JPS5933465Y2 - 水と油のエマルジヨン製造装置 - Google Patents

水と油のエマルジヨン製造装置

Info

Publication number
JPS5933465Y2
JPS5933465Y2 JP15527580U JP15527580U JPS5933465Y2 JP S5933465 Y2 JPS5933465 Y2 JP S5933465Y2 JP 15527580 U JP15527580 U JP 15527580U JP 15527580 U JP15527580 U JP 15527580U JP S5933465 Y2 JPS5933465 Y2 JP S5933465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
container
emulsion
oil emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15527580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5776836U (ja
Inventor
繁太郎 村岡
一正 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15527580U priority Critical patent/JPS5933465Y2/ja
Publication of JPS5776836U publication Critical patent/JPS5776836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933465Y2 publication Critical patent/JPS5933465Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、水と油との油中水滴型のエマルジョンを形成
するエマルジョン製造装置に関するものである。
石油系燃料油に水を注入した油中水滴型のエマルジョン
燃料が、燃焼に際してカーボンエミッション等の媒しん
の発生が少なくなることはよく知られたところである。
更にまたそのことから二、三の付随的効果が生じ、特に
低質油にこれを適用した場合には、経済的効果も見逃が
し得ない大きなものとなることは容易に理解されよう。
ところでこの種のエマルジョンの製造装置ハ、各々研究
されているが、未だ完全なものは提案されていない。
本考案者は、極めて安定な水と油とのエマルジョンの製
造方法及び装置を確立したが、本考案は、特にそのメン
テナンス上の問題点の解決を目的としてなされたもので
ある。
この目的について更に詳しく述べると、乳化剤を使用し
、あるいは使用しないこの種装置に於ては、油中に水を
噴射すべきノズルが全て油室内に配設されていたため、
その詰りか生じた際は、取替又は清掃作業に手間取り、
長時間に亘って装置全体を停止せざるを得ないという欠
点があったもので、本考案の主たる目的はその解消を図
ることにあり、前記のようにメンテナンス上の問題を解
決せんとするものである。
かくして本考案の構成の要旨は、油流体にノズルにより
水又は微量の乳化剤を混入した水を噴射して油中水滴型
のエマルジョンを形成するエマルジョン製造装置に於て
、 上部開口容器に、空室とこれに連通ずる複数の下向ノズ
ルとを備えた蓋体を着脱自在に設け、前記上部開口容器
に油を所定圧で通過させる機構と、前記空室に水又は微
量の乳化剤を混入した水を圧入する機構とを付設した水
と油のエマルジョン製造装置である。
以下図面に基づいて本考案の一実施例を説明する。
第2図a、bに示したように、上部開口容器2には、中
央にその容器2と同心の円柱部を備えた仕切板5が固設
しである。
この仕切板5は、一端で切れており、これによって形成
される容器2の二室は、この切れ目部分で連通している
送油ライン1と、吐出ライン20とは、各々仕切板5の
端部が容器2の周側板に接合する位置の両側で、容器2
に連通させである。
容器2の上縁には、フランジ2′が形成してあり、蓋体
6の下縁に形成したフランジ部6′と対応する。
両フランジ部2’、6’を接合し、ボルト・ナツト等に
より締めつけることにより、蓋体6を容器2に取付ける
なお、ボルト・ナツトを緩めて外すことにより、容器2
から簡単に蓋体6を取外すことができる。
蓋体6は、空室7を有し、その空室7の下部には多数の
ノズル8,8.・・・・・・が設けである。
また空室7の上部には、送水ライン9が着脱自在に接続
しである。
かくして送油ライン1を通じて容器2に圧入された油に
、送水ライン9を通じて空室7に圧入された水又は微量
の乳化剤を混入した水が、ノズル8.8.・・・・・・
によって噴射され、エマルジョンが形成される。
ノズル8,8.・・・・・・の差圧は適当に調整される
必要がある。
またこのような使用中にノズル8,8.・・・・・・の
詰まりが生じた場合には、ボルト・ナツトを外すことに
より蓋体6を極めて簡単に取外すことができるため、ノ
ズルの清掃あるいは交換が短時間に行なえるものである
したがってここで生成したエマルジョン燃料を使用する
ボイラー装置等の停止のような問題を生せしめる余地が
ないという極めて大きな利点を有している。
この装置は、単独でもエマルジョン製造装置として機能
するが、次に述べるような装置の一部として用い、前記
生成エマルジョンに更に超音波による処理又は他の手段
を施すことにより一層高品質のエマルジョンを得ること
ができる。
第1図に示したように、送油ライン1を上部開口容器2
に接続する。
送油ライン1には、フィルター3が挿入され、ソレノイ
ドバルブ4が設けられている。
蓋体6の空室7に接続した送水ライン9には、チェツキ
弁10、ソレノイドバルブ11、定量メータ12、ポン
プ13及びフィルター14が挿入されている。
ポンプ13はポンプエンジン15で駆動される。
上部開口容器2は、ポンプエンジン16で駆動されるポ
ンプ17を経、更に圧力制御弁18を経て他の容器19
に接続する吐出ライン20に接続している。
容器19は、下部に超音波発生器21を備え、内部に一
様な超音波の音場を形成できるようになっている。
また中央に容器19と同心の円柱部を備え、かつ一端側
で切れた仕切板22を有している。
23は吐出ラインで、エマルジョンタンクに接続してい
る。
この装置は、次のように作動する。
前記のごとくして、上部開口容器2内でエマルジョンが
形成される。
このときノズル8,8・・・・・・の差圧は7バ一ル程
度に調整されることが好ましい。
また油に対する水の割合は5%程度であることが適当で
ある。
このように調整されると、前者により油中の水滴径が適
切となり、後者により、不要な水がなくなり熱損失を少
なくすることができる。
次いで上記生成エマルジョンは、容器19に送給され、
これに付設された超音波発生器21によって形成された
音場中を通過することになり、高品質のエマルジョンと
なる。
超音波発生器21は、水滴径が2〜5ミクロンになるよ
うに調整する。
かくして水滴が一様に分散され、水滴径が適切であり、
かつ含水量の適切な高品質のエマルジョンが得られる。
したがって前記したところから明らかなように、本考案
によれば、メンテナンス上極めて有利な結果を得られる
とともに、単独の使用に代えて、上記のような装置の一
部として使用するならば、品質的にも優れたエマルジョ
ンを得ることができるという利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図はその流
れ図、第2図aは、本考案装置の縦断面図、第2図すは
同上の平面断面図、第3図は超音波発生器を備えた容器
の平面断面図である。 1・・・・・・送油ライン、2・・・・・・上部開口容
器、2′。 6′・・・・・・フランジ部、3,14・・・・・・フ
ィルター、4゜11・・・・・・ソレノイドバルブ、5
,22・・・・・・仕切板、6・・・・・・蓋体、7・
・・・・・空室、8・・・・・・ノズル、9・・・・・
・送水ライン、10・・・・・・チェツキ弁、12・・
・・・・定量メータ、13.17・・・・・・ポンプ、
15,16・・・・・・ポンプエンジン、18・・・・
・・圧力制御弁、19・・・・・・容器、20 、23
・・・・・・吐出ライン、21・・・・・・超音波発生
器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 油流体にノズルにより水又は微量の乳化剤を混入した水
    を噴射して油中水滴型のエマルジョンを形成するエマル
    ジョン製造装置に於て、 上部開口容器に、空室とこれに連通ずる複数の下向ノズ
    ルとを備えた蓋体を着脱自在に設け、前記上部開口容器
    に油を所定圧で通過させる機構と、前記空室に水又は微
    量の乳化剤を混入した水を圧入する機構とを付設したこ
    とを特徴とする水と油のエマルジョン製造装置。
JP15527580U 1980-10-30 1980-10-30 水と油のエマルジヨン製造装置 Expired JPS5933465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15527580U JPS5933465Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30 水と油のエマルジヨン製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15527580U JPS5933465Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30 水と油のエマルジヨン製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5776836U JPS5776836U (ja) 1982-05-12
JPS5933465Y2 true JPS5933465Y2 (ja) 1984-09-18

Family

ID=29514478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15527580U Expired JPS5933465Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30 水と油のエマルジヨン製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933465Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249931A (ja) * 1989-11-16 1991-11-07 Mitsubishi Kasei Corp 水中油型均一液滴分散液の製造法及び均一粒径ポリマービーズの重合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249931A (ja) * 1989-11-16 1991-11-07 Mitsubishi Kasei Corp 水中油型均一液滴分散液の製造法及び均一粒径ポリマービーズの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5776836U (ja) 1982-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0263443B1 (de) Verfahren und Gerät zur Erzeugung einer Wasser-in-Oel-Emulsion
US4702414A (en) Utrasonic injecting method and injection nozzle
DE60310974T2 (de) Flüssigkeitsmischvorrichtung und flüssigkeitsmischverfahren
DE60025530T2 (de) Brennstoffeinspritzvorrichtung für brennkraftmaschine
GB1230833A (ja)
CA1282657C (en) Ultrasonic injecting method and injection nozzle
DE2334085A1 (de) Kraftstoffeinspritzvorrichtung und kraftstoffeinspritzanlage
DE202015009605U1 (de) Vorrichtung zur gesteuerten Injektion von Luft in einen Vinifizierungstank und Vinizierungstank, der mit dieser Vorrichtung versehen ist
EP3360844A1 (de) Zapfhahntülle zur zerkleinerung von gasblasen nitrogenisierten kaffees oder biers und schankanlage
DE19633852C2 (de) Kraftstoff-Pulsationsdämpfer
JPS5933465Y2 (ja) 水と油のエマルジヨン製造装置
JP2003126667A (ja) 空気混合供給装置
DE2318779A1 (de) Kraftstoffeinspritzsystem
JPS5933467Y2 (ja) 水と油のエマルジヨン製造装置
DE878462C (de) Einrichtung zur Entkeimung von Suessmost und anderen Fluessigkeiten
WO2006048197A2 (de) Verfahren zur erzeugung von gasclathraten
DE112020000264T5 (de) Reduktionsmitteldüse
DE3117524A1 (de) Zerstaeuberduese fuer fluessigkeiten, insbesondere zum zerstaeuben von zu verbrennenden ablaugen
US2196997A (en) Apparatus for carbonating liquids
DE1526671A1 (de) Brennstoff-Ekonomiser und Auspuffgasreiniger
CN214973040U (zh) 植物液喷淋除臭装置
JPS63218274A (ja) 液体霧化装置
CN217962063U (zh) 一种喷射式高效混合装置
DE414635C (de) Verfahren zur Vernebelung von Brennstoffluftgemischen
CH511640A (de) Verfahren zum Herstellen eines strömenden Flüssigkeits-Gas-Gemisches