JPS5933370A - 鉛筆芯の製造方法 - Google Patents

鉛筆芯の製造方法

Info

Publication number
JPS5933370A
JPS5933370A JP57141686A JP14168682A JPS5933370A JP S5933370 A JPS5933370 A JP S5933370A JP 57141686 A JP57141686 A JP 57141686A JP 14168682 A JP14168682 A JP 14168682A JP S5933370 A JPS5933370 A JP S5933370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
pencil lead
component
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57141686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Otsuka
大塚 新次郎
Tadayoshi Matsuura
松浦 忠義
Masato Akiba
正人 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP57141686A priority Critical patent/JPS5933370A/ja
Publication of JPS5933370A publication Critical patent/JPS5933370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉛筆芯の新規にして有用なる製造方法に関し、
さらに+!?、11には、結合剤として熱可塑性樹脂と
熱硬化性樹脂とを併用することから成る、とくにシャー
プ・ベンシルなどの極細にして高強度の鉛筆芯を製造す
る方法に関する。
合成樹脂類を結合剤として用いて鉛筆芯を製造する−・
般的な方法として、まず芯組成物をロールなどで充分に
混綿処理したのち押出機で押出して成型された芯を適当
な1さに切断し、次いでこれを常温からI 000℃稈
度の高温まで昇温して焼成せしめるという方法と、押出
成型後に何ら焼成させることなしに使用可能な鉛筆芯と
する方法とが知られている。
かかる合成樹脂類が使用される以前においては、従来よ
り結合剤として粘土類が用いられていたが、かかる粘土
類はもとより天然産物であって品質が安定Mず、そのた
め品質の管理が困財なばかりでなく、要求される強度性
能が得られ雌いとい・)欠点があった。
かくして最近では、こ−うし、た粘土の代りに合成4G
1脂頬を結合剤成分として使用することが提案されるに
至ったわけであるが、かかる合成樹脂類としては、ポリ
塩化ビニル系樹脂が押出成型時における良ITな粘着力
を有するものである処から、最も多く使用されている。
しかしながら、このポリ塩化ビニル系樹脂は押出成型後
の前処理乾燥工程(通常は100〜200℃)において
多量の分解塩素含有ガス類を発生する処から、作業環境
を極度に悪化さ−Uるなどの理由で、好ましい結合剤と
は言い得ない。
また、その他の熱可塑41目N脂としては、ポリビニル
アセクール、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリスチ
レンまたはへBS樹脂などが単独で、あるいはニ一種以
下の混合の形で使用されζはいるけれども、これらの各
m脂を結合剤として用いて芯の強度を向上させるために
は樹脂の添加量をそれ相当に増やさなければならなく、
その結果は、芯の摩耗損失が少なくなって″書き味”が
悪くなる。
そのために、ジブチルフタレート(D OP )やジブ
チルフタレート(DBP)などの各種の可塑剤を添加さ
(ては、かかる摩耗損失閘の調節をはかっζいるiJれ
ども、可噌荊の添加は却って、大幅な強度の低Fをもた
らし、その結果は、強度と硬度とのバランスのとれた高
強度の鉛筆芯を得ることを困難なものにしている。
しかるに、本発明者らは上述した如き従来技術における
種々の欠点の存在に鑑みて鋭意研究をし、フラン系や)
Yノール系の熱硬化性樹脂の耐熱性および残炭性(有機
質分解物残存性)の良さに着眼して、熱可塑性樹脂の一
部を、かかる熱硬化性樹脂に置き換え、i■糸系統樹脂
を特定の比率で併用した処、に述の如き各種の欠点が解
消され、目的とする極細にして高強度なる鉛筆芯が得ら
れるごと4見出すに及んで、本発明を完成させるに到っ
た。
すなわち、本発明は必須の成分として着色M(Δ)、F
ζ可塑性樹脂(B)および熱硬化性41脂(C)を、成
分(八)の100重量部に対して成分1)および成分(
0)をそれぞれ固形分換算で10〜40重量部およびI
−10重9部なる割合で用い′ζ成型したのち、吹いて
これを乾燥し焼成せしめることから成る鉛筆芯のa漬方
法を堤供するものである。
以下に、本発明方法をより詳細に説明することにする。
まず、前記した熱可塑性樹脂(B)および熱硬化性4N
脂(C)としては、いずれも、あらゆるタイプの樹脂が
適用できるが、まず(B)成分用の樹脂としては、■−
ルなどによる混練処理工程における作業性と鉛筆芯の強
度との両面からずれば、エチレン−酢酸ビニル系共重合
樹脂が最も適しているものであり1、かかるエチレン−
酢酸ビニル系共重合樹脂の性状としては、数平均分子i
(Mn)が10万〜20万で、かつ、エチレンと酢酸ビ
ニルとの割合が、酢酸ビニルの60〜95重量%に対し
てエチレンの5〜40 tst量%となるようなものが
最も適しており、酢酸ビニル曙が多ずぎるとロールなど
による混練処理工程における粘性が増大して作業性は良
好となるものの、焼成時においアクラックが入り、所望
の強度が得られなくなる。
他方、(C)成分用の11脂としてはフラン系樹脂、フ
ェノール系樹脂、原車系樹脂またはメラミン系樹脂など
が代表的なものではあるが、熱硬化性樹脂のみの使用で
は芯の硬度が八くなり、成型性も悪くなるし、ましてや
高強度化は月し畔(なるので、前記熱可# (It、 
4H脂(T3)との併用が必須の条件となる。
ところで、残炭性および酬Pハ性の面からすれば、フラ
ン系4H脂および/またはフェノール系4M月nが一層
々了才しく、フラン系481月りお、上び/またはレゾ
ール型フy、ノーlし樹11が最も々丁市しい。
ここにおいて、フラン系樹脂としてはフルフリルアルコ
ールの産休またはフルフリルアルコールの重合物のいず
れを用いたものでもよいが、高フラン411脂として通
称されている、フルフリルアル7ノールの含有率が約7
0重量%以上の尿素−フルフリルアルコール−ポルムア
ルデヒド樹脂が々了ましく、またフェノール系4耐月n
としては、就中、レゾール型のものが好ましく、かかる
タイプのものであれば、水溶性と゛rルユ1−ル溶性と
の別なく使用することができる。
これら熱可塑性樹脂(B)と!f化性樹脂(C)との使
用撃は前記着色剤(八)成分の100垂1部に対して、
それぞれ固形分換算で、(B)成分が10〜40重肇部
で、(C)成分が1〜lO重量部となる割合においてで
あり、これらの(B)成分対(C)成分なる相互の使用
比率は、固形分換算で9対lから8対2までの範囲が適
当である。
これら両成分の比率がいずれかの側に偏在しても最高強
度ないしは最適強度は得られ難くなる。
また、これら同成分の併用の効果を最大限に発揮さ・U
るには、可tl1Mを少贋添加するのが望ましく、かか
る可塑剤としては汎用のものが使用可能でけあるが、そ
のうちでもDOPが特に好ましく、かかる可塑剤の添加
量としては前記熱可塑性樹脂(B)に対して、固形分換
算で1〜10重景%なる範囲が好適である。
他方、前記着色剤(A)成分としては、通常、m#l)
とカーボンブラックとが用いられるが、そのうちでも代
表的なものを挙げれば、黒鉛としては蛸片状のものが最
適であり、他方、カーボンブラックとしては、ファーネ
ス・ブラック、ヂャンネル・ブラックまたはサーマル・
ブラックなどである。
次に、乾燥および焼成工程であるが、とくに乾燥]−程
は充分なる強震を有する芯の製造には欠くことのできな
いもので、通常は100〜800℃なる酸化雰囲気中で
最低10時間以上の予備乾燥が必要であり、最遠条件と
しては100〜130℃で5時間とさらに150〜18
0℃で10時間との二段の乾燥によるのがよい、、他方
、焼成条件としては、目的とする強度にはさほど関係な
く、還元雰囲気で昇温速度を200℃/時間で、この2
00℃からtooo℃までに約5時間を要しての昇温に
よる焼成が必要である。ただし、I O(10℃を越え
ると強度の低下が大きくなるので注意を要する。
このさい、I 000℃前後に焼成さセた場合には、還
元雰囲気下においても結合剤成分の残炭率は著しく少な
くなるが、着色剤成分としての黒鉛とさらにはカーボン
ブランクとはいずれも部分的にしか焼結され得ないこと
から、結合剤の性質それ自体は初期の状郭からは、もは
マ)完全に変化してしまっているものの、不定形高置イ
有機物の性質が依然として残っているので、結合剤の役
割は充分に果されており、当該結合剤の性質は使用され
た樹脂が何であったかという、用いられる樹脂の種類に
より鉛筆芯の性能もまた界なってくるものである。
そのために、当該結合剤成分の選択は得られる芯の真き
味、硬度もしくは濃淡または強度などの如き鉛筆芯の特
性と、結合剤自体の作業性および経済性と、さらにその
結合剤としての性能および高温焼成後の残炭性能などと
のバランスによって決定されなければならない。
本発明方法は、以l・の如き各必須成分の使用と乾燥お
、Fび焼成の条件の設定とにより遂行されるが、1rl
i+11度の鉛筆芯を得るという目的を達成するための
本発明の標準的処方は次の通りである。
着色剤(Δ)の100重乗部に対して、そゎぞれ固形分
重量換算で 熱可塑性樹脂(B)が10〜40重署部、熱硬化性樹脂
<C>が5〜10重晴部、可塑剤がo、 i〜4重量部 となる範囲である。
次に、本発明を実施例および比較例により具体的に説明
するが、部および%は特に断りのない限りはすべ”lI
基準であるものとする。
実施例1 各成分の配合割合は次の通りであるが、着色剤(黒鉛+
カーボンブラック)       100611rエバ
スレン36−30EJ  C大E本インキ化学工業■製
エヂレンー酢酸ビニ ル系共重合4M脂;エヂレン含有率    90部=3
0%、固形分=35%、溶剤 =酢酸エチル) 「ファウンドレッッDA−405J  (同士社製フラ
ン系樹脂;フルフリルアル     8部コール含有率
−85%、固形分=30%)タ   ル   り   
                         
            5 部[10P      
                         
            5  部テトラヒドロフラン
(THF)          5部ジメヂルホルムア
ミド(DMF)          5部まず、1エバ
スレン36−301! Jおよび[ファウンドレソ′ン
1)A−405JをT夏(FおよびI)MFなる溶剤に
、高ン申ミ平−サーを用いて50℃で溶解させたのち、
さらにI) OP 、タルクおよび着色剤を添加混合さ
せ、次いで三木ロールで混練し、て溶剤の大部分を蒸発
させたのち、棒状に成型したものを押出機により押出成
型して核となるべき芯状物(桃芯)を得た。
次い°乙この核芯を長さ2mに切断し、I 20 ’C
で5時間、サラに160”cで1部時間乾燥さ・lたの
ち、還元雰囲気中で常温から1000 ”Cまで4時間
を要して昇温さセ、この1000℃で1時間焼成させて
から流動パラフィンを含浸(しめてo、51φなる鉛筆
芯を得た。
実施例2 f゛ファウンドレッ゛ン〇八へ405 Jの代りに、1
−ファウンドレソッDへ−603X−I J  (同1
1:itレゾール型フエノール系樹脂;固形分−68%
)の7部を用いた他は、実施例1と同様にして0.51
φなる鉛筆芯を得た。
実施例3 [ファウンドレッッDA−405Jに対して0.03%
の「アミノシランIBM−603J  (信越化学工業
n製アミノシラン・カップリング剤)を追加した以外は
、実施例Iと同様にして0.5龍φなる鉛筆芯を得た。
比較例1 各成分の配合割合を次の通りのものとし、着色剤(黒鉛
+カーボンブラック>       ioo部粘  土
                         
    30部水                 
            30部まず、予め水に分散さ
ゼておいた粘土の泥状物と、着色剤とを三木ロールで混
練して余分な水分を除去し、次いで棒状に成型してがら
押出機で押出して、還元雰囲気中で常温から900’C
まで3時間を要して昇温させ、この900℃で1時間焼
成させたのち、これに流動パラフィンを含浸させて0.
51φなる鉛筆芯を得た。
比較例2 各成分の配合割合を次の通りのものとし、着色剤(黒鉛
十カーボンブラック)      100部1−7’7
力ヒニールM)I−100J  (tf!気化学工業@
製塩化ビニル樹脂;固     30部形分−100%
) タ   ル   り                
                         
  5 部D  I3  P            
    5部1’  It  F          
     20部メチルエチルケトン(Ml”:IOI
(1部まず、1デン力ビニールMll−Ion 、1を
T II Fお上びMl!になる溶剤に、高速ミキサー
で溶解さ−υたのち、さらにnRr’ 。
タルクおよび着色剤を添加混合さ・tまた他け、実施例
1と同様にL7て0.5 lll5φなる鉛筆芯を書た
以1−の各実施例およびjヒ較例で得られた鉛筆芯に゛
ついて性能試験を行、た処、第1表に示さ(するような
結果が(1C)わゾ、:。
硝11)曲げ強度および摩擦係紗の測定は共にJISS
−fi019に準じて行った。
第1表の結果からも明らかなように、本発明方法(こよ
り得られる鉛筆芯は従来品に比し−rR強度をもったも
のであることが知れる。
特許出願人 大日本インキ化学工業株式会社−51(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (八)着色剤の100重量部に対し、そ才1ぞれ
    固形分11!!算で (+3)熱可塑性樹脂の10〜40重量部および(C)
    熱硬化性樹脂の1〜10重量部 なる割合で、」二記三成分を必須の成分として用いて成
    型したのち、乾燥し、焼成・υしめることを特徴とする
    、高強度の鉛筆芯を製造する方法。 2、上記熱可塑性樹脂として、エチレン−酢酸ビニ月・
    系共重合樹脂を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 3、前記熱硬化性樹脂として、フラン系樹脂を用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4、前記熱硬化性樹脂として、フェノール系樹脂を用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法
JP57141686A 1982-08-17 1982-08-17 鉛筆芯の製造方法 Pending JPS5933370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141686A JPS5933370A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 鉛筆芯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141686A JPS5933370A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 鉛筆芯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933370A true JPS5933370A (ja) 1984-02-23

Family

ID=15297852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57141686A Pending JPS5933370A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 鉛筆芯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000557A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Binney & Smith Inc. Erasable colored pencil lead

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000557A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Binney & Smith Inc. Erasable colored pencil lead

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5933370A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JPH0853642A (ja) 焼成鉛筆芯及びその製造方法
JP5162827B2 (ja) 鉛筆芯の製造方法
KR100860499B1 (ko) 연필심 조성물 및 이를 이용하여 제조하는 연필심
JPS584074B2 (ja) エンピツシンノセイゾウホウ
JP4611484B2 (ja) 鉛筆芯の製造法
JPS623189B2 (ja)
JP5621480B2 (ja) 焼成鉛筆芯
KR100760447B1 (ko) 소성 연필심의 제조방법
JP2698409B2 (ja) 非焼成鉛筆芯
JPS61151282A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JPS5921512A (ja) ガラス状炭素薄板の製造法
JPS58208360A (ja) 色鉛筆芯の製造方法
JPS6031004B2 (ja) ア−ムパイプ
JPH09208877A (ja) 焼成鉛筆芯
JPS5913656A (ja) 石綿セメント製品成形用組成物
JPH11322441A (ja) 無機粉末成形体の製造方法および無機粉末成形体
JPH0420032B2 (ja)
JPH03258872A (ja) 鉛芯の製造法
JPS61168637A (ja) 温水加工出来る造形用重合体樹脂材料
JPH04130038A (ja) 無機質押出建材の製造方法
JP2012180428A (ja) 焼成鉛筆芯
JPH02263750A (ja) 高強度無機質硬化体及びその製造方法
JPS647632B2 (ja)
JPH08119703A (ja) セメント硬化体及びその製造方法