JPS5933096A - リン銅ロ−材及びその製造方法 - Google Patents

リン銅ロ−材及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5933096A
JPS5933096A JP14245682A JP14245682A JPS5933096A JP S5933096 A JPS5933096 A JP S5933096A JP 14245682 A JP14245682 A JP 14245682A JP 14245682 A JP14245682 A JP 14245682A JP S5933096 A JPS5933096 A JP S5933096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
copper
wire
alloy
obtd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14245682A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ishikawa
実 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP14245682A priority Critical patent/JPS5933096A/ja
Publication of JPS5933096A publication Critical patent/JPS5933096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリン銅ロー材の改良に係り熱交換器よる連結部
の溶門に好適なリン銅ロー材及びその製造方法に関すや
ものである。 □ 一般にCu−,4〜8’wt’lP合金は常:温では脆
いため極めて難加工性、の合金であるため、高温にて加
工を行っていると共にその加工温度範囲が狭いため温度
管理が重要であった。
而してこの合金よ、リロー材をうる方法の1例を示すと
鋳塊(106■φ)→熱間鍛造(55鰭×55調×1)
→熱間圧延、(8震φ)−熱間圧延12・7−φ)″″
温間伸線(1・0−φ〜3. Omφ)にしソlいるも
のであり、その製造工程が長く且つ複雑な処理を行って
いるもので然しなからとのロー材は線状体で直□るため
熱交換器等に使用す仝ための銅パイプ各は銅合金パイプ
等の管状体あ連結部をロー材に1溶接する場合、その溶
接部にロー材を巻付け;後加熱溶接してい、るも、の、
で・あるが、その操作が廼、め、で旨:::、・:畑雑
であるため長−間、、奪要しコヌト高になる。と 。
共に溶*””jB It’s□′管状1□i側に波打っ
た状□憾・1:に111□:凸面を有iルてi−材□が
耐着す尋淀め外観を阻害″′:し商品価値を著しく低下
せしめるものであった綽′。
本発明はかかる欠点を改、、着せ・、ヲとして鋭意研:
り゛じを行った結果、銅パイプ又は銅パイプ等の管状体
の溶′□接を簡単に行いうるロー制及びその製造方法を
!卑、出りた。ものである。、すIJち本発明は(1)
細径状の0・ニー4.゛87t4P含金よするロー祠、
にセいて、所望個所ヶ、軸、、方向に沿って切断したリ
ング状からなることヲ:1%徴とするものである。
(2)  Cu −4〜8 wt% P合金ビl/、ト
を熱間押し出しにより得た線状ロー材を、所望径状の棒
状体に巻回してコイル状となした後、その所望個所を軸
方向に沿って連続に切断してリング状ロー材とすること
t %徴とするものである。
本発明はまずCu −4〜8wt%P合金ビレットを4
50〜600℃にて1時間予熱する。この、′1、□・
(as 、、4範、::囲が違当なのは450℃未満で
は押し出、、シ1.7j、j、困離であり、又600℃
をこえるとビレット1の臘1面が茗・シく酸化するため
である。次いで□ 挿出:温度430・、4580℃に
て押出比400:已、以内にて径1.0〜3.0111
11φめ線状に押出す・、、、こ、・、の温度新曲が適
尚なのは430℃未満では押し出すことが困難であり又
580℃ヲ)槓えると割れなどが入り、平滑な表面をう
ろことが出来ないためでたゑ、、・、、又がjj+、、
シ、甲、1比(r5.、pい:て、は第1表にビレット
径60胴φのときの製品→)゛イズと穴数を変化させ、
た、どき・ρ、押出比を示1..六;、が押出比が40
0:′・1以内□では□容易−押し出し金行うことが出
来るがそれ以外の押中比にお′:いては押ル:出すこと
が出:来ないか或はダイスに割わを生ずる。
5− 上表の如くダイスの大数が8以下の場合には線径1 m
mφのものを押し出すことが出来ないが、穴数9にす不
こと・−より容易に□押し出すことが出来る・又線径3
節φのものをう□るにはダイスの大数に関係なく押し出
すこ□とが出来る。
□斯くして線径1′ん3−φC’u□−P自金線状体全
押し出すものであるが、その理由は1wnη未満のもの
i、J: ′j?)まシ細すぎてロー材として不適当で
あり又3 mnφ以上のものは・太すぎて使い□にくい
ためである。    □ □      ・・ 1□次
いヤこの線状体を鉄パイプ等の案内管・内に導入しガか
ら水冷を行うて該線状体に強度を附与せしめ先後、再度
加熱炉に導入して該線状体に可撓性を生せしめて線状ロ
ー材とする・、。
□本発明はこめ線状ロー材を第1図に示す如き曲溝2を
設けた円柱整形神1に密に巻回した後、この溝に沿って
カッ夛−にで線状ローラ・材を切断すると挑企図に示す
片割れ部4を有するリング状のロニ材3を得ることか出
来る。□・ ・而して本発明す□ング状ロニ材を□□熱
交換器の銅6一 合金・やイブを溶接するにおいて、第3図に>j<1如
く1ず溶接ぜんとする1方の銅パイプ5の端部r僅に細
口6々し又他方の銅バイブロ′の端部葡僅に1升jロア
せしめ、この両ノ4イフ05H5’の間1如部にo−1
3を目、さむように載fin:L、密接した状態にてそ
の外側から加熱することによりロー拐3が溶は両パイプ
に゛容易に溶接しうると共に外fillにロー制がはみ
出すようなことがないから外体;美麗に仕上けることか
出来ると共に商品価値か著しく向上する。
以」二詳述した如く本発明ロー拐によれは管状体の#接
に適用し優れた効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明リン銅ロー材をつるだめの棒状体の1例
全示す側面図、第2図は本発明リン銅ロー祠の断面図、
第3図は本発明リン銅ロー材全管状体に適用した場合の
概略説明図である。 1・・・整形枠、2・・・凹渦、3・・・リング状ロー
桐、4・・・片割り部、b 、 5’・・・銅i9イブ
。 −7= 第1図 第2悶

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細径状のCu−4〜8wt%P合金よりなるロー
    材において所望個所を軸方向に沿って切断したリング状
    体からなることを特徴とするリン銅ロー材。
  2. (2)Cu−4〜8wt%P合金ビレットを熱間押し出
    しにより得た線状ロー材を、所望径状の棒状体に巻回し
    てコイル状となした後、その所望個所を軸方向に沿って
    連続に切断してリング状ロー材とすることを特徴生する
    リン銅−一材の製造方法。
  3. (3)熱間押し出しにおいて押出比400:1以内にて
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のリン
    銅ロー材の製造方法。
  4. (4)、棒状体において外周の軸方向に沿−)工1ヶ所
    凹溝を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載のリン銅ロー材の製造方法。
JP14245682A 1982-08-17 1982-08-17 リン銅ロ−材及びその製造方法 Pending JPS5933096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14245682A JPS5933096A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 リン銅ロ−材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14245682A JPS5933096A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 リン銅ロ−材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933096A true JPS5933096A (ja) 1984-02-22

Family

ID=15315733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14245682A Pending JPS5933096A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 リン銅ロ−材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200933A (ja) * 1988-02-04 1989-08-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂フィルムの端部処理方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200933A (ja) * 1988-02-04 1989-08-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂フィルムの端部処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125924A (en) Method of producing composite metal pipe
JPS5933096A (ja) リン銅ロ−材及びその製造方法
JPS58145381A (ja) クラツド鋼管の製造方法
JPH02211901A (ja) チタン極細線の製造方法
JPS599137A (ja) 時効析出型合金の製造方法
JPS6246278B2 (ja)
JPH01253435A (ja) 金/銀複合材料
JPS59110492A (ja) 浸炭同時ろう付用ろう材層体及びその製造方法
JP3108496B2 (ja) 超電導線の製造方法
JPH04277416A (ja) Nb3Sn超電導線の製造方法
JP2770386B2 (ja) 複合線及びその製造方法
JPS5897206A (ja) 化合物超電導導体の製造法
JPS63299809A (ja) 高密度充填細管の製造法
US422713A (en) Island
JPH032659B2 (ja)
JPH02247302A (ja) チタンクラッド鋼管の製造方法
JPH0896633A (ja) Nb▲3▼Sn超電導線の製造方法
JPH01134817A (ja) アルミニウム安定化合金系超電導線材の製造方法
JPH0612931A (ja) 化合物超電導線材の製造方法
JPS63235096A (ja) やに入り半田の製造法
JP2004142000A (ja) ワイヤ放電加工用電極線及びその製造方法
JPH04259709A (ja) 超電導線の製造方法
JPH0512939A (ja) アルミニウム複合超電導線の製造方法
JPH0565278B2 (ja)
JPH0479757B2 (ja)