JPS5934939B2 - 自動製氷機の製氷制御装置 - Google Patents

自動製氷機の製氷制御装置

Info

Publication number
JPS5934939B2
JPS5934939B2 JP52156543A JP15654377A JPS5934939B2 JP S5934939 B2 JPS5934939 B2 JP S5934939B2 JP 52156543 A JP52156543 A JP 52156543A JP 15654377 A JP15654377 A JP 15654377A JP S5934939 B2 JPS5934939 B2 JP S5934939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ice
circuit
making
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52156543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5489354A (en
Inventor
廣志 鳥光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP52156543A priority Critical patent/JPS5934939B2/ja
Publication of JPS5489354A publication Critical patent/JPS5489354A/ja
Publication of JPS5934939B2 publication Critical patent/JPS5934939B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、製氷時間を自動調整することのできる自動
製氷機の製氷制御装置に関するものである。
従来、冷凍系の蒸発器を製氷室に配設して氷結を行う自
動製氷機において、タイマにより製氷時間の設定および
調整を行う製氷制御方式が広く採用されている。
この場合、周囲温度の変化に対応して常にタイマの設定
時間を調整する必要があり、調整作業が煩雑であるばか
りでなく調整を誤ると製造される氷の質が低下しかつ生
産量が減少する難点がある。
この欠点を補うため、電子計算機を使用し、周囲温度の
変化に対応して設定時間を自動的に調整する方式も提案
されているが、この種の方式は製氷サイクルに入る直前
の周囲温度に対応してタイマの設定時間を調整するもの
であり、製氷サイクル中における周囲温度の変化に対す
る補償が充分なされないという難点がある。
また、製氷サイクル中における周囲温度の変化に対応し
て調整動作を行う自動タイマ制御装置も最近使用用され
ているが、いずれも構造が複雑で製造コストが嵩む難点
があった。
そこで、発明者は鋭意研究を重ねた結果、温度−電圧変
換回路を設けて周囲温度に対応した直流電圧を発生させ
、この発生した直流電圧をパルス発振回路に供給して入
力電圧の増減に対応したパルス周期をもつパルス信号に
変換し次いでパルス信号のパルス数を計数回路により計
数して計数値が所定値に達した際タイマ出力を発生する
ようタイマ装置を構成することにより、構造が簡単にし
て前述の難点が一挙に解消され適正な自動製氷制御を達
成できることを突き止めた。
従って、本発明の一般的な目的は、簡単な構成で製氷サ
イクル中においても製氷時間の設定値を周囲温度の増減
に対応して自動的に調整することができ、しかも低降な
コストで製造可能な自動製氷機の製氷制御装置を提供す
るにある。
この目的を達成するため、本発明に係る自動製氷機の製
氷制御装置においては、製氷室に冷凍系の蒸発器を配設
し、製氷時間を制御して前記製氷室内に所定の氷結を行
なうよう構成した自動製氷機の製氷制御装置において;
直流電源間において直列接続された感温素子及び可変抵
抗と、これらの接続点にベース端子が接続され前記直流
電源の一方の端に抵抗を介して前記感温素子とともにエ
ミッタ端子が接続され他方の前記直流電源側にコレクタ
端子が接続されたトランジスタと、を含み周囲温度に比
例した直流電圧を前記エミッタ端子から出力する湿度一
電圧変換回路;前記直流電源間においてコンデンサ及び
これに直列の可変抵抗から成るコンデンサ充電回路と、
前記エミッターコレクタ端子間電圧を一定比率で分割し
て前記直流電圧に相当する前記コンデンサの基準上限充
電電圧及び該基準上限充電電圧より低い基準下限充電電
圧を発生する分圧回路と、前記コンデンサの充電電圧を
前記基準上限充電電圧と比較して前記基準上限充電電圧
を超過したとき出力信号を発生する上限電圧比較器と、
前記コンデンサの充電電圧を前記基準下限充電電圧と比
較して前記基準下限充電電圧以下に低下したとき出力信
号を発生する下限電圧比較器と、前記上限電圧比較器の
出力信号又は前記下限電圧比較器の出力信号が供給され
たとき出力信号を切り換えるフリップフロップ回路と、
該フリップフロップ回路の出力信号により導通して前記
コンデンサの充電電圧を放電させるトランジスタと、を
含み、前記エミッタ端子からの直流電圧の増減に対応し
たパルス周期を有するパルス信号を発生するパルス発振
回路;前記パルス信号のパルス数を計数し所定の計数値
に達したとき出力信号を発生する計数回路;該計数回路
の出力信号によりタイマ出力を発生すると共に前記パル
ス発振回路の発振を停止させる信号を発生する出力発生
回路:を有するタイマ制御回路を設けたことを特徴とす
る構成を備えている。
次に、本発明に係る自動製氷機の製氷制御装置の実施例
につき添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図は、本発明装置の要部であるタイマ制御回路10
を示し、電源端子s、tは整流・定電圧回路12の入力
端に接続され、この整流・定電圧回路12の出力端子P
、N間に湯度−電圧変換回路14が接続される。
この湯度−電圧変換回路14は電源端子間にサーミスタ
16と可変抵抗18とが直列に接続されて分圧回路が形
成され、この分圧点はトランジスタ20のベースに接続
されかつこのトランジスタ20のエミッタは抵抗22を
介して電源Pに接続され、さらにトランジスタ20のコ
レクタは電源Nに接続される。
トランジスタ20のエミッタはパルス発振回路24の入
力電圧端子aに接続される。
パルス発振回路24は抵抗26、可変抵抗28、充電コ
ンデンサ30を直列に接続したコンデンサ充電回路と、
入力電圧端子aと電源端子Nとの間に所定の抵抗比をも
つ2個の抵抗32.34を直列に接続した分圧回路と、
入力電圧端子aに供給された入力電圧と充電コンデンサ
30の充電々圧とを比較して充電々圧が入力電圧を超過
した際出力信号を出力端子から送出する上限電圧比較器
36と、抵抗32および抵抗34からなる分圧回路の分
圧点すの電圧と充電コンデンサ30の充電々圧とを比較
して充電電圧が分圧点すの電圧以下に低下した際出力信
号を出力端子から送出する下限電圧比較器38と、上限
電圧比較器36および下限電圧比較器38のそれぞれの
出力信号の供給を受けて出力を切換えるフリップフロッ
プ回路40と、フリップフロップ回路40の出力端子P
から出力信号の供給を受けて導通し充電コンデンサ30
の充電々圧を放電させるトランジスタ42とから構成さ
れている。
パルス発振回路24の出力端子Mは計数回路44の入力
端子Qに接続され、さらに計数回路44の出力端子Rが
出力発生回路46の入力端子Tに接続される。
しかるに、出力発生回路46は切換スイッチ48を内蔵
し、入力端子Tに入力信号が供給された際接点が丘から
mに切換わると共に、パルス発振回路24にリセット信
号を供給するよう構成されている。
また、オートリセット回路50の出力端子を計数回路4
4のリセット入力端子と接続し、オートリセット回路5
0にリセット指令が出された際、計数回路44がリセッ
トされ出力発生回路46の切換スイッチ48の接点が切
換って復帰すると共に、出力発生回路46からパルス発
振回路24へのリセット信号が解除されるよう構成され
ている。
第2図は、上述した構成からなるタイマ制御回路を適用
した自動製氷機の製氷制御回路の実施例を示すものであ
る。
なお、本発明装置を実施する自動製氷機としては、下向
きに多数の製氷小室を画成した製氷室を備え、この製氷
室の外側上面に冷凍系の蒸発器を配設し、製氷室の下側
面には除氷の際アクチュエータモータの作用下に傾動し
て製氷室を開放するようにした水皿を設け、水皿の下面
に製氷水を各製氷室へ供給するための分配管を配設し、
さらに水皿の下方には水皿と一体的に傾動しうると共に
一製氷サイクルに必要な所要量の製氷水を貯留する製氷
水タンクを設け、製氷水タンクの底部より製氷水を送水
パイプおよびポンプを介して分配管に送水し、水皿に穿
設した多数の噴水孔より製氷室内に噴水供給して製氷水
の一部を氷結させると共に余水は水皿に穿設した排水孔
より製氷水タンク内へ還流するように構成したものが好
適に使用される。
第2図において、単相電源U−Vに電源スィッチ60を
接続し、この電源スィッチ60のU相負荷側端子を貯水
槽の貯水状態を検出する貯水サーモスタット62を介し
て母線口に接続すると共に、電源スィッチ60のV相負
荷側端子を母線Vに接続し、この母線u、v間に圧縮機
64を接続する。
また、母線Uに製氷、除氷切換スイッチ66の共通端子
Cを接続し、この切換スイッチ66の一方の切換接点a
を自動タイマ制御装置10の一方の電源端子Sおよび出
力電源端子kに接続し、タイマ制御装置10の他方の電
源端子tを母線Vに接続する。
また、タイマ制御装置10の一方の出力端子氾と母線V
との間に凝縮器ファンモータ68および冷却用水循環ポ
ンプモータ70を並列に接続し、タイマ制御装置10の
他方の出力端子mを水皿を傾動および復帰動作するよう
構成した可逆回転式のアクチュエータモータ12の電源
端子Pに接続し、アクチュエータモータ72の共通電源
端子Qを母線Vに接続する。
さらに、アクチュエータモータ72の電源端子Rを除氷
完了検知用の除氷サーモスタット74を介して製氷・除
氷切換スイッチ66の他方の切換接点すに接続する。
この場合、製氷・除氷切換スイッチ66はアクチュエー
タモータ72が駆動して水皿が傾動し始めた際に可動接
点が切換って接点すと接触し、また逆に水皿が復帰し始
めた際に可動接点が切換って接点aと接触するようアク
チュエータモータ12の回転軸と連結されている。
なお、母線u、v間には除氷操作に際して製氷室に配設
した蒸発器に高温ガスを供給するためのホットガス弁1
6と製氷用水タンクに製氷用水を供給する給水弁78と
が接続されている。
次に、このように構成された本発明装置の作用について
説明する。
第1図において、タイマ制御装置10の電源端子s、を
間に交流電源電圧が印加されると、整流・定電圧回路1
2の出力端子から直流定電圧Eが流度−電圧変換回路1
4の入力端子P、N間に供給される。
この入力電圧Eはサーミスタ16および可変抵抗18か
らなる分圧回路により所定の分圧比に分圧されてトラン
ジスタ20のベースに印加され、エミッタ・コレクタ間
に電流が流れてエミッタaの電位は抵抗22の電圧降下
分だけ電源電圧Eから降下する。
この場合、サーミスタ16の抵抗は周囲流度の増減に対
応して変化するため、トランジスタ20のベース電位は
周囲湿度が増加した際これに対応して低減し、周囲湿度
が低下した際これに対応して上昇する。
従って、トランジスタ20のエミッタには周囲湿度に対
応した電圧Vthが発生する。
一方、パルス発振回路24の電源電圧端子Pに電源電圧
Eが印加されて抵抗26、可変抵抗28を介して充電コ
ンデンサ30が充電されるが、この充電々圧は上限電圧
比較器36により入力端子aに供給された入力電圧Vt
hと比較されると共に、下限電圧比較器38により抵抗
32と抵抗34とからなる分圧回路の分圧点すの電圧v
th/2(抵抗32、抵抗34の抵抗値を等しくした場
合)と比較される。
上限電圧比較器36はコンデンサ30の充電々圧がa点
の電圧Vth(基準上限充電々圧)を超過した際、出力
信号を出力端子からフリップフロップ回路40のセット
入力端子Sに送出し、下限電圧比較器38はコンデンサ
30の充電々圧が分圧回路のb点の電圧vth/2(基
準下限充電々圧)以下に降下した際出力信号を出力端子
からフリップフロップ回路40のリセット端子Rに送出
するよう構成されている。
従って、第3図a乃至dに示すように、コンデンサ30
の充電々圧が基準上限充電々圧Vthに達するまでは、
フリップフロップ回路40のセット入力端子Sに出力信
号が供給されないため、フリップフロップ回路40のセ
ット出力端子Pに出力信号が発生しない。
このため前記出力信号が発生しない期間中は、トランジ
スタ42のベースに電圧が印加されず、トランジスタ4
2がオフ状態を維持するためコンデンサ30の充電動作
は持続される。
コンデンサ30の充電々圧が増加して基準上限充電々圧
Vthを超過した際、第3図すに示すように上限電圧比
較器36の出力端子から出力信号がフリップフロップ回
路40のセット入力端子Sに供給されて、次いでフリッ
プフロップ回路40の出力端子から出力信号がトランジ
スタ42のベースに供給され、この結果、トランジスタ
42が導通してコンデンサ30の充電電圧を放電する。
放電が進行して充電々圧が基準下限充電々圧V、h/2
以下に低下した際、第3図Cに示すように、下限電圧比
較器38の出力端子から出力信号がフリップフロップ回
路40のリセット入力端子R(こ供給されて、フリップ
フロップ回路40はリセットされ、トランジスタ42が
再びオフ状態となってコンデンサ30の放電が阻止され
、充電動作が再び開始される。
このように、フリップフロップ回路40の出力端子と接
続したパルス発振回路24の出力端子Mから第3図dに
示すようにパルス信号が送出されるが、周囲湿度の変化
により温度−電圧変換回路14の出力電圧Vthが周囲
温度に対応して増加または減少した場合にく第4図aに
示すように、基準上限充電々圧Vthと基準下限充電々
圧Vth/2との差電圧、すなわち充霜pステンサ30
の充電々圧変動幅が周囲温度に対応して増加または減少
する。
従って、パルス発振回路24の出力端子Mから送出され
る出力パルス信号(第4図b)のパルス周期は周囲湿度
の増減に対応して増減する。
このパルス周期は次式により表わすことができる。
T二1.+12 =C[(R++R2)R”2”−(E Vth)’+R
2ρn2]・・・・・・・・・・・・・・・(1)但し
、Vth ・・・・・・基準上限充電々圧E ・・・
・・・・・・充電々源電圧 T ・・・・・・・・・パルス周期 t1 ・・・・・・・・・コンデンサが電圧vth/2
から電圧vthに充電されるまで の充電時間 t2・・・・・・・・・コンデンサが電圧vthから電
圧vth/2に放電されるまで の放電時間 C・・・・・・・・・コンデンサ容量 R1・・・・・・・・・充電回路可変抵抗26の抵抗値
R2・・・・・・・・・充電回路可変抵抗28の抵抗値
上記(I)式で示されるように、パルス周期Tは基準上
限充電々圧Vthに対応して増減すると共に抵抗R1お
よびR2の変化によっても増減する。
従って、可変抵抗28の調整によりパルス周期Tを調整
することができる。
上述のパルス信号がパルス発振回路24の出力端子Mか
ら計数回路44の入力端子Qに供給されパルス数が計数
される。
パルスの計数値が所定値に達すると、計数回路44の出
力端Rから出力信号が出力発生回路46の入力端子Tに
供給され、出力発生回路46は作動して内蔵される切換
スイッチ48の接点はUからmに切換えられてタイマ出
力が送出されると同時に、リセット信号が出力発生回路
46からパルス発振回路24に供給され、パルス発振回
路24の作動が停止して出力発生回路46はその状態に
維持される。
出力発生回路46が上述のように作動するため、タイマ
設定時間は計数回路44に供給されるパルス信号のパル
ス周期の増減、すなわち周囲温度の増減に対応して調整
される。
なお、オートリセット回路50にリセット指令信号が供
給された場合には、オートリセット回路50の出力端子
から計数回路44のリセット入力端子にリセット信号が
送出され、計数回路44がリセットされて出力発生回路
46の切換スイッチ48が元の状態に切換えられると共
にパルス発振回路24へのリセット信号が解除されパル
ス発振回路24は再び作動を開始する。
次に、上述のタイマ制御装置10を適用した第2図に示
す自動製氷機の制御回路の動作を概略的に説明する。
電源スィッチ60を投入すると、貯水槽内の貯水量が少
く貯水サーモスタット62が閉路状態に保持されていれ
ば、母線Uから製氷・除氷切換スイッチ66の接点aを
経てタイマ制御装置10の電源端子s、tに電源電圧か
印加され、タイマ制御装置10は作動を開始する。
これと同時に、圧縮機64が給電されて圧縮機モータ6
6が駆動されると共に、タイマ制御装置10の出力端子
氾から凝縮器ファンモータ68および冷却用水循環ポン
プモーフ70が給電され、これらのモータ68.70が
1駆動されて自動製氷機は製氷動作を行う。
製氷動作中(こおいて、自動製氷機の周囲湿度が変動し
た場合、タイマ制御装置10の作動時間は先に詳述した
ように周囲湿度の増減に対応して自動的に調整される。
所定時間が経過してタイマ制御装置10が作動し、この
出力発生回路Qこ内蔵した切換スイッチ48の接点力鯉
からmに切換ると、アクチュエータモータ72の電源端
子Pが給電されてアクチュエータモータ72が駆動し、
水皿を下方へ傾動させて氷塊の落下を可能?こする。
このアクチュエータモータ72の駆動が開始されると直
ちにこのモータ軸と連結された製氷除氷切換スイッチ6
6の接点は接点aから接点すに切換わり、ホットガス弁
76が給電されて開放し、高温ガスが製氷室の蒸発器に
供給されて除氷動作が行われる。
これと同時に、給水弁78も給電されて開放し、製氷用
水タンクに製氷用水が給水される。
除氷動作が進行して除氷が完了し、除氷サーモスタット
74が除氷完了を検知して閉路すると、アクチュエータ
モータ72の電源端子Rが給電され、アクチュエータモ
ータ72は水皿を水平位置に復帰させる方向に逆転駆動
する。
この逆転動作が開始されると、直ちに製氷・除氷切換ス
イッチ66の接点は接点すから接点aに切換わり、タイ
マ制御装置10は作動を開始して再び製氷動作が行われ
る。
本発明装置によれば、簡単な構成で製氷サイクル中にお
いても製氷時間の設定値が周囲湿度の増減に対応して自
動的に調整され、自動製氷機の性能の向上並びに製造コ
ストの低減に寄与する効果が極めて太きい。
また、電源変動や圧縮機のノイズ等に影響されにくく、
製氷時間の長い機種に対応でき、更に誤差の少ない安定
したパルス発振動作を行なうことができる。
以上、本発明の好適な実施例につき説明したが、本発明
の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変更を行
い得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動製氷機の製氷制御装置の一実
施例を示す電気回路図、第2図は第1図に示した本発明
装置を適用した自動製氷機の制御回路の一実施例を示す
電気回路図、第3図は第1図に示した本発明装置の作用
を示す波形図、第4図は第1図に示した本発明装置にお
ける充電コンデンサの基準上限充電々圧および基準下限
充電々圧と出力パルス信号のパルス周期との関係を示す
波形図である。 10・・・・・・タイマ制御装置、12・・・・・・整
流・定電圧回路、14・・−・・・温度−電圧変換回路
、16・・・・・・サーミスタ、18・・・・・・可変
抵抗、20・・・・・・トランジスタ、22・・・・・
・直列抵抗、24・・・・・・パルス発振回路、26・
・・・・・直列抵抗、28−・・・・・可変抵抗、30
・・・・・・充電コンデンサ、32.34・・・・・・
抵抗、36・・・・・・上限電圧比較器、38・・・・
・・下限電圧比較器、40・・・・・・フリップフロッ
プ回路、42・・・・・・トランジスタ、44・・・・
−・計数回路、46・・・・・・出力発生回路、48・
・・・・・切換スイッチ、50・・・・・・オートリセ
ット回路、60・・・・・・電源スィッチ、62・・・
・・・貯水サーモスタット、64・・・・・・圧縮機モ
ータ、66・・・・・・製氷・除水切換スイッチ、68
・・・・・・凝縮器ファンモータ、70・・・・・・冷
却用水循環ポンプモータ、72・・・・・・アクチュエ
ータモータ、74・・・・・・除氷サーモスタット、7
6・−・・・・ホットガス弁、18・・・・・・給水弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 製氷室に冷凍系の蒸発器を配設し、製氷時間を制御
    して前記製氷室内に所定の氷結を行なうよう構成した自
    動製氷機の製氷制御装置において;直流電源間において
    直列接続された感温素子及び可変抵抗と、これらの接続
    点にベース端子が接続され前記直流電源の一方の側に抵
    抗を介して前記感温素子とともにエミッタ端子が接続さ
    れ他方の前記直流電源側にコレクタ端子が接続されたト
    ランジスタと、を含み周囲温度に比例した直流電圧を前
    記エミッタ端子から出力する温度−電圧変換回路:前記
    直流電源間においてコンデンサ及びこれに直列の可変抵
    抗から成るコンデンサ充電回路と、前記エミッターコレ
    クタ端子間電圧を一定比率で分割して前記直流電圧に相
    当する前記コンデンサの基準上限充電電圧及び該基準上
    限充電電圧より低い基準下限充電電圧を発生する分圧回
    路と、前記コンデンサの充電電圧を前記基準上限充電電
    圧と比較して前記基準上限充電電圧を超過したとき出力
    信号を発生する上限電圧比較器と、前記コンデンサの充
    電電圧を前記基準下限充電電圧と比較して前記基準下限
    充電電圧以下に低下したとき出力信号を発生する下限電
    圧比較器と、前記上限電圧比較器の出力信号又は前記下
    限電圧比較器の出力信号が供給されたとき出力信号を切
    り換えるフリップフロップ回路と、該フリップフロップ
    回路の出力信号により導通して前記コンデンサの充電電
    圧を放電させるトランジスタと、を含み、前記エミッタ
    端子からの直流電圧の増減に対応したパルス周期を有す
    るパルス信号を発生するパルス発振回路;前記パルス信
    号のパルス数を計数し所定の計数値に達したとき出力信
    号を発生する計数回路;該計数回路の出力信号によりタ
    イマ出力を発生すると共に前記パルス発振回路の発振を
    停止させる信号を発生する出力発生回路:を有するタイ
    マ制御回路を設けたことを特徴とする自動製氷機の製氷
    制御装置。
JP52156543A 1977-12-27 1977-12-27 自動製氷機の製氷制御装置 Expired JPS5934939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52156543A JPS5934939B2 (ja) 1977-12-27 1977-12-27 自動製氷機の製氷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52156543A JPS5934939B2 (ja) 1977-12-27 1977-12-27 自動製氷機の製氷制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5489354A JPS5489354A (en) 1979-07-16
JPS5934939B2 true JPS5934939B2 (ja) 1984-08-25

Family

ID=15630088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52156543A Expired JPS5934939B2 (ja) 1977-12-27 1977-12-27 自動製氷機の製氷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934939B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111256A (ja) * 1974-07-17 1976-01-29 Hoshizaki Electric Co Ltd Jidodenshiseihyoseigyohoshiki
JPS5435451A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Sanyo Electric Co Ltd Time controller for ice maker

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111256A (ja) * 1974-07-17 1976-01-29 Hoshizaki Electric Co Ltd Jidodenshiseihyoseigyohoshiki
JPS5435451A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Sanyo Electric Co Ltd Time controller for ice maker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5489354A (en) 1979-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3144755A (en) Small block ice making machine
US4238930A (en) Ice maker apparatus
US20100292846A1 (en) Refrigerator including ice making device and control method thereof
JPS5934940B2 (ja) 自動製氷機の製氷制御装置
JPS5934939B2 (ja) 自動製氷機の製氷制御装置
US4932216A (en) Electric control apparatus for ice making machine
KR100221145B1 (ko) 냉장고에서 자동 제빙기의 가동을 제어하는 방법
JPH09105571A (ja) 製氷機
JPS5950034B2 (ja) 製氷機の制御装置
JPH063009A (ja) 冷蔵庫の製氷装置
JPH056103B2 (ja)
KR850000323B1 (ko) 부하에 대응하는 냉동능력 자동 조정 냉장고 회로
JPS6314272B2 (ja)
JPH0526460Y2 (ja)
JP2687605B2 (ja) 製氷機
JPS631160Y2 (ja)
JPS6132303Y2 (ja)
JPH0126472B2 (ja)
KR100756992B1 (ko) 냉장고용 자동 제빙기의 이중 급수 제어장치 및 이중 급수제어방법
JP2883395B2 (ja) 製氷機およびその運転方法
JPH0327267Y2 (ja)
JPS5986879A (ja) 製氷機
JPH0842948A (ja) 製氷機
JPS633227B2 (ja)
JPH0247420Y2 (ja)