JPS5932599B2 - ポリオレフイン系物質のフアイバ−を水に分散させる方法 - Google Patents

ポリオレフイン系物質のフアイバ−を水に分散させる方法

Info

Publication number
JPS5932599B2
JPS5932599B2 JP50004506A JP450675A JPS5932599B2 JP S5932599 B2 JPS5932599 B2 JP S5932599B2 JP 50004506 A JP50004506 A JP 50004506A JP 450675 A JP450675 A JP 450675A JP S5932599 B2 JPS5932599 B2 JP S5932599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
water
aldehyde
fibers
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50004506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50100302A (ja
Inventor
バルデイ ルシアノ
マルテイニ エミリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montedison SpA
Original Assignee
Montedison SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montedison SpA filed Critical Montedison SpA
Publication of JPS50100302A publication Critical patent/JPS50100302A/ja
Publication of JPS5932599B2 publication Critical patent/JPS5932599B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/12Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials
    • D21H5/1254Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials of fibres which have been treated to improve their dispersion in the paper-making furnish
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/347Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated ethers, acetals, hemiacetals, ketones or aldehydes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/14Polyalkenes, e.g. polystyrene polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/49Condensation polymers of aldehydes or ketones with compounds containing hydrogen bound to nitrogen
    • D21H17/50Acyclic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/20Polyalkenes, polymers or copolymers of compounds with alkenyl groups bonded to aromatic groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフィン系物質のファイバーを水に分散
させる方法に関するものであつて、合成または半合成パ
ルプ用の水性パルプ液を製造する場合にポリオレフィン
系物質ファイバーの使用の特性を改善させることにある
公知の如く、ポゼオレフイン系物質、特にポリエチレン
およびポリプロピレンから出発して、セルローズ・ファ
イバーの形態的特性によく似た形態的特性を有するミク
ロファイバーまたはファイバー製造することができ、し
たがつて紙の製造に当つてセルローズ・ファイバーに対
し全部もしくは一部代替し得る。
一般に、フィフリルまたはフィフリットとして公知であ
るかゝるファイバーは1〜50田の長さ、1〜400μ
の平均直径および表面積(lm″/9より大きい比表面
)を有する。ポリオレフィン系物質のファイバーを製造
する方法およびかゝるファイバーを使用することによつ
て半合成紙を製造する方法についてはイタリー国特許第
947919号明細書に記載されている。かかる方法に
よれば、オレフィン重合体の溶液を、普通の状態や下で
溶剤の沸騰温度以上の温度でかつ常圧または常圧以上の
圧力の下で低圧の帯域中に押圧成型し、ついで少くとも
膨脹した状態において溶液の温度より低い温度にありか
つ溶液の押出の方向に対して角度をつけた方向を有する
高速度流体のジェットを当てる。紙の製造または紙製品
あるいは紙類似製品の製造においてセルローズ・ファイ
バーに代替するに適する合成重合体のフィフリルまたは
フィフリットを得る他の方法は、例えば米国特許第29
99788号および第3402231号明細書:英国特
許第1262531号明細書; ドイツ特許公開第19
515765号および第1290040号公報に記載さ
れている。
慣用の装置および技術を用いることにより満足な均一性
および形成性をもつこの種の半合成紙を得る可能性は、
セルロース・ファイバーの水中に、おける分散性に非常
に似た水中における分散性を合成ファイバー部分に与え
る能力に拘束される。
セルロース・ファイバーはその形態的および化学的性質
のために完全に均一に早く分散する。ポリオレフインの
如き水撥水性物質からこの分散性を得ることは容易でな
くフィフリル表面の上に特定の数の親水性基を導入する
ことを必要とする。この問題を解決するという見地の下
で、色々の方法、即ち化学的処理、もとのオレフインと
表面活性剤あるいは親水性基を含有する重合体とを密に
混合物することによつてフィフリルの表面を変性するこ
と;あるいは予め形成したフィフリルに親水性重合体を
表面被覆することが行われている。後者の方法はそれの
実施可能性に関して最も適当であることが証明され、そ
れは親水性重合体の水溶液は常に少なくとも一部がコロ
イドの性質を有し、それがためにフィフリルの如き大き
い比表面を有する物質に接するときか\る重合体の特定
量が吸収現象のための前記フィフリルの上に固定しかつ
水性媒体中にその分散を起すという事実に基づくのであ
る。工業的規模で適当に応用されるためには、吸着方法
は十分に短い時間で起る。
ドイツ特許出願第2208555号明細書に記載される
ところによれば、この方法に適する重合体はアミン樹脂
、ポリエチレン−イミン、ポリビニル・ピロリドンおよ
びエピクロロヒドリン変性ポリアミドであり、ペルカー
特許第787060号明細書に記載されるところによれ
ばポリビニル・アルコールである〇か\る特許によれば
、被覆剤および随意に色々の種類の溶剤および/または
結合剤イ含有する水性媒体中にフアイバ一を分散し、そ
の分散液は常用の技術により紙シートにすることによつ
て実質的に操作せられる。
前記のペルキー特許によれば、フアイバ一の水性懸濁液
を輸送の理由で濃縮し、再び紙製造中に分散している。
本発明はこ\に驚くべきことには、親水性被覆物質とし
てポリビニル・アルコールと脂肪族アルデヒドとの縮合
(あるいはアセタール化)によつて得られる生成物を用
いることによつて、高い吸収運動を得ることができ、か
つ水溶液からくる親水性物質の多量の固定を得ることが
できることを認めた〇特に適当な物質は、ポリビニル・
アルコールと1〜6個の炭素原子を含有する脂肪族アル
デヒドとの縮合によつて得られる生成物であり、該縮合
生成物はその巨大分子中に、100個のビニル単量体単
位当り2〜8個、なるべく4〜6個のアルデヒド残分を
示すものである〇したがつて、本発明は縮合生成物にお
いて100個のビニル単量体単位当り2〜8個のアルデ
ヒド残分を巨大分子中に示すポリビニル・アルコールと
1〜6個の炭素原子を含有する脂肪族アルデヒドとの縮
合生成物を親水性重合体として使用することを特徴とす
る水溶液の親水性重合体を似つて表面被覆することから
なる技術により表面積1m”/8以上を有するポリオレ
フイン系物質のフアイバ一を水に分散させる方法である
本発明において用いられるポリビニル・アルコールと脂
肪族アルデヒドとの縮合生成物は業界において公知であ
る。
それを製造する方法は種々の特許において提案せられ、
とりわけ例えばフランス特許第850891号明細書に
記載され、またエフ・カーネル(F.Kainer)著
゛ポリビニルアルコール(POlyvinylalkO
hle″1949年、エフ・エンケーステユツトガルト
(F.Enke一Stuttgart)発行、第63〜
80頁に詳述されている。本発明に使用せられるこの方
法の一つによれば、ポリビニル・アルコールを、若干時
間ポリビニル・アルコールの1〜10重量?の量でアル
デヒドと、メチル・アルコールあるいはエチル●アルコ
ール中で50℃より低い温度で反応させ、ついで形成さ
れた固体の縮合生成物を反応混合物から遠心分離するこ
とによつて分離する。
本発明の目的に対しては、ポリビニル・アルコールとホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデ
ヒド、ブチル・アルデヒド、アルドールとの縮合物また
はそれの混合物を使用することができる。
特にポリビニル・アルコールとプロピオン・アルデヒド
またはブチル・アルデヒドとの縮合物が有利であること
が認められた。
ポリオレフイン系フアイバ一は、それを100℃以上で
はない温度を有しかつ攪拌下に保持した0.01〜0.
1重量%におけるポリビニル・アルコール/アルデヒド
縮合物の水溶液中に浸漬することによつて被覆すること
ができる。
か5る条件の下で、水性媒体中で適当な被覆と急速な分
散を得る必要である溶液中のフアイバ一の滞留時間は5
〜30分であり得る。
かくして得られたフアイバ一懸濁液は、それ自体をセル
ロース・フアイバ一を添加することにより半合成紙用の
パルプを製造するのに用いることができ、ただし更に有
益なのはろ過しかつ部分乾燥することにより、ペーパー
・ミルにおいてそれを利用する時には水中に急速に分散
し得るけれども貯蔵することができかつ輸送することが
できるポリオレフイン系フアイバ一・パネルを製造する
ために用いることができる。
つぎに本発明を実施例を挙げて具体的に説明する。
ただし本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。これらの実施例において、オレフイン系重合体
フィフリルは以下に記載するが如くイタリ一国特許第9
47919号明細書に記載された技術により製造した。
ポリプロピレンのフィフリルの製造 加熱室と攪拌機を設けた501のオートクレーブに30
1のn−ペンタンと共に2.3kgのポリプロピレン(
密度=0.91;メルト・インデツクス=10;融点=
170℃;アイソタクシチテイ・インデツクス=94)
を供給する。
混合物はつぎの条件:口、ノJ
− Vllσ
′ Vvの下でn−ヘプタン中の重合体の溶液が得られ
るまで加熱する。
か\る条件の下で、溶液を2mm直径を有する環形ノズ
ルを通じて大気中に噴出し、か\るノズルの出口から約
111の距離において約470m/秒の衝撃速度におい
て重合体溶液の噴出の方向に対して大きい角度に配置し
た4m7!直径のノズルから出てくる乾燥飽和水蒸気ジ
ニットを以て衝突させるOフアイバ一製品は光学顕微鏡
の下で4〜5mmの長さを有し、約10μの見掛(平均
)直径および5イ/9の表面積(比表面)を有する個々
のフィフリルによつて構成せられた結果を示すものであ
る。
ポリエチレンのフィフリルの製造 前述のと同じ装置を用いることにより、つぎの条件:の
下に保持した3510n−ヘキサン中の3kgのポリエ
チレン(メルト・インデツクス=5、融点=135℃、
密度=0。
95)の溶液から出発してフィフリルを製造した。
この場合、切断流体として、ポリプロピレンのフィフリ
ルを製造することについて記載したのと同じ条件および
同じ方法により乾燥飽和水蒸気を用いた〇かくして3〜
5muの長さ、約10μの見掛直径および7m”/9の
表面積を有するポリエチレンのフィフリルを得た。
勿論、本発明の方法はイタリ一国特許第 947910号明細書に記載された技術によつて製造さ
れたフィフリルまたはマイクロフアイバ一の処理にのみ
限定されるのではなくて、如何なる方法で得られるにせ
よ紙の製造に当つてセルロース・フアイバ一に全部また
は一部代替するに適するオレフイン重合体に基づくすべ
てのフアイバ一製品に対して適用できるものである。
実施例 1 98〜100の加水分解度および20℃で4%水溶液に
おいて22〜28cpに等しいヘプラ一粘度を有するポ
リビニル・アルコールの10f1をメチル・アルコール
の709に混和し、得られる混合物を0.29の濃硫酸
を以て酸性にし、ついでブチル・アルデヒドの0.59
を添加し、全体を約40℃の温度で約2時間攪拌の下に
反応させる。
かくして、遠心分離によつて反応混合物から分離せられ
るポリビニル・アルコール/ブチル・アルデヒド縮合物
が得られる。分析によるビニル単量体の100単位当り
4.5個のアルデヒド残分を含むことが認められる。
か\る縮合物の0.599を2,51の水に溶解し(濃
度−236ppm)、溶液を90℃の温度にする。攪拌
下で、前記溶液に上記の方法によつて製造したポリプロ
ピレンのフィフリルの509を添加する。
15分後、フィフリルをろ過によつて回収し、残留縮合
物の量をダブリユウ,テイ,ブラウン(W.T.BrO
Wn)等″Anl.Dyestuff.Rep.″9月
,1967年,第36頁に提案せられた方法によつて母
液について測定した。
測定した値を滞留の計算パーセント値(固定した縮合物
/浴内に予め存在する縮合物の%)およびフアイバ一に
固定された縮合物の量と共に第1表に示す。実施例 2
ブチル誘導体を得るために実施例1におけると同じ方法
により操作しかつその反応の目的のために109のポリ
ビニル・アルコールに対して0.49のプロピオン・ア
ルデヒドを使用して、100個のビニル単量体単位当り
6個のアルデヒド残分の含量を有するポリビニル・アル
コールおよびプロピオン・アルデヒドからなる縮合物を
製造した〇実施例1の要領と同様の要領に従いかつ20
8ppmの縮合プロピオン誘導体を含有する水溶液を用
いて、上述の方豊によつて製造したポリエチレンのフィ
フリルの509の被覆を行つた。
その結果は後に第1表に示す〇実施例 3 509のポリエチレンのフィフリルを、実施例1の条件
および要領に似た条件と要領の下に操作し、ただし39
0ppmの同じポリビニル・アルコール/ブチル・アル
デヒド縮合物を含有する水性浴を利用して被覆した。
得られた結果を後に第1 飼表に示す。実施例 4 509のポリエチレンのフィフリルを、実施例の条件と
要領に似た条件と要領の下で操作し、ただし240pp
mの巨大分子中に100個のビニル単量体単位当り4.
2個のアルデヒド残分を含有するポリビニル・アルコー
ル/ブチル・アルデヒド縮合物を含有する水溶液を用い
ることによつて被覆する。
得られた結果は第1表に示す。比較例 1 加水分解度=98−100およびヘプラ一粘度(20℃
で4%水溶液において測定)=22−28cpを有する
ポリビニル・アルコールの0.559を2.51の水に
溶解する。
かくして220ppmのポリビニル・アルコールを含有
する溶液を90℃に加熱し、攪拌下で上記の方法で得ら
れたポリエチレンのフィフリルの509を添加する。
15分後、フィフリルをろ過によつて回収する。
その結果を第1表に示す〇比較例 2 比較例1における如く、ただし400ppmのポリビニ
ル・アルコールを含有する水溶液を用いて操作する。
結果は第1表に示す。比較例 3 比較例1における如く、ただし0.599のポリビニル
・アルコール(加水分解度=86−89および20℃に
おける4%水溶液におけるヘプラ一粘度=22−28c
pを有する)を2.51の水(濃度=236ppm)中
で用いて操作した。
結果は第1表に示す。
なお、本発明の実施の態様を要約して示せば次の通りで
ある。
(1)ポリビニル・アルコールとアルデヒドとの錦を出
虐伽け白十林早中lご1nnイ因のビニル敵量単位当り
4〜6個のアルデヒド残分を含有するものを使用する。
(2)親水性重合体はポリビニル・アルコールとプロピ
オン・アルデヒドとの縮合生成物から製造する。
(3)親水性重合体はポリビニル・アルコールとブチル
・アルデヒドとの縮合生成物から製造する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 縮合生成物は100個のビニル単量体単位当り2〜
    8個のアルデヒド残分をその巨大分子中に示す、ポリビ
    ニル・アルコールと1〜6個の炭素原子を含有する脂肪
    族アルデヒドとの縮合生成物を、親水性重合体として使
    用することを特徴とする、水溶液の親水性重合体を以て
    表面被覆することからなる技術により表面積1m^2/
    g以上を有するポリオレフィン系物質のファイバーを水
    に分散させる方法。
JP50004506A 1974-01-11 1975-01-08 ポリオレフイン系物質のフアイバ−を水に分散させる方法 Expired JPS5932599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19329 1974-01-11
IT1932974A IT1006878B (it) 1974-01-11 1974-01-11 Procedimento per miglicrare le ca ratteristiche di impiego delle fi bre olefiniche nella preparazione di paste acquose per carta sinte tica

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50100302A JPS50100302A (ja) 1975-08-08
JPS5932599B2 true JPS5932599B2 (ja) 1984-08-09

Family

ID=11156778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50004506A Expired JPS5932599B2 (ja) 1974-01-11 1975-01-08 ポリオレフイン系物質のフアイバ−を水に分散させる方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4002796A (ja)
JP (1) JPS5932599B2 (ja)
AT (1) AT339138B (ja)
BE (1) BE824264A (ja)
CA (1) CA1048353A (ja)
DE (1) DE2500651C2 (ja)
DK (1) DK143716C (ja)
ES (1) ES433698A1 (ja)
FI (1) FI61906C (ja)
FR (1) FR2257635B1 (ja)
GB (1) GB1477802A (ja)
IT (1) IT1006878B (ja)
NL (1) NL180839C (ja)
NO (1) NO141122C (ja)
SE (1) SE406779B (ja)
SU (1) SU659101A3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT7920188A0 (it) 1979-02-14 1979-02-14 Montedison Spa Impiego di fibre sintetiche nella separazione dei succhi di frutta dai prodotti solidi della loro lavorazione.
US4381199A (en) * 1980-12-31 1983-04-26 Ppg Industries, Inc. Aqueous dispersion of glass fibers and method and composition for producing same
US4370169A (en) * 1980-12-31 1983-01-25 Ppg Industries, Inc. Aqueous dispersion of glass fibers and method and composition for producing same
IT1140357B (it) * 1981-12-18 1986-09-24 Montedison Spa Procedimento per la modifica superficiale di fibre sintetiche
IT1151747B (it) * 1982-04-27 1986-12-24 Montedison Spa Fibre sintetiche bicomponenti atte a sostituire le fibre celulosiche in campo cartorio ed extracartario, e procedimento per la loro preparazione
US4670507A (en) * 1985-08-02 1987-06-02 American Hoechst Corporation Resin
US4780392A (en) * 1985-08-02 1988-10-25 Hoechst Celanese Corporation Radiation-polymerizable composition and element containing a photopolymerizable acrylic monomer
US4895788A (en) * 1985-08-02 1990-01-23 Hoechst Celanese Corporation Water developable lithographic composition
US4707437A (en) * 1985-08-02 1987-11-17 Hoechst Celanese Corporation Radiation-polymerizable composition and element containing a photopolymer composition
US4822720A (en) * 1985-08-02 1989-04-18 Hoechst Celanese Corporation Water developable screen printing composition
US4652604A (en) * 1985-08-02 1987-03-24 American Hoechst Corporation Radiation-polymerizable composition and element containing a photopolymer composition
US5733603A (en) * 1996-06-05 1998-03-31 Kimberly-Clark Corporation Surface modification of hydrophobic polymer substrate
US6127593A (en) 1997-11-25 2000-10-03 The Procter & Gamble Company Flushable fibrous structures
US20030119965A1 (en) * 1999-12-30 2003-06-26 Maurizio Galimberti Method for improving processability and storage stability of a silica filled elastomeric composition
ATE312141T1 (de) * 1999-12-30 2005-12-15 Pirelli Reifen der ein hydrophiles polymer enthält und dabei verwendete elastomerzusammensetzung
US20120183771A1 (en) 2011-01-19 2012-07-19 Ahlstrom Corporation Fibre-based support containing a layer of a functionalized water-soluble polymer, method of production and use thereof
EP2551406B1 (en) 2011-07-29 2014-10-29 Munksjö Oyj Fibre-based support containing a layer of a functionalized water-soluble polymer, method of production and use thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3090769A (en) * 1960-02-04 1963-05-21 Eastman Kodak Co Dyeable polypropylene fibers containing polyvinyl acetal resins
GB980971A (en) * 1961-02-13 1965-01-20 Kurashiki Rayon Kk Method of manufacturing synthetic fibres and shaped articles of polyolefin having improved dyeability
GB975918A (en) * 1961-03-10 1964-11-25 Toyo Rayon Co Ltd Dyeable polyolefin compositions
US3245751A (en) * 1962-05-24 1966-04-12 Montedison Spa Textile fibers having improved dyeability and method of preparing same
JPS4817483B1 (ja) * 1970-03-05 1973-05-30
US3743570A (en) * 1971-03-03 1973-07-03 Crown Zellerbach Corp Process for producing a nonwoven fabric web from a suspension of polyolefin fibers and a hydrophilic colloidal polymeric additive
US3848027A (en) * 1971-08-02 1974-11-12 Crown Zellerbach Corp Method of preparing water-dispersible polyolefin fibers and product formed therefrom
DE2237606C2 (de) * 1971-08-02 1982-07-08 Crown Zellerbach International Inc., San Francisco, Calif. Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Dispersionen von Polyolefinfasern
DE2329783A1 (de) * 1973-06-12 1975-01-09 Hoechst Ag Synthetisches papier

Also Published As

Publication number Publication date
SU659101A3 (ru) 1979-04-25
SE7500129L (ja) 1975-07-14
DK143716C (da) 1982-03-08
DK1675A (ja) 1975-09-01
DE2500651A1 (de) 1975-07-17
DE2500651C2 (de) 1985-06-05
FI750015A (ja) 1975-07-12
NO141122B (no) 1979-10-08
ES433698A1 (es) 1977-08-16
FR2257635B1 (ja) 1977-07-01
NO750027L (ja) 1975-08-04
DK143716B (da) 1981-09-28
NL180839B (nl) 1986-12-01
SE406779B (sv) 1979-02-26
NL7500105A (nl) 1975-07-15
GB1477802A (en) 1977-06-29
BE824264A (fr) 1975-07-10
US4002796A (en) 1977-01-11
CA1048353A (en) 1979-02-13
NO141122C (no) 1980-01-16
NL180839C (nl) 1987-05-04
FI61906B (fi) 1982-06-30
FI61906C (fi) 1982-10-11
AU7720375A (en) 1976-07-15
AT339138B (de) 1977-10-10
JPS50100302A (ja) 1975-08-08
FR2257635A1 (ja) 1975-08-08
IT1006878B (it) 1976-10-20
ATA9175A (de) 1977-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5932599B2 (ja) ポリオレフイン系物質のフアイバ−を水に分散させる方法
GB665262A (en) Improvements in methods of polymerising or condensing chemical substances
US3642722A (en) Process for preparing modified polyolefins
US3256365A (en) Composition comprising polyethylene and oxidation products of polyethylene and articles thereof
KR910003115B1 (ko) 내알칼리성 한외여과막
US2036092A (en) Vinyl ester resins and process of
US3758457A (en) Process for recovering regenerated cellulose
US3073790A (en) Dispersion consisting of polypropylene containing isotactic macromolecules and water
US3399069A (en) Spray dried polymeric alcohol xanthates
US2179051A (en) Process of making polyvinyl acetal resins
US4152317A (en) Process for improving the water wettability of polyolefins
US2194613A (en) Process for making polyvinyl acetal resins
US4112029A (en) Manufacture of fibrids of polyolefins
US4110385A (en) Manufacture of fibrids of polyolefins
GB923518A (en) Production of filamentary materials of vinyl chloride polymers
US3222431A (en) Printable polyethylene containing oxidized, thermally degraded polyethylene
US3630986A (en) Process for the preparation of solutions of acrylonitrile polymers
US1771140A (en) Method of making substantially anhydrous finely-divided synthetic resins
SU541442A3 (ru) Способ получени синтетической волокнистой массы
US3862069A (en) Microcrystalline polyolefins and dispersions thereof
US2965585A (en) Preparation of porous polymer structures
US2810162A (en) Process for preparing shaped articles of cellulose
US3375130A (en) Adhesion of polyolefins to hydrophilic substances
US3494825A (en) Process for charging fibers uniformly with plastics
US3770493A (en) Article coated with fluorinated polymer