JPS59110492A - 浸炭同時ろう付用ろう材層体及びその製造方法 - Google Patents

浸炭同時ろう付用ろう材層体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59110492A
JPS59110492A JP22103382A JP22103382A JPS59110492A JP S59110492 A JPS59110492 A JP S59110492A JP 22103382 A JP22103382 A JP 22103382A JP 22103382 A JP22103382 A JP 22103382A JP S59110492 A JPS59110492 A JP S59110492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
laminate
copper
pure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22103382A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Miyamoto
泰介 宮本
Masamitsu Takebayashi
竹林 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22103382A priority Critical patent/JPS59110492A/ja
Publication of JPS59110492A publication Critical patent/JPS59110492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0227Rods, wires

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属のろう付接合技術、特に浸炭処理と同時に
行う鋼材のろう付接合用ろう材層体及びその製造方法に
関する。
従来、炉中ろう付は、通常、ろう材や被ろう骨部材の酸
化を防止するため、真空中あるいは水素雰囲気中などで
行われる。
ところが、最近、省エネルギー・製品の低コスト化の観
点から、無酸化熱処理、浸炭処理などの熱処理を行うに
当り、これらのエネルギーを利用して、熱処理と同時に
ろう付接合する技術が注目されており、このような鋼の
無酸化熱処理や浸炭処理において、工業的に用いられる
保護雰囲気には各種あるが、吸熱型ガス(以下RXIス
という)が多用されている。
そして、RXガスは比較的還元力が低いため、この雰囲
気下でろう材として使用できる金属は、一部の金属に限
定される。
特に、無酸化熱処理や浸炭処理と同時にろう付接合を実
施する場合には、熱処理温度が880〜950℃である
ことから、前述の雰囲気の問題を考慮する必要があるば
かりでな(、ろう材の溶融温度もこの温度範囲にあるこ
とが要求される。
さらにろう材の価格や鋼との“ぬれ性”を考慮すると、
錫を15〜25%含有する銅合金か、あるいは、これに
10%以下のニッケルを含有した銅合金に限定される。
なおここでいう“ぬれ性”とは、固体金属に対する溶融
金属の哀願つきまわり反応性をいう。
しかし、これらの合金は加工性が著しく悪く、合金状態
ではシートやワイヤ等の形状に加工することが極めて困
難であるという欠点がある。
このため、このような合金のろう材を用いたろう付に際
しては、従来、溶融状態で所望の組成となるように、加
工性のよいベース金属(例えば純銅)上にメッキ(例え
ば純錫)したり、低融点の金属(例えば純錫)棒を高融
点の金属(例えば純銅)フープで包み込み、ワイヤとし
たりして用いるものである。
しかし、発明者らの調査によれば、このような方法で製
造したろう材は、炉中ろう付において、溶融点の高い外
殻層が一部残って、良好なろう付接合が得られない欠点
があることが明らかになった。
本発明は、合金状態では、その難加工性のためシート状
又はワイヤー状に加工できない錫−銅合金又は錫−銅−
ニッケル合金ろう材に対し、純錫層と純銅又は10%以
下のニッケルを含有した鋼合金層の密着した積層体とな
し、成形加工可能とした浸炭同時ろう併用ろう材層体及
びその製造方法を提供することを目的とする。
このような目的は、純錫を15〜25%含有し、残部が
純銅又は10%以下のニッケルを含有した銅合金から成
るろう材であって、純錫層と純銅又は10%以下のニッ
ケルを含有した銅合金層が、密着状態で積層している浸
炭同時ろう併用ろう材層体、及び、前記と同一の組成か
ら成るろう材であって、純錫薄層と純銅又は10%以下
のニッケルを含有した銅合金薄層を、少なくとも一組以
上積層し、この積層体を250〜600°Cの真空中又
は無酸化雰囲気中で熱処理した後、圧延・線引きなどの
塑性加工によって積層した浸炭同時ろう併用ろう材層体
の製造方法によって達成される。
本発明にかかる浸炭同時ろう併用ろう材層体は、成形加
工性の悪い合金状態と異なり、加工性のよい純錫層と加
工性のよい純銅又はニッケル銅合金の密着した積層状態
で成形加工するため、成形加工性がよく、ろう材層体へ
の成形加工が著しく容易となる。なお、銅合金において
ニッケル含有量を10%以下としたのは、これ以上にな
ると、錫との拡散のしやすさ及び鋼の“ぬれ性”を悪化
するからである。
またろ・)材層体としての純錫含有量は、浸炭処理温度
880〜950℃を考慮し、溶融温度がその範囲となる
ように、15〜25%とした。
錫含有量が15%以下では、ろう材としての溶融温度が
高くなり、゛浸炭処理と同時ろう付に適さず、25%を
越えると、溶融温度が低下しすぎるからである。
また、積層体の成形加工前の熱処理は、純錫と純銅又は
銅合金を拡散接合させ、密着性を向上するため、真空中
又は無酸化雰囲気中にて、250〜600℃で処理する
のがよい。
真空中又は無酸化雰囲気中とするのは、熱処理中の酸化
を防止し、層間の拡散接合をしやすくするためである。
熱処理温度は、熱処理に際して錫を溶融させる意味から
250℃以上であることが必要であり、また温度が高す
ぎると、溶融した錫の粘性が低下し、積層体からの流れ
出しや、酸化が起こりゃすいことから、最高でも600
”c以下であることが必要である。
以下添付図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
本実施例において、ろう材層体の製造は、純錫の薄板と
純銅の薄板を、錫含有量にして20%として、第1図(
a>のように重ね、これを第1図(b)のようにうす巻
き状に巻き、ついで真空中にて300℃X 10m1n
の熱処理を実施した後、線引きすることにより、所定の
径のワイヤ状ろう材層体とした。
このようにして、うず巻き状層体としたろう棒は、その
組成(20%錫、残部鋼)から、溶融温度は900℃で
あった。
上述の方法により製造したろう材層体ワイヤ3を、第2
図に示すような、鋼製の内リング4と外リング5のテス
トピースに、図示のようなリング状にセットし、RXガ
ス雰囲気炉中で950°CX4時間加熱した。
比較のために、錫のワイヤを銅フープで包んだ従来のろ
う付層についても試験した。なお、このろう付層におい
ても錫の含有量は20%とした。
この試験の結果、本発明にかかるろう材層体枠6におい
ては、ろう材の溶は残りもなく、良好に溶融し、内リン
グ4と外リング5の嵌合すきまに、良好に浸透してろう
付接合された。
一方比較材としそ評価した従来法により調整したろう付
層では、銅フープの溶は残りが認められ、良好なろう相
状態が得られなかった。
以上から明らかなように、本発明にかかる浸炭同時ろう
併用ろう材層体及びその製造方法は、そ形加工性に優れ
、ろう付に際しては層状金属がよく混合されて溶融し、
組成割合からきまる溶融温度において、良好なろう付接
合ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる一実施例のろう付層体製造工程
を示す図、第2図は本実施例においてろう付性の評価試
験方法を示す図である。 エー一−−・銅薄板、   2−−−一錫薄板3−一−
−ろう材層体、 4−−−一内リング5−−−外リング 出牙只人 トヨタ自U末(未幻缶社 p′ (a)        (1)) 第1図 ス 62図 −e ((1,) ■

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、純錫を15〜25重量%(以下同じ)含有し、
    残部が純銅又は10%以下のニッケルを含有した銅合金
    から成るろう材であって、純錫層と純銅又は10%以下
    のニッケルを含有した銅合金層が、密着状態で積層して
    いることを特徴とした浸炭同時ろう併用ろう材層体。
  2. (2)、純錫を15〜25%含有し、残部が純銅又は1
    0%以下のニッケルを含有した銅合金から成るろう材で
    あって、純錫薄層と純銅又は10%以下のニッケルを含
    有した銅合金薄層を、少なくとも一組以上積層し、該積
    層体を250〜600°Cの真空中又は無酸化雰囲気中
    で゛熱処理した後、圧延・綿引きなどの塑性加工によっ
    て、密着状態で積層することを特徴とした浸炭同時ろう
    併用ろう材層体の製造方法。
JP22103382A 1982-12-15 1982-12-15 浸炭同時ろう付用ろう材層体及びその製造方法 Pending JPS59110492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22103382A JPS59110492A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 浸炭同時ろう付用ろう材層体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22103382A JPS59110492A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 浸炭同時ろう付用ろう材層体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59110492A true JPS59110492A (ja) 1984-06-26

Family

ID=16760426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22103382A Pending JPS59110492A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 浸炭同時ろう付用ろう材層体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110492A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163095A (ja) * 1983-03-04 1984-09-14 Daihatsu Motor Co Ltd ロウ材
JPH02192670A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Sony Corp 充電装置
WO2001070448A1 (fr) * 1999-02-08 2001-09-27 Tokyo First Trading Company Alliage de soudure sans plomb
WO2014011265A2 (en) * 2012-06-28 2014-01-16 Uinted Technologies Corporation Gas turbine fuel nozzle end cover using au-ni braze and method producing same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163095A (ja) * 1983-03-04 1984-09-14 Daihatsu Motor Co Ltd ロウ材
JPH02192670A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Sony Corp 充電装置
WO2001070448A1 (fr) * 1999-02-08 2001-09-27 Tokyo First Trading Company Alliage de soudure sans plomb
WO2014011265A2 (en) * 2012-06-28 2014-01-16 Uinted Technologies Corporation Gas turbine fuel nozzle end cover using au-ni braze and method producing same
WO2014011265A3 (en) * 2012-06-28 2014-03-20 Uinted Technologies Corporation Gas turbine fuel nozzle end cover using au-ni braze and method producing same
US10131010B2 (en) * 2012-06-28 2018-11-20 United Technologies Corporation Gas turbine fuel nozzle end cover using Au—Ni braze and method producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107695559B (zh) 一种银基复合钎料箔材及其制备方法
JPH07233427A (ja) 触媒コンバーターのための箔基板材料およびその製造方法
US7527187B2 (en) Titanium braze foil
JPS59110492A (ja) 浸炭同時ろう付用ろう材層体及びその製造方法
JPS63273592A (ja) Ti系ろう付材料
JPH02185940A (ja) 酸化雰囲気中での接合が可能な液相拡散接合用合金箔
CN106181113A (zh) 一种钎焊用铝合金复合钎料丝及其制备方法
JPS6013424B2 (ja) めがねフレ−ム材料の製法
JPH01154886A (ja) Alクラッド鋼板の製造方法
JPS63169348A (ja) セラミツク接合用アモルフアス合金箔
JPS59110486A (ja) Tiクラツド線材の製造方法
JPH02151377A (ja) 酸化雰囲気中で接合可能なCr含有材料の液相拡散接合用合金箔
JPS5868489A (ja) 被接合体およびその接合方法
US3222164A (en) Brazing alloy and process using the same
KR102410223B1 (ko) 브레이징용 용접재 및 그 제조방법
JPS6314832A (ja) メッキ密着性及びハンダ接合性に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JPS60118343A (ja) 複合線の製造法
JPS6182996A (ja) 複合ろう材の製造方法
JP3355199B2 (ja) アーク溶射用ワイヤ
JPH0515982A (ja) 二重金属管の製造方法
JPH02274849A (ja) 酸化物分散強化銅合金材の製造方法
JP2576507B2 (ja) TiおよびTi合金のろう付接合に適するTi合金系のろう付材料
JP3358680B2 (ja) Ni−Ti系合金の線材製造方法
JPS5952643A (ja) 複合材料
JPH0368796B2 (ja)