JPH05117180A - p−ジクロロベンゼンの製造法 - Google Patents

p−ジクロロベンゼンの製造法

Info

Publication number
JPH05117180A
JPH05117180A JP4094881A JP9488192A JPH05117180A JP H05117180 A JPH05117180 A JP H05117180A JP 4094881 A JP4094881 A JP 4094881A JP 9488192 A JP9488192 A JP 9488192A JP H05117180 A JPH05117180 A JP H05117180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorobenzene
benzene
content
weight
friedel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4094881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122220B2 (ja
Inventor
Franz-Josef Mais
フランツ−ヨゼフ・マイス
Helmut Fiege
ヘルムート・フイーゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05117180A publication Critical patent/JPH05117180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122220B2 publication Critical patent/JP3122220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 反応を式(I) 【化1】 [式中、Xは、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチ
ル又はペンタフルオロエチルであり、Aは、2個の水素
原子又は基−CH=CH−CH=CH−である]の助触
媒の存在下で行うと、フリーデル・クラフツ触媒の存在
下におけるベンゼン又はクロロベンゼンの環塩素化によ
りp−含有量が多くm−含有量が非常に減少したジクロ
ロベンゼンを得られる。 【効果】 本方法により、直接蒸留するだけでさらに精
製することなく純度の高いp−ジクロロベンゼンを得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、液相においてフリーデル・クラ
フツ触媒及び助触媒の存在下でベンゼン又はクロロベン
ゼンを環塩素化することによりp−ジクロロベンゼンを
製造する方法に関する。
【0002】p−ジクロロベンゼンは、例えば染料及び
薬剤前駆体の合成の有用な中間体である。これはさらに
高品質プラスチックポリフェニレンスルフィドの製造の
ための重要なモノマーとして使用される。特に薬剤前駆
体及びポリフェニレンスルフィドの原料として使用する
場合、p−ジクロロベンゼンの高純度が重要である。特
に異性体ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン及び
m−ジクロロベンゼンの含有量が非常に少量でなければ
ならない。
【0003】ベンゼンを環塩素化すると、最初にクロロ
ベンゼンが得られ、それをさらに塩素化して3異性体ジ
クロロベンゼンの混合物を得ることができる。従ってク
ロロベンゼンもジクロロベンゼン製造の出発物質として
使用することができる。
【0004】塩素化は一般に液相で塩素ガスを用い、例
えば塩化第2鉄(III)などのフリーデル・クラフツ
触媒の存在下で行う。このように70℃の塩素化温度で
触媒としてFeCl3を用いると、約59%のo−ジク
ロロベンゼン、約39%のp−ジクロロベンゼン及び約
2%のm−ジクロロベンゼンを含むジクロロベンゼン留
分が得られる(Ullmanns Encyklopa
edie der technischen Chem
ie(Ullmann′sEncyclopaedia
of Industrial Chemistr
y),第4版1975,第9巻,504頁)。m−及び
p−ジクロロベンゼンの沸点が非常に近接しているた
め、蒸留による異性体の分離は、o−ジクロロベンゼン
と、m−及びp−ジクロロベンゼンの混合物の分離のみ
しか行わない。例えばゼオライト上の分離又は溶融結晶
化などの他の精製あるいは分離段階を行ってm−ジクロ
ロベンゼンを除去しなければならない。
【0005】フリーデル・クラフツ触媒の他に助触媒を
加えることにより、ジクロロベンゼン混合物の異性体組
成を変え、生成されるp−ジクロロベンゼンの割合を高
くすることができる。そのような助触媒の例は、硫黄又
は二塩化二硫黄(Ullmann′s Encyclo
paedia of Industrial Chem
istry、第5版、巻A6、336頁)、及びN原子
上に置換基を持つフェノチアジン(EP−A−126,
669)である。
【0006】しかしこれらの助触媒は、m−異性体の形
成を完全に抑制することはできない。助触媒として硫黄
を使用すると、m−含有率が0.5−1.0%のm−/
p−ジクロロベンゼン留分が得られる。助触媒としてN
−クロロカルボニルフェノチアジンを用いると、60℃
の塩素化温度でm−含有率が0.36%のm−/p−ジ
クロロベンゼン留分が得られる(実施例3,EP−A−
126,669)。従ってこれらの混合物をさらに上記
の方法で処理してより高純度のp−ジクロロベンゼンと
することが必要である。
【0007】さらにある種のゼオライトの存在下におけ
るベンゼン又はジクロロベンゼンの塩素化が知られてい
る(EP−A−118,851、EP−A−195,5
14、EP−A−225,723、EP−A−231,
133、EP−A−273,736及びUS−A−4,
777,305);このゼオライト存在下における変法
に、助触媒作用を有する他の物質を添加することもでき
る(EP−A−154,236、EP−A−231,6
62、DE−A−3,720,391及びEP−A−2
48,931)。一般にゼオライト触媒の欠点は、基質
に対して2−6重量%という多量のゼオライトを必要と
すること、及びさらにこの方法で得られる塩素化廃ガス
が一般に、未使用の状態で逃げた、及びHClの形態の
塩素をまだかなりの量で含むということである。一般に
この場合、検出できる量、m−/p−ジクロロベンゼン
留分中約1.0−2.0%のm−ジクロロベンゼンも形
成される。
【0008】ここで、液相においてフリーデル・クラフ
ツ触媒及び助触媒の存在下でベンゼン又はクロロベンゼ
ンを環塩素化することによりp−含有量が多く、m−含
有量を非常に減少させたジクロロベンゼンを製造する方
法において、1種類又はそれ以上の式(I)
【0009】
【化2】
【0010】[式中、Xは、フッ素、塩素、臭素、トリ
フルオロメチル又はペンタフルオロエチルであり、A
は、2個の水素原子又は−CH=CH−CH=CH−で
ある]の物質を助触媒として使用することを特徴とする
方法を見いだした。
【0011】本発明に従い使用することができる助触媒
は、例えば対応するジアリールアミンを硫黄を用いて硫
化して1,4−チアジン誘導体を得、その後窒素を誘導
体化するなどの原理的に周知の方法で製造することがで
きる(Kehrmann等、Chem.Ber.55
2346(1922))。
【0012】本発明の方法は液相で行い、基質であるベ
ンゼン又はクロロベンゼン、あるいはこれらの混合物を
塩素に不活性な溶媒、例えばメチレンクロリド、クロロ
ホルム、四塩化炭素、ペルクロロエチレンなどで希釈す
ることも可能である。反応は、溶媒を用いずに行うのが
好ましい。塩素は、塩素化剤として気体の形態で反応混
合物中に通過させる。
【0013】反応圧は原則的に重要でない;常圧、減圧
又は高圧であることができる。反応は、常圧下で行うの
が好ましい。
【0014】本発明の環塩素化の場合に可能な反応温度
は、原則的に反応混合物の固化温度と沸点の間の範囲で
ある。反応温度は、10−80℃が好ましく、40−7
0℃が特に好ましい。
【0015】反応混合物の水の含有量は一般に重要でな
い。従って、すべての出発物質を特別に乾燥しないが、
通常の化学工業の場合に存在する程度の低含水量で使用
するのが好ましい。しかし、すべて又はいくつかの出発
物質を乾燥することもできる。一般に出発物質の含水量
は、選んだ反応温度の飽和限界以上であってはならな
い。反応混合物の含水量は、250ppm以下が好まし
く、100ppm以下が特に好ましい。
【0016】使用することができるフリーデル・クラフ
ツ触媒は、熟練者にこの目的に関して周知の通常のルイ
ス酸、あるいは反応条件下でルイス酸を形成する元素で
ある(Ullmann′s Encyclopaedi
a of Industrial Chemistr
y、第5版、巻A6、343頁)。これらは例えば熟練
者には周知の鉄、アンチモン、アルミニウム、ガリウム
などの元素、又はそのカルコゲナイトあるいはハライ
ド、例えば塩化第2鉄(III)、塩化アンチモン(I
II)、塩化アルミニウム、アンチモンオキシクロリ
ド、硫化鉄などである。鉄又は塩化第2鉄(III)あ
るいはこれらの混合物の使用が好ましい。
【0017】本発明に従って使用するフリーデル・クラ
フツ触媒の量は、ベンゼン又はクロロベンゼンあるいは
その混合物に対して0.001−1重量%の範囲であ
り、0.01−0.1重量%の範囲が好ましい。
【0018】本発明に従って使用する助触媒の量は、ベ
ンゼン又はクロロベンゼン、あるいはその混合物に対し
て0.001−2重量%の範囲であり、0.01−0.
5重量%の範囲が好ましい。この場合助触媒の使用量
は、フリーデル・クラフツ触媒と助触媒のモル比が1
0:1から1:10の範囲となるように選ばなければな
らない。使用するモル比は2:1から1:2が好まし
く、約1:1が特に好ましい。
【0019】本発明の方法は、ベンゼンのジクロロ化又
はクロロベンゼンの塩素化、あるいはこれらの混合物の
塩素化において、特にp−ジクロロベンゼンの含有量を
多くし、同時にm−ジクロロベンゼンの含有量を非常に
減少させる。EP−A−126,669において、フェ
ノチアジン系のベンゼン環をさらに置換しても助触媒性
にさらに実質的効果を与えないと強く強調されているの
で(2ページ、11行−17行)、先行技術と比較して
非常に大きくなったp−配向性効果は驚くべきことであ
る。しかし本発明の助触媒によりp−選択性がさらに非
常に強化された。
【0020】本発明による塩素化混合物又はジクロロベ
ンゼン留分中のm−含有量の非常な減少も、同様に先行
技術をはるかに越えている。本発明に従い、塩素化混合
物中のm−含有量を約0.03重量%というガスクロマ
トグラフィーの検出限界以下にすることができる。高い
p−含有量と共にこれは、直接蒸留することによりp−
含有量が99.9%以上のm−/p−混合物を得ること
ができるということを示している。従ってほとんどの目
的の場合、その後の異性体の精製、又は分離を省略する
ことができる。
【0021】以下の実施例は発明を説明するものであ
り、これらに制限を加えるものではない。
【0022】
【実施例】実施例1 最初に100重量部のベンゼンを反応器に導入し、0.
051重量部のFeCl3及び0.123重量部の次式
の助触媒を加えた。
【0023】
【化3】
【0024】その後混合物を撹拌しながら60℃に加熱
し、この温度で127.5重量部の塩素ガスを4.5時
間かけて均一に通過させる。生成混合物を面積−検量ガ
スクロマトグラフィーにより分析した。組成は以下の通
りである: ベンゼン 0.16% クロロベンゼン 42.95% o−ジクロロベンゼン 8.22% m−ジクロロベンゼン n.d. p−ジクロロベンゼン 48.67% トリクロロベンゼン n.d. (n.d.は0.03%以下の含有量を示す) 従ってo−ジクロロベンゼンに対するp−ジクロロベン
ゼンの比率はp/o=5.92であり、m−ジクロロベ
ンゼンに対するp−ジクロロベンゼンの比率はp/m≧
1662.3である。
【0025】助触媒として0.143重量部の次式の助
触媒を使用することにより相当する結果が得られた。
【0026】
【化4】
【0027】実施例2 100重量部のクロロベンゼンを反応器に導入し、0.
222重量部のFeCl3及び0.57重量部の次式の
助触媒を加え、
【0028】
【化5】
【0029】温度を温度調節器により20℃に制御し
た。この温度で0.53重量部の塩素ガスを4.0時間
かけて均一に通過させた。塩素化混合物の組成は以下の
通りであった: ベンゼン 12.90% o−ジクロロベンゼン 9.46% m−ジクロロベンゼン n.d. p−ジクロロベンゼン 77.64% トリクロロベンゼン n.d. (n.d.は0.03%以下の含有量を示す) 従ってp/o比は、p/o=8.20及びp/m比は、
p/m≧2588.0である。
【0030】実施例3 実施例1の助触媒の代わりに0.107重量部の次式の
助触媒を使用する以外は実施例1の方法を繰り返した。
【0031】
【化6】
【0032】塩素化混合物の組成は以下の通りであっ
た: ベンゼン 0.08% クロロベンゼン 42.78% o−ジクロロベンゼン 9.88% m−ジクロロベンゼン 0.05% p−ジクロロベンゼン 47.21% トリクロロベンゼン n.d. (n.d.は0.03%以下の含有量を示す) 従ってp/o比は、p/o=4.78及びp/m比は、
p/m=944.2である。
【0033】比較例4(EP−A−126,669によ
る) 0.050重量部のFeCl3及び0.103重量部の
N−クロロカルボニルフェノチアジンを100重量部の
ベンゼンに溶解し、溶液を撹拌しながら60℃に加熱し
た。その後136.7重量部の塩素ガスを4.5時間か
けて均一に通過させた。塩素化混合物の組成は以下の通
りであった: ベンゼン 0.33% クロロベンゼン 43.40% o−ジクロロベンゼン 9.79% m−ジクロロベンゼン 0.15% p−ジクロロベンゼン 46.28% トリクロロベンゼン 0.05% 従ってp/o比は、p/o=4.73及びp/m比は、
p/m=308.5である。
【0034】比較例4は、特に実施例1と比較して非常
に低いp/o及びp/m比を示す。同時に通過させる塩
素の2つの量を比較することにより(実施例1では12
7.5重量部、及び比較例4では136.7重量部)、
2混合物が大体同一の変換率を示しているので本発明の
塩素化が非常に高い塩素収率で行われることを示してい
る。
【0035】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0036】1.液相においてフリーデル・クラフツ触
媒及び助触媒の存在下でベンゼン又はクロロベンゼンを
環塩素化することによりp−含有量が多く、m−含有量
を非常に減少させたジクロロベンゼンを製造する方法に
おいて、1種類又はそれ以上の次式
【0037】
【化7】
【0038】[式中、Xは、フッ素、塩素、臭素、トリ
フルオロメチル又はペンタフルオロエチルであり、A
は、2個の水素原子又は−CH=CH−CH=CH−で
ある]の物質を助触媒として使用することを特徴とする
方法。
【0039】2.第1項に記載の方法において、次式
【0040】
【化8】
【0041】[式中、Yは、塩素又はトリフルオロメチ
ルである]の物質を助触媒として使用することを特徴と
する方法。
【0042】3.第1項に記載の方法において、フリー
デル・クラフツ触媒として鉄又は塩化第2鉄(III)
を使用することを特徴とする方法。
【0043】4.第1項に記載の方法において、フリー
デル・クラフツ触媒をベンゼン又はクロロベンゼンの量
に対して0.001−2重量%、好ましくは0.01−
0.2重量%の量で使用することを特徴とする方法。
【0044】5.第1項に記載の方法において、助触媒
をベンゼン又はクロロベンゼンに対して0.001−5
重量%、好ましくは0.01−0.5重量%の量で使用
することを特徴とする方法。
【0045】6.第1項に記載の方法において、助触媒
に対するフリーデル・クラフツ触媒のモル比を10:1
から1:10、好ましくは2:1から1:2、特に好ま
しくは約1:1で選ぶことを特徴とする方法。
【0046】7.第1項に記載の方法において、反応を
反応混合物の固化温度と沸点の間の温度、好ましくは1
0−80℃、特に好ましくは40−70℃で行うことを
特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート・フイーゲ ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン1・バルター−フレツクス−シユトラ ーセ23

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液相においてフリーデル・クラフツ触媒
    及び助触媒の存在下でベンゼン又はクロロベンゼンを環
    塩素化することにより、p−含有量が多く、m−含有量
    を非常に減少させたジクロロベンゼンを製造する方法に
    おいて、1種類又はそれ以上の次式 【化1】 [式中、 Xは、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル又はペ
    ンタフルオロエチルであり、 Aは、2個の水素原子又は−CH=CH−CH=CH−
    である]の物質を助触媒として使用することを特徴とす
    る方法。
JP04094881A 1991-03-27 1992-03-23 p−ジクロロベンゼンの製造法 Expired - Fee Related JP3122220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4110051A DE4110051A1 (de) 1991-03-27 1991-03-27 Verfahren zur herstellung von p-dichlorbenzol
DE4110051.4 1991-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05117180A true JPH05117180A (ja) 1993-05-14
JP3122220B2 JP3122220B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=6428321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04094881A Expired - Fee Related JP3122220B2 (ja) 1991-03-27 1992-03-23 p−ジクロロベンゼンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5210343A (ja)
EP (1) EP0505874B1 (ja)
JP (1) JP3122220B2 (ja)
DE (2) DE4110051A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047392A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 東ソー株式会社 p-ジクロロベンゼンの製造方法
JP2010100571A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Tosoh Corp パラジクロロベンゼンの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171627B2 (ja) * 2002-09-04 2008-10-22 株式会社クレハ p−ジクロロベンゼンの製造方法
US7763760B2 (en) * 2004-06-16 2010-07-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Catalyst composition and method for halogenating aromatic compounds
US7282615B2 (en) * 2004-06-16 2007-10-16 Sabic Innovative Plastics, Ip Bv Catalyst compositions and their use for chlorinating aromatic compounds
US7863209B2 (en) * 2004-06-16 2011-01-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods for recycling catalyst compositions for aromatic ring halogenation
WO2007017900A2 (en) * 2005-05-26 2007-02-15 Sisir Kumar Mandal Preparation of para dichlorobenzene from benzene or mono chlorobenzene
PL442737A1 (pl) 2022-11-04 2024-05-06 Pcc Rokita Spółka Akcyjna Sposób selektywnego otrzymywania paradichlorobenzenu z ulepszonym odzyskiem układu katalitycznego

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2545004B1 (fr) * 1983-04-29 1987-04-17 Ugine Kuhlmann Derive n substitue de la phenothiazine comme catalyseur de chloration sur le noyau des hydrocarbures aromatiques
JPS60125251A (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 Ihara Chem Ind Co Ltd アルキルベンゼンの核ハロゲン化用触媒
JPS60136576A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Ihara Chem Ind Co Ltd フエノチアジン誘導体
DE3432095A1 (de) * 1984-08-31 1986-03-06 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur kernchlorierung von toluol
DE3718060A1 (de) * 1987-05-28 1988-12-08 Bayer Ag Verfahren zur kernchlorierung von aromatischen kohlenwasserstoffen
DE58901634D1 (de) * 1988-11-05 1992-07-16 Bayer Ag Verfahren zur kernchlorierung von aromatischen kohlenwasserstoffen.
DE4028269A1 (de) * 1990-09-06 1992-03-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dichlorbenzol mit erhoehtem p-anteil

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047392A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 東ソー株式会社 p-ジクロロベンゼンの製造方法
JP2010100571A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Tosoh Corp パラジクロロベンゼンの製造方法
JP2010120934A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Tosoh Corp p−ジクロロベンゼンの製造方法
US8524957B2 (en) 2008-10-24 2013-09-03 Tosoh Corporation Process for producing p-dichlorobenzene

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122220B2 (ja) 2001-01-09
EP0505874A1 (de) 1992-09-30
DE59206083D1 (de) 1996-05-30
US5210343A (en) 1993-05-11
DE4110051A1 (de) 1992-10-01
EP0505874B1 (de) 1996-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661648A (en) Process for carrying out substitution chlorination reactions of organic compounds by means of molecular chlorine in the presence of a chlorinated product serving as a radical initiator, and radical initiators used in such a process
JPH0425065B2 (ja)
JP3122220B2 (ja) p−ジクロロベンゼンの製造法
US4155940A (en) M-Bromo-benzotrifluorides
JPS6026773B2 (ja) 2.5‐ジクロロ‐p‐キシレンの製造方法
US4367348A (en) Novel trifluoromethyl benzal chlorides and process for the preparation thereof
US2123857A (en) Manufacture of 1,3-dichloro-and 1, 3, 5-trichlorobenzenes
JPH092985A (ja) 3−フルオロ−4,6−ジクロロトルエンの製造法
JP2902171B2 (ja) パラジクロロベンゼンの製法
JP3557624B2 (ja) 4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法
JPS63250331A (ja) クロロトルエン混合物からm−クロロトルエンを分離する法
CA1168246A (en) Process for the manufacture of 2,6- dichlorobenzoxazole and 2,6-dichlorobenzthiazole
US4089909A (en) Separation of dichlorobenzene isomers
JPH10510852A (ja) 1,2,4−トリクロロベンゼンの製造方法
US3234292A (en) Process for chlorinating benzotrifluoride
US4130594A (en) Liquid phase fluorination process
US2826617A (en) Manufacture of trichloro- and tetrachlorobenzenes
US4129602A (en) Liquid phase fluorination process
US3064042A (en) Process for preparing 2-nitro-4-carboxybenzenesulfenyl chloride
EP0063384B1 (en) Process for the nuclear chlorination of toluene
JPH0320244A (ja) 2―クロル―4―ニトロ―アルキルベンゼンの製造方法
JP2004091440A (ja) p−ジクロロベンゼンの製造方法
JP2002154995A (ja) 塩素化芳香族化合物の製造法
KR100243453B1 (ko) 메틸 방향족 화합물의 자유-라디칼 염소화 또는 브롬화 방법
JPH04164063A (ja) クロロスルホニルイソシアナートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees