JPS5933477B2 - レ−ザ加工装置 - Google Patents

レ−ザ加工装置

Info

Publication number
JPS5933477B2
JPS5933477B2 JP56105558A JP10555881A JPS5933477B2 JP S5933477 B2 JPS5933477 B2 JP S5933477B2 JP 56105558 A JP56105558 A JP 56105558A JP 10555881 A JP10555881 A JP 10555881A JP S5933477 B2 JPS5933477 B2 JP S5933477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
workpiece
laser processing
laser beam
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56105558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589785A (ja
Inventor
実 小林
進 星之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP56105558A priority Critical patent/JPS5933477B2/ja
Publication of JPS589785A publication Critical patent/JPS589785A/ja
Publication of JPS5933477B2 publication Critical patent/JPS5933477B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はレーザ加工装置に関するものであり、特にレ
ーザ加工における被加工物の被加工部を検出する装置を
有するレーザ加工装置に関するものである。
従来、この種の装置として第1図に示すものがあつた。
図において、1はレーザビームを発生するレーザ発振器
、2はレーザ発振器1より出力されたレーザビーム、3
はレーザビーム2の方向を変える全反射鏡、4はレーザ
ビーム2を集束する集光レンズ、5は加工ヘッド、6は
被加工物、□は被加工物6の被加工部、8は被加工物6
を支持する加工台、9は加工台を移動する駆動モータで
ある。ここでは、被加工物6の被加工部Tに溶接を施す
場合について説明する。次に動作について説明する。
レーザ発振器1から放出されたレーザビーム2は、被加
工物6に対して垂直に照射されるべく全反射鏡3により
折曲される。その後レーザビーム2は集光レンズ4によ
り集束され、加工ヘッド5を通過して被加工物6の被溶
接部Tに照射される。加工ヘッド5には必要に応じてシ
ールドガスが導入され、被加工物6へ噴射されることが
ある。ここで、被加工物6の被溶接部Tと集束されたレ
ーザビーム2とを一致させるために、低出力のレーザビ
ーム2を短時間被加工物6に照射し、その溶融した跡痕
により被溶接部Tとレーザビーム2との位置関係を確認
し、その都度、被溶接部Tとレーザビーム2とを一致さ
せるべく加工台8を駆動モータ9により移動させていた
従来のレーザ加工装置は以上のように構成されているの
で、被加工物の被加工部とレーザビームの位置を一致さ
せるための準備に長い時間を費しかつこの一致作業にお
いて被溶接物にレーザビームの不要の跡痕を多量に残す
ことになり、溶接後被溶接物の美観を損ね、さらには、
信頼性が乏しいため、しぱしば目的とする溶接部と実際
にーレーザビームにより溶接された部分との不一致を生
じ、加工の歩留りを低下させていた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、加エヘツドのノズル部に被加工物
からの反射ビームを検出する素子を設けることにより、
被加工物の被加工部とレーザビーム照射部の整合を高稍
度で自動的に行うことができる装置を有するレーザ加工
装置を提供することを目的としている。
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示し、図において、10
は加エヘツド5のノズル部に配設された光電素子であり
、被加工物6表面からの反射ビーム11を検出し電気信
号に変えて出力するものである。12は光電素子10の
表面に貼付されたフイルタであり、レーザビーム2より
小さい波長の電磁波を吸収する材料よりなる。
13は光電素子10から出力された電気信号を、設定値
と比較して差信号を出力する比較回路、14は比較回路
13より出力された信号に基づき加工台8を適正な位置
に移動させる駆動モータ9を駆動するための電気信号を
出力する演算回路である。
図中、第1図と同一部分には同一符号を付してある。次
に、この実施例装置の動作について説明する。ここでは
、レーザ溶接を行なう場合について説明する。レーザ加
工装置において、第2図に示すように、レーザビーム2
が被加工物6の被溶接部7に照射されていない場合は、
レーザビーム2の大部分が反射し、反射ビーム11は加
エヘツド5の先端面に取付けられたフイルタ12を透過
し、光電素子10に吸収された電気信号に変換される。
また、比較回路13は、光電素子10からの信号を、あ
らかじめ設定された被溶接部7に相当する電気信号値と
比較し、その差の信号を演算回路14に出力する。演算
回路14では比較回路13からの信号に基づき、加工台
8の移動量を演算し駆動モータ9に信号を出力する。そ
の結果、駆動モータ9が作動され、被加工物6の被溶接
部7はレーザビーム2の照射位置に設定されることにな
る。また、第3図及び第4図は、本発明の原理を説明す
るためのものである。
第3図aに示すように、レーザビーム2の照射部が継手
部7から完全に逸脱している場合、被加工物6の平坦な
表面からの反射ビーム11は大部分が上方に設けられた
光電素子10に吸収されることになる。したがつて、第
4図a部に示すように検出される電流も大きな値aとな
る。また、第3図bに示すように、レーザビーム2が被
加工物6のダレ部分に照射された場合、反射ビーム11
の方向が不規則になり、光電素子10に吸収されるビー
ム量も第3図aに示す場合より少なくなる。従つて、第
4図b部に示すような電流が検出されることになる。さ
らに第3図cに示すように、レーザビーム2が被加工物
6の継手部7に完全に照射された場合、被加工物6の上
方への反射はほとんど起こらなくなり、光電素子10に
検出される反射ビーム量も、第4図c部に示すように、
最小値1。を示すことになる。したがつて、光電素子1
0に検出される反射ビームが最小値を示す位置を連続し
て溶接することにより、継手部の溶接が達成される。な
お、上記実施例では、レーザビームを固定させた例を示
したが、レーザビームを振動もしくは水平移動させても
溶接線を検出することができる。
また、上記実施例ではレーザ溶接における被溶接部6即
ち突合せ継手部の検出について説明したが、被加工部表
面がケガキ線などの屈曲部を有しておれば、切断、穴あ
け、トリミング等他のレーザ加工にも本発明装置を適用
できる。以上のように、この発明装置によれば、反射ビ
ームを検出する素子を加エヘツド先端に設けているので
、被加工物の被加工部とレーザビームとの同軸化が容易
になり、かつレーザ加工中においてもレーザビーム照射
位置の良否の判定が可能となり、高精度のレーザ加工が
行なえる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレーザ加工装置を示す概略図、第2図は
この発明の一実施例によるレーザ加工装置の構成を示す
図、第3図はこの発明の原理を説明するための図、第4
図は被加工部とレーザビーム照射点との距離とそれに対
応して検出される電流との関係を示す図である。 2・・・・・・レーザビーム、6・・・・・・被加工物
、7・・・・・・突合せ部、11・・・・・・反射レー
ザビーム、10・・・・・・光電素子、12・・・・・
・フイルタ、13・・・・・・比較回路、14・・・・
・・演算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被加工物の被加工部である屈曲部にレーザ発振器よ
    り発生したレーザビームを集光させ照射しレーザ加工を
    施すレーザ加工装置において、上記レーザ発振器のレー
    ザビームの出力部近傍に配設され、上記被加工物表面か
    らの反射ビームを検出し電気信号を出力する光電素子と
    、上記光電素子の被加工物側に取付けられたレーザ光透
    過フィルタと、上記光電素子からの出力信号と上記屈曲
    部に対応する基準信号とを比較し差信号を出力する比較
    回路と、上記比較回路からの出力信号によりレーザビー
    ム照射の適正位置を演算し、上記被加工物またはレーザ
    発振器の位置を修正する駆動装置に信号を出力する演算
    回路とを備えたことを特徴とするレーザ加工装置。 2 被加工物の屈曲部を二個の被加工物端面を突合せた
    継手部としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のレーザ加工装置。 3 レーザ加工はレーザ溶接としたことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載のレーザ加工装置。
JP56105558A 1981-07-08 1981-07-08 レ−ザ加工装置 Expired JPS5933477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105558A JPS5933477B2 (ja) 1981-07-08 1981-07-08 レ−ザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105558A JPS5933477B2 (ja) 1981-07-08 1981-07-08 レ−ザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589785A JPS589785A (ja) 1983-01-20
JPS5933477B2 true JPS5933477B2 (ja) 1984-08-16

Family

ID=14410871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105558A Expired JPS5933477B2 (ja) 1981-07-08 1981-07-08 レ−ザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933477B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206584A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 基板加工装置
JP2593464B2 (ja) * 1987-01-28 1997-03-26 株式会社 アマダ ワークにおける加工軌跡追尾装置
JP2593463B2 (ja) * 1987-01-28 1997-03-26 株式会社 アマダ 立体的なワークにおける加工軌跡追尾装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589785A (ja) 1983-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101801456B1 (ko) 숨겨진 결합 이음매를 갖는 워크피스의 결합
AU647095B2 (en) Apparatus and method for automatically aligning a welding device for butt welding workpieces
JPH02104484A (ja) レーザ溶接用の接合継目の位置の測定方法及び装置
JPS6021190A (ja) レ−ザ−光線によるスポツト溶接方法
JP2515103B2 (ja) レ−ザ突合せ溶接の品質検査方法
JPS5933477B2 (ja) レ−ザ加工装置
JPH06246448A (ja) コルゲート重ね板継ぎ用の溶接ロボット
JP2751780B2 (ja) レーザビーム加工装置
JPS589783A (ja) レ−ザ加工検査方法
JPS62114787A (ja) 溶接位置補正装置付レ−ザ−溶接装置
JPS59218291A (ja) レ−ザ加工装置
JP3382787B2 (ja) 溶接位置検出装置および方法
JPH0359794B2 (ja)
JPS5949112B2 (ja) レ−ザ溶接方法
JPS63137596A (ja) レ−ザセンシング方法
JP3235506B2 (ja) アーク溶接による溶接方法
JPH0320049Y2 (ja)
JPH0280187A (ja) レーザ溶接装置
JPS6146389A (ja) レ−ザ溶接方法
JP3901346B2 (ja) Yagレーザ加工機における溶接線検出方法およびyagレーザ加工機における溶接線検出装置
JPS62148089A (ja) 溶接線検出方法及び装置
JPS6037184Y2 (ja) レ−ザ加工装置
EP0087518A2 (en) Method and apparatus for image acquisition
Plamquist Laser Welding
JPH10216969A (ja) レーザー自動溶接装置と溶接方法