JPH0425065B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425065B2
JPH0425065B2 JP8424184A JP8424184A JPH0425065B2 JP H0425065 B2 JPH0425065 B2 JP H0425065B2 JP 8424184 A JP8424184 A JP 8424184A JP 8424184 A JP8424184 A JP 8424184A JP H0425065 B2 JPH0425065 B2 JP H0425065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorination
ratio
mol
catalyst system
phenothiazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8424184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59206051A (ja
Inventor
Komandooru Reimon
Gurutone Berunaru
Matai Anrii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPS59206051A publication Critical patent/JPS59206051A/ja
Publication of JPH0425065B2 publication Critical patent/JPH0425065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0271Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds also containing elements or functional groups covered by B01J31/0201 - B01J31/0231
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0218Sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • B01J31/30Halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/36Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of vanadium, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/07Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • C07C205/11Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C205/12Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings the six-membered aromatic ring or a condensed ring system containing that ring being substituted by halogen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4277C-X Cross-coupling, e.g. nucleophilic aromatic amination, alkoxylation or analogues

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背景 本発明はフエノチアジンのN−置換誘導体と組
合せてルイス酸を包含してなる触媒系に関し、こ
の触媒系は芳香族炭化水素の環上での塩素化に有
用である。 芳香族炭化水素の塩素による接触塩素化により
塩素化芳香族炭化水素を工業的に製造する間に、
パラ及びオルト異性体が形成され、その経済的有
用性はきわめて限定されている。パラ位の異性体
を得るのを促進するためには米国特許第4024198
号明細書の如くルイス酸と硫黄又は硫黄塩化物と
の組合せ体又はチアントレンとの組合せ体よりな
る触媒系あるいは特開昭56−110630号公報の如き
フエノクスチンとの組合せ体よりなる触媒系を通
常用いる。然しながら、チアントレン及びフエノ
クスチンはきわめて容易には商品化されないとい
う欠点及びアルキルベンゼン特にトルエンの塩素
化に応用されるに過ぎないという欠点がある。 発明の要約 パラ異性体の形成は、本発明の触媒系を用いた
時に芳香族炭化水素の塩素化中に向上される。 本発明によると、次式: {式中Rは(a)
【式】〔但しR1は=O、=S、
【式】
【式】でXはハロゲンのBr又はClであ り、R2はアリール基、ハロゲンのBr又は又は基
−CHxXy(但しXはハロゲンのBr又はClであり
xは0〜2でyは1〜3でありx+yは3であ
る)である〕であるか又は(b)アリール基である}
のフエノチアジンのN−置換誘導体とルイス酸と
を包含してなる触媒系が提供される。 好ましいアリール基はフエニル、ベンジル、ビ
フエニル及びトリル基である。Rについてクロロ
カルボニルが好ましい。 本発明はまたかゝる触媒系を用いての塩素化法
をも包含する。 発明の詳細な記載 本発明の触媒系の有効性は置換したR基から必
然的に生ずるが更には用語「フエノチアジン」は
芳香族環の少くとも1つの上に少くとも1つの置
換基特に塩素の置換基を有するフエノチアジンを
包含し、かゝる置換基のみでも触媒効果に副次的
な役割を演じうるものとする。 このフエノチアジンN−置換誘導体はそれが安
価な工業製品即ちフエノチアジンから容易に製造
される故に特に有利である。このフエノチアジン
N−置換誘導体は次の従来法により直接得られ
る: (イ) J.Chem.Soc.(1954)2577〜9;CA49 8987
に記載される如く酸塩化物によるアシル化、 (ロ) Bull.Soc.Chim.(1960)112〜24;CA55
2651に記載される如くオキサレートとのトラン
スアルキル化; (ハ) 英国特許第873066号明細書に記載される如く
塩化ベンジルによるベンジル化; (ニ) J.Org.Chem.23、628〜9(1958);CA52
17277に記載される如く芳香族臭素化(ブロモ)
誘導体によるアリール化; (ホ) フランス特許第1192168号明細書に記載され
る如くN−クロロカルボニルフエノチアジンを
得る目的でホスゲンとフエノチアジンとの反
応。 これらの生成物は合成するのが容易であり、こ
れらはベンゼンの塩素化においてとりわけパラジ
クロロベンゼンに対してきわめて良好な選択率を
生起するという点で特に有益である。本発明の触
媒系の触媒活性は優秀であり、塩素化反応では少
量のみの触媒を必要とする。他方、該触媒系の有
利な安定性により塩素化化合物を蒸留により分離
できしかも触媒含有残渣を再循環できかくしてそ
の際この操作は数回更新し得るものである。 ルイス酸と触媒として組合せたフエノチアジン
N−置換誘導体は塩素による芳香族炭化水素の塩
素化に際してオルト置換体を減少させ得る。この
反応型式で用いたルイス酸は知られている。最も
普通に用いるルイス酸のうちでは、オキシド、オ
キシクロライド、硫酸塩及び特に金属クロライド
があり、その際主たる金属はTi、Zr、Hf、Nb、
Ta、Mo、W、Ga、Sn及びとりわけFe及びSbで
ある。塩素化反応では、芳香族炭化水素中のルイ
ス酸含量は0.01〜3重量%で変化でき、通常0.02
〜0.08重量でありその際ルイス酸とフエノチアジ
ンN−置換誘導体とのモル比は0.1/1〜10/1
で変化でき、より普通には0.3/1〜2/1であ
る。 温度を−20゜〜100℃通常は20゜〜60℃としなが
ら芳香族炭化水素と触媒系とを収容する反応器に
塩素を導入することにより塩素化反応は慣用の要
領で生起する。 本発明の触媒系は全ての芳香族炭化水素の塩素
化に適当である。然しながら、ベンゼンの塩素
化、−Cl、−F、−Brの如き陰性特性のオルト及び
パラ位置換基を有する芳香族炭化水素の塩素化、
−CH3、C2H5、nC3H7、イソ−C3H7、n−ブチ
ル、t−ブチル又はアルコキシの如き陽性特性の
オルト及びパラ位置換基を有する芳香族炭化水素
の塩素化及び−NO2
【式】−CCl3、− CF3の如きメタ位置換基を有する芳香族炭化水素
の塩素化に特に推奨される。同様に例えばオルト
キシレン又はオルトクロロトルエンの如き若干の
オルト及びパラ位置換基を有する芳香族炭化水素
の塩素化にも推奨される。 単に例示の目的で次の実施例により本発明を記
載する。これらの実施例では、撹拌機と、塩素ガ
スの導入装置と、冷却系と、吸収剤と共に反応ガ
スの出口とを備えたガラス反応器中で反応を行な
う。触媒系を塩素化処理すべき芳香族炭化水素に
溶解する。温度を一定に保持した必要な反応期間
後に、反応媒質を不活性ガスにより脱ガスする。
得られた生成物を気相クロマトグラフイーにより
分析する。触媒系の選択率はオルト及びパラ位置
換体についてパラ異性体の濃度とオルト異性体の
濃度との比率rによつて決定される。 実施例 1 無水塩化第2鉄10mgとN−クロロカルボニルフ
エノチアジン26mgとを1g分子のトルエンに入れ
る。温度を30℃に維持しながら塩素を0.166モ
ル/時の割合で導入する。5時間の塩素化終了時
に、反応生成物を分析すると次の重量組成を示
す;未転化のトルエン=131.6%、o−クロロト
ルエン=39.77%、パラクロロトルエン=47.15
%、ジクロロトルエン=0.31%、前記の比率rは
1.20である。 比較として、FeCl3−S2Cl2で塩素化を促進する
とこの比率は0.9に過ぎない。 実施例 2 0.5%のSbCl3と1.48%のN−クロロカルボニル
フエノチアジンとを含有するトルエン1g分子
に、温度を40〜50℃に維持しながら塩素ガスを
0.25モル/時の割合で導入する。2時間の塩素化
終了時に、反応生成物を分析すると比率rに1.13
を示す。 実施例 3 2500ppmのFeCl3と513ppmのN−クロロカル
ボニルフエノチアジンとを含有するベンゼン3モ
ルについて塩素化操作することにより塩素ガスを
1モル/時の速度で導入する。温度を60℃に維持
する。4.5時間の塩素化終了時に、反応生成物を
分析すると次の組成分を示す。 ベンゼン1.43%、モノクロロベンゼン54.98%、
オルトジクロロベンゼン7.52%、メタジクロロベ
ンゼン0.13%、パラジクロロベンゼン35.88%、
トリクロロベンゼン0.05%、比率r=4.77。 比較として、塩素化をFeCl3−S2Cl2で促進する
とこの比率は3に過ぎない。 実施例 4 192ppmのSbCl3と337ppmのN−クロロカルボ
ニルフエノチアジンとの存在下に塩素化を行なう
以外は実施例3の如く操作すると前記の比率rは
4.80である。 実施例 5 温度を20℃に維持しながら、0.22%のFeCl3
0.57%のN−クロロカルボニルフエノチアジンと
を含有するクロロベンゼン6モルに、塩素ガスを
1モル/時の割合で導入する。5時間の塩素化反
応終了時に、反応媒質を分析すると次の組成を示
す。 モノクロロベンゼン32.06%、オルトジクロロ
ベンゼン8.64%、メタジクロロベンゼン0.08%、
バラジクロロベンゼン59.22%、トリクロロベン
ゼン0%、前記の比率rは6.85である。 実施例 6 温度を60℃に維持しながら、110mgのFeCl3
182mgのN−クロロカルボニルフエノチアジンと
を含有するオルトクロロトルエン1モルに、塩素
ガス0.166モル/時を3時間導入する。反応媒質
を分析すると次の組成を示す。 オルトクロロトルエン45.9%、2,5−ジクロ
ロトルエン35.38%、2,6−ジクロロトルエン
4.14%、2,4−ジクロロトルエン8.79%、2,
3−ジクロロトルエン4.22%、トリクロロトルエ
ン1.37% 二塩素化異性体の全体の収率について2,5−
異性体含量は67.5%であり、FeCl3と組合せたS
又はS2Cl2を用いた時には2,5−異性体含量は
60%のみとなる。 実施例 7 0.5%のSbCl3と1.48%のN−クロロカルボニル
フエノチアジンとを含有するパラキシレン1モル
に、1モル/時の塩素を40℃で1.5時間導入する。
55.31%の2−クロロ異性体と32.26%の2,5−
ジクロロ異性体と6.5%の2,3−ジクロロ異性
体とを含有する異性体の混合物を得る。2,5/
2,3−異性体の比率は4.91であり、SbCl3を用
いては前記の比率はわずか2.48となり、SbCl3
S組合せ体を用いては前記の比率は4.19となる。 実施例 8 0.25モル/時の塩素を35℃で2時間導入する以
外は実施例7と同量の触媒を含有する1モルのオ
ルトキシレンを用いて操作することにより、3位
で塩素化した異性体16.18%と4位で塩素化した
異性体37.03%とを含有する反応混合物を得、従
つて異性体の比率rは2.3である。SbCl3を単独で
用いてはこの比率はわずか1.65であり、SbCl3
S組合せ体を用いてこの比率は1.95である。 実施例 9 0.5%のSbCl3と一定の硫黄−アンチモン分子比
を有するように計算した量のフエノチアジンN−
置換誘導体との存在下に実施例2の条件下でトル
エンを塩素化する。以下の表は用いたN−置換誘
導体の関数として得られた結果を要約する。略号
「PHT」はフエノチアジン分子を表わすのに用い
てある。
【表】
【表】
【表】 実施例 10 N−クロロカルボニルフエノチアジンの代り
に次式: の2−クロロ−N−クロロカルボニルフエノチア
ジン667ppmを用いる以外は実施例3により操作
してベンゼンを塩素化する。最終生成物について
得られた前記の比率rは4.6に等しい。 実施例 11 0.5%の塩化ニオブと1.7%の実施例9のN−置
換誘導体10との存在下に実施例2の条件下でトル
エンを塩素化する。最終生成物について得られた
前記の比率rは1.21に等しい。 実施例 12 0.4%の塩化カリウムと1.76%の実施例9のN
−置換誘導体4との存在下に実施例2の条件下で
トルエンを塩素化する。最終生成物について得ら
れた前記の比率rは1.23に等しい。 実施例 13 556ppmのFeCl3と1346ppmのN−クロロカル
ボニルフエノチアジンとを含有する3モルのベン
ゼンに塩素を1モル/時の流速で4.5時間60℃の
温度で導入する。塩素化反応の終了後に5枚の棚
板を有するカラムを備えた後の反応器で粗製物を
蒸留する。加熱は120℃での油浴により行ない、
16mmHgの真空を用いる。蒸留の終了後に、蒸留
残渣を含有する反応器に3モルのベンゼンを装填
する。この要領で4回の再循環操作を実施する。
得られた結果を次の表に挙げる;
【表】 実施例 14 1%のSbCl3と1.15%のクロロカルボニルフエ
ノチアジンとを含有する6モルのニトロベンゼン
に、塩素を1モル/時の流速で4時間60℃で導入
する。ニトロベンゼンの50%を反応させる要領で
1%のSbCl3を次いで添加し塩素をなお3.5時間導
入する。モノクロロニトロベンゼンについて
CPG分析するとメタ/パラ異性体の比率は32.2で
ありメタ/オルト異性体の比率は14.2であり、然
るにFeCl3+ヨードで促進される代表的な塩素化
では前記の比率はそれぞれ21.2及び7.14である。 実施例 15 0.2%のFeCl3と0.41%のN−クロロカルボニル
フエノチアジンとを含有する1g分子の1,2−
ジクロロベンゼンに、温度を60℃に維持しながら
塩素ガスを0.5モル/時の割合で1.5時間導入す
る。反応生成物を分析すると1,2,4−
TCB/1,2,3−TCBの比率7.1を示し、
FeCl3−S2Cl2の組合せ体を用いた際にはこの比率
はわずか3.7となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: {式中、Rは(a)【式】[但し、R1は=O、 =S、【式】【式】で、XはハロゲンのBr又 はClであり、R2はアリール基,ハロゲンのBr又
    はCl又は基−CHxXy(但し、XはハロゲンのBr又
    はClであり、xは0〜2であり、yは1〜3であ
    り、x+yは3である)である]であるか又は(b)
    アリール基である}のフエノチアジンのN−置換
    誘導体とルイス酸とを包含してなる、芳香族炭化
    水素の芳香核の塩素化に使用するための触媒系。 2 フエノチアジンのN−置換誘導体は芳香族環
    の少なくとも1つの上に少なくとも1つの置換基
    を含有する特許請求の範囲第1項記載の触媒系。 3 ルイス酸とフエノチアジンのN−置換誘導体
    とのモル比は約0.1/1と10/1との間である特
    許請求の範囲第1項記載の触媒系。
JP8424184A 1983-04-29 1984-04-27 芳香族炭化水素の塩素化用触媒系 Granted JPS59206051A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8307117 1983-04-29
FR8307117A FR2545004B1 (fr) 1983-04-29 1983-04-29 Derive n substitue de la phenothiazine comme catalyseur de chloration sur le noyau des hydrocarbures aromatiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206051A JPS59206051A (ja) 1984-11-21
JPH0425065B2 true JPH0425065B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=9288384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8424184A Granted JPS59206051A (ja) 1983-04-29 1984-04-27 芳香族炭化水素の塩素化用触媒系

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0126669B1 (ja)
JP (1) JPS59206051A (ja)
AU (1) AU560949B2 (ja)
BR (1) BR8401964A (ja)
CA (1) CA1231332A (ja)
DE (1) DE3460547D1 (ja)
ES (1) ES531973A0 (ja)
FR (1) FR2545004B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3718060A1 (de) * 1987-05-28 1988-12-08 Bayer Ag Verfahren zur kernchlorierung von aromatischen kohlenwasserstoffen
EP0340581B1 (de) * 1988-05-06 1992-03-18 Bayer Ag Verfahren zur Kernchlorierung von aromatischen Kohlenwasserstoffen
DE58901634D1 (de) * 1988-11-05 1992-07-16 Bayer Ag Verfahren zur kernchlorierung von aromatischen kohlenwasserstoffen.
DE4028269A1 (de) * 1990-09-06 1992-03-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dichlorbenzol mit erhoehtem p-anteil
DE4110051A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von p-dichlorbenzol
DE4445548A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Fluor-4,6-dichlortoluol
US6222079B1 (en) * 1999-10-28 2001-04-24 Occidental Chemical Corporation Method of increasing certain isomeric ratios in chlorinating substituted benzenes
DE10039722A1 (de) * 2000-08-14 2002-02-28 Bayer Ag Verfahren zur Kernchlorierung von ortho-Xylol
JP4171627B2 (ja) 2002-09-04 2008-10-22 株式会社クレハ p−ジクロロベンゼンの製造方法
DE10242224A1 (de) 2002-09-12 2004-03-25 Clariant Gmbh Verfahren zur Kernchlorierung von ortho-Xylol
DE10242223A1 (de) 2002-09-12 2004-03-25 Clariant Gmbh Verfahren zur Hydrodechlorierung von kernchlorierten ortho-Xylolen
US7012166B2 (en) 2003-03-18 2006-03-14 General Electric Company Catalyst composition and method for chlorinating aromatic compounds
US7282615B2 (en) * 2004-06-16 2007-10-16 Sabic Innovative Plastics, Ip Bv Catalyst compositions and their use for chlorinating aromatic compounds
US7863209B2 (en) 2004-06-16 2011-01-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods for recycling catalyst compositions for aromatic ring halogenation
US7763760B2 (en) * 2004-06-16 2010-07-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Catalyst composition and method for halogenating aromatic compounds
JP5375024B2 (ja) * 2008-10-24 2013-12-25 東ソー株式会社 パラジクロロベンゼンの製造方法
WO2010047392A1 (ja) 2008-10-24 2010-04-29 東ソー株式会社 p-ジクロロベンゼンの製造方法
CN106008143A (zh) * 2016-04-25 2016-10-12 江苏扬农化工集团有限公司 一种制备二氯苯及三氯苯提高对邻比的方法
EP4365158A1 (en) 2022-11-04 2024-05-08 PCC ROKITA Spolka Akcyjna Method of selective paradichlorobenzene preparation with improved catalytic system recovery

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB873066A (en) * 1959-03-25 1961-07-19 Shell Res Ltd The preparation of phenothiazine derivatives
US3226447A (en) * 1960-12-22 1965-12-28 Union Carbide Australia Directed nuclear substitution-chlorination of aromatic hydrocarbons and halogenated aromatic hydrocarbons
FR2081989A5 (ja) * 1969-11-24 1971-12-10 Inst Francais Du Petrole
IT1062494B (it) * 1975-06-16 1984-10-10 Ici Ltd Composto di metallo di transizione
US4031142A (en) * 1975-08-01 1977-06-21 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Process for the directed chlorination of alkylbenzenes
US4024198A (en) * 1975-08-01 1977-05-17 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Process for the chlorination of toluene
US4289916A (en) * 1979-06-28 1981-09-15 Ihara Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing p-chloroalkylbenzene

Also Published As

Publication number Publication date
AU560949B2 (en) 1987-04-30
EP0126669B1 (fr) 1986-08-27
ES8504483A1 (es) 1985-04-16
EP0126669A1 (fr) 1984-11-28
JPS59206051A (ja) 1984-11-21
BR8401964A (pt) 1984-12-04
CA1231332A (fr) 1988-01-12
DE3460547D1 (en) 1986-10-02
ES531973A0 (es) 1985-04-16
FR2545004B1 (fr) 1987-04-17
AU2746584A (en) 1984-11-01
FR2545004A1 (fr) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425065B2 (ja)
JPS6029364B2 (ja) アルキルベンゼンの直接塩素化法
US4647709A (en) Process for ring-chlorinating toluene
US4792618A (en) Fluorinated carbocylic compounds
JP2577567B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法
US4367348A (en) Novel trifluoromethyl benzal chlorides and process for the preparation thereof
US5210343A (en) Process for the preparation of p-dichlorobenzene
JPH024580B2 (ja)
CA2497318C (en) Method for producing p-dichlorobenzene
US4079090A (en) Preparation of trichloromethyl-trifluoro methyl-benzenes
JPH04305544A (ja) パラジクロロベンゼンの製法
JPH04211029A (ja) 芳香族炭化水素の環塩素化方法
JPH0788328B2 (ja) クロロトルエン混合物からm−クロロトルエンを分離する法
US5847236A (en) Process for the preparation of 2-chloro-4-methylphenol
JP3452086B2 (ja) パーフルオロアルコキシ(アルキルチオ)ベンゼン類の製造方法
US5792892A (en) Processes for preparing aromatic, bromine-containing compounds, novel bromine-containing compounds, and their use as intermediate products in the synthesis of active agents
US4952719A (en) Process for the preparation of halo aromatic compounds
US6124512A (en) Ring halogenation of aromatic compounds
US5053566A (en) Process for the preparation of oligophenyls dihalogenated in the 4,4'-position
JPH0648991A (ja) 選択的求核性弗化脱ニトロ化による塩化および弗化ベンゼン化合物の製造法
JP2002154995A (ja) 塩素化芳香族化合物の製造法
EP0063384A1 (en) Process for the nuclear chlorination of toluene
CA2080204A1 (en) Process for the free-radical chlorination or bromination of methyl aromatic compounds
EP0038223A1 (en) Process for the preparation of trifluoromethylbenzoyl halides
Rondestvedt Jr New syntheses of aromatic acid chlorides from trichloromethylarenes. 4. Ring chlorination of m-xylene, isophthaloyl chloride, and hexachloro-m-xylene