JPS5933240A - カルボニル化合物の製造方法 - Google Patents

カルボニル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS5933240A
JPS5933240A JP57142591A JP14259182A JPS5933240A JP S5933240 A JPS5933240 A JP S5933240A JP 57142591 A JP57142591 A JP 57142591A JP 14259182 A JP14259182 A JP 14259182A JP S5933240 A JPS5933240 A JP S5933240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
parts
carrier
weight
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57142591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221338B2 (ja
Inventor
Yoshio Hironaka
義雄 弘中
Takashi Kumazawa
熊沢 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP57142591A priority Critical patent/JPS5933240A/ja
Publication of JPS5933240A publication Critical patent/JPS5933240A/ja
Publication of JPS6221338B2 publication Critical patent/JPS6221338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオレフィンからカルボニル化合物を製造する方
法に関し、詳しくは特定の触媒の存在下にオレフィンを
酸化して効率よくカルボニル化合物を製造する方法に関
するものである。
オレフィンの酸化によるカルボニル化合物の製造方法と
しては1いわゆるヘキスト・ワラカー法が知られている
(特公昭36−7869号)。しかし、この方法は可成
りの量のハロゲン化物が副生ずるはか、炭素数4個以上
のオレフィンを酸化する場合1転化率が低い等の欠点が
あった。ざらに、従来のワラカー型触媒では内部オレフ
ィンの反応性が末端オレフィンに比べて極端に悪かった
。その後、カルボニル化合物の製造に用いる触媒として
種々の提案がなされており、たとえばパラジウムあるい
はロジウムと鉄、コバルト、ニッケルもしくはマンガン
とを組合せた触媒があり、この触媒を使用すると塩化物
等のハロゲン化物の副生は少ないが活性が低い(特公昭
51−6643号、特開11FJ 53−43686号
)という欠点がある。
本発明者らはオレフィン、特に工業的製造法として問題
点が少なく、シかも反応性の低いブテンの接触酸化によ
るメチルエチルケトンの製造法に関して種々の触媒ある
いは担体について研究な重ねて来た。その結果、ロジウ
ムtb合物を含む′1ヶ定の触媒を用いることによって
再酸化剤を必要とりすにメチルエチルケトンを効率よく
製造できることを既に見出したが、本発明はこの方法を
ざらに改良してカルボニル化合物を一層効率よく製造す
る方法の提供を目的としている。
本発明は、オレフィン、水および酸素またはj汝索含有
ガス゛を触媒の存在下で反応ざU′てカル・jζニル化
α物を製造する方法において、触媒とし°((a)ログ
1ンム、 (b)マンガンおよび(C):Iパル−1・
+IC+バナジウム、ニッケル、ビスマス表5よびスズ
の中から選ばれた少なくとも1種力゛(の元素を、担体
に担持した触媒を用いることを特徴とするカルボニル化
合物の製造方法である。
本発明に用いる触媒は、ロジウムとマンガンの系に第3
成分としてコバルト、鉄、バナジウム。
ニッケル、ビスマス、スズ、面船などの金属を加えたも
のである。(a)成分のロジウムとしては各種の化合物
を原料として用いイuるが、たとえばハロゲン化物、硫
酸塩、塩素酸塩、ギ酸塩、酢酸1μ。
モノクロル酢酸Jμ、安息香酸塩、ナフテン酸塩。
酸化物、水酸化物などがある。この(a)成分は担体I
QO爪量部当り元素として0.2〜5重坦部となるよう
に用いる。
次に、(b)成分のマンガンについても各種のものを原
料として用い得るが、たとえばハロゲン化物。
硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩。
水酸化物などがある。この(+))成分は担体100m
fit部当り元素として0.5〜30重量部となるよう
に用いる。
また、(C)成分については上記金属のハロゲン化物、
硝酸塩、硫酸塩、腹酸塩、酢酸塩、シュウ酸JM、過塩
素酸塩、水酸化物、酸化物などを挙げることができる。
この(C)成分は担体100重at部当り元素として0
.5〜30重量部となるように用いる。
上記触媒成分をJfi持する担体としては目的等に応じ
て適宜選定すればよいが、通常はシリカ、アルミナ、シ
リカ−アルミナ、ゼオライト、活性炭などで比表面積の
大ぎいものが用いられ、特にr−アルミナが好ましい。
さらに塩酸処理したγ−アルミナが殊に好ましい。
触媒成分をJj1体に担持させるには、通常の含υ法、
吸着法などの方法や触媒成分の水溶液とコロイド状の担
体を混ぜて濃縮固化したのぢ成ルする方法等を適用する
ことができ、一段11A’もしくは数段階に分けで担持
ざぜる。
触媒成分な担持した担体をよ、乾燥後100〜800℃
為好ましくは200〜600℃の温度で空気中もしくは
不活性ガス、窒素ガスなどの雰囲気下で1〜10時間、
好ましくは3〜8時間焼成することによって活性が’+
e6 < 、かつ安定した触媒を得ることができる。こ
こで触媒31.’、(製法の1例を示すと、担体として
γ−アルミナを用い、これに(c)成分の金属の溶液を
加えて含浸し、乾燥後、空気中で200〜500℃で3
〜5時間焼成し、次いで(a)成分のロジウムと(1)
)成分のマンガンの各溶液を加えて含浸、乾燥後、20
0〜500℃で3〜5時間加熱処理する。
次に、反応原料たる副レフインとしては、エチレン、フ
ロピレン、ブテン−1,ブテン−2+n−ヘキセンなど
の脂肪族直鎮オレフィン;3−メチルブテン−1,3−
メチルペンテン−1などの側鎖を有する脂肪族オレフィ
ン;1,3−ブタジェン、ンクロヘキ゛す゛ジエンなど
のジオレフィン;シクロペンテン、シフ【Jヘキセンな
どの脂環族オレフィン等をあげることができる。これら
オレフィンとしてはブテン−1,ブテン−2などの混合
物やn−ブタン、イソブタンなどの飽和炭化水素。
窒素等が混在したオレフィンなどを用いることもできる
本発明では上記副しフーrンを酸素もしくは酸素含有気
体と水の存在下に反応させるが、これらの配合割合はオ
レフィン:酸素:水=1=1〜40:1〜40(容社比
)とする。反応温度は50〜400℃、好ましくは80
〜300℃であり、反応圧力は特に制限がなく通常は大
気圧〜50kf/cm2で行ない、内部オレフィンを反
応させるには1〜5 kylon”Gが好ましい。接触
時間についても制御(l!はないが一般的に0.5〜2
0秒間で十分である。
また、この反応は固定床、流動床、移動床のいずれの方
式でも行なうことができ、気相法、気液混合法・液相法
を用いて行なうが、好ましくは気相反応に゛C流通式で
行なうことにより生成物の分′h1(、積装が容易とな
る。ここで酸素含有ガスとしては空気のほか酸素と不活
性ガス(窒素など)との混合ガスなどがあり、水につい
°Cは予熱層を通して気化し水熱気とし°C反応系にj
、1.入することが望ましい。
本発明によれば、オレン・rンからrセトアルデヒド、
アセトン、メチルエチルケトンrxトのM H−1なカ
ルボニル化合物を効率よく製造することかできる。特に
、ブテンのような反応性の低いオレフィンからメチルエ
チルケトンを高収率で製造でき、2−クロルエチルメチ
ルナ1.ンなどのハロゲン化物の副生が少ないことは従
来法にない本発明の大きな特色である。また、内部オレ
フィンからもメチルエチルう一トンを製造することがで
きる。さらに、本発明の方法に使用する触媒は強度や安
定1↓にすぐれており\1築的に非常に有利である。
次に・本発明を実施例によって1lit シ<説明する
実施例1 //l?水塩化鉄(FeC15) 2.3 ?を蒸留水
8Qmlに溶かし、この溶液にr −At、O,(比表
面積200 m2/2.3關φ×3關)7g、2rを浸
漬し、次いで蒸発乾固ざまた。これを空気流通下500
 ”ににで4時間焼成した。次に、塩化マンガン(Mn
C4,・411.0 ) 2.8yおJ: ヒJX、を
化o シ+”t A (ItbCt、 −31120)
 2. Ofを蒸留水8Q mlに溶かし、この溶液を
上記担持物に含浸させたのち乾燥し、その後空気流通下
200℃で3時間加熱処理した。これニヨリ714体1
00重旭部当りロジウム、マンガンおよび鉄がそれぞれ
1重斑部相持された触媒を得た。
上記触媒30m1を直径25調のガラス製反応管に充填
し、ブテン−17,5容it%、酸累5容1i1%およ
び水87.5容11%からなる混合ガスを135℃、常
圧、接触時間9秒の条件で流して反応させた。結果を第
1表に示す。
実施例2 シュウ酸バナジル(VOC,04・61120 )  
11.7 fを蒸留水100m1に溶かし、この溶液を
−1−Aノ、0゜(夾h0」1と同じ)117.2Fに
含浸させ、110’C−C乾燥後、空気流通下500°
C”’C411Lflll焼tQ シた0吹いで、塩化
ロジウム(ILbC4・31120 ) 3. (+、
および塩化、ッガン(MnCl2・41120 ) 4
.2 fを蒸留水100 mtに溶解し・この溶液を上
記担持物に含浸、乾燥後、空気流通下200℃で4時間
加熱処理した。これにより担体100重it部当りロジ
ウムおよびマンガンがそれぞれ1111M部、ノ々ナジ
ウムが2重量部担持された触媒を・得た。
このようにして?JJた触媒:、30 ll1lを用い
て実゛流側1と同様に反応させた。結果を第1表に示す
実施例3 j・1に化マンガン(八4 n C,/2・411,0
 ) 2.8 fと見(化コバ/l/ ) (CoCl
2 ・6112(、) )  9.59をBOmtの蒸
留水に溶解し、ン−−At20. (実施例1と同じ)
78.22に含浸後、乾燥した。次いで、塩化ロジウム
(1Lbc463’ll□0 ) 2 $’を蒸留水B
□mlに溶解し、」;起用持物に含浸せしめたのち空気
流通下200℃で4時間焼成し、担体100重社部当り
ロジウム1重量部、マンガン1重量部およびコバルート
311文JIt部が担持された触媒を得た。
この触媒30ITIlを用いて実施例1と同様にしで1
60℃にて反応させた。結果を第1表に示す。
比較例1 無水塩化鉄(FeC1; )  2.3 fを蒸留水B
□mlに溶かし、これを、 −ht、os (実施例1
と同じ)“7B、2tに含浸、乾燥後、空気流通下50
0°Cで4時間焼成した。次いで、塩化ロジウム(lL
+>C4・3■20 ) 2 Fを蒸留水BOmlに溶
かし、この溶液を上記担持物に含浸せしめ、乾燥したの
ち空気流通下200℃で3時間焼成して担体100mb
t部当りロジウムおよび鉄がそれぞれ1重斑部担持され
た触媒を得た。
このようにして得た触媒30+++lを用いて実施例1
と同様に反応させた。結果を第1表に示す。
比較例2〜4 無水塩化鉄の代りに塩化マンガン(MnC4・411.
0)281(比較例2)また+J、 JX&化コバルト
(CoC1,・61120 )  9.5 t (比較
例3)ま’に−1;J シュ’y酸/(ナシルア、 8
 r (比較例4)を用いたこと以外は比較例1ど同様
に行なった。結果を第1表に示す。
比較例5 塩化第2 tl・イ(C+IC1l) 4. i ’を
蒸留水(3Q rnlに溶解し、i −A40. (実
施例1と同じ)78.2Fに含浸し乾燥した後、空気流
通−F200℃にて4時間焼成した。次いで、塩化ロジ
ウム(1111C13・311.0 ) 2 yを蒸)
W水(3Q mlに溶かし、これを上記JLl持物に含
浸、乾燥後、空気流通1−′2oo℃で3時間焼成し、
担体100瓜鼠部当りロジウム1重h’を部、銅2.5
重足部が担持された触媒を得た。
この触媒3Qmlを用いて実hiu例1と同様に反応さ
loた。結果を第1表に示す1、 比較例6 11L 化ロジウムの代りに塩化パラジウム(Pa C
z2)1.31を用い、かつ塩化第二gI1g (Cu
C4)の鑓を9.91としたこと以外は比較例5と同様
に行ない担体100重nf部当りパラジウムxlxbt
部、銅6重flit部を担持した触媒を得た。
この触媒30ryrlな用いて実施例1と同イφに反応
さゼた。結果を第1表に示ず0 * 担体100重ht部当りの量(重量部)実施例4〜
7 実施例1の融媒30mlを1u径25 maのステンレ
ス製反応管に充填し、ブテン−17,5%、酸素5%、
窒素17. !i%、水70%(容1F(組成)h)ら
4Cる混合ガスを接触時間9秒で、1jll々の反応温
11゜圧力にて流して反応させた。その結果を第2表1
r。
示す。
比較例7〜8 比較例1の触IV、(ロジウム(口lj b、i部)−
鉄(IJlf I+を部)/r−Az、o、(100爪
11t部))または比較例2の触媒(ロジウム(1重l
it部)−マンガン(I l<fif部) / r −
Al2O5(100If111部))を用いて実施例7
と同様に反応させた。そσ)結果を第2表に示す。
実施例8 接触時間を6秒にしたこと以外は実施例7と1M様な操
作を行ない、以下に示す結果を得た。
ブテン−1の転化率    63モル%メチルエチルケ
トンのR’R率88 モル%メチルエチルケトンの収率
  55モル%実施例9〜12 実施例1の触’dG ’d’l製法を用いて種々の金属
担持率をもつ触媒をWノ!製し、実施例1と同様に反応
さゼだ。その結果な第3表に示す。
21)3表 ネ 担体100重ffi#Ii当りのiif (重量部
)実施例13〜14 実施例3の触媒調製法を用いて1lii々の金属担持率
をもつ触4!、(を:yrs製し、実hO1し’IJ 
lと同イウ)に反応さU−た3、その1シ、9里を11
〜4表に示ず0*IL1体ioo重11ξ部当りのm(
重量部)実施例 実施例3の触媒調製法を用いて担体100■ζ11【部
当tJ +xリジウム重1ル61≦、マンガン3重Jf
fi部!、5 J:びコバルhlflNit部が担持さ
れた触媒な1p11製した。。
得られた触媒30rlIeを直径25婦のステンレス製
反応管に充填し一ブテンー17.5%、酸素5%。
窒素17.5%、水70%(容量組成)からなる混合ガ
スを210℃+ 3 ’If10tr2G 、接触時間
9秒で流して反応させ、以下に示す結果を得た。
ブテン−1の転化率    73モル%メチルエチルケ
トンの選択率 80モル%メチルエチルケトンのIf1
44  58モル%実施例16 実施例1の触媒(ロジウム(1重量部)−マンガン(I
llicit部)−鉄(imn部) / r −M、o
(1001tilft部))3Qmdを立桟25III
JIノステンレス製反応管に充填し、トランス−ブテン
−27,5%、酸素5%、窒素17.5%、水70%(
容量を組成)からなる混合ガスを200℃+ 31(f
 /cm2Q 。
接触時間9秒で?;iE Lで反応さけた。その結果を
第5表に示す。
実施例 実施例2の触媒(ロジウム(1正正部)−マンガン(1
重足部)−バナジウム(2重社部)/′r−Az、O,
(10011jnf &lS ) ”)を/ITイテ実
施例16と同様な操作を行なつに、。その結果を第5表
に示す。
実施例18 実施例3の触媒(ロジウム(1重1社部)−マンガン(
1重置部)−コバルト(31Mffi部)/γ−At、
o、 (i o o重量部))を用いて実施例16と同
様な操作を行なった。その結果を第5表に示す。
ネ 担体100重量部当りのは(重量部)比較例7〜1
2 比較例1〜6の触媒30ratをそれぞれ用いて、トラ
ンス−ブテン−27,5%、酸素5%、水87.5%(
容量組成)からなるn合ガ艮を200℃、3に210n
”Q 、  接触特開9秒で流して反応させた。その結
果を第6表に示す。
第6表 * 担体100重lit部当りのff1(重量部)実施
例19〜26 実施例3の触媒ル+1製法を用いて種々の金JJ4川持
率を持つ触媒をMjJ製し、それぞれの触媒30ゴを用
いてトランス−ブテン−27,5%、酸素5%。
窒素17.5%、水70%からなる混合ガスを接触時間
9秒で流して反応させた。その結果を第7表に示す。
を持つ触媒を調製し、第8表に示す各種の触媒をそれぞ
れ30m1用いてトランス−ブテン−27,5%、酸素
5%、窒素17.5%および水70%力)らなる混合ガ
スを接触時間9秒で流し反応させた0結果を第8表に示
ず0 実施例27 58.6rのr −At20. (比表面積200m2
7?+3關φ×3N )を2規定の塩酸250 CUに
4時間浸漬し、濾過後、蒸留水にて3回洗浄し、80℃
で一夜乾燥した。この414体を空気流通下、500°
Cで4時間焼成して塩酸処理γ−Az20 、を得た。
次に、1.51の塩化ロジウム(RbC乙、・311,
0)。
7、1 Fの塩化コバルト(CoC1,・6150 )
および6.32の塩化マンガニ/ (MnCl2・4 
H2O)を1’、 Omlの蒸留水に溶かし、58.6
fの上記塩酸処Joltγ−At203に含浸後1乾燥
し空気流通下、200°Cで4時間焼成して担体100
重艦部当りロジウム1重lit部。
マンガン3重垣部、コバルト3重量部が担持された触媒
を得た。得られた触媒30m1を用いて実施例20と同
様に反応させた。その結果を以下に示す。
トランスーダテン−2の転化率 70モル%メチルエチ
ルケトンの選択率  60モル%メチルエチルケトンの
収率   42モル%実施例28 78.2yのγ−A120sの代りに65.3tの7″
−”203 (5*+n+φX 5 +11111 、
 Jt表mi積200 rrL2/ f’ )を用いた
こと以外は実施例3と同様に操作し、担体100重li
t部当りtJラジウム、2ゴ(組部、マンソJ゛ン3.
6重ハを部、コパル) 3.6 il(爪部が担持され
た触媒を得た。この触媒30 allを用いてトランス
−゛/テンー27.5%、V素]7,5%、引索5%お
よび水70%からなる混合ガスを200℃+ 3 ”1
7cm2G。
接触時間9秒で流し反応さU゛た。その結果を以下に示
す。
トランス−ブチ〕・−2の転化率 74モル%メチルエ
チルケトンのifl[<”M   59モル%メチルエ
チルケトンの収率44 モtし%実施例29 0.92の塩1ヒビスマス(tsiCz、)を601ノ
1どの蒸留水に溶かし、58.6Fの7゛−AL2U3
(:3和8φ×3嶋比表面積200711”/ ’ )
に含浸、乾燥後、空気流通ド4()0℃にて4時間焼成
した。次いで、1.5’の塩化ロジウム(11hCLs
・3’ll、0 )および4.220塩化V ンカン(
+’+1nC4* 4 H2O)を60rniの蒸留水
に溶かし、上記担持触媒に含浸、乾燥後、空気流通下2
00℃で4時間焼成し、担体100重Iit部当りロジ
ウム1重ht部、マンガン2重fjt部、ビスYスIJ
lt部が担持された触媒を得た0この触媒30ragを
用いて実施列20と同様に反応さ′Uた。
その結果を第9表に示す〇 実施例30 塩化ビスマスの代りに2.62の塩化ニッケル(NiC
4)を用いたこと以外は実施例29と同じ操作を行ない
、担体100重At部当りロジウムE重Ji部、マンガ
ン2重fit部、ニッケル2重111部が担持された触
媒を得た。この触媒3Qmlを用いて実施例20と同様
に反応させた。その結果を第9表に示す。
実施例31 2.32の塩化スズ(5nC1,・511.O)を(3
Q rnlO燕留水に溶かし、78.2Fのγ−At2
03(3關φ×3咽、比表面積200m2/f)に含浸
後乾燥させた。
次に14.1fの塩化マンガン(MnC4・41120
 )をf3 Q mlの蒸留水に溶かし、上H1シ担持
触媒に含浸後、乾燥させた。次いで、2fOJJA化ロ
ジウム(RbC4・31120 )をBOrnlの蒸留
乾燥水に溶かし、スズとマンガンの担持された触媒に含
浸後、空気流通下200°Cにて焼成し、担体100重
量部当りロジウム1型組部、マンガン5Uiiit部、
スズ1市jet部が担持された融媒を得た。この触媒3
C)rnlを用いて実施例20と同様に反応させた。そ
の結果を!1)9表に示す〇 実施例32 1.59のJμ化ロジウム(ILllclB・311.
C1) 、 1.2y (7)塩化亜鉛(ZnC4)お
よび10.6 ’j O)JM化マンガン(M1]C1
2・41120 )を60 ntlの蒸留水に溶かし、
58.6fのr −A40. (3順φ×3M、比表面
積200 m”/f )に含浸、乾燥後、空気流通下2
00℃にて4時間焼成し、担体100重量部当りlff
ジウム1重ノ辻部、マンガン5 ur jjt部、亜鉛
1重旭部が担持された触媒を得た。この触媒30’ml
を用いて実施例20と同様に反応させた。その結果をh
)9表に示す。
第9表 * 担体100瓜fIt部当りのl (重重′(%)比
較例21〜24 実施例29〜32の触媒成分のうちマどガンを除いた触
媒なI’+’l製し、実施例20と同様に反応させた。
その結果を第10表に示す。
第10表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オレフィン、水および酸素または酸素含有ガスを触
    媒の存在下で反応させてカルボニル化合物を製造する方
    法において、触媒として(a)ロジウム。 (b)マンガンおよび(C)コバルト、鉄、バナジウム
    。 ニッケル、ビスマス、亜鉛およびスズの中から選ばれた
    少なくとも1種類の元素を担体に担持した触媒を用いる
    ことを特徴とするカルボニル化合物の製造方法。 2、触媒が、担体100重量部当り元素として(a)成
    分0.2〜5重量部、(b)成分0.5〜30重組部お
    よび(c)成分0.5〜30重量部を含むものである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP57142591A 1982-08-19 1982-08-19 カルボニル化合物の製造方法 Granted JPS5933240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142591A JPS5933240A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 カルボニル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142591A JPS5933240A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 カルボニル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933240A true JPS5933240A (ja) 1984-02-23
JPS6221338B2 JPS6221338B2 (ja) 1987-05-12

Family

ID=15318862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142591A Granted JPS5933240A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 カルボニル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933240A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516643A (ja) * 1974-07-05 1976-01-20 Sony Corp
JPS58140036A (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 Idemitsu Kosan Co Ltd カルボニル化合物の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516643A (ja) * 1974-07-05 1976-01-20 Sony Corp
JPS58140036A (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 Idemitsu Kosan Co Ltd カルボニル化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221338B2 (ja) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167109B1 (en) Process for oxydehydrogenation of ethane to ethylene
US7504357B2 (en) Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof
EP0166438B1 (en) Process for oxydehydrogenation of ethane to ethylene
US7009075B2 (en) Process for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids
JP2003528706A (ja) プロピレンの低温度選択的酸化用のモリブデン−バナジウム系触媒、その製造方法及び使用方法
JPH0789896A (ja) 酢酸の製造方法
EP0501794B1 (en) Method for preparing methacrolein and method for preparing a catalyst for use in the preparation of methacrolein
US8084388B2 (en) Catalyst composition and process for the selective oxidation of ethane and/or ethylene to acetic acid
KR100999329B1 (ko) 산화촉매 및 그의 제조
US3993593A (en) Catalysts for the production of carbonyl compounds
JP2988849B2 (ja) アクリル酸製造用触媒およびこの触媒を用いたアクリル酸の製造方法
US6620973B2 (en) Catalysts for oxidation of lower olefins to unsaturated aldehydes, methods of making and using the same
JPS5933240A (ja) カルボニル化合物の製造方法
US7727928B2 (en) Catalyst composition and use thereof in ethane oxidation
JPS58140036A (ja) カルボニル化合物の製造法
JP4535608B2 (ja) 触媒およびこの触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法
JPS61189244A (ja) 飽和アルケン又はシクロアルケンオキシドを相応するケトンに気相異性化する方法及び触媒
JP3036948B2 (ja) α,β−不飽和化合物の製造方法
JP3768289B2 (ja) アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法
JPH0242034A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製法
JPH1072403A (ja) 酢酸ビニルの製造法
JPS64934B2 (ja)
JPS6116374B2 (ja)
JPS58121236A (ja) メタクロレインの製造法
JPS6248658B2 (ja)