JPH09208877A - 焼成鉛筆芯 - Google Patents

焼成鉛筆芯

Info

Publication number
JPH09208877A
JPH09208877A JP1682296A JP1682296A JPH09208877A JP H09208877 A JPH09208877 A JP H09208877A JP 1682296 A JP1682296 A JP 1682296A JP 1682296 A JP1682296 A JP 1682296A JP H09208877 A JPH09208877 A JP H09208877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil lead
graphite
pencil
weight
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1682296A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yoshida
充 吉田
Noboru Kanba
昇 神庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP1682296A priority Critical patent/JPH09208877A/ja
Publication of JPH09208877A publication Critical patent/JPH09208877A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度、濃度、筆記性能をバランスよく兼ね備
えた木軸鉛筆芯、シャープペンシル用芯などの鉛筆芯を
提供する。 【解決手段】 黒鉛などの体質材と、粘土、天然高分
子、合成高分子、ピッチ、アスファルトなどの結合材と
を主材とし、必要に応じて溶剤及び/又は可塑剤を添加
して混練したものを押出成形、非酸化性雰囲気中で90
0℃以上に加熱して焼成してなる鉛筆芯において、少な
くとも体質材の一部として、六チタン酸カリウム繊維を
用いることを特徴とする焼成鉛筆芯。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木軸鉛筆芯、シャ
ープペンシル用芯などの鉛筆芯に関し、更に詳しくは黒
鉛などの体質材と結合材とを主材とし、混練、押出成形
後、非酸化性雰囲気中で900℃以上に加熱して焼成し
てなる強度、濃度、筆記性能をバランスよく兼ね備えた
鉛筆芯に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の木軸鉛筆芯、シャープペンシル用
の鉛筆芯は、黒鉛、カーボンブラックなどの体質材に、
粘土、天然高分子、合成高分子、ピッチ、アスファルト
などの結合材を加え、さらに必要に応じて所要の溶剤及
び/又は可塑剤を添加して、これらを混練し、該混合物
を線状体に押出成形した後、900〜1200℃の高温
で焼成し、得られた焼結体の気孔中に油脂類を含浸させ
て完成されている。
【0003】従来の木軸鉛筆芯、シャープペンシル用の
鉛筆芯に用いられる体質材として最も一般的なものは黒
鉛であり、同時に着色材としての役割も果たしている。
黒鉛には、土状、鱗状、鱗片状といった種類があるが、
この種類を問わず、黒鉛表面が不活性のために黒鉛と結
合材との接着が十分ではなく、特に直径の細いシャープ
ペンシル用芯では芯の強度不足のため、芯径及び/又は
硬度によっては、未だに実用強度のレベルに達していな
いのが現状である。また、不活性な黒鉛表面と結合材と
の接着性を高めるために、黒鉛の比表面積を大きくせん
として物理的に粉砕、微粒子化することは、自然発火や
粉砕限界等の課題がある。
【0004】そのため、黒鉛の改質を図り、芯の強度を
向上させる方法として種々の方法が提案されている。例
えば、特公昭63−1199号公報には、着色材及び可
塑剤使用型結合材を主材とする鉛筆芯の製造方法におい
て、着色材を結合材及び可塑剤吸収物質でコーティング
後、該コーティングされた着色材、結合材及び可塑剤を
混練し、その後押出成形及び熱処理を施す方法が提案さ
れている。
【0005】この方法は、追試の結果、強度向上は認め
られる場合もあるが、それに伴って濃度が低下するた
め、バランスとしては従来と変わらないか、もしくは悪
化する傾向にあり、加えて筆記性能の低下が著しい点に
課題がある。また、逆に筆記性能を向上させると、強度
が低下する傾向を有するため、根本的な問題解決となっ
ていない。
【0006】また、シャープペンシル芯の製造において
は、黒鉛などの体質材と結合材、さらに必要に応じて溶
剤及び/又は可塑剤を混練したものを押出成形、高温焼
成するだけでは強度、濃度、筆記性能のバランスに課題
があるのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題を解消しようとするものであり、強度、濃度、筆記
性能をバランスよく兼ね備えた木軸鉛筆芯、シャープペ
ンシル用芯等の鉛筆芯を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意研究を行った結果、黒鉛などの体
質材と、粘土、天然高分子、合成高分子、ピッチ、アス
ファルトなどの結合材とを主材とし、必要に応じて溶剤
及び/又は可塑剤を添加して混練したものを押出成形、
非酸化性雰囲気中で900℃以上に加熱して焼成してな
る鉛筆芯において、少なくとも体質材の一部として、特
定物性の無機繊維を用いることで、濃度、書味等の筆記
性能を保持しながら強度を飛躍的に向上させる鉛筆芯を
得ることに成功し、本発明を完成するに至ったのであ
る。すなわち、本発明の焼成鉛筆芯は、黒鉛などの体質
材と、粘土、天然高分子、合成高分子、ピッチ、アスフ
ァルトなどの結合材とを主材とし、必要に応じて溶剤及
び/又は可塑剤を添加して混練したものを押出成形、非
酸化性雰囲気中で900℃以上に加熱して焼成してなる
鉛筆芯において、少なくとも体質材の一部として、六チ
タン酸カリウム繊維を用いることを特徴とする。
【0009】本発明の焼成鉛筆芯では、少なくとも体質
材の一部として、六チタン酸カリウム繊維を用いること
により、強度、濃度、筆記性能をバランスよく兼ね備え
た鉛筆芯が製造されることとなる(この点に関しては更
に実施例等で詳しく説明する)。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。本発明の焼成鉛筆芯は、黒鉛などの体質
材と、粘土、天然高分子、合成高分子、ピッチ、アスフ
ァルトなどの結合材とを主材とし、必要に応じて溶剤及
び/又は可塑剤を添加して混練したものを押出成形、非
酸化性雰囲気中で900℃以上に加熱して焼成してなる
鉛筆芯において、少なくとも体質材の一部として、六チ
タン酸カリウム繊維を用いてなるものである。本発明の
焼成鉛筆芯は、上述のように黒鉛などの体質材と、粘
土、或いは天然高分子、合成高分子、ピッチ、アスファ
ルトなどの有機物質の炭化物をバインダーとする複合材
であり、複合強化の考え方から体質材として高強度を有
する物質を添加すれば複合材全体の強度が向上すること
となる。
【0011】一般にチタン酸カリウム繊維は、一般式K
2O・nTiO2で表すことができる人工の鉱物で、焼成
法、溶融法、水熱法、フラックス法、融体法等の方法で
繊維状に合成することができ、n=2、4、6、8のも
のがよく知られている。チタン酸カリウム繊維は、引張
強度が700kg/mm2以上、弾性率が28,000
kg/mm2以上と極めて高強度で、複合強化材として
適しているばかりでなく、微細形状であるという点から
書味等の筆記性能を阻害しないので鉛筆芯の強度向上を
目的とした体質材として好適である。
【0012】一方、焼成鉛筆芯は、粘土の焼成体或いは
有機物質の炭化物をバインダーとするので、粘土の焼結
や有機物質を炭素化させるためには通常少なくとも90
0℃以上の温度で熱処理を施さねばならない。熱処理コ
ストの観点や、求める鉛筆芯の品質によっても異なる
が、一般には950〜1200℃の熱処理が行なわれ
る。また、炭素バインダー芯はもちろんのこと、粘土バ
インダーの芯でも一般には有機質の添加剤を用いること
が多いので、熱処理過程で場合によっては活性に富む分
解ガスが発生する。従って、焼成鉛筆芯の体質材は前記
温度範囲で安定で、且つ分解ガスに侵されないことが必
須条件となる。
【0013】チタン酸カリウム繊維は、構造によってそ
の化学的、物理的性質が大きく異なり、n=2と4のも
のは化学的に不安定で容易にカリウムを放出するので、
焼成鉛筆芯の体質材としては不適である。また、n=8
のものは前者よりは安定であるが700℃以上では結晶
構造が壊れて六チタン酸カリウム繊維と二酸化チタンに
分解してしまうので、前者と同様に本発明の目的である
焼成鉛筆芯の体質材には適さない。一方、六チタン酸カ
リウム繊維(一般式K2O・6TiO2)は、1300℃
付近まで変化することなく化学的にも安定な物質であ
る。従って、本発明に用いるチタン酸カリウム繊維は、
n=6の六チタン酸カリウム繊維ものに限定されるが、
その製造方法については格別に限定されるものではな
い。
【0014】本発明に用いる六チタン酸カリウム繊維が
体質材に占める割合は、体質材全量に対して5〜70重
量%、好ましくは15〜65重量%が望ましい。5重量
%未満では六チタン酸カリウム繊維がもつ優れた機械的
強度で発現されず、また、70重量%を超えると六チタ
ン酸カリウム繊維以外の体質材の主成分である黒鉛の配
合量が制限され、描線濃度や書味等の筆記性能が低下し
て好ましくない。
【0015】通常、焼成鉛筆芯の場合、描線濃度や筆記
性能は主に黒鉛を体質材として使用することによって得
られることはよく知られていることであるが、本発明で
は黒鉛と六チタン酸カリウム繊維の他に、必要に応じて
カーボンブラック、コークス粉末、マイカ、タルク、窒
化ホウ素などの体質材を添加してもよい。
【0016】また、本発明に用いられる結合材として
は、例えば、カオリナイト、ハロイサイト、モンモリロ
ナイト、ベントナイトなどの粘土鉱物、塩化ビニル樹
脂、塩素化塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコールなど
の熱可塑性樹脂、フラン樹脂、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂などの熱硬化性樹脂、リグニン、セルロース、ト
ラガントガム、などの天然高分子物質、石油アスファル
ト、コールタールピッチ、ナフサ分解ピッチ、合成樹脂
の乾留ピッチなどのピッチ類から選択される少なくとも
1種が挙げられる。
【0017】さらに、高せん断力を加えて行う混練時の
分散性向上及び/又は押出成形時の流動性・成形性向上
の目的で、水、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレ
ート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペー
ト、ジアリルイソフタレート、プロピレンカーボネー
ト、アルコール類、ケトン類、エステル類などの可塑剤
または溶剤の少なくとも1種を、必要に応じて添加して
もよい。
【0018】鉛筆芯を製造するためには、通常、調合、
分散・混練、予備成形、押出成形、溶剤等の乾燥、焼
成、油含浸して製品とするが、本発明の鉛筆芯は上記従
来の工程と製造機械をそのまま踏襲、使用することがで
きる。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに具体的
に説明するが、本発明はこの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。
【0020】(実施例1) 六チタン酸カリウム繊維『大塚化学(株)製トフィカY』 15重量部 鱗状黒鉛 35重量部 ポリ塩化ビニル 50重量部 ステアリン酸ナトリウム 1重量部 ジオクチルフタレート 20重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合分散し、加圧ニー
ダー、二本ロールで混練し線状体に押出成形した後、残
留する可塑剤を除去すべく空気中で熱処理して固化(乾
燥)した後に、窒素雰囲気中にて1000℃で焼成し、
最後にαオレフィンオリゴマー『ライオン(株)製、リ
ポルーブ20』中に浸漬して油浸させて、直径が0.5
70mmの濃度記号HBのシャープペンシル用芯を得
た。
【0021】(実施例2) 六チタン酸カリウム繊維『大塚化学(株)製トフィカY』 17重量部 鱗状黒鉛 35重量部 ポリ塩化ビニル 48重量部 ステアリン酸ナトリウム 1重量部 ポリエチレン粉末 1重量部 ジオクチルフタレート 20重量部 上記材料を実施例1と同様に加工して直径が0.570
mmの濃度記号2Bのシャープペンシル用芯を得た。
【0022】(実施例3) 六チタン酸カリウム繊維『大塚化学(株)製トフィカY』 15重量部 鱗状黒鉛 50重量部 土状黒鉛 5重量部 カオリナイト 30重量部 カルボキシメチルセルロース 3重量部 水 40重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合分散し、二本ロー
ルで混練と同時に水分を17重量%に調整し、線状体に
押出成形した後、残留する水を除去すべく空気中で熱処
理して固化(乾燥)した後に、窒素雰囲気中にて105
0℃で焼成し、最後にラード中に浸漬して油浸させて、
直径が2.0mmの濃度記号HBの鉛筆用芯を得た。
【0023】(実施例4) 六チタン酸カリウム繊維『(株)クボタ製TXAX−A』 10重量部 鱗状黒鉛 50重量部 カオリナイト 40重量部 カルボキシメチルセルロース 3重量部 水 35重量部 上記材料を調整水分を18重量%にした他は実施例1と
同様に加工して、直径が2.0mmの濃度記号2Hの鉛
筆用芯を得た。
【0024】(比較例1)実施例1の六チタン酸カリウ
ム繊維を全て鱗状黒鉛に代えた以外、全て実施例1と同
様にして直径が0.570mmの濃度記号HBのシャー
プペンシル用芯を得た。
【0025】(比較例2)実施例2の六チタン酸カリウ
ム繊維を全て鱗状黒鉛に代えた以外、全て実施例2と同
様にして直径が0.570mmの濃度記号2Bのシャー
プペンシル用芯を得た。
【0026】(比較例3)実施例2の六チタン酸カリウ
ム繊維を全て八チタン酸カリウム繊維『大塚化学(株)
製ティスモD』に代えた以外、全て実施例1と同様にし
て直径が0.570mmのシャープペンシル用芯を得
た。濃度記号は3B〜4Bに相当。
【0027】(比較例4)実施例3の六チタン酸カリウ
ム繊維を全て鱗状黒鉛に代えた以外、全て実施例3と同
様にして直径が2.0mmの濃度記号HBの鉛筆用芯を
得た。
【0028】(比較例5)実施例4の六チタン酸カリウ
ム繊維を全て鱗状黒鉛に代えた以外、全て実施例4と同
様にして直径が2.0mmの濃度記号2Hの鉛筆用芯を
得た。
【0029】上記より得た実施例1〜4、比較例1〜5
の芯について、JIS S 6005に準拠した、濃度
(D)、曲げ強さ(MPa)の試験、及び熟練した検査
員による書味の試験を行なった。その結果を下記表1に
示す。
【0030】
【表1】
【0031】(表1の考察)本発明となる実施例1〜4
は、従来例の比較例1、2、4、5に較べ、筆感は従来
の鉛筆芯と変わらないものの強度を飛躍的に向上させ
た、強度と濃度のバランスの極めて優れたシャープペン
シル用芯、鉛筆芯であることが判明した。また、比較例
3は、八チタン酸カリウム繊維を用いたものであるの
で、700℃以上(焼成温度1000℃)では結晶構造
が壊れて六チタン酸カリウム繊維と二酸化チタンに分解
してしまい、書味も悪く、脆い芯であることが判明し
た。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、少なくとも体質材の一
部として六チタン酸カリウム繊維を用いた焼成鉛筆芯は
筆感は従来の鉛筆芯と変わらないものの強度を飛躍的に
向上させた、強度と濃度のバランスの極めて優れた特徴
を有する鉛筆芯が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛などの体質材と、粘土、天然高分
    子、合成高分子、ピッチ、アスファルトなどの結合材と
    を主材とし、必要に応じて溶剤及び/又は可塑剤を添加
    して混練したものを押出成形、非酸化性雰囲気中で90
    0℃以上に加熱して焼成してなる鉛筆芯において、少な
    くとも体質材の一部として、六チタン酸カリウム繊維を
    用いることを特徴とする焼成鉛筆芯。
JP1682296A 1996-02-01 1996-02-01 焼成鉛筆芯 Withdrawn JPH09208877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1682296A JPH09208877A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 焼成鉛筆芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1682296A JPH09208877A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 焼成鉛筆芯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208877A true JPH09208877A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11926878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1682296A Withdrawn JPH09208877A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 焼成鉛筆芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09208877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271021A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Pilot Precision Co Ltd 鉛筆芯の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271021A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Pilot Precision Co Ltd 鉛筆芯の製造法
JP4611484B2 (ja) * 2000-03-28 2011-01-12 株式会社パイロットコーポレーション 鉛筆芯の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585571B2 (ja) 焼成鉛筆芯の製造方法
JP3205184B2 (ja) 焼成鉛筆芯及びその製造方法
EP0697447B1 (en) Method for manufacturing a baked color pencil lead
JPH09208877A (ja) 焼成鉛筆芯
JPH06293874A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JP3938243B2 (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
KR100860499B1 (ko) 연필심 조성물 및 이를 이용하여 제조하는 연필심
JPH1088057A (ja) 焼成鉛筆芯
JP2002105377A (ja) 焼成鉛筆芯
JP4611484B2 (ja) 鉛筆芯の製造法
JPH08238887A (ja) 焼成鉛筆芯及びその製造方法
JP3957404B2 (ja) 焼成色鉛筆芯
JPH11256091A (ja) 焼成鉛筆芯
JP4282116B2 (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP2003119416A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JPH09118856A (ja) 焼成鉛筆芯の製造方法
JP3312312B2 (ja) 鉛筆芯
JP3907315B2 (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP2000017221A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JPH10237379A (ja) 鉛筆芯
JPH09208878A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JPH11343446A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JPH09208880A (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JPS5933370A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JP2000119582A (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401