JPS5934086B2 - トラクタのロ−タリ耕耘部 - Google Patents

トラクタのロ−タリ耕耘部

Info

Publication number
JPS5934086B2
JPS5934086B2 JP8832677A JP8832677A JPS5934086B2 JP S5934086 B2 JPS5934086 B2 JP S5934086B2 JP 8832677 A JP8832677 A JP 8832677A JP 8832677 A JP8832677 A JP 8832677A JP S5934086 B2 JPS5934086 B2 JP S5934086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
arm
tail wheel
tractor
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8832677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5424704A (en
Inventor
晃治 上橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP8832677A priority Critical patent/JPS5934086B2/ja
Publication of JPS5424704A publication Critical patent/JPS5424704A/ja
Publication of JPS5934086B2 publication Critical patent/JPS5934086B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、農用トラクタのロークリ耕耘部、特にその最
後尾に位置し、耕深調節をする尾輪に関する。
従来の農用トラクタ1は、第8図に示すように、その後
部にロークリ耕耘部2がブラケット3のヒンジ5及びロ
ッド7を介してリフトアーム6により昇降自在に連結、
支持されており、更にトラクタ1の後端部に位置するP
TO軸より伝動ケース8等を介してロータリ爪9に回転
が伝えられている。
ロータリ耕耘部2はその後端に尾輪10を有するアーム
11がピン12により回転自在に支持されており、アー
ム11はハンドル13によりロータリ機体15に対し位
置を調節し得る。
従ってハンドル13により尾輪10の高さを調節し、耕
耘深さDを決定する。
耕耘中は、第8図鎖線で示すように、ロータリ爪9と尾
輪10は略水平に耕耘深さD線上にあるが、トラクタ1
が圃場端に来て一度ロークリ耕耘部2を上昇させ、トラ
クタ1を回向して再度未耕地を耕耘する際、第8図実線
で示すように、ロータリ耕耘部2を降下させ、ロータリ
爪9が地面に着いても、尾輪10はまだ地面16に着い
ておらず、間隙Cを有する位置にある。
このためロータリ爪9の地面16に対する喰込み力を尾
輪10が支えることができないので、大きな負荷がロー
タリ爪9に作用し、エンスト及びロータリ爪9でトラク
タ1が駆動され、トラクタ1が急に飛出すダツシング等
の原因となっている。
また従来のトラクタ1では、第9図に示すように、あぜ
附近の耕耘を行なう場合、尾輪10があぜ17に当たり
ロータリ爪9が地面に入らず、未耕地として残してしま
う欠点もあったわ 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであり、尾輪を
支持するアームを二分し、その両アームを屈折可能にピ
ンにより連結し、その屈折回動を油制御装置により調節
することにより、ロータリ爪が地面に喰込む速度を制御
してトラクタのエンスト及びダツシングを防止した農用
トラクタのロータリ耕耘部を提供することを目的とする
ものである。
以下図面に沿って本発明に基づ〈実施例を説明する。
第1図は本発明が適用されているトラクタのロータリ耕
耘部を示すが、第8図及び第9図に示した従来例と同一
部品は同一符号を符して説明を省略する。
尾輪10をその後端に取付けたアーム11はその中間部
で2個のアーム11a、11bに分離されており、両ア
ーム11a、11bはピン20により回動自在に連結さ
れているつアーム11a及びアーム11bにはそれぞれ
ブラケット21.22が設けられており、両ブラケット
21゜22はピン、23.25により油制御装置26を
支持している。
油制飢装置26はプランジャ27、シリンダ部28、弁
部30、油タンク31及び連結板32よりなる。
プランジャ27はピン25によりアーム11bのブラケ
ット22に連結している。
シリンダ部28はシリンダ室33を有しており、シリン
ダ室33の中間部側壁には管路35のポート36が設け
られている。
弁部30にはスプリング37により弁座38に付勢され
ているボール40よりなる逆止弁41を調節ネジ42に
よりボール40をスプリング37?こ抗して押圧し、弁
座38との間隙を調節することにより構成される絞り弁
43が設けられている。
即ち、管路50から管路35方向へ油が流れる場合、ボ
ール40は弁座38から離れた開放状態になり、絞り作
用を受けることなく油は雌花また管路35から管路50
方向へ油が流れる場合、ボール40は調節ネジ42先端
に当接して弁座38との間隙が僅かとなる絞り状態とな
り、油は絞り作用を受けてゆっくりと流れる。
更にアーム44及びボーデンワイヤー45を介してトラ
クタ1の運転席46近傍に設けられたレバー47により
切換えられるコック48が設けられている。
弁部30の上方には油タンク31が設けられており、油
タンク31は管路50、弁4L43を介して管路35に
、また管路50、コック48及びシリンダ室33の端部
に連通する管路51にそれぞれ連通している。
次に上述実施例に基づき本発明の奏する作用を説明する
トラクタ1が圃場端部tと到達すると、第4図に示すよ
うに、リフトアーム6を上方向に回動することlこより
、ロッド7を介してロータリ耕耘部2はヒンジ5を中心
として上昇される。
この際第5図に示すように、油制薗装置26のプランジ
ャ27には尾輪10及びアーム11bの重力によりブラ
ケット22及びピン25を介して矢印入方向の力が作用
しているので、シリンダ室33は負圧になり、管路35
を介してボール40はスプリング37に抗して移動され
る。
即ち絞り弁43が開放された状態になり、絞り作用を受
けることなく、油タンク31内の油52はシリンダ室3
3に導入される。
従ってアーム11bはピン20により屈折され、尾輪1
0は第4図に示すように、ロータリ爪9より下方に位置
される。
トラクタ1が回向され、再び未耕地を耕耘すべくロータ
リ耕耘部2が降下されると、まず尾輪10が接地する。
尾輪10の接地後もロークリ耕耘部2はロータリ機体1
5及びロータリ爪9等の重力により下方向に付勢されて
いるので、アーム11a。
11bが一直線状lこなるように、プランジャ27は矢
印B方向の力を受けている。
これによりシリンダ室33の油52はポート36より管
路35を介して油タンク31方向に送られるが、この際
ボール40はスプリング31により調節ネジ42先端l
こ当接して弁座38との間隙が僅かとなる絞り状態にあ
り、油は該間隙を通って、即ち絞り弁43により絞られ
た状態で、ロータリ爪9はゆっくりと下降する。
なお、ボール40と弁座38との間隙、即ち絞り度は調
節ネジ42により調節することができ、従って該調節ネ
ジ42に基づく絞り度の調節なよりロータリ爪9の下降
速度を調節することができる。
この状態は第2図に示すように、シリンダ室33に形成
されたポート36がプランジャ27により塞がれて、同
時にアーム11aとアーム11bが略−直線状になるま
で続けられる。
ポート36がプランジャ27により塞がれると、最早油
52はシリンダ室33より流出し得ないので、アーム1
1a、11bは従来と同様の一本のアーム11として作
用し、耕深は一定に保たれる。
次に第6図及び第7図に沿ってあぜ17附近を耕耘する
場合の作用を説明する。
ロータリ耕耘部2を降下する際に、運転席46近傍に設
置されたレバー47を操作することにより、ボーデンワ
イヤー45及びアーム44を介してコック48は回転さ
れ、第7図に示すように管路50と管路51が連通した
状態となる。
この状態ではシリンダ室33の油は管路51、コック4
8及び管路50を通り、自由に油タンク31に送られる
から、尾輪10があぜ17に接地し、ポート36がプラ
ンジャ27により塞がれた後でも、プランジャ27は矢
印B方向に自由に移動でき、アーム11a及びアーム1
1bはピン20を中心として前述とは逆方向に屈曲され
、ロータリ爪9は尾輪10により妨害されることなく下
降することができる。
あぜ附近の耕耘が終了した後、ロータリ耕耘部2を上昇
させると、管路50、コック48及び管路51を経て、
油がシリンダ室33に導入される。
その後レバー47を操作することりこよりコック42を
閉塞すると、前述説明したように普通の圃場で使用でき
る。
本発明は、以上説明したように、ロータリ耕耘部2のロ
ータリ爪9はゆっくりとした速度で下降するので、ロー
タリ爪9に急激な負荷をかけることがなく、エンスト及
びダツシングを防止できる。
更に、管路35のポート36をプランジャ27にて塞閉
するように構成し、プランジャ27がポート36を塞閉
した位置にて尾輪10の上昇を停止するようにしたので
、何等操作を行うことなく、自動的にロータリ爪9を所
定耕深に設定することができる。
また、油タンク31とシリンダー室33を連通ずる通路
にコック48を設けると、該コックを操作するだけで、
あぜ附近の耕耘も容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されているトラクタのロータリ耕
耘部を示す正面図、第2図は本発明の要部である油制御
装置を示す断面図、第3図はその回路図、第4図はロー
タリ耕耘部を上昇させた状態を示す正面図、第5図はそ
の際の油制御装置を示す図、第6図はあぜ附近を耕耘す
る状態を示す正面図、第7図はその際の油制御装置を示
す図、第8図は従来のトラクタのロークリ耕耘部を示す
図、第9図は従来のトラクタのロータリ耕耘部があぜ附
近に位置した状態を示す図である。 1・・・・・・トラクタ、2・・・・・・ロークリ耕耘
部、9・・・・・・ロータリ爪、10・・・・・・尾輪
、11・・・・・・アーム、11a・・・・・・(一方
の)アーム、11b・・・・・・(他方の)アーム、1
5・・・・・−ロータリ機体、26・・・・・・油制御
装置、27・・・・・・プランジャ、28・・・・・・
シリンダ部、31・・・・・・油タンク、33・・・・
・・シリンダ室、35.50,51・・・・・・管路、
36・・・・・・ポート、41・・・・・・逆止弁、4
3・・・・・・絞り弁、48・・・・・・コック。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ロータリ爪及び耕深調節を行う尾輪を有するトラク
    タのロークリ耕耘部において、尾輪をロータリ機体に支
    持するアームを二分して両アームを屈折可能に連結し、
    該一方のアームに油制御装置のシリンダ部を連結すると
    共に他方のアームにそのプランジャを連結し、また油タ
    ンクとシリンダ部のシリンダ室とを絞り弁を介在する管
    路にて連通し、更に該管路のシリンダ室側のポートをプ
    ランジャにて塞閉するように構成し、シリンダ室の油を
    絞り弁を介して油タンクに送出して尾輪をロータリ機体
    に対して徐々に上昇し、かつプランジャによるポートの
    塞閉により尾輪の上昇を停止するように構成したトラク
    タのロークリ耕耘部っ
JP8832677A 1977-07-25 1977-07-25 トラクタのロ−タリ耕耘部 Expired JPS5934086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8832677A JPS5934086B2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 トラクタのロ−タリ耕耘部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8832677A JPS5934086B2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 トラクタのロ−タリ耕耘部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5424704A JPS5424704A (en) 1979-02-24
JPS5934086B2 true JPS5934086B2 (ja) 1984-08-20

Family

ID=13939761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8832677A Expired JPS5934086B2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 トラクタのロ−タリ耕耘部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934086B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041909B2 (ja) * 2007-08-08 2012-10-03 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5424704A (en) 1979-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2755721A (en) Automatic depth control systems for agricultural implements
US3917002A (en) Draft control linkage for a tractor
US2864295A (en) Selective load and position control for agricultural tractor
US2631514A (en) Power lift mechanism for tractors
JPS5934086B2 (ja) トラクタのロ−タリ耕耘部
CA1190121A (en) Diesel engine control linkage
JPS5834977Y2 (ja) 歩行型田植機
US3901323A (en) Housing for a draft control linkage
US2747483A (en) Level control for tractor-drawn implements
JPS5912407Y2 (ja) トラクタ−におけるダッシング防止調節装置
US3258075A (en) Means for controlling tractorimplement combinations
JPS637723B2 (ja)
JP3560627B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPS5927693Y2 (ja) トラクタ−におけるダッシング防止装置
JP3563007B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
US2826130A (en) Hitch assembly for connecting a farm tractor with a ground working farm implement
JPS6312651Y2 (ja)
US2337762A (en) Power device for implements
US3096830A (en) Draft control mechanism
JPH0327377Y2 (ja)
JPS6349961B2 (ja)
JPH0335054Y2 (ja)
JPH0134005B2 (ja)
JPS6016508A (ja) ヒツチ制御装置
JP2508831Y2 (ja) 田植機の油圧制御装置