JPS593395Y2 - テ−プテンシヨン切換装置 - Google Patents

テ−プテンシヨン切換装置

Info

Publication number
JPS593395Y2
JPS593395Y2 JP1978025120U JP2512078U JPS593395Y2 JP S593395 Y2 JPS593395 Y2 JP S593395Y2 JP 1978025120 U JP1978025120 U JP 1978025120U JP 2512078 U JP2512078 U JP 2512078U JP S593395 Y2 JPS593395 Y2 JP S593395Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
lever
tape
slide pin
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978025120U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54127505U (ja
Inventor
秀信 松井
Original Assignee
小谷電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小谷電機株式会社 filed Critical 小谷電機株式会社
Priority to JP1978025120U priority Critical patent/JPS593395Y2/ja
Publication of JPS54127505U publication Critical patent/JPS54127505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593395Y2 publication Critical patent/JPS593395Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダ等のテープテンション切換装置
に関し、その目的とするところはテープレコーダ等の各
動作モードおよびテープの厚みの相異等に関連してテー
プに付与するテンションを切換えるところにある。
すなわち、テープレコーダ等を駆動するキャプスタン装
置はその進入側と出口側とのテープテンションが略同程
度になっていると、前記キャプスタン装置の駆動トルク
を小とすることができる。
もってキャプスタン装置への巻付は角を大きくしピンチ
ローラを使用しないでテープを駆動する、いわゆるピン
チローラレスのキャプスタン装置を使用し、供給モータ
および巻取リモータにテンションサーボを用いているテ
ープレコーダ等のテンション切換に用いて好適な装置を
リンク機構を用いて安価に提供するものである。
以下本考案の一実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本考案の一実施例を示す図である。
端にガイドピン1を具え回動自在に軸支されたテンショ
ンアーム2の他端に該テンションアーム2を回動するレ
バー3の一端が回動自在に軸支2′されている。
該レバー3の他端にはスライドピン4が突設され、該ス
ライドピン4に摺動自在に係合するスリット5を一端に
有するリンク6が支点軸7により回動自在に軸支され、
前記リンク6の他端はスプノング8により矢印への方向
へ付勢されている。
なお、レバー3とスリット5は略直角になるように構成
されている。
また、ソレノイド9は、スリット5に対するスライドピ
ン4の位置を変化させる手段であり、前記レバー3は、
ソレノイド9および該ソレノイド9に連結されたリンク
10と前記レバー3の中央部近傍でピン10′を介して
連結されており、前記ソレノイド9に駆動電圧が印加さ
れていない時はスプリング11により前記ソレノイド9
の吸引方向とは逆方向に付勢されるよう構成されている
動作説明の前に本考案装置の一実施例に使用するテンシ
ョン制御方法を簡単に説明する。
第2図はテープテンション検出部の断面図である。
テンションアーム2の軸15と同軸に固定された可変抵
抗器14の出力と基準電圧とを比較し前記テンションア
ーム2の軸15に同軸に固定された可変抵抗器14の出
力を一定に保つ様巻取りモータ(図示せず)を制御する
所謂テンションサーボ方式で構成されている。
いま、キャプスタン装置12により駆動されたテープ1
3(矢印先端方向が巻取り側)がガイドピン1を介して
巻取りリール(図示せず)に巻取られると、テープ13
に付与されるテンションは、レバー3が実線で示す位置
イに存在するときにはスプリング8の力Fが、支点軸7
に回動自在に軸支されたリンク6の一端に加えられ、さ
らにリンク6の他端のスリット5に摺動自在に係合され
ているスライドピン4を介してレバー3に伝えられ、さ
らに前記レバー3の一端に回動自在に軸支1されている
テンションアーム2に伝達され、該テンションアーム2
の他端に取付けられたガイドピン1によりテープ13に
対してテンションとして付与される。
また、ソレノイド9に駆動電圧を印加すると、該ソレノ
イド9の吸引動作に伴いレバー3がスプノング11の力
に抗して破線で示す位置口へ移動する。
この際レバー3の一端に突設されたスライドピン4は係
合するスリット5内を移動する。
そしてレバー3が破線で示す位置口に移動すると、スプ
リング8の力Fは前述したレバー3の実線で示す位置イ
に存在するときと同様にしてテープ13に付与される。
この場合スプリング8の力Fに変化はないがガイドピン
1を介してテープ13に付与されるテンションはレバー
3で実線で示す位置イと破線で示す位置とでは異なって
いる。
すなわち、リンク6のスプリング8の力Fが作用する位
置と支点軸7に軸支されている距離をaとし、前記支点
7とレバー3に突設されたスライドピン4が実線で示す
位置イに存在するときの距離をb、前記スライドピン4
が破線に示す位置口に存在するときの距離をC、テンシ
ョンアーム2のガイドピン1と軸15との距離をe、軸
15とレバー3の一端が回動自在に軸支されている軸ま
での距離をd、スプリング8の力をFとした場合のテー
プテンションTは実線で示す位置イにレバー3が存在す
れば となり、 レバー3が破線の位置口に存在すれば となる。
したがってb>cであるからテープ13に作用するテン
ションTはT1<T2となり変化する。
なお、レバー3を移動させることによりスリット5に対
するスライドピン4の位置を変化させる手段をカム等を
使用して手動または、自動的に連続して変化する手段を
用いれば、テープ13に作用するテンションを連続して
変化させることができる。
以上述べたごとく本考案装置によれば、定速巻取り走行
1、高速巻取走行、およびテープの厚さの相違等に関連
してテープに付与するテンションを変化させることがで
き、しかもリンク機構を採用しているので安価に提供す
ることができる。
さらに、レバー3とスリット5が略直角に構成されてい
るため、レバー3を移動させるときに必要な力は、スプ
リング8の張力に比較して、ごくわずかでよく、一方、
テープテンションは、レバー3の移動量に略比例するた
め正確なテープテンションが得られる。
また、高速巻戻し走行時における場合は巻戻し側にも本
考案装置と同様の装置を用いてテープテンションの切換
えを行なえば、テープレコーダ等のどの動作モードにお
ける場合も、テープの厚みの相違する場合にも巻取側、
巻戻し側の各々のテープテンションを選択的に強くした
り、弱くしたりすることができキャプスタン装置に対す
る負荷を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す説明図、第2図は
テンション検出部の断面図である。 1・・・・・・ガイドピン、2・・・・・・テンション
アーム、3・・・・・・レバー 4・・・・・・スライ
ドピン、5・・・・・・スリット、6,10・・・・・
・リンク、7・・・・・・支点、8,11・・・・・・
スプリング、9・・・・・・ソレノイド、12・・・・
・・キャプスタン装置、13・・・・・・テープ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テンションアームの位置により、テープテンションを検
    出してテンション制御を行なう装置において、テンショ
    ンアーム2と、このテンションアーム2の一端にその一
    端を軸支し、他端にスライドピン4を有するレバー3と
    、このレバー3の前記スライドピン4が摺動自在に係合
    するスリット5を一端に有し、他端がスプリング8によ
    り付勢されているリンク6と、スリット5に対するスラ
    イドピン4の位置を変化させるスライドピン4の移動手
    段とから構成され、レバー3とスリット5は略直角をな
    すことを特徴とするテープテンション切換装置。
JP1978025120U 1978-02-27 1978-02-27 テ−プテンシヨン切換装置 Expired JPS593395Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978025120U JPS593395Y2 (ja) 1978-02-27 1978-02-27 テ−プテンシヨン切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978025120U JPS593395Y2 (ja) 1978-02-27 1978-02-27 テ−プテンシヨン切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54127505U JPS54127505U (ja) 1979-09-05
JPS593395Y2 true JPS593395Y2 (ja) 1984-01-30

Family

ID=28864883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978025120U Expired JPS593395Y2 (ja) 1978-02-27 1978-02-27 テ−プテンシヨン切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593395Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312306B2 (ja) * 1975-01-18 1978-04-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312306U (ja) * 1976-07-14 1978-02-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312306B2 (ja) * 1975-01-18 1978-04-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54127505U (ja) 1979-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6232360Y2 (ja)
JPS593395Y2 (ja) テ−プテンシヨン切換装置
US4309728A (en) Friction force drive capstan tape recorder
US4061292A (en) Bi-directional rotary drive mechanism
US3973743A (en) Automatic switch-off system in a cassette tape recorder
ES8601544A1 (es) Un aparato grabador y-o reproductor de cinta de casete
JPH02236851A (ja) 磁気テープ駆動装置
JPS56153552A (en) Tape tension control mechanism in magnetic recorder and reproducer
JPH038160A (ja) テープ状体の停止装置
JPS6338428Y2 (ja)
US4300735A (en) Tape recorder
KR840001796Y1 (ko) 테이프 레코오더의 자동 선곡장치(選曲裝置)
JPH1021603A (ja) テープ装置
JPH0135301Y2 (ja)
JP2679120B2 (ja) テープレコーダ
JP2694624B2 (ja) 記録または再生装置
KR830002196Y1 (ko) 테이프 레코오더의 구동전달기구
JPH0110776Y2 (ja)
KR0118658Y1 (ko) 브이씨알의 텐션 제어장치
JPS6017073Y2 (ja) 磁気記録再生装置の磁気テ−プ逆転装置
JP2502291B2 (ja) テ−プ状体の停止方法
JPH0348756Y2 (ja)
JPH0135308Y2 (ja)
US4089489A (en) Braking apparatus for a web transport system
JPH067466Y2 (ja) テ−プレコ−ダ