JPS5935026Y2 - 高周波回路部品の取り付け構造 - Google Patents

高周波回路部品の取り付け構造

Info

Publication number
JPS5935026Y2
JPS5935026Y2 JP1167580U JP1167580U JPS5935026Y2 JP S5935026 Y2 JPS5935026 Y2 JP S5935026Y2 JP 1167580 U JP1167580 U JP 1167580U JP 1167580 U JP1167580 U JP 1167580U JP S5935026 Y2 JPS5935026 Y2 JP S5935026Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
frame
sub
frequency circuit
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1167580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56114592U (ja
Inventor
裕行 横内
茂助 田中
正明 立石
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to JP1167580U priority Critical patent/JPS5935026Y2/ja
Publication of JPS56114592U publication Critical patent/JPS56114592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935026Y2 publication Critical patent/JPS5935026Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はチューナ等高周波回路部品の取付構造に係り、
特に小形で、作業性が良ぐ、しかもシールド効果が良好
な高周波回路部品の取り付は構造に関する。
従来、テレビジョン等のチューナにむいては、電気部品
はプリント基板の片面にのみ実装され、しかもこのプリ
ント基板をその1\枠(シャーシ)に取り付ける構造で
あるため、チューナが大形化するという問題点が生じて
いた。
尚チューナにチップ部品或はハイブリッド部品等を用い
たとしても小形化するには限度があった。
又、従来の取り付は構造にち・いては小形化を目的とし
てプリント基板の片面にのみ多数の部品が密集して実装
されているため部品の取り付けが非常に困難となり作業
性が著しく低下し、歩留りも悪くなっていた。
更に、従来の取付は構造では各基板上に実装された高周
波回路間のシールドのために各基板間にシールド板を配
設しなくてはならず構造が複雑となっていた。
従って、本考案は小形で、作業性が良く、しかもシール
ド効果が良好なチューナ等の高周波回路部品の取り付は
構造を提供することを目的とする。
以下、本考案の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第1図乃至第5図は本考案に係る高周波回路部品の取り
付は構造の実施例説明図であり、第1図はサブシャーシ
に絶縁基板を取り付けた状態を示す平面図、第2図は同
正面図、第3図はサブシャーシを折り曲げた状態を示す
正面図、第4図はサブシャーシを枠に取付けた状態にお
ける正面図、第5図はサブシャーシ取付は状態を示す一
部拡大図である。
図中、1は金属薄板からなるサブシャーシで、折り曲げ
部1aと該折り曲げ部の両側表面に形成された複数(図
では1個づつ示しである)の基板取付部1b、1bを有
している。
折り曲げ部1aは長方形状の切抜き1cと該切抜きに突
出する爪1 d ? 1 dを有して釦り、金属薄板を
折抜いて形威されている。
同、この爪1d、ldは後述する枠の穴に挿入係止され
てサーブシャーシ1を該粋に固定する。
又、基板取付部1b、lbは絶縁基板が丁度納する大き
さの凹部1eと、該凹部の底に形成され、絶縁基板を裏
面で支持するつき出し1f、1fと、該凹部の開口部に
突き出して設けた複数の爪1g′、1g″、1″′を有
してち・す、つき出し1t”、1fと爪i g’、1g
’ 、1g′′は絶縁基板を係止できる程度の間隔で配
設されている。
同、基板取付部1b、1bは爪1g’j’lピ、1g″
′に沿って切込みを形成し押圧することにより形成され
る。
2,2は絶縁基板で図示しないが回路パターンが形成さ
れている。
この絶縁基板2,2はサブシャーシ10表面に形成した
基板取付部1bの爪1 g’ 、1g’ 、1g”とつ
き出し1f、1fにより挾持され、半田付けにより固定
される。
3,4゜5はそれぞれチューナを構成するチップ部品あ
るいはディスクリート部品あるいは薄膜、厚膜IC技術
を用いた部品で、抵抗、コイル、コンデンサ、トランジ
スタ、IC等を形威し、絶縁基板2上に実装せられても
・す、ディスクリート部品3,4の一方の足は絶縁基板
2上の回路パターンと接続され、他方の足は半田付けに
よりサブシャーシ1にアース接続されている。
尚、部品として3,4゜503個のみを図示し、残りは
省略しである。
6は金属製の枠であり、該枠は爪1d、ldを係止する
穴6aと足部6b、6bを有している。
7は端子で合成樹脂製の端子板7aに複数個固着せられ
、各端子の一端は絶縁基板2に形成した回路パターン、
サブシャーシ1等に半田付けされている。
8は入出力用コネクタとしてのホノジャックである。
次に本考案に係る高周波回路部品の取付構造の組立につ
いて説明する。
予め、折り曲げ部1aと基板取付部1b、1bを有する
サブシャーシ1と、部品3,4,5等が実装された絶縁
基板2,2と、ホンジャック8等を取付けである枠6を
用意しておく。
1ず、絶縁基板2,2をサブシャーシ1に設けた凹部1
e、1eにつき出し部1f、1fをガイドとして挿入し
固定する。
則ち、絶縁基板2,2を凹部1e、1eに挿入してつき
出し部1f、1fと爪1g’、1gl′、1g″′とで
挾持せしめ、しかる後所定の爪1g’>1./71“′
を半田付けして該絶縁基板2,2をサブシャーシ1に固
定する。
伺、この半田付けにより絶縁基板2上のアースパターン
はサブシャーシ1にアース接続される。
次に、ディスクリート部品3,4のアース接続すべき一
方の足3a 、4aをサブシャーシ1に半田付けする(
第1図、第2図)。
ついで、サブシャーシ1を折り曲げ部1aを境に、たと
えば断面略コ字状に折り曲げる。
これによりサブシャ・−シ1の裏面同志は互いに対向す
る。
尚、この折り曲げにより折り曲げ部1aの爪1d。
1dはサブシャーシ1の側面にバネ性をもって突き出る
(第3図)。
上記折り曲げ工程後、この折り曲げにより小形に形成さ
れたサブシャーシ1を枠6に組込む。
即ち、サブシャーシ1の側面から突き出ている爪1d、
1dを枠6に形成した穴6a、6aにそれぞれ係合せし
めることによりサブシャーシ1を枠6に固定する(第4
図、第5図)。
最後に、複数の端子7が固定せられた合成樹脂製の端子
板7aを枠6に取付け、各端子7の一端を絶縁基板2上
の所定の回路パターンに半田付けすれば本考案に係るチ
ューナの組立が終了する。
尚、以上の説明ではサブシャーシ1及び絶縁基板2に部
品取付は穴を明けずにフェイスボンディングにより各部
品3,4,5を取付けているが、サブシャーシ1及び絶
縁基板2に部品取付は穴を設け、該穴に部品のリードを
通して実装するようにしてもよい。
又、サブシャーシ10枠6への取付けはバネ性を有する
爪1d、1dを枠6の穴6a、6aに挿入係止すること
により行なっているが、折り曲げ部1aに第6図aの如
く複数のスリット状の穴9を形成し、折り曲げることに
より形成されるバネ性を有する帯部10で第6図すの如
く枠6にサブシャーシ1を取付けてもよい。
更にサブシャーシ1に折り曲げ部1aを1つ設け、コ字
状に折り曲げた場合について説明したが2つの折り曲げ
部を設は断面略コ字状折り曲げてもよい。
以上、本考案によればサブシャーシ1をたとえば断面コ
字状に折り曲げているためサブシャーシ1が小形になり
取り付は構造を小形化することができる。
又、折り曲げ工程前に絶縁基板の装着、部品リードの半
田付は等が行なえるため、換言すればサブシャーシの一
平面でのみ部品等の装着ができ両面からの作業が不用で
あるため、小形にもか\わらず作業性が低下することは
ない。
更に、サブシャーシの裏面同士が互いに向き合うので金
属板による2重シールドが行われ、表裏に配設された各
絶縁基板間のシールドを完全に行なうことができ、特に
高周波回路のシールドに有効である。
又、シールドのための仕切板が不要で構成が簡単である
更に、高周波回路を絶縁基板上に形成し、アース接続が
必要な部品のリードをサブシャーシに接続したから、接
地効果を高めることができると共に、セラミック等の基
板面積を減少することができ、コスト的に製造メリット
が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案に係る高周波回路部品の取り
付は構造の実施例説明図であり、第1図はサブシャーシ
に絶縁基板を取り付けた状態を示す平面図、第2図は同
正面図、第3図はサブシャーシを折り曲げた状態を示す
正面図、第4図はサブシャーシを枠に取付けた状態に訃
ける正面図、第5図はサブシャーシ取付は状態を示す一
部拡大図、第6図はサブシャーシを枠へ取り付けるため
の別の実施例説明図である。 1・・・サブシャーシ、1a・・・折り曲ケ部、1b・
・・基板取付部、1c・・・切抜き、1d・・・爪、1
e・・・凹部、1f・・・つき出し、1 g’ t 1
g’ + 1 g″′・・・爪、2・・・絶縁基板、
3,4.5・・・部品、6・・・枠、6a・・・穴、6
b・・・足、7・・・端子、7a・・・端子板、8・・
・ホノジャック、9・・・スリット状の穴、10・・・
帯部。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)電気回路部品が実装せられた複数の絶縁基板と、
    折り曲げ部と該折り曲げ部の両側表面に形成された複数
    の基板取付部とを有し、折V曲げ部を介して裏面が対向
    するように折り曲げてなるサブシャーシと、該サブシャ
    ーシを内部に取り付ける枠と、絶縁基板上に形成した枠
    内の高周波回路と枠外の外部回路とを電気的に接続し前
    記枠に固着せられる端子群とを具備することを特徴とす
    る高周波回路部品の取り付は構造。
  2. (2)前記基板取付部は凹部と、該凹部の底に設けられ
    たつき出し部と、該凹部上に突出して設けた爪を有し、
    前記つき出し部と爪とで絶縁基板を挾持することを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の高周波
    回路部品の取り付は構造。
  3. (3)前記折り曲げ部を長方形状の切抜きと、該切抜き
    に突き出して形成した爪とで形成し、該爪を枠に形成し
    た穴部に係止せしめることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の高周波回路部
    品の取り付は構造。
JP1167580U 1980-02-01 1980-02-01 高周波回路部品の取り付け構造 Expired JPS5935026Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167580U JPS5935026Y2 (ja) 1980-02-01 1980-02-01 高周波回路部品の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167580U JPS5935026Y2 (ja) 1980-02-01 1980-02-01 高周波回路部品の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56114592U JPS56114592U (ja) 1981-09-03
JPS5935026Y2 true JPS5935026Y2 (ja) 1984-09-27

Family

ID=29608283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167580U Expired JPS5935026Y2 (ja) 1980-02-01 1980-02-01 高周波回路部品の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935026Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56114592U (ja) 1981-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100313590B1 (ko) 튜너의구조체및이를사용한케이블모뎀튜너
JP2003179323A (ja) 電子回路ユニットの取付構造
JPS5935026Y2 (ja) 高周波回路部品の取り付け構造
JP3411461B2 (ja) チューナの構造体およびそれを用いたケーブルモデム用チューナ
JPH11299225A (ja) Dc―dcコンバ―タ
JPH071741Y2 (ja) F型コネクタ取付構体
JPH0218627Y2 (ja)
JPS6210056B2 (ja)
JPH04322498A (ja) 高周波機器
JPS639126Y2 (ja)
JPS605646Y2 (ja) Uhfテレビジヨンチユーナ
JPH0238515Y2 (ja)
JPH0611666Y2 (ja) 高周波機器の端子取付け構造
JPH0246074Y2 (ja)
JPS635220Y2 (ja)
JPS6318185Y2 (ja)
KR900000485B1 (ko) 튜너 하우징의 제조방법
JPS6236359Y2 (ja)
JPH0217513Y2 (ja)
JPH10335881A (ja) 電子機器
JPH0632715Y2 (ja) 表面弾性波フィルタのシールド構造
JPH0210672Y2 (ja)
JPS6122357Y2 (ja)
JPH0454711Y2 (ja)
JP2003309390A (ja) シールド部材、受信装置およびシールド部材の製造方法