JPS5935112A - 積層圧電素子 - Google Patents

積層圧電素子

Info

Publication number
JPS5935112A
JPS5935112A JP57145728A JP14572882A JPS5935112A JP S5935112 A JPS5935112 A JP S5935112A JP 57145728 A JP57145728 A JP 57145728A JP 14572882 A JP14572882 A JP 14572882A JP S5935112 A JPS5935112 A JP S5935112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
mechanical quality
quality factor
piezoelectric
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57145728A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Ishikawa
石川 勝博
Tomoji Fukaya
深谷 友次
Katsuhiko Tanaka
勝彦 田中
Kimiaki Yamaguchi
山口 公昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57145728A priority Critical patent/JPS5935112A/ja
Publication of JPS5935112A publication Critical patent/JPS5935112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圧電素子の共振周波数を変動させることな(
任意の機械的品質係数を有するようにした積層圧電素子
に関する。
圧電素子の機械的品質係数は電気機械変換の際の感痕を
表わす値であり、振動センサを設計する」二において重
要なパラメータである。
ところで、従来この機械的品質係数を任意の値に設定す
る圧電素子を得るためには、圧電素子の−1− 材質を変化させる必要があった。このため、例えば圧電
レラミックスからなる圧電素子においては、要求される
機械的品質係数を得るために、それに適した成分及び組
成比を有する材料を開発しなければならなかった。
そこで本発明は、従来のこの様な欠点を改良づるために
成されたものであって、従来の様に必ずしも機械的品質
係数に応じた材質を開発する必要はなく、相異なる機械
的品質係数を有する平板状の圧電物質を多層に積層する
ことによって、積層圧電素子全体として所望する機械的
品質係数を得ることを目的とする。
即ち、本発明は異なる機械的品質係数を有する平板状圧
電物質の両面にメタライズ層を形成し、該メタライズ層
を有する圧電物質を多層に接合してなる積層圧電素子か
ら成る。
圧電素子は機械的振動によって、その素子の両端面に電
荷を発生する。従って、この機械系を等価電気回路で表
現すると第1図の様になる。ここでり、C,Rはそれぞ
れ等価インダクタンス、等−2− 価容ffl、IN械損失を表ねづ等価抵抗である。CO
は圧電素子の両極間に存在する電気的な静電容量である
。この等価電気回路によれば、圧電素子の直列共振周波
数fo、反共振周波数fs、及び機械的品質係数Qmは
、それぞれ次式で表わすことができる。
・・・・・・・・・(2) Qm = (1/R) X厘・・・・・・(3)第2図
(1))は、同一方向に偏極した圧電素子層51及び5
2を接合し、両端面に配設された金属層でできた電極5
1a及び52bから電圧を取り出すようにした直列型の
積層圧電素子の一例を図示したものである。圧電素子層
51は機械的品質係数01を有し、圧電素子層52はQ
lと異なる機械的品質係数02を有する。すると、上述
のことから、この積層圧電素子の全体の電気的等価回路
は第2図(a)に示す様になる。即ち機械的品質係数Q
1及び機械的品質係数Q2を有するぞ−3− れぞれの共振回路の直列接続と等価になり積層圧電素子
全体の機械的品質係数QはQl及びC2の間の値となる
。ここで、それぞれの圧電素子層の共振周波数(よ同じ
値をとるように層の厚さを適正に選定して等価インダク
タンス「1及び12、等価容ff1c1及びC2の値を
設定することができる。
一方、積層圧電素子は、相互に反対方向に偏極した圧電
素子層51及び52を第3図(b)のように積層接合し
、端面電極51aと接合層電極51bとから、振動にに
って誘起された電圧■を取り出づ並列型の積層圧電素子
であっても良い。ここにおいても圧電素子層51は機械
的品質係数01を有し、圧電素子層52はこれと異なる
機械的品質係数02を有している。この並列形の圧電素
子の等価回路は、第3図(a)4こ示ずようになる。
即ち第1の圧電素子層の機械的、粘質係数01を有する
共振回路と第2の機械的品質係数Q2を有する共振回路
との並列回路と等価である。従って全体の積層圧電素子
の右づる機械的品質系数は、各素子の有する機械的品質
係数の中間値が得られる。
=  4 一 本発明は以上説明した圧電素子層の形状及び層数には限
定されない。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳しく;ボベる
本実施例は、機械的品質係数01を有する圧電素子層△
(51)と機械的品質係数02を有する圧電素子層B(
52)を第2図(1))の如く直列型に接合したバイモ
ルフ型の積層圧電素子に関する。
圧電素子層Aは、ジルコンチタン酸鉛Pb(Ti、Zr
)03を99重置部、NbzOsを1重量部1を合した
セラミックス粉末を有機バインダーと渥練し、平板状に
成形し、1300℃で2時間焼結させて得た。一方圧型
素子層Bは、Pb  (Ti、Zr)03を99重小部
、Cr2O3を0゜5)重量部混合したレラミックス粉
末を上記と同様に処理して得た。この様にして得たそれ
ぞれの圧電層の両面に、銀を主成分に、はうけい酸ガラ
スのフリットを間合してペースト状にしたものをスクリ
ーン印刷し、約800℃で焼成し銀金底層を−  5 
− 形成した。次に両面に金属層を有する圧電素子層△及び
1Bを2層積層し、その間に銀ろうを介在させて、70
0℃に加熱し、数百kcI/ Cm 2の圧ノJを加え
てろう伺【ノ固着した。その後、この積層素子を約30
0℃のキコリ一点温度から2kv/mmの直流電界を加
えて、電界冷却法によって分極処理を行なった。この段
階で、各圧電素子岡単体の機械的品質係数をそれぞれ測
定し、Ql−82(39d B>、C2=192 (4
4d B)を得た。
この様に2層の圧N層をろう付【ノ固着してバイモルフ
型の圧電素子を形成した。
次に、第2図<b)に示す様に、積層圧電素子の両端面
電極を検出電極として、積層圧電素子全体の機械的品質
係数を測定し、Q’=112(41dB>を得た。この
値はQl <Q<02を満3ことが分る。
以上の様に機械的品質係数の相異なる圧電素子層を接合
することによって、両者のほぼ中間値の機械的品質係数
を得ることができる。
本実施例では、直列型接合について述べたが、=  6
 − 第3図(1)〉に図示づ−る如き並列型の接合について
も同様に本発明を適用できる。さらには機械的品質係数
の異なる圧電素子層を多層に積層して構成する場合も同
様に適用できる。
上記接合層には、コバール等の補強金属板を設(プても
良い。
次に本発明による接合層を形成したバイモルフ型の圧電
素子をエンジンのノツクセンザとしで使用する場合の検
出素子の具体例を第4図および第5図に記載する。第4
図はノツクセンザの縦断面図であり、第5図はその横断
面図である。圧電索子5は、その支持部5−において、
表面に銀の電極層を有ザるアルミナで作成された絶縁基
板3おにび金属製の支持プレー1−〇によって、挟持さ
れている。支持プレーi−〇はビス7により、ベース2
に固着されて圧電素子5を支持している。ベース2は六
角チコーブ12の開口部に配設されている。一方六角チ
ューブ12の他の端部は、該ゼンリ〜をエンジンブロッ
クに取り付りるためのネジ部13に接合し、六角チュー
ブ12とネジ部13は−7− 一体となりハウジング1を形成している。又、ベース2
の上端部には、樹脂製コネクター9がインサート成形に
にり配設されでいる。圧電索子の両端で発生する出力は
、JT雷索子5の一端面金属層が接合する基板3上の電
極を介して係合金属4およびリード線14を介してター
ミナル10から外部に取り出される様になっている。又
、圧電素子5の他端面金属層は、これに接触する支持プ
レー1〜6およびビス7、ベース2およびハウジング1
を介してエンジンにアースされている。
以上の様にしてバイモルフ型の圧電素子を用いてエンジ
ンのノックセンザを構成することができる。
以上、要するに、本発明は、機械的品質係数の相異なる
圧電物質を2以上の多層に積層して、所望する機械的品
質係数を1qるものである。従ってそれに応じて個々に
圧電物質を開発する必要がない。既知の機械的品質係数
を有する圧電素子を積層接合して、その中間の機械的品
質係数を冑ることができるので、きめこまかく、検出周
波数帯域−8− 及び感度を調整できるという効果を有する。さらには、
特別な圧電物質を特に開発づ−る必要はないため、生産
が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧電素子の電気的等価回路を示したものである
。第2図(a )は圧電素子層を直列型に接続した場合
の等価電気回路である。第2図(b)は圧電素子を直列
型に接続する場合の構成図である。第3図(a )は圧
電素子を並列型に接続した場合の等価電気回路である。 第3図(b)は圧電素子を並列型に接続する場合の構成
図である。第4図は本発明に係る積層圧電素子を用いて
構成したー具体的ノックセンサの縦断面図である。第5
図は同ノックセンザの横断面図を示すものである。 5・・・積層圧電素子 51.52・・・圧N索子層 51a 、51b 、52a 、52b −・・金属層
−〇  − 第1図 CR C。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1〉異なる機械的品質係数を有する平板状圧電物質の
    両面にメタライズ層を形成し、該メタライズ層を有する
    圧電物質を多層に接合してなる積層圧電素子。 (2)前記圧電物質は圧電セラミックスから成ることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の積層圧電素子。
JP57145728A 1982-08-23 1982-08-23 積層圧電素子 Pending JPS5935112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145728A JPS5935112A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 積層圧電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145728A JPS5935112A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 積層圧電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935112A true JPS5935112A (ja) 1984-02-25

Family

ID=15391757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145728A Pending JPS5935112A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 積層圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935112A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271528U (ja) * 1985-10-23 1987-05-07
JP2014219341A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 積水化学工業株式会社 圧電型振動センサー
US10168243B2 (en) 2012-09-24 2019-01-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Leakage detector, leakage detection method, and pipe network monitoring apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271528U (ja) * 1985-10-23 1987-05-07
US10168243B2 (en) 2012-09-24 2019-01-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Leakage detector, leakage detection method, and pipe network monitoring apparatus
JP2014219341A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 積水化学工業株式会社 圧電型振動センサー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118982A (en) Thickness mode vibration piezoelectric transformer
US5892318A (en) Piezoelectric transformer with multiple output
JP2606667B2 (ja) 圧電磁器トランス及びその駆動方法
JP3733860B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
CN101253684B (zh) 压电共振子
JPH0666630B2 (ja) エネルギー閉じ込め形振動子
EP2940864B1 (en) Piezoelectric component
Bowen et al. Piezoelectric properties of internally electroded PZT multilayers
JPS5935112A (ja) 積層圧電素子
JP3438698B2 (ja) 圧電共振部品
JP2002016478A (ja) 圧電フィルタ及びその製造方法
JP2007227751A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP4508997B2 (ja) 圧電共振部品
JP5031486B2 (ja) 電子部品
JP2006187000A (ja) 質量荷重効果を利用したシアモード振動素子及びこれを利用した圧電共振器
JP4721540B2 (ja) 圧電トランス及び電源装置
JPS6165511A (ja) エネルギー閉じ込め形圧電フィルタ
JPH0865085A (ja) 容量内蔵型圧電部品
JPH0418776A (ja) 厚み振動圧電磁器トランス、その駆動方法および製造方法
KR20060080999A (ko) 질량하중효과를 이용하여 발진주파수가 조절된 진동소자및 이를 이용한 압전 레조네이터
JP2000040936A (ja) 圧電共振子、圧電共振子の製造方法、圧電共振部品および圧電共振部品の製造方法
JP2008244838A (ja) 圧電共振部品の製造方法
JP2001127578A (ja) 圧電振動部品及びその製造方法
JP3301901B2 (ja) 圧電共振子
JP3454196B2 (ja) エッジモードセラミック共振子