JPS60136576A - フエノチアジン誘導体 - Google Patents

フエノチアジン誘導体

Info

Publication number
JPS60136576A
JPS60136576A JP58247205A JP24720583A JPS60136576A JP S60136576 A JPS60136576 A JP S60136576A JP 58247205 A JP58247205 A JP 58247205A JP 24720583 A JP24720583 A JP 24720583A JP S60136576 A JPS60136576 A JP S60136576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound expressed
reaction
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58247205A
Other languages
English (en)
Inventor
Jitsuo Kiji
木地 実夫
Hisatoshi Konishi
小西 久俊
Masamichi Shimizu
正道 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58247205A priority Critical patent/JPS60136576A/ja
Publication of JPS60136576A publication Critical patent/JPS60136576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルキルベンセン核ハロゲン化用触媒として
有用な1Mr規フエフエッチアシン体に関する。
アルキルベンゼン核ハロゲン化物は、 医s、 ts薬
をはじめ各種有機合成化学の原料として有用であり、特
にp−クロロアルキルベンセンの需要カ多い。
そこでp−クロロアルキルベンセンv IIX 率よ(
製造する触媒として、ルイス酸と硫黄又はセレ7゜ルイ
ス酸とチアンスレン、又はルイス酸とフェノキサチン等
が使用きれているが、いずれの場合にも選択性よ(p−
クロロアルキルベンゼン’l W & ・するには未だ
充分なものでない。
そこで本発明者らは、さらに選択性よくp−クロロアル
キルベンゼンを製造するだめの触媒を開発すべく鋭意研
究を車ねた結果2本弁明のフェノチアジン誘導体か、上
記触媒として有用な文献未載の新規化合物であることを
見出し2本弁明を完成するに至った。
すなわち本発明は、一般式 (式中Rは、低級フルオロアルキル基y、Brはハロゲ
ン原子又は低級アルコキシ基を示す。)で表わされるフ
ェッチアシン誘導体である。
上記一般式(1)におけるRは、直鎖状、枝分れ状のい
ずれでもよい低級フルオロアルキル基を示し。
このようなものとしでは、たとえば、トリフルオロメチ
ル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピ
ル基などがある。
甘だR′は、ハロゲン原子、低級アルコキシ基であって
、低級アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキ
ノ基、プロポキシ基、ブトキシ基などかあ◇e 寸だ本発明化合物は、たとえば一般式 (式中R’は、前記と同様の意味を有する。)で表ねき
れる化合物と、一般式 %式%() (式中Rは、前記と同様の意味を有する。)で表わされ
る酸無水物を等用あるいは過剰量で反応させ1次いで得
らtlだ反応混合物を3分液、水洗’4 ノ常法後処理
することにより収もまくり造4−ることができる。
前・記一般式(117の化合物と一般式(1111の化
合物との反応は、一般に加熱すると都合よく進行する。
溶媒は通常使用しなくてさしつかえないが、使用する場
合は、不活性温媒の使用か好ましい。たト、t ハ、ベ
ンセン、トルエン、キシレン、ハロゲン化炭化水素など
が挙げられ2.)。
反応温度は、原料の柳川、その他のイ・件により必すし
も一定しないか、 j7Tl常は反応物かお72fやか
に還流する6 0 ℃〜15 rl 04i1jiが好
−!Lい。
筐だ反応時間は2反応温度、原41の抽ノJJなどによ
り一定しないが、数時間より3(1時間4!!r!度が
必要である。
本発明化合v/Tは、アルギルベンゼン核ハロゲン化用
触媒として有用であるばかりで1よく、医桑。
農薬の中間体としても有用な化合物である。
次に実施例及び比較例によりこの発明をさらに詳細に説
明する。
実施例11o−)ljフルオロアセチルフェノチアジン
の製造 還流冷却器を付した2 00 auフラスコにフェノチ
アジン61F (50mmol )、無水トリフルオロ
酢酸9.45 f (45m mol )ベンゼン60
プを加え攪拌しプIから70〜80℃で22時間反応さ
せた0 冷却後1反応液に水及びジクロロメタンを加え有機層を
2回水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧−トに溶媒
を除去し、得られた結晶は、メタノールで再結シフ1融
点108〜109℃の無色針状晶の10−トリノルオロ
アセチルフェノチアジン8.08fを得た。
同定データーを以下にボす。
工R(KBr cxa ) 1685(0=O1,11
B0.1160.755114NMR(007,δpH
)Ill) 7.1−7.7(mlMS(m/e比強度
) 295(1[1,M)19B(100,M −OF
、00)155(20) 実施例2 10−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプ
タフルオロブチリル)フェノチアジンの製造 無水トリフルオロ酢酸のがれりGこ無水ペンタフルオロ
酪酸15.21 y (45mmol)を用い、8[〕
〜9[J℃で25時間反応させた以外は、実施例1と同
様に行い10− (2,2,3,3,4,4,4−へフ
タフルオロブチリル)フェノチアジン5.29 f ’
i得た。無色針状晶で融点64〜66℃であった。
同定データーを以下にボす。
工R(KBr cm ) 1695(0=O)、 12
25.1190.760’HNMR(007,δpJX
II) 7.j−7,7(m)MS(m/e比強度1 
395f’D M”119B(100M+−0,F、 
00)155(15) 実1Fa9Us 1o−トリフルオロアセチル−2−り
ロロフェノナアシンの製造 フェッチアシンのかわりに2−クロロノエノチアジン7
 r (30mIn01)を用いる以外は、実施例1と
同様に行い、線点155〜165℃/3 t Or r
の10−トリフルオロアセチル−2−クロロフェノチア
シン9112を得た。又融点は695〜72.5℃であ
った。
同定データーを以下に示す。
工R(KBr(!fi ) 1710(0=O)、14
55,1230,1150゜810、755.735 1HNMR(OOA、δ1)Ilnl 7.1−7.7
(nn)MS(m/e比強度) 329(24M ) 
234(34)232(100M”−OF、 00) 実施例410−ト1Jフルオロアセナルー2−メトキシ
ンアノチアジンの製造 フェノチアジンのかわりに2−メトキシフェノチアジン
 7 ? (50mmol )を用いる以外は実施例1
と同様に行い、融点79〜82.5℃の10−ト11フ
ルオロアセナルー2−メトキシファノチアジン9、36
9を得た。
同定データーを以下に示す。
1FltKBr cm ) 1710tO=O)、 1
460.1195.1150゜805、755.735 ’HNMR(OO74δppm) 3.72(3HS)
 6.6−6.9(1H,m)7.1−7.7+6H,
m) MS(m/e比強度) 325(21,M”) 22B
+100.M+−0Bl’、C0)185(69) 実施例5 10−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプ
タフルオロブチリル)−2−クロロフェノチア ジンの製造 還流冷却器を付した5(3m13フラスコに2−クロロ
フェノチアジン0.701 f (3mmol) 、無
水へブタフルオロ酪酸1.65f (4mmol)、ト
ルエン6 mlを加え攪拌しながら100〜110℃で
25時間加熱L7た。
反応液は、減圧濃縮しTO−(2,2,6,3,4,4
,4−ヘプタフルオロブチリル)−2〜クロローフーノ
チアジン1.16 Fを得た。融点は665〜65℃で
あった。
同定データーを以下に示ず。
IR(KBr cIl) 1700(0=01.145
5.1225.1190゜81υ、740 ’HuMh(o0〕、δppm+ ’ 7.1−771
−77((m/e比強ff) 429N2 M”) 2
34(46)232(100M −0,F7001 実施例6 10−(2,2,3,5,4,4,4−へブ
タフルオロブチリル)−2−メトキシフェノチ アジンの製造 2−クロロフェノチアジンのかわりに2−メトキシフェ
ノチアジン0.688f (3mmol)を用いる以外
は、実施例5と同様に行い、液体の1O−(2,2゜3
、3.4.4.4−へブタフルオロブチリル)−2−メ
トキシ7アノチアジン1.1 Ofを得た。
四定チーターを以下に示す。
工R(x13r cm ) 1700fO=O)、 1
460.1260.1225゜1190、810.74
0 ’HNMR(007,δppm) 3.76(3Hb)
6.6−6.9(1Hm)7.1−76+6Hm) MS(m/e比強度1 425N5 M+1228(1
00M+−01FyOO)185(2B) 実施例7 冷却管、温度計、撹拌器、吹込み管を備えた2 00 
N 反応フラスコに、三塩化アンチモン0.23f(I
mmol)、 10− トリフルオロアセチルフェノチ
アジン0.3 f (Immol) 、トルエン92.
1 f (1mn′1O1)をいれ、N、気流下60℃
にて38分攪拌する。ひき続き0.5mol/時間にて
塩素を1時間吹込み反応を行・りた0反応終了後、得ら
れた反応液をガスクロマトグラフ法で分析した結果、生
成モノクロロトルエンの組成は、2−クロロトルエン7
4−クロロトルエン比(o/p比) = 0.93であ
った。
比較例 1 10−トリフルオロ7アノチアジンのがわりに。
10−アセチルフェッチ了ジンを用いる以外は、実施例
7と同様に反応を行りた結果、2−クロロトルエン/4
−クロロトルエン比(oZP比)=1.34で 0−ク
ロロトルエンの生成の万が多かった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 (式中Rは、低級フルオロアルキル基’1. R’はハ
    ロゲンJ皇子又は、低級アルコキシ基を示す。)で表わ
    されるフェノチアジン誘導体。 2)uか、トリフルオロメチル基又は、ヘペタフルオロ
    ゾロヒル基である特許請求の範囲第1項記載のノエノチ
    ア7ンMm体。 31 I4’か、クロロ原子又は、メトキシ基である特
    許6?4ポリ軛囲第1項及び第2項記載のフェッチアシ
    ン誘導体。
JP58247205A 1983-12-26 1983-12-26 フエノチアジン誘導体 Pending JPS60136576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247205A JPS60136576A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 フエノチアジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247205A JPS60136576A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 フエノチアジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136576A true JPS60136576A (ja) 1985-07-20

Family

ID=17160009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58247205A Pending JPS60136576A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 フエノチアジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210343A (en) * 1991-03-27 1993-05-11 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of p-dichlorobenzene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210343A (en) * 1991-03-27 1993-05-11 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of p-dichlorobenzene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mattern Direct aromatic periodination
US2971985A (en) Process for the preparation of 4, 4'-dichlorodiphenylsulfone
JPS60136576A (ja) フエノチアジン誘導体
US3415876A (en) Process for nitrating aromatic compounds in liquid sulfur dioxide
JPH04282326A (ja) 非対称な三環系化合物の製造法
JP4592158B2 (ja) カルボン酸アリールエステルの製造方法
JPH01290662A (ja) ピラゾールカルボン酸クロライド類の製造方法
US3888875A (en) Novel processes for photographic products
JPS62192389A (ja) 1,1―ジクロロ―1,2,2―トリメチル―2―フェニルジシランの製造方法
CN113402361B (zh) 偕二氟乙烯基转移试剂及其制备方法
JPH0247990B2 (ja)
JPH06184109A (ja) スクアリリウム系化合物
US20020111482A1 (en) Method for producing palladium complex compound
CN111499513B (zh) 一种2,3,4,5-四溴苯甲酸酯的合成方法
Argus et al. Carcinogenic derivatives of fluorene containing isotopic nitrogen
SU963257A1 (ru) Способ получени кремнийорганических эфиров карбоновых кислот
JP4435447B2 (ja) メトキシメチルトリアリールホスホニウムクロライドの製造法
JP3724041B2 (ja) ハロゲン含有縮合生成物の製造方法
JPH0665200A (ja) フタルイミド化合物の製造法
JPS62249952A (ja) ヒドロキシシクロブテンジオン誘導体の製造方法
CN113651738A (zh) 一种苯硫醚化合物的制备方法
JPH04235952A (ja) アシルアミノ化合物の合成方法
CN116675617A (zh) 一种非环状三级酰胺的合成方法
JPH083090A (ja) テトラブロモビスフェノ−ルaビスジブロモプロピルエ−テルの製造方法
CN114436913A (zh) C-n偶联骨架化合物及其制备方法和应用