JPS5934198Y2 - 自動周波数制御回路 - Google Patents

自動周波数制御回路

Info

Publication number
JPS5934198Y2
JPS5934198Y2 JP1474179U JP1474179U JPS5934198Y2 JP S5934198 Y2 JPS5934198 Y2 JP S5934198Y2 JP 1474179 U JP1474179 U JP 1474179U JP 1474179 U JP1474179 U JP 1474179U JP S5934198 Y2 JPS5934198 Y2 JP S5934198Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
signal
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1474179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55115140U (ja
Inventor
正博 市枝
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1474179U priority Critical patent/JPS5934198Y2/ja
Publication of JPS55115140U publication Critical patent/JPS55115140U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934198Y2 publication Critical patent/JPS5934198Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は広帯域で周波数精度のよい自動周波数制御(
以下、AFCと称する)回路に関するものである。
従来のこの種回路として第1図に示すものがあった。
図において、1は周波数F1の入力信号を後述する第2
のミキサ6からの局部信号で周波数変換する第1のミキ
サ、2は第1のミキサ1の出力の周波数PIFの中間周
波数信号を電圧信号に変換する周波数弁別器、3は周波
数弁別器2の出力を増幅する差動増幅器、4は差動増幅
器3の出力により発振周波数の制御される電圧制御発振
器、5は電圧制御発振器4の出力を周波数F。
のAFC回路の出力にするとともに第2のミキサ6に加
える分配器、7は第2のミキサ6用の周波数FLの基準
信号を発生する基準信号発生器である。
次に動作について説明する。
第2のミキサ6では電圧制御発振器50周波数Foの出
力信号と基準信号発生器70周波数FLの基準信号とが
混合され、周波数F。
−FLの局部信号が生成される。
そして第1のミキサ1において周波数FIの入力信号と
前記局部信号とが混合され、周波数F1p=F I−(
Fo−Ft、)の中間周波数信号が生成される。
この中間周波数信号が周波数弁別器2に入力されると周
波数信号が電圧信号に変換され、差動増幅器3で増幅さ
れたのち、電圧制御発振器4の発振周波数を制御してA
FC回路の出力信号の周波数F。
を自動的に制御する。
第2図は第1図の周波数弁別器20入力周波数対出力電
圧特性を示す。
図においてX軸には入力周波数、Y軸には出力電圧を取
っており、実線は温度ドリフトのない時の特性、破線は
温度ドリフトのある時の特性を示し、FIFCは中間周
波数信号の中心周波数、△fは温度ドリフトによる周波
数弁別器2の中心周波数のずれ、△Vは温度ドリフトの
ある時に中間周波数信号の中心周波数を入力した時の出
力電圧である。
この特性より温度ドリフトがない時KFIFCの中間周
波数信号が入力されると、周波数弁別器2の出力電圧は
O■となることがわかる。
また第1図の回路は周波数弁別器2の出力電圧がO■に
なるようにAFCループを構成するため、出力周波数F
はFI−(F(、−Ft、)=FIFC ,”、Fo=F I+F’L−FIFC となり、ここでFL=FIFCであればF。
二F工となる。
温度ドリフトが生じた時には、第2図より中間周波数信
号がFIFC−△fの時、周波数弁別器2の出力電圧が
OVになるため、出力周波数F。
はFニー(FO−FL)=FIFC−△f 、”、Fo=F I +F L −FI Fc+△f=
FI+△f となり、温度ドリフトがない時よりも△fだげ周波数が
ずれることとなる。
このように、従来のAFC回路では周波数精度と安定度
が周波数弁別器2の性能により制限されてしまうという
欠点があった。
この考案は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、特定期間だけ周波数弁別器に基準
周波数信号が入力されるようにしてその時の周波数弁別
器の出力、すなわち温度ドリフトによる出力誤差電圧を
記憶し、AFCループ構成時に周波数弁別器の出力と前
記記憶した電圧との差により電圧制御発振器を制御する
ようにすることにより、温度ドリフトによる誤差を取り
除き、水晶発振器に近い精度と安定度をも得ることので
きるAFC回路を提供するものである。
以下この考案の一実施例を図について説明する3第3図
はこの考案の一実施例にょるAFC回路を示し、図にお
いて、1ないし7は第1図と同じものを示す。
8は周波数F■の入力信号と分配器5からの周波数F。
の出力信号とを選択して出力するスイッチ、9はスイッ
チ8が出力信号を選択して出力する特定期間の間の周波
数弁別器2の出力を記憶する第1の記憶回路、3aは周
波数弁別器2の出力と第1の記憶回路9の出力との差を
増幅する差動増幅器、10はスイッチ8が入力信号を選
択しており、回路がAFCループを構成している前記特
定期間以外のときの差動増幅器3aの出力を、スイッチ
8が出力信号を選択する特定期間に記憶する第2の記憶
回路である。
次に動作について説明する。
スイッチ8が入力信号を選択して釦り、回路がAFCル
ープを構成している状態Aからスイッチ8が出力信号を
選択する状態Bに切り替わると、まず、第2の記憶回路
10が状態Aにおける差動増幅器3aの出力を記憶する
したがって状態Bになったときスイッチ8が選択する出
力信号の周波数はF。
であり、この信号がミキサ1に入力されると、中間周波
数信号は F1F=Fo−(Fo−FL)−FL となり、基準信号発生器40基準周波数と等しくなる。
したがって第2図より周波数弁別器2の出力は温度ドリ
フトのあるときOV、ない時は△Vとなる。
第1の記憶回路9はこの電圧を記憶し、温度ドリフトに
よる変動を記憶する。
次にスイッチ8が切替えられて周波数FIの入力信号を
選択する状態Aになると、第1の記憶回路9は状態Bで
記憶した電圧を保持し、第2の記憶回路10は信号が通
過できるようになり、AFCループが構成される。
このAFC回路は周波数弁別器2の出力電圧と第1の記
憶回路9の電圧との差がOVになるように動作するため
、周波数弁別器2のドリフトの有無にかかわらず、また
周波数弁別器2の中心周波数の精度に関係なくFIFC
が常にFLになるように制御される。
したがって周波数弁別器2の温度特性、精度の影響をな
くすることができ、基準信号発生器7として水晶発振器
を用いることにより、水晶発振器とほぼ等しい周波数精
度および安定度を得ることができる。
なお前記実施例では、特定期間に周波数弁別器に基準信
号を入力させる基準信号入力手段として、AFCループ
構成時の差動増幅器の出力を記憶する第2の記憶回路と
、特定期間にその記憶電圧による出力を選択して第1の
ミキサに入力するスイッチとを用いたが、これは他の手
段、方法を用いてもよいものである。
また、前記実施例ではAFC回路の場合について説明し
たが、この考案は周波数選択等を目的とするPLL回路
等に応用することもできる。
以上のように、この考案の自動周波数制御回路によれば
、特定期間に周波数弁別器の温度ドリフトによる誤差電
圧を記憶し、特定期間以外のAFCループ構成時に周波
数弁別器の出力とこの誤差電圧との差により電圧制御発
振器を制御することにより、周波数弁別器の特性変化に
関係なくAFCループを構成できるため、AFC回路の
周波数精度および安定度を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のAFC回路のブロック図、第2図は第1
図の周波数弁別器の入力周波数対出力電圧特性図、第3
図はこの考案の一実施例にょるAFC回路のブロック図
である。 1・・・第1のミキサ、2・・・周波数弁別器、3a・
・・差動増幅器、4・・・電圧制御発振器、6・・・第
2のミキサ、7・・・基準信号発生器、9・・・第1の
記憶回路、8.10・・・基準信号入力手段としてのス
イッチおよび第2の記憶回路。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力信号を局部信号により周波数変換する第1のミキサ
    と、この第1のミキサの出力を周波数電圧変換する周波
    数弁別器と、この周波数弁別器の出力により制御される
    電圧制御発振器と、この電圧制御発振器の出力と基準信
    号とにより前記局部信号を生成する第2のミキサとを備
    えた自動周波数制御回路において、特定期間だけ前記周
    波数弁別器に前記基準信号を入力させる基準信号入力手
    段と、その間の前記周波数弁別器の出力を記憶する第1
    の記憶回路と、前記特定期間以外の自動周波数制御ルー
    プ構成時に前記周波数弁別器の出力と前記第1の記憶回
    路の出力との差をとりそれにより前記電圧制御発振器を
    制御する差動増幅器とを備えたことを特徴とする自動周
    波数制御回路。
JP1474179U 1979-02-06 1979-02-06 自動周波数制御回路 Expired JPS5934198Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1474179U JPS5934198Y2 (ja) 1979-02-06 1979-02-06 自動周波数制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1474179U JPS5934198Y2 (ja) 1979-02-06 1979-02-06 自動周波数制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55115140U JPS55115140U (ja) 1980-08-14
JPS5934198Y2 true JPS5934198Y2 (ja) 1984-09-21

Family

ID=28835200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1474179U Expired JPS5934198Y2 (ja) 1979-02-06 1979-02-06 自動周波数制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934198Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55115140U (ja) 1980-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048625A (ja) 2重スーパヘテロダイン受信機
EP0557867B1 (en) Double phase locked loop circuit
JPS5934198Y2 (ja) 自動周波数制御回路
JPH06120735A (ja) 発振回路
JPS5925410B2 (ja) 受信機
JPH022721A (ja) 位相同期発振回路
JP2673365B2 (ja) 空胴共振器の共振周波数制御装置
JPH0156580B2 (ja)
JPH0287822A (ja) 自動位相制御回路
JPS6157740B2 (ja)
JPH04363903A (ja) 位相ループ付き復調装置
US5459431A (en) Frequency/phase analog detector and its use in a phase-locked loop
JPS623945Y2 (ja)
JPS6267918A (ja) Afc回路
JPS61182317A (ja) 自動周波数制御装置
JPS6181027A (ja) Pll回路
JP2732541B2 (ja) 信号発振装置
JPH07101946B2 (ja) 磁気記録再生装置の色信号処理装置
JPH0786934A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH04365230A (ja) ダブルスーパチューナ
JPS6028330A (ja) ダブルス−パ−ヘテロダインチユ−ナ
JPS5918741Y2 (ja) ラジオ受信機
JPH0797745B2 (ja) 位相同期回路
JPH02242168A (ja) 周波数範囲検出装置
JPS6121886Y2 (ja)