JPS5935779Y2 - 液体のレベル及び温度検知器 - Google Patents

液体のレベル及び温度検知器

Info

Publication number
JPS5935779Y2
JPS5935779Y2 JP11718678U JP11718678U JPS5935779Y2 JP S5935779 Y2 JPS5935779 Y2 JP S5935779Y2 JP 11718678 U JP11718678 U JP 11718678U JP 11718678 U JP11718678 U JP 11718678U JP S5935779 Y2 JPS5935779 Y2 JP S5935779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
pipe
temperature
water
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11718678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5534237U (ja
Inventor
清二 加川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11718678U priority Critical patent/JPS5935779Y2/ja
Publication of JPS5534237U publication Critical patent/JPS5534237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935779Y2 publication Critical patent/JPS5935779Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、液体のレベルと温度とを検知することができ
る新規な液体のレベル及び温度検知器に関するものであ
る。
例えば、風呂の湯を沸かす場合、その給水量と湯温とを
適当に監視する必要があるが、水量の監視にしても又湯
温の監視にしてもそれを専らに行なうのは時間の浪費が
大きいため、他の用事の間に行なうことが多く、時とし
て給水し過ぎたり又沸かし過ぎることがあった。
そのため、上記不具合を解決するのに、従来は個々的に
即ち給水量の監視のためには水位検知器又は給水器が、
又湯温の監視のためには湯温検知器がそれぞれ開発され
ているが、水位検知器又は給水器はともかく湯温検知器
は未だ充分なものが提供されていない。
即ち、従来の湯温検知器は局部的な湯温を検出するもの
であるため、自然状態が表面部附近で熱く底面部附近で
冷たい浴湯温度を検知するものとしてははなはだ不適で
ある。
又、従来は、上述したように、水位検知器又は給水器等
の給水量を監視する器具と湯温検知器等の湯温を監視す
る器具とが個々的に提供されているため先ず給水器を設
定して給水を行ない、給水が完了すると、次に給水器等
を除去して湯温検知器を設定して湯を沸かすというよう
に、個々の仕事毎にそれぞれ作業が必要となりわずられ
しかった。
そこで、本考案は、給水量の監視をすると共に湯温の監
視をすることもでき、しかも表面部附近が熱く底面部附
近が冷たい浴湯の平均的な湯温を検知することができる
新規な液体のレベル及び温度検知器を提供しようとする
ものであり、中空のフロートと、該フロートの下面から
垂設され下端面がいくつかの孔又はスリットによって開
口された環状の浮子室と、該浮子室内に上下動自在に装
填された浮子と、該浮子の上下動を検知する適宜検知手
段と、前記浮子室にて囲まれた柱状空間と連通され該室
より更に下方に延設され下端部が外部と連通された断熱
管と、更に該断熱管の上端部に設けられた適宜検温素子
とから成ることを特徴とし、以下にその詳細について添
付図面に示された具体的な実施例に従って説明する。
第1図は本考案液体のレベル及び温度検知器の第1の実
施例1を示すものである。
2は中空のフロートであり、その上面2u及び下面2d
のフロート中心線上には孔3,4が形成されて釦り、下
面2dに形成された孔4は上面2uに形成された孔3よ
り可成り大きくされている。
フロート上面2uに形成された孔3には下端部に外方に
向って突出するいくつかの突起又は突条5が形成された
コード挿通筒6の上端が内嵌状に固定されてフロート2
の内部に垂設されており、又フロート下面2dに形成さ
れた孔4には内面にネジ溝7が形成されたリング8がフ
ロート下面2dから垂設状に固定されこれによって前記
孔4の幅が大きくなるように形成されている。
尚、前記コード挿通筒6及びリング8は実施例のように
、フロート2と別体に形成し後工程でそれらを固定して
形成するものに限らず、すべてを一体に形成しても構わ
ないことは云う壕でもない。
9は浮子室構成部材であり、外面にフロート下面2dに
設けられたリング8のネジ溝Iと螺合するネジ溝10が
形成された外筒11と該外筒11内に配置されその下端
部が外筒11の下端より下方に可成り突出される内筒1
2とから戊り、該内筒12の外面と外筒11の内面との
間には後述する浮子室の一部を為す環状の空間13が形
成され、該空間13の上端は開放14され下端は塞がれ
ており、その下端閉塞面14′にはいくつかの孔又はス
リット15が形成されている。
そして、このように形成された浮子室構成部材9は、空
間13の開口14部を上にしてフロート下面2dの孔4
(リング8でもある。
)にその下方から螺合されて上方部分がフロート2内に
突出され、それによって形成されたところの浮子室構成
部材9の空間13及び前記フロート2内における浮子室
構成部材9の空間13の上端開口14と前記コード挿通
筒6の下端との間の部分を含めた箇所が浮子室16とさ
れている。
17は前記浮子室16に上下動自在に装填される環状の
浮子であり、前記浮子室構成部材9の空間13内に上下
動自在に装填し得る内径及び外径を有しているものであ
り、その長さは浮子17が前記浮子室16に装填された
ときに浮子室構成部材9の空間13の上端開口14とコ
ード挿通筒6の下端との間の長さより幾分長くなるよう
に形成されて、浮子17が上限1で達した場合でも、空
間13から外れないようにされている。
そして、該浮子17の上部内壁面には中空状の環状フラ
ンジ部18が内方に向って一体に形成されている。
19はプラスチック等の比較的熱伝導率の低い即ち断熱
性のある材料で形成された断熱管であり、この第1の実
施例においては二重管構造とされている。
即ち、断熱管19は前記浮子室構成部材9の内筒12に
内嵌される外管20と該外管20内に内挿される内管2
1とから成り、該内管21は外管20と略同じ位の長さ
に形成され、それが外管20内に内挿されるときに外管
20の上端部分22よシ幾分下方にずらされ従ってその
下端部が外管20の下端から稍突出するようにされ、そ
して該内管21と外管20との間に管状で且つ密閉され
た断熱室23が形成されるようにその上端及び下端(厳
密には下端から稍上方に隔てたところ)がリング24.
25を介して密閉状に固定されている。
尚、断熱管19の下方に設けられたリング25は上方に
設けられたリング24と同じようなものにしても良いが
、図示実施例のように外管20の下端部を略ラッパ状に
拡開しその部分と内管21との間に比較的比重が大きく
しかも腐食しない例えば鉛を充填状に固着するようにし
ても良く、このようにすれば断熱管19の下方が重くな
って本考案液体のレベル及び温度検知器を水中に安定さ
せることができる利点がある。
しかして、このように形成された断熱管19ばその上端
が浮子室構成部材9の内筒12の上端と略揃うところ1
で内筒12内に内嵌状に固定され、これによって該断熱
管19は前記フロート2の下面2dから垂設状に保持さ
れる。
尚、断熱管19の外管20上端にはいくつかの小孔26
,26.・・・・・・が穿げられており、該小孔26
、26 、・・・・・・は浮子室構成部材9の内筒12
上端に穿けられた小孔27゜27、・・・・・・とその
位置が一致するようにされている。
そして、断熱管19の外管20上端(浮子室構成部材9
の内筒12上端でも良い。
)とコード挿通筒6の下端との間には上部外周面にネジ
溝28が形成されたステンレスパイプ29がそのネジ溝
28をコード挿通筒6の下方部内面に形成されたネジ溝
30に螺合することによって設けられ、これによってコ
ード挿通筒6、ステンレスパイプ29及び断熱管19が
連通され、ステンレスパイプ29と断熱管19の外管上
端部分22とによつて形成された空間が液体のレベル及
び温度を検知する検知及び検温素子が装填される検知室
とされている。
32は前記検知室31内に装填された有底筒状の検知及
び検温素子保護管であり、該保護管32内の上方部分に
は前記浮子17の上下動特に浮子17が上限にきたとき
にそれを検知する適宜検知素子33が設げられ、又下方
部分には一定温度以上を感知したときその感知信号を発
する検温素子34が設げられている。
浮子17の動きを検知する検知素子33としては例えば
リードスイッチが考えられ、この場合、浮子17の環状
フランジ部18にはその一部分又は全周に亘ってマグネ
ット35が取着される。
又、検温素子34としては例えばバイメタルスイッチが
考えられる。
そして、これら検知素子33及び検温素子34はコード
挿通筒6を通して内部に導入されたリード線36を介し
てブザー等の警報手段を含む警報装置37に接続されて
いる。
尚、38は切替えスイッチであり、浮子17の動きを検
知する場合と、液温を検知する場合との切換を行なうた
めのものである。
又、39はコード挿通筒6の上端からの水漏れを防止す
るためのバッキング、40は検知及び検温素子保護管3
2の水封用バッキングである。
しかして、本考案液体のレベル及び温度検知器1ばこれ
を、例えば浴槽内の水の水位及び加熱温度を監視するた
めに用いられる場合には、浴槽内において所望水位の位
置にフロート下面2dが位置するようにして宙づりの状
態で支持し、警報装置37が電源と接続される。
そして、浴槽内に給水がされその水位が浮子室16の閉
塞室11即ち孔又はスリット15が設けられた附近1で
達すると、水がその孔又はスリット15かも浮子室16
内に入り浮子17を上昇させる。
更に、給水が続き、その水位が浮子17をその環状フラ
ンジ部18に設けられたマグネット35がリードスイッ
チと対応するところ1で上昇せしめるまでに達すると、
リードスイッチがONの状態となって警報装置37のブ
ザーが発音し、浴槽内への給水が適量になったことを知
らせる。
従って、例えば主婦は給水を即座に止めて給水のし過ぎ
による資源の無駄を省くことができる。
それと同時に、切替スイッチ38を切替えて警報装置3
7と検知素子33との電気的導通を切って今度は警報装
置37と検温素子34とを電気的に導通させる。
給水が完了した時点で本考案検知器1はそのフロート2
によって断熱管19及び浮子室構成部材9のフロート下
面2dかも下方に出た部分が水中に没した状態で浮かぶ
ため、断熱管19特に内管21内に水が侵入し検知室3
1の下方部分にまで水によって満たされる。
次に、浴槽内の水を沸かし始める。
その課程において、当初断熱管19内に侵入していた水
は、断熱管19それ自体が断熱効果のある材料で形成さ
れしかも断熱管19は二重管構造とされて外管20と内
管21との間に断熱室23が設げられているため、検知
室31内に存在する液体の温度は浴槽内を攪拌したとき
の液体の平均温度と略等しくなる。
本考案に係る検知器が上記構成であるが故に検知室31
内に存在する液体の温度が浴槽内の液体の平均温度と略
等しくなるという理由は正確には解らな(・ところであ
るが、それはおそらく以下のような理由によるものと推
測される。
即ち本考案に係る検知器は二重管構造とされて外管20
と内管21との間に断熱室23が設けられているため、
断熱管19内に存在する液体は専ら断熱管19の下端部
附近に存在する液温の影響を受けて上昇する。
断熱管19の下端部附近に存在する液体は浴槽内の自然
対流によって断熱管19外面を及びこれに接する液体分
子間を上方から伝わってくる熱とによって徐々に泥化さ
れていくが、その液温は断熱管19内に存在する液体の
分子間の熱伝導と対流とによって検知室31に存在する
液体に寸で伝わる。
従って、この検知室31内に存在する液体の温度は常に
変わる浴槽内の平均的な温度と略一致することになる。
そして、検温素子34を浴槽内の湯の温度として最も適
当な温度以上を感知するように設定して釦げば、検知室
31における湯の温度が一定以上になると感知信号を発
し、それによって警報装置37のブザーが発音し、浴槽
内の湯の温度が適当になったことを知らせる。
上述したように、本考案に係る液体のレベル及び温度検
知器は、液体のレベルを検知する機能と液体の温度を検
知する機能とを兼ね備えているため、従来のように水位
検知器又は給水器とを各々別々に装置する手間が省ける
利点がある。
又、本考案は、断熱管19が二重管構造とされて外管2
0と内管21との間に断熱室23が設けられ、しかもそ
の断熱管19の下端部が浴槽の略中間部に位置されてい
るため、検温素子が配置された検知室31内に存在する
液体の温度は浴槽内の液体を攪拌したときの液体の平均
温度と略等しくなり、従って、浴槽内の液体を−々攪拌
しなくとも浴槽内の湯温を正確に検知し得それを警報装
置によって取扱者に確実に知らせることができる優れた
利点がある。
第2図は本考案液体のレベル及び温度検知器の第2の実
施例1′を示し、これは断熱管のみが変形されたもので
ある。
従って、断熱管以外の部分は変更しないため、第1の実
施例と同一符号を付しその説明は省略する。
41はプラスチック等の比較的熱伝導の低い即ち断熱性
のある材料で形成された断熱管であり、この断熱管41
は三重管構造とされている。
即ち、断熱管41は浮子室構成部材9の内筒12に内嵌
される外管42と該外管42内に内挿される内管43と
から成り、該内管43の長さは外管42の上端部に前記
検知室31の一部を形成し得る程度に外管42の長さよ
り短かく形成されている。
そして、外管42と内管43とはその上端部においてリ
ング44を介して密閉状に固定されそれによって外管4
2内面と内管43外面との間に管状の液体流通路45が
形成され、該液体流通路45はその下端部において開口
46されている。
尚、47,47.・・・・・・液体流通路45の上端部
分に形成された液体流入孔である。
内管43は外側管43aと内側管43bとによって二重
管とされており、それらは上端及び下端がリング48.
49を介して密閉状に固定され、これによって外側管4
3aと内側管43bとの間に管状の断熱室50が形成さ
れるようになっている。
しかして、この第2の実施例のものも、第1の実施例と
同様に浴槽内への給水の監視と浴槽内の水の温度を監視
するのに用いられる。
そして、浴槽内への給水が完了した状態にあるときには
、断熱管41を水中に没した状態で浮かべられ、従って
断熱管41内及び検知室31内に水が満たされる。
そして、浴槽内の水を沸かし始めると、検知室31内に
存在する液体は第1の実施例の場合と略同様に温化され
ていく。
この、第2の実施例は、上記第1の実施例におけると略
同様な効果を奏することができることは勿論のことその
他にも断熱管が三重管構造とされ、しかも中の2つの管
の間を密閉状に形成すると共に最も外側に配された管と
その内側に配された管との間に液体流通路を形成したた
め、上記第1の実施例より更に正確な平均温度を検知す
ることができる。
尚、この理由については第1の実施例の場合と同様に正
確には解らないが、おそらく、断熱管の平端部附近に存
在する液体が浴槽内の自然対流によって断熱管の外面を
及びこれに接する液体分子間を伝わってくる熱と断熱管
内に形成された液体流通路の壁面を及びこれに接する液
体の分子間を伝わってくる熱とによって徐々に温化され
ていくものと推測され、この第2の実施例においては液
体流通路が形成されてここでも熱の伝導がされるところ
から第1の実施例より更に正確な温度を検知し得るので
はないかと思われる。
ちなみに、考案者の実験の結果をみると、第1の実施例
のものは実際の平均温度と検知温度との誤差が±5℃位
であったが、この第2の実施例のものにあっては±2℃
位であった。
尚、本考案液体のレベル及び温度検知器は、浴槽内への
給水を監視し浴槽内の湯温の監視を行なうものとして説
明したが、これに限られる必要は全くなく、その他液体
のレベル及び温度を検知しなければならない箇所に広く
使用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案液体のレベル及び温度検知器の第1の実
施例を示す縦断側面図、第2図は本考案液体のレベル及
び温度検知器の第2の実施例を示す縦断側面図である。 符号の説明、1,1′・・・検知器、2・・・フロート
、14′・・・下端面(閉塞面)、15・・・孔又はス
リット、16・・・浮子室、17・・・浮子、19.4
1・・・断熱管、33・・・検知手段(検知素子)、3
4・・・検温素子。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)中空のフロートと、該フロートの下面から垂設さ
    れ下端面がいくつかの孔又はスリットによって開口され
    た環状の浮子室と、該浮子室内に上下動自在に装填され
    た浮子と、該浮子の上下動を検知する適宜検知手段と、
    前記浮子室にて囲捷れた柱状空間と連通され該室より更
    に下方に延設され下端部が外部と連通された断熱管と、
    更に該断熱管の上端部に設けられた適宜検温素子とから
    成ることを特徴とする液体のレベル及び温度検知器。
  2. (2)断熱管を二重管としたことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の液体のレベル及び温度検知
    器。
  3. (3)断熱管を三重管とし、中の2つの管の間を密閉状
    に形成すると共に最も外側に配された管の上部に絞管の
    内部と連通ずるいくつかの孔を穿設したことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の液体のレベル及
    び温度検知器。
JP11718678U 1978-08-25 1978-08-25 液体のレベル及び温度検知器 Expired JPS5935779Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11718678U JPS5935779Y2 (ja) 1978-08-25 1978-08-25 液体のレベル及び温度検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11718678U JPS5935779Y2 (ja) 1978-08-25 1978-08-25 液体のレベル及び温度検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5534237U JPS5534237U (ja) 1980-03-05
JPS5935779Y2 true JPS5935779Y2 (ja) 1984-10-03

Family

ID=29070400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11718678U Expired JPS5935779Y2 (ja) 1978-08-25 1978-08-25 液体のレベル及び温度検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935779Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102175342A (zh) * 2010-12-22 2011-09-07 天津市华迈燃气技术发展有限公司 一种带液位传感功能的温度传感装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5534237U (ja) 1980-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3845661A (en) Device for securing a temperature sensor to a vessel wall
CN1986012B (zh) 一种医用流体恒温加热系统
SE7614393L (sv) Vetskekvalitetsuppskattningsanordning
US3949565A (en) Liquified gas evaporator
US3134008A (en) Thermostatically controlled immersion heater
JPS5935779Y2 (ja) 液体のレベル及び温度検知器
US3022670A (en) Thermo-element
JPS594265Y2 (ja) 液体の温度検知器
JPS5537932A (en) Impurity density measurement device in sodium
US2649489A (en) Thermocouple
JPS5684520A (en) Water-level detector of nuclear reactor
JPS588728B2 (ja) 液体温度感知器
JPH0247471Y2 (ja)
JPS6142499Y2 (ja)
JPS6332657Y2 (ja)
CN215127321U (zh) 加热体及速热饮水机
GB859093A (en) Means for controlling temperature in thermally-insulated vessels
SU371483A1 (ru) .УСТРОЙСТВО дл КОНТРОЛЯ СТЕПЕНИ КОРРОЗИОННОГО и ЭРОЗИОННОГО РАЗРУШЕНИЯ
CN210972039U (zh) 一种液态物质检测用保存装置
JPS594261Y2 (ja) 二重釜用感熱器
JPH03179227A (ja) 温水制御用サーミスタ
JPS625045A (ja) 流体昇温装置
JPH0138518Y2 (ja)
JPS5539954A (en) Liquid level monitor device in thermal fluid transporting device
US2429704A (en) Electrically heated rotatable cylinder drain means