JPS5934348Y2 - ハンドル付ブラシのブラシ体の自動転回装置 - Google Patents
ハンドル付ブラシのブラシ体の自動転回装置Info
- Publication number
- JPS5934348Y2 JPS5934348Y2 JP1979175214U JP17521479U JPS5934348Y2 JP S5934348 Y2 JPS5934348 Y2 JP S5934348Y2 JP 1979175214 U JP1979175214 U JP 1979175214U JP 17521479 U JP17521479 U JP 17521479U JP S5934348 Y2 JPS5934348 Y2 JP S5934348Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brush body
- brush
- boss
- holder
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Brushes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、無数の短い立毛が一方向に伏倒しているため
に方向性をもったハンドル付ブラシにおけるブラシ体の
自動転回装置に関するものである。
に方向性をもったハンドル付ブラシにおけるブラシ体の
自動転回装置に関するものである。
除塵用ブラシのブラシ体を方向転換レバーの押圧により
180°方向転換させる装置としては、特開昭48−2
0359号が知られている。
180°方向転換させる装置としては、特開昭48−2
0359号が知られている。
この装置は、方向転換レバーを本体の把手側に押圧した
ときに、回転板の突起部を設けた一対の凸部を方向転換
レバーの先端に形成させた一対の凸部で押圧し、ブラシ
体を本体から外して下降させながら左方向へ約160°
−次回転させ、方向転換レバーの押圧を解除したときに
、レバー戻しスプリングの反撥力により前記レバーの凸
部を押し上げ、同時に別のスプリングの反撥力で回転板
の斜面の部分を、本体の凸部の前面左側の一端と後面右
側の一端とで押圧してブラシ体を左方向に残り約20°
二次回転させる二段階回転方式に関するものである。
ときに、回転板の突起部を設けた一対の凸部を方向転換
レバーの先端に形成させた一対の凸部で押圧し、ブラシ
体を本体から外して下降させながら左方向へ約160°
−次回転させ、方向転換レバーの押圧を解除したときに
、レバー戻しスプリングの反撥力により前記レバーの凸
部を押し上げ、同時に別のスプリングの反撥力で回転板
の斜面の部分を、本体の凸部の前面左側の一端と後面右
側の一端とで押圧してブラシ体を左方向に残り約20°
二次回転させる二段階回転方式に関するものである。
しかし、この装置では、ブラシ体は回転板の斜面の内側
に形成された深さの浅い凹部で、本体の下面に楕円状に
形成された高さの低い凸部と係合されているだけである
ため、その係止は不確実である上に、二次回転を行わせ
るためには、レバー戻しスプリングが必須の構成要件と
なっている。
に形成された深さの浅い凹部で、本体の下面に楕円状に
形成された高さの低い凸部と係合されているだけである
ため、その係止は不確実である上に、二次回転を行わせ
るためには、レバー戻しスプリングが必須の構成要件と
なっている。
その上、前記方向転換装置では、160°前後の一次回
転が仮りに行われ得るとしても、方向転換レバーの押圧
を解除したときに、残りの20°前後の二次回転が完全
に行われ難い欠点を蔵する。
転が仮りに行われ得るとしても、方向転換レバーの押圧
を解除したときに、残りの20°前後の二次回転が完全
に行われ難い欠点を蔵する。
本考案は、これと異なりブラシ体とホルダーとの係止を
ボス状部の周側面に形成させた係止溝にホルダーから垂
設させた突子を深く確実に係止させるとともに、操作レ
バーの押圧により前記突子の下端部を、ボス状部の下半
部周面に形成された各旋回用斜面の各高位端部上に乗り
上げさせて、ブラシ体を一段階で180°回転させるこ
とができるハンドル付ブラシのブラシ体の自動転回装置
を提供することを目的とする。
ボス状部の周側面に形成させた係止溝にホルダーから垂
設させた突子を深く確実に係止させるとともに、操作レ
バーの押圧により前記突子の下端部を、ボス状部の下半
部周面に形成された各旋回用斜面の各高位端部上に乗り
上げさせて、ブラシ体を一段階で180°回転させるこ
とができるハンドル付ブラシのブラシ体の自動転回装置
を提供することを目的とする。
本考案によれば、ハンドル付ブラシの使用者はハンドル
を握持する同じ手の指で操作レバーを押すことにより、
それまでホルダーに安定に係合されていたブラシ体をホ
ルダーから離脱させると同時に瞬時に該ブラシ体の向き
を180°転回させた後、再び、ホルダーに安定に係合
させ得る。
を握持する同じ手の指で操作レバーを押すことにより、
それまでホルダーに安定に係合されていたブラシ体をホ
ルダーから離脱させると同時に瞬時に該ブラシ体の向き
を180°転回させた後、再び、ホルダーに安定に係合
させ得る。
従って、本考案ブラシの使用者は片手だけでブラシ体の
向きを変え、もう一方の手で支えられる衣類等の表面の
方向性に応じて有効適切なブラッシングを行なうことが
できる。
向きを変え、もう一方の手で支えられる衣類等の表面の
方向性に応じて有効適切なブラッシングを行なうことが
できる。
以下添付図面にもとづき実施例を説明する。
実施例の1
第1図ないし第6図に示される実施例について説明すれ
ば、ハンドル1を有するブラシホルダー2へ、短い立毛
3が一方向(第2図矢符a方向)に伏倒しているブラシ
面をもつブラシ体4を、その裏板4bの中央上部に突設
した中空状のボス状部8の内部に、該ボス状部8の頂部
とホルダー2から突設されかつ前記ボス状部8へ貫挿さ
れた軸5の下端に設けたばね座6との間にばね7を働か
せてブラシ体4をホルダー2側へ付勢し枢着させる。
ば、ハンドル1を有するブラシホルダー2へ、短い立毛
3が一方向(第2図矢符a方向)に伏倒しているブラシ
面をもつブラシ体4を、その裏板4bの中央上部に突設
した中空状のボス状部8の内部に、該ボス状部8の頂部
とホルダー2から突設されかつ前記ボス状部8へ貫挿さ
れた軸5の下端に設けたばね座6との間にばね7を働か
せてブラシ体4をホルダー2側へ付勢し枢着させる。
この際ホルダー2の外殻部2aの周壁縁2bがブラシ体
4の裏板4bの周縁に形成した周縁溝4aに係合させる
ことにより、ブラシ体4をホルダー2に安定的に係着す
るようにする。
4の裏板4bの周縁に形成した周縁溝4aに係合させる
ことにより、ブラシ体4をホルダー2に安定的に係着す
るようにする。
次にブラシ体4の前記ボス状部8下半部の局面の直径線
上の対称位置に軸線方向の係止溝9,9′を設けると共
に、各係止溝9,9′で分割される各半周部に、第3図
に示すようにそれぞれ高位端部10a、lQ’aから低
位端部10 b、10’bへ円周上同一方向に傾斜した
旋回用斜面10.10’を形成し、係止溝9は高位端部
10 aと低位端部10′b、係止溝9′、は高位端部
10′aと低位端部10 bとの間に形成され、これら
の傾止溝9,9′をホルダー2の外殻部2aから垂設し
た突子11.11’に係合すべくする。
上の対称位置に軸線方向の係止溝9,9′を設けると共
に、各係止溝9,9′で分割される各半周部に、第3図
に示すようにそれぞれ高位端部10a、lQ’aから低
位端部10 b、10’bへ円周上同一方向に傾斜した
旋回用斜面10.10’を形成し、係止溝9は高位端部
10 aと低位端部10′b、係止溝9′、は高位端部
10′aと低位端部10 bとの間に形成され、これら
の傾止溝9,9′をホルダー2の外殻部2aから垂設し
た突子11.11’に係合すべくする。
次にボス状部8の上部の対称位置に突起部12゜12′
を形成すると共に、ホルダー2へ後述の如く装着した操
作レバー13の二股に分れた先端の一方を上方へ屈曲さ
せて突起部12に対する押圧部14とし、他方を下方へ
屈曲させて突起部12′に対する押圧部14′とするこ
とにより、押圧部14.14’が突起部12.12’を
押し下げる分力F2と共に、各突起部12.12’−延
いてはボス状部8が第3図の矢符す方向へ回転する分力
F工を与え得るように、上記押圧部14の外面および押
圧部14′の内面が、それぞれ突起部12.12’を押
圧するように対応させる。
を形成すると共に、ホルダー2へ後述の如く装着した操
作レバー13の二股に分れた先端の一方を上方へ屈曲さ
せて突起部12に対する押圧部14とし、他方を下方へ
屈曲させて突起部12′に対する押圧部14′とするこ
とにより、押圧部14.14’が突起部12.12’を
押し下げる分力F2と共に、各突起部12.12’−延
いてはボス状部8が第3図の矢符す方向へ回転する分力
F工を与え得るように、上記押圧部14の外面および押
圧部14′の内面が、それぞれ突起部12.12’を押
圧するように対応させる。
なお前記操作レバー13は、ホルダー2の外殻部2aの
後方周壁2Cの中間の開口部15より先端部を挿入する
と共に、前記開口部15の上端部を支点とし、これに操
作レバー13の支点切欠部13 aを嵌入させ、操作部
13bをハンドル1の裏側に臨出させである。
後方周壁2Cの中間の開口部15より先端部を挿入する
と共に、前記開口部15の上端部を支点とし、これに操
作レバー13の支点切欠部13 aを嵌入させ、操作部
13bをハンドル1の裏側に臨出させである。
いま右手でハンドル1を持って操作レバー13を同じ手
の指で引き上げれば、梃子の原理によってその二股に分
れた先端の各押圧部14,14’は各突起部12.12
’に作用して(第4〜6図参照)、ボス状部8を矢符す
方向に回転させる分力F1と同時にボス状部8を押し下
げる分力F2を生ずるが、当初はただボス状部8を下方
へ押し下げてゆく。
の指で引き上げれば、梃子の原理によってその二股に分
れた先端の各押圧部14,14’は各突起部12.12
’に作用して(第4〜6図参照)、ボス状部8を矢符す
方向に回転させる分力F1と同時にボス状部8を押し下
げる分力F2を生ずるが、当初はただボス状部8を下方
へ押し下げてゆく。
なぜならば、各係止溝9,9′が各突子11.11’に
係合している間は、ボス状部8−従ってブラシ体4は上
記回転分力F1が作用しているにも拘らず回転不能の状
態にある。
係合している間は、ボス状部8−従ってブラシ体4は上
記回転分力F1が作用しているにも拘らず回転不能の状
態にある。
従って第4〜5図の如くブラシ体4は、そのボス状部8
が前記押し下げる分力F2のみの作用によってばね7に
抗して下方へ押し下げられるから、ブラシ体4の周縁溝
4aはホルダー2の周壁縁2bから下方へはずれる。
が前記押し下げる分力F2のみの作用によってばね7に
抗して下方へ押し下げられるから、ブラシ体4の周縁溝
4aはホルダー2の周壁縁2bから下方へはずれる。
そして更に上記分力F2が働けば、各突子11.11’
の下端部から各旋回用斜面10.10’の各高位端部1
0 a 、10’a側の各係止溝側縁9a、9a’がは
ずれた時点で、ボス状部8は前記回転分力F1の作用に
よってブラシ体4と共に矢符す方向へ回動させられ、各
突子11゜11′の下部に第6図の如く各旋回用斜面高
位端部10 a 、10’aが回動してくる。
の下端部から各旋回用斜面10.10’の各高位端部1
0 a 、10’a側の各係止溝側縁9a、9a’がは
ずれた時点で、ボス状部8は前記回転分力F1の作用に
よってブラシ体4と共に矢符す方向へ回動させられ、各
突子11゜11′の下部に第6図の如く各旋回用斜面高
位端部10 a 、10’aが回動してくる。
この状態でレバー13から指をはずせば、ボス状部8を
押し下げる分力F2は働かなくなって、逆にばね7の働
きによってボス状部8−従ってブラシ体4はホルダー2
側へ引きつけられ、前段階で各突子11.11’の下端
部に各旋回用斜面の高位端部10 a 、10’aを臨
ませた回転分力F1にひきつづいて、各突子11.11
’に接する各旋回用斜面10.10’に働らく前記ばね
7による引き上げ方向の力F3とその分力としてボス状
部8を矢符す方向へ回動させる分力F4を生じ、この2
つの分力F3とF4が働いてボス状部8−従ってブラシ
体4はホルダー2へ引き付けられながら、矢符す方向に
急速に180゜転回させられる。
押し下げる分力F2は働かなくなって、逆にばね7の働
きによってボス状部8−従ってブラシ体4はホルダー2
側へ引きつけられ、前段階で各突子11.11’の下端
部に各旋回用斜面の高位端部10 a 、10’aを臨
ませた回転分力F1にひきつづいて、各突子11.11
’に接する各旋回用斜面10.10’に働らく前記ばね
7による引き上げ方向の力F3とその分力としてボス状
部8を矢符す方向へ回動させる分力F4を生じ、この2
つの分力F3とF4が働いてボス状部8−従ってブラシ
体4はホルダー2へ引き付けられながら、矢符す方向に
急速に180゜転回させられる。
この間各旋回用斜面10.10’はばね7の作用により
ホルダー2の突子11.11’に接しつつ急速に回転し
た後、各旋回用斜面の低位端部10 b 、10’bが
突子11.11’を過ぎると各係止溝9,9′は各突子
11.11’に係合するためにブラシ体4は当初の方向
を180°反転した位置でその周縁溝4aにホルダー2
の周壁縁2bが係合し従って反対方向へのブラッシング
が可能な状態で安定する。
ホルダー2の突子11.11’に接しつつ急速に回転し
た後、各旋回用斜面の低位端部10 b 、10’bが
突子11.11’を過ぎると各係止溝9,9′は各突子
11.11’に係合するためにブラシ体4は当初の方向
を180°反転した位置でその周縁溝4aにホルダー2
の周壁縁2bが係合し従って反対方向へのブラッシング
が可能な状態で安定する。
同様にしてブラッシング方向を更に当初の状態に転回さ
せようとするときは、ただ上記のレバー操作を繰り返え
すことによって、ブラシ体4をワンタッチで而も自動的
に180°転回させることができる。
せようとするときは、ただ上記のレバー操作を繰り返え
すことによって、ブラシ体4をワンタッチで而も自動的
に180°転回させることができる。
実施例の2
前記実施例の1において、操作レバー13の二股に分れ
た先端を第7図、第8図の如くそれぞれ下方に屈曲させ
て押圧部16.16’を形成し、ボス状部8の上部に押
圧部16,16’に押動される斜面17.17’を設け
て、実施例の1における回転方向の分力F1と押し下げ
方向の分力F2とを生じさせるようにしてもよい。
た先端を第7図、第8図の如くそれぞれ下方に屈曲させ
て押圧部16.16’を形成し、ボス状部8の上部に押
圧部16,16’に押動される斜面17.17’を設け
て、実施例の1における回転方向の分力F1と押し下げ
方向の分力F2とを生じさせるようにしてもよい。
ボス状部8の上部に形成された前記斜面17.17’に
続くそれらとは反対向きのゆるやかな斜面18.18’
は、操作レバー13の押圧部16,16’の作用後、操
作レバー13を復位させるために設けてあり、ボス状部
8が前記回転方向の分力F4によって回動されるとき押
圧部16,16’を押し上げ操作レバー13を復位させ
る。
続くそれらとは反対向きのゆるやかな斜面18.18’
は、操作レバー13の押圧部16,16’の作用後、操
作レバー13を復位させるために設けてあり、ボス状部
8が前記回転方向の分力F4によって回動されるとき押
圧部16,16’を押し上げ操作レバー13を復位させ
る。
要するに本考案によれば、レバーの単純な操作によりブ
ラッシング方向をワンタッチで而も容易且つ迅速に反転
させ得ると共に、そのレバー操作はハシドルを把持して
いる同じ手の指で簡単に行えるから、方向性のある傾斜
立毛ブラシの使用が著しく有効かつ便利になる。
ラッシング方向をワンタッチで而も容易且つ迅速に反転
させ得ると共に、そのレバー操作はハシドルを把持して
いる同じ手の指で簡単に行えるから、方向性のある傾斜
立毛ブラシの使用が著しく有効かつ便利になる。
第1図は実施例の1の縦断面図、第2図は第1図の横断
面図、第3図は第1図の要部の分解斜面図、第4図ない
し第6図は第1図の作動状態を示す説明図、第7図は実
施例の2の横断面図、第8図は第7図の要部の斜面図で
ある。 1・・・・・・ハンドル、2・・・・・・ブラシホルダ
ー、3・・・・・・立毛、4・・・・・・ブラシ体、5
・・・・・・軸、7・・・・・・ばね、8・・・・・・
ボス状部、9,9′・・・・・・係止溝、10.10’
・・・・・・旋回用斜面、10a、IQ’a・・・・・
・旋回用斜面の高位端部、10 b 、10’b・・・
・・・旋回用斜面の低位端部、11.11’・・・・・
・突子、12゜12′・・・・・・突起部、13・・・
・・・操作レバー、14.14’・・・・・・押圧部、
16.16’・・・・・・押圧部、17.17’・・・
・・・斜面。
面図、第3図は第1図の要部の分解斜面図、第4図ない
し第6図は第1図の作動状態を示す説明図、第7図は実
施例の2の横断面図、第8図は第7図の要部の斜面図で
ある。 1・・・・・・ハンドル、2・・・・・・ブラシホルダ
ー、3・・・・・・立毛、4・・・・・・ブラシ体、5
・・・・・・軸、7・・・・・・ばね、8・・・・・・
ボス状部、9,9′・・・・・・係止溝、10.10’
・・・・・・旋回用斜面、10a、IQ’a・・・・・
・旋回用斜面の高位端部、10 b 、10’b・・・
・・・旋回用斜面の低位端部、11.11’・・・・・
・突子、12゜12′・・・・・・突起部、13・・・
・・・操作レバー、14.14’・・・・・・押圧部、
16.16’・・・・・・押圧部、17.17’・・・
・・・斜面。
Claims (2)
- (1)ハンドル付のブラシホルダーと、短い無数の立毛
が一方向に伏倒して設けられたブラシ体とを、該ブラシ
体の裏板に形成した中空ボス状部に装着されたばねとこ
れに係止されるホルダーからの突設軸とによって上下動
可能に枢着し、ボス状部下半部周面の直径線上の対称位
置に軸線方向の係止溝を形成し、該係止溝に対応する突
子をホルダー内面に設け、各係止溝で分割される各半周
部の上面にそれぞれ円周上同一方向に傾斜する旋回用斜
面を形成すると共に、該旋回用斜面より突出するボス状
部上面の直径線上の対称位置から少なくとも一部が円周
上同一方向に傾斜する傾斜面を形成し、ホルダーに装着
される操作レバーの二股状の先端に、該先端部が前記ボ
ス状部上面の傾斜面を押圧したときに、ボス状部に対す
る押し下げ方向の分力と共に、前記各突子の下端部に前
記各旋回用斜面の高位端部を臨ませる回転方向の分力を
与え得る押圧部を形成したハンドル付ブラシのブラシ体
の自動転回装置。 - (2)二股状の先端の押圧部は、一方が上側に他方が旧
則に屈曲されているか、いずれも下側に屈曲されている
実用新案登録請求の範囲第1項記載のハンドル付ブラシ
体の自動転回装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979175214U JPS5934348Y2 (ja) | 1979-12-17 | 1979-12-17 | ハンドル付ブラシのブラシ体の自動転回装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979175214U JPS5934348Y2 (ja) | 1979-12-17 | 1979-12-17 | ハンドル付ブラシのブラシ体の自動転回装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5586660U JPS5586660U (ja) | 1980-06-14 |
JPS5934348Y2 true JPS5934348Y2 (ja) | 1984-09-22 |
Family
ID=29182564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979175214U Expired JPS5934348Y2 (ja) | 1979-12-17 | 1979-12-17 | ハンドル付ブラシのブラシ体の自動転回装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5934348Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-12-17 JP JP1979175214U patent/JPS5934348Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5586660U (ja) | 1980-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3895785B2 (ja) | 金属切削工具組立体 | |
JPS5934348Y2 (ja) | ハンドル付ブラシのブラシ体の自動転回装置 | |
JPH091981A (ja) | キャップ | |
JPS5934349Y2 (ja) | ハンドル付ブラシのブラシ体の自動転回装置 | |
CA2036773C (en) | Collet-type cork remover with thumb receiving recess | |
JPS5925244Y2 (ja) | ハンドル付ブラシのブラシ体の自動転回装置 | |
JPS5945362B2 (ja) | ハンドル付きブラシのブラシ体転回装置 | |
GB1571307A (en) | Brushes | |
JPH09320689A (ja) | 差し込みプラグ | |
CN220198922U (zh) | 自动铅笔 | |
JPS6346003Y2 (ja) | ||
JPH0140713Y2 (ja) | ||
JPS6342237Y2 (ja) | ||
CN109330728B (zh) | 一种便携式电动牙刷 | |
JPH0729925Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JP3660256B2 (ja) | モーステーパハンドルリムーバー | |
JPS597907Y2 (ja) | 電気カミソリの内刃台収容装置 | |
JPH0423036Y2 (ja) | ||
JPS6230980Y2 (ja) | ||
JPS6335751Y2 (ja) | ||
JPS64807Y2 (ja) | ||
JPS6233137Y2 (ja) | ||
JP3045810U (ja) | 魚釣用リールのハンドル折畳み装置 | |
JPH0460190U (ja) | ||
JPH0446716Y2 (ja) |