方法ではない。ジクロロメチル基を有す
る化合物から一段にて酸塩化物を合成する方法としては
、光化学的に酸化する方法が知られており、1、1−ジ
クロロ−2、2、2−トリフルオロエタンを光化学的に
酸化してトリフルオロアセチルクロライドを得る方法(
Has2eldineetal、J、Chem、Soc
。
ta、10巻、1954年、P34)がこの方法は2藺
偕の反応が必要であり、しかも選択率が低く工業的に必
ずしも好ましい方法ではない。ジクロロメチル基を有す
る化合物から一段にて酸塩化物を合成する方法としては
、光化学的に酸化する方法が知られており、1、1−ジ
クロロ−2、2、2−トリフルオロエタンを光化学的に
酸化してトリフルオロアセチルクロライドを得る方法(
Has2eldineetal、J、Chem、Soc
。
1959年、p、387)およびその改良法(特開昭4
9−127914号)が例として挙げられる。
9−127914号)が例として挙げられる。
また芳香族系のベンゾイルクロライドをベンザルクロラ
イドから光酸化的に得る方法も知られ〃ている(Mul
leretal、Ber、69巻、1936年、p、2
207、篠田、日化誌1973年、p、539)。
イドから光酸化的に得る方法も知られ〃ている(Mul
leretal、Ber、69巻、1936年、p、2
207、篠田、日化誌1973年、p、539)。
しかしながらフッ素系の芳香族化合物である0−ジクロ
ロメチルベンゾトリフルオライドの光酸化による0−ト
リフルオロメチルペンゾールクロライドの合成法につい
ては知られていない。
ロメチルベンゾトリフルオライドの光酸化による0−ト
リフルオロメチルペンゾールクロライドの合成法につい
ては知られていない。
本発明者等は0−ジクロロメチルベンゾトリフルオライ
ドの光酸化法について鋭意研究した結果、塩素共存下で
しかも変化率を50%以下に抑えることにより0−トリ
フルオロメチルペンゾールクロライドを高選択率で製造
し得ることを見出し本発明に到達した。本反応において
は、溶媒を用いずに0−ジクロロメチルベンゾトリフル
オライドをそのまま単体で用いてもよいし、また不活性
溶媒を用いてもよい。
ドの光酸化法について鋭意研究した結果、塩素共存下で
しかも変化率を50%以下に抑えることにより0−トリ
フルオロメチルペンゾールクロライドを高選択率で製造
し得ることを見出し本発明に到達した。本反応において
は、溶媒を用いずに0−ジクロロメチルベンゾトリフル
オライドをそのまま単体で用いてもよいし、また不活性
溶媒を用いてもよい。
いずれの場合でも変化率、選択率に大きな差はないが、
溶媒を用いる場合には原料が希釈されるため局部反応が
抑制され、処理困難な高沸物の生成を抑えられが一方、
附帯的な設備が必要となると同時に溶媒ロス等を考慮す
る必要がある。溶媒としてアルコールを用いれば所望の
エステルを一般の反応で得ることができる。更に所望の
場合、反応終了後にアンモニアもしくは適当なアミンを
系内に加えることによりアミドを得ることができる。原
料である0−ジクロロメチルベンゾトリフルオライドと
目的物のO−トリフルオロメチルベンゾイルクロライド
との沸点差は10℃程度で小さいため分離が多少困難で
あるが、エステルまたはアミドの場合は酸塩化物に比し
回収が容易となる利点がある。O−ジクロロメチルベン
ゾトリフルオライドの光酸化においては、酸素のみを導
入した場合、反応は非常に遅いか、または反応しない(
比較例1参照)ことから、塩素は光酸化において触媒的
に働いていると考えられ、本反応を速やかに行なうため
には塩素の序在が不可欠である。
溶媒を用いる場合には原料が希釈されるため局部反応が
抑制され、処理困難な高沸物の生成を抑えられが一方、
附帯的な設備が必要となると同時に溶媒ロス等を考慮す
る必要がある。溶媒としてアルコールを用いれば所望の
エステルを一般の反応で得ることができる。更に所望の
場合、反応終了後にアンモニアもしくは適当なアミンを
系内に加えることによりアミドを得ることができる。原
料である0−ジクロロメチルベンゾトリフルオライドと
目的物のO−トリフルオロメチルベンゾイルクロライド
との沸点差は10℃程度で小さいため分離が多少困難で
あるが、エステルまたはアミドの場合は酸塩化物に比し
回収が容易となる利点がある。O−ジクロロメチルベン
ゾトリフルオライドの光酸化においては、酸素のみを導
入した場合、反応は非常に遅いか、または反応しない(
比較例1参照)ことから、塩素は光酸化において触媒的
に働いていると考えられ、本反応を速やかに行なうため
には塩素の序在が不可欠である。
また本反応の変化率は長時間反応を行えば90モル%以
上にもなるが、選択率が低下するため50モル%程度の
変化率にとどめるのが望ましい。本反応では酸素導入量
が十分であればその反応速度は塩素導入量と反応温度に
大きく依存するが、同時に選択率が低下する傾向がある
。副生物が増加すると分離が困難なばかりでなく、その
副生物の有効利用をも考慮する必要があり好ましいとは
いえない。そこで塩素導入量と反応温度を適切に選ぶこ
とによつて選択率を高め、反応速度を大ならしめること
が望ましいが、その条件を以下に示す。本反応では塩素
導入量が1ゴ・ Ct,/分/1g原料を超えると塩素
化された副生物が増加し、その選択率は著しく低下する
。
上にもなるが、選択率が低下するため50モル%程度の
変化率にとどめるのが望ましい。本反応では酸素導入量
が十分であればその反応速度は塩素導入量と反応温度に
大きく依存するが、同時に選択率が低下する傾向がある
。副生物が増加すると分離が困難なばかりでなく、その
副生物の有効利用をも考慮する必要があり好ましいとは
いえない。そこで塩素導入量と反応温度を適切に選ぶこ
とによつて選択率を高め、反応速度を大ならしめること
が望ましいが、その条件を以下に示す。本反応では塩素
導入量が1ゴ・ Ct,/分/1g原料を超えると塩素
化された副生物が増加し、その選択率は著しく低下する
。
したがつて1ゴ・Ct,/分/19原料以下で反応を行
うことが適当で、更に高選択率でしかも反応速度を大に
して目的物を得ようとすれば0.5ゴ・ Ct2/分/
19原料程度とすることが好ましい。また反応温度は用
いる溶媒によつて異なるが、上限は原料の気化逸散を防
ぐためその沸点、190℃であり、190℃以下の範囲
で高温にする程反応速度は大となるが、選択率をも考慮
すると室温から100℃までの範囲が好ましい。本発明
で用いられる不活性溶媒としては四塩化炭素、1,1,
2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン(R
−113)、ベンゼン、クロルベンゼン、フルオロベン
ゼン、ブロムベンゼン、シアノベンゼン等種々のものが
用いられるが、目的物たるトリフルオロメチルベンゾイ
ルクロライドと分留が容易な、沸点100℃以下のもの
が望ましい。
うことが適当で、更に高選択率でしかも反応速度を大に
して目的物を得ようとすれば0.5ゴ・ Ct2/分/
19原料程度とすることが好ましい。また反応温度は用
いる溶媒によつて異なるが、上限は原料の気化逸散を防
ぐためその沸点、190℃であり、190℃以下の範囲
で高温にする程反応速度は大となるが、選択率をも考慮
すると室温から100℃までの範囲が好ましい。本発明
で用いられる不活性溶媒としては四塩化炭素、1,1,
2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン(R
−113)、ベンゼン、クロルベンゼン、フルオロベン
ゼン、ブロムベンゼン、シアノベンゼン等種々のものが
用いられるが、目的物たるトリフルオロメチルベンゾイ
ルクロライドと分留が容易な、沸点100℃以下のもの
が望ましい。
アルコール溶媒としてはメタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、フエノール等、各種のアルコー
ルを用いることができる。更にアミンとしてはアンモニ
ア、アニリン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等の
各種のアミンを用いることができる。本反応の光源とし
ては塩素ラジカルを発生する低圧または高圧水銀灯のい
ずれも使用することができる。本反応は気相で行なうこ
ともできるが、常圧で行なう場合には反応温度を200
℃以上にせねばならず、副反応を抑え、危険性を低減す
る意味から減圧で温度を下げて行なうのが望ましい。
パノール、ブタノール、フエノール等、各種のアルコー
ルを用いることができる。更にアミンとしてはアンモニ
ア、アニリン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等の
各種のアミンを用いることができる。本反応の光源とし
ては塩素ラジカルを発生する低圧または高圧水銀灯のい
ずれも使用することができる。本反応は気相で行なうこ
ともできるが、常圧で行なう場合には反応温度を200
℃以上にせねばならず、副反応を抑え、危険性を低減す
る意味から減圧で温度を下げて行なうのが望ましい。
実施例 1理工科学産業(株)製100W高圧水銀ラン
プ「UVL−100HA」を内部に取付けた3つ口30
0ゴ反応容器中にR−113,270g、O−ジクロロ
メチルベンゾトリフルオライド(純度95%以上)30
gを入れ、反応温度25℃において紫外線照射下に反応
容器下部から酸素と塩素の混合気体を連続的に導入する
。
プ「UVL−100HA」を内部に取付けた3つ口30
0ゴ反応容器中にR−113,270g、O−ジクロロ
メチルベンゾトリフルオライド(純度95%以上)30
gを入れ、反応温度25℃において紫外線照射下に反応
容器下部から酸素と塩素の混合気体を連続的に導入する
。
酸素の導入量は25ゴ/分で一定にし、塩素の導入量を
5、10,20,50ゴ/分の4通りとした。未反応の
酸素と塩素および発生する塩化水素は反応容器上部に取
付けた水冷式クーラ一を通り、更に塩化カルシウム乾燥
管を通り、塩化水素は水トラツプに、塩素は水酸化ナト
リウム水溶液トラツプに捕集され、酸素は放出される。
13時間後に反応を終え、ガスクロマトグラフイ一によ
り生成物の定量を行なつた。
5、10,20,50ゴ/分の4通りとした。未反応の
酸素と塩素および発生する塩化水素は反応容器上部に取
付けた水冷式クーラ一を通り、更に塩化カルシウム乾燥
管を通り、塩化水素は水トラツプに、塩素は水酸化ナト
リウム水溶液トラツプに捕集され、酸素は放出される。
13時間後に反応を終え、ガスクロマトグラフイ一によ
り生成物の定量を行なつた。
反応生成物の同定は市販の標品O−トリフルオロメチル
ベンゾイルクロライドのエチルエステル化物と反応生成
物のエタノール処理化物の赤外吸収スペクトルおよびガ
スクロマトグラフイ一の保持時間を比較して行なつた。
エチルエステル化物の赤外吸収スペクトルにおいて波数
2980,1725,1600,1520,1460,
1440,1340,1305,1260,1170,
1140,1105,1050,1040,770に吸
収が認められた。
ベンゾイルクロライドのエチルエステル化物と反応生成
物のエタノール処理化物の赤外吸収スペクトルおよびガ
スクロマトグラフイ一の保持時間を比較して行なつた。
エチルエステル化物の赤外吸収スペクトルにおいて波数
2980,1725,1600,1520,1460,
1440,1340,1305,1260,1170,
1140,1105,1050,1040,770に吸
収が認められた。
定量の結果を第1表に示す。実施例 2
反応温度35℃で溶媒として四塩化炭素1809、0−
ジクロロメチルベンゾトリフルオライド209を用いて
、酸素25m1/分、塩素10m1/分を連続的に流し
ながら実施例1と同様にして反応を行ない、経時的な変
化率、選択率を測定した。
ジクロロメチルベンゾトリフルオライド209を用いて
、酸素25m1/分、塩素10m1/分を連続的に流し
ながら実施例1と同様にして反応を行ない、経時的な変
化率、選択率を測定した。
この結果を第2表に示す。この表からも明らかなように
本反応は長時間反応を行えば変化率は90モル%以上に
もなるが選択率が低下する。実施例 3 反応温度を73℃とする以外は実施例2と同じ条件で操
作し、反応時間13時間にてその変化率、選択率を測定
したところ、変化率46.1モル%、選択率85.2モ
ル%となり、実施例2の同一反応時間の結果と比較する
と、変化率はほぼ倍となつており、しかも選択率の低下
はさほど著しいものではなく、この程度の反応温度が好
適であることが判る。
本反応は長時間反応を行えば変化率は90モル%以上に
もなるが選択率が低下する。実施例 3 反応温度を73℃とする以外は実施例2と同じ条件で操
作し、反応時間13時間にてその変化率、選択率を測定
したところ、変化率46.1モル%、選択率85.2モ
ル%となり、実施例2の同一反応時間の結果と比較する
と、変化率はほぼ倍となつており、しかも選択率の低下
はさほど著しいものではなく、この程度の反応温度が好
適であることが判る。
実施例 4
溶媒を用いないでO−ジクロロメチルベンゾトリフルオ
ライド1509、酸素25ゴ/分、塩素15m1/分、
反応温度25℃の条件で実施例1と同様にして反応を行
つた結果、6時間後に変化率 ・は15.3モル%、選
択率は88.7モル%となつた。
ライド1509、酸素25ゴ/分、塩素15m1/分、
反応温度25℃の条件で実施例1と同様にして反応を行
つた結果、6時間後に変化率 ・は15.3モル%、選
択率は88.7モル%となつた。
実施例 5溶媒としてエタノール2009、0−ジクロ
ロメチルベンゾトリフルオライド22g、酸素25m1
/分、塩素10m1/分、反応温度28℃の条件で実施
例工と同様にして反応を行なつた。
ロメチルベンゾトリフルオライド22g、酸素25m1
/分、塩素10m1/分、反応温度28℃の条件で実施
例工と同様にして反応を行なつた。
7時間反応後、生成物はエチルエステル化物として得ら
れ、変化率は6.5モル%で、選択率は92.3モル%
であつた。
れ、変化率は6.5モル%で、選択率は92.3モル%
であつた。
比較例 l
塩素を導入せずに実施例1と同一の条件で反応を行なつ
た。
た。
反応時間11時間後にガスクロマトグラフイ一および赤
外吸収スペクトルにおいてO−トリフルオロメチルベン
ゾイルクロライドの生成は認められなかつた。また他の
副生物の生成も認められなかつた。この反応系に塩素1
0m1/分を5時間導入したところ、O−トリフルオロ
メチルベンゾイルクロライドが生成し、変化率は10.
4モル%、選択率は86.7モル%となつた。
外吸収スペクトルにおいてO−トリフルオロメチルベン
ゾイルクロライドの生成は認められなかつた。また他の
副生物の生成も認められなかつた。この反応系に塩素1
0m1/分を5時間導入したところ、O−トリフルオロ
メチルベンゾイルクロライドが生成し、変化率は10.
4モル%、選択率は86.7モル%となつた。
Claims (1)
- 1 O−ジクロロメチルベンゾトリフルオライドを単体
にて、もしくは不活性溶媒中にて、またはアルコール溶
媒中にて、紫外線照射下に酸素および塩素と反応させて
変化率50%以下にて酸化することからなり、該塩素導
入量が上記O−ジクロロメチルベンゾトリフルオライド
1gに対して1ml/分以下であることを特徴とする、
O−トリフルオロメチルベンゾイルクロライドまたはO
−トリフルオロメチル安息香酸エステルの製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP452980A JPS5935908B2 (ja) | 1980-01-21 | 1980-01-21 | O−ジクロロメチルベンゾトリフルオライドの光酸化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP452980A JPS5935908B2 (ja) | 1980-01-21 | 1980-01-21 | O−ジクロロメチルベンゾトリフルオライドの光酸化法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56103137A JPS56103137A (en) | 1981-08-18 |
JPS5935908B2 true JPS5935908B2 (ja) | 1984-08-31 |
Family
ID=11586565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP452980A Expired JPS5935908B2 (ja) | 1980-01-21 | 1980-01-21 | O−ジクロロメチルベンゾトリフルオライドの光酸化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5935908B2 (ja) |
-
1980
- 1980-01-21 JP JP452980A patent/JPS5935908B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56103137A (en) | 1981-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lerman et al. | Acetyl hypofluorite, a new moderating carrier of elemental fluorine and its use in fluorination of 1, 3-dicarbonyl derivatives | |
Tiers | Perfluoroalkylation of aromatic compounds | |
SU816397A3 (ru) | Способ получени м-феноксибензальдегида | |
Eliel et al. | The 1, 3-Diaxial Methyl Hydroxyl Interaction. | |
JPS6212212B2 (ja) | ||
JP3220986B2 (ja) | 含フッ素ジカルボニル化合物の製造方法 | |
JP2688657B2 (ja) | 芳香核に結合するメチル基の臭素化方法 | |
US4367348A (en) | Novel trifluoromethyl benzal chlorides and process for the preparation thereof | |
EP0147299B1 (fr) | Procédé de préparation de benzophénones | |
US4359371A (en) | Process for preparing bromine- and fluorine-containing halogenated hydrocarbons | |
JPS5935908B2 (ja) | O−ジクロロメチルベンゾトリフルオライドの光酸化法 | |
JPS5945671B2 (ja) | P−第3ブチル−ベンザル−ブロマイドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体 | |
JPH04103549A (ja) | アルキルハイドロキノンの製造方法 | |
MALLORY et al. | Aromatic Nitroso Compounds. I. A New 1, 4-Rearrangement1 | |
JPS632536B2 (ja) | ||
JPH05117180A (ja) | p−ジクロロベンゼンの製造法 | |
US5736012A (en) | Process for the preparation of a fluorinated acid | |
JPS62198637A (ja) | 1,1,3−トリクロルアセトンの製造方法 | |
US4117006A (en) | Selective chlorination of benzoyl chloride | |
JP2014208604A (ja) | 芳香族アシル化合物の製造方法 | |
FR2602766A1 (fr) | Composes dichlorotrifluoromethylnitrotoluenes et procede de preparation d'aminotrifluoromethyltoluenes a partir de ces composes | |
US4212829A (en) | Preparation of m-(p-bromophenoxy)benzaldehyde | |
JPS60178829A (ja) | 含フツ素芳香族誘導体の製造法 | |
JP4271278B2 (ja) | シクロアルケンの塩素化方法 | |
Tonelli et al. | Photoinduced fluorination of hexafluoropropene trimers: synthesis of branched perfluoroalkanes |