JPS5932587A - 浮体の係留装置 - Google Patents

浮体の係留装置

Info

Publication number
JPS5932587A
JPS5932587A JP14314282A JP14314282A JPS5932587A JP S5932587 A JPS5932587 A JP S5932587A JP 14314282 A JP14314282 A JP 14314282A JP 14314282 A JP14314282 A JP 14314282A JP S5932587 A JPS5932587 A JP S5932587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
buoy
movable
floating body
buoyant body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14314282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamamoto
茂 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP14314282A priority Critical patent/JPS5932587A/ja
Publication of JPS5932587A publication Critical patent/JPS5932587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、浮体を係留索などによって洋上に係留する
ための装置に関する。
従来から浮体の係留手段としては、種々なものが知られ
ている。すなわち、係留索にチェインなどを用いて、そ
の重量を利用する場合、また係留索に中間ブイや中間シ
ンカを設けて、これらの浮力や重量を利用する場合など
である。
いずれにしても浮体は、これに作用する風圧、潮流など
による漂流力と、係留索による係留力との釣合った位置
に係留される。このときに、係留索に作用する係留張力
は、浮体が係留点から遠去かるにしたがって増加し、し
かもべ画素が緊張した状態では、その増加が急激である
そして浮体には、上述の漂流力の他に波による運動変位
が加わる。この変位は、漂流力による変位に比べて小さ
いものであるが、繰返してあり、また急激な変化である
。したがって、浮体が係留点から遠く離れた位置に係留
されており、係留索が緊張しているときに、浮体に波に
よる変位が加わると、係留索には相当な繰返し荷重が作
用し、これにより係留索が破断されることがある。
この発明の口開は、浮体の変位に対して係留張力が急激
に大きくならないような係留特性となり、これにより波
などによる係留索の破断を防止することができる浮体の
係留装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明は、浮体の側方に
上下方向にのびた係留用ブイが揺動自在に海底に係留さ
れており、この係留用ブイに可動ブイが上下動自在に設
けられ、この可動ブイに浮体が係留索によってつながれ
ているものである。
この発明は、上述のように構成されているも、のである
から、浮体が移動することにより、係留索が緊張してこ
れに作用する係留張力が増加すると、係留用ブイが傾斜
するとともに、可動ブイが上方に移動するので、係留索
の緊張がゆるのしれ、これにより係留張力の増加が抑制
される。したがって、浮体の変位に対して張力増加率の
小さい係留特性の係留装置が得られ、これをもってすれ
ば、係留索の破断を防I卜するこ □とができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、浮体の係留状態を示す。浮体(5)の側方の
水中に、係留用ブイ(1)が設けられているこの係留用
ブイ(1)は、略三角錐状に形成された浮力体であるブ
イ本体tU+と、このブイ本体(11)の上部に突出状
に設けられた垂直案内棒aのとからなり、ブイ本体(1
1)の正角錐の頂点を下向きにして、その頂点が第1係
留索(2)によって案内棒0zの上部が水晶から突出す
るように海底CB)につなぎとめられており、海底中)
の係留点を中心に傾動自在である。この係留用ブイ(1
)には、その案内棒02)に、これにそって移動自在に
可動ブイ(3)が取付けられている。可動ブイ(3)は
、それ自体が浮力体であって水面に浮かんでいる。そし
て、この可動ブイ(3)に、浮体くへかもう1つの第2
係留索(4)によってつながれている。
係留用ブイ(1)は、これに外力が作用しないときは、
第1図に鎖線で示すように、垂直姿勢を保っている。そ
して、浮体(A)が係留用ブイ(1)から遠去かる方向
に移動することにより、第2係留索(4)が緊張すると
、この係留索(4)によって可動ブイ(3)が水平方向
に引張られ、係留用ブイ(1)が海底(B)の係留点を
中心に回転して、第1図に実線で示すように傾斜姿勢と
なる。これと同時に、係留用ブイ(1)が傾斜すること
により、その案内棒(12の吃水線の位置が高くなるの
で、可動ブイ(3)がその位置まで上昇する。これによ
って係留索(2)+4)の緊張がゆるめられる。すなわ
ち、このことは、浮体(Nの移動によって係留索(21
4)に作用する張力の増加が抑制されることを意味する
。また、浮体(A)と可動ブイ(3)とを連結する第2
係留索(4)はほぼ水平に張られるので、この係留索(
4)に作用する張力がそのまま係留力として働き、その
強度が有効に利用される。また、浮体(Nと係留点との
距離も短かくてすむ。
第2図は、上記実施例の変形例を示す。すなわち、この
変形例において、係留用ブイ(1)の種々な係留手段が
示されている。(イ)は、係留用ブイ(1)を係留索を
介することなく直接に海底(B)に係留したもので、浅
海域にお(Jる係留に適している。(ロ)は、海中構造
物(C)を利用して係留用ブイ(1)を係留している。
σすは、大型浮体(ハ)に係留用ブイ(1)を係留して
いる。
第3図に、もう1つの変形例が示されている。
この変形例では、係留用ブイ(1)の案内棒Q2+に、
これに挿通されるようにコイルばね(5)が取付けられ
ている。このばね(5)は、可動ブイ(3)の浮力およ
び自重と、第2係留索(4)に作用する張力とか釣合う
ように、そのばね力が設定される。
上述した張力増加抑制効果について、第4図に示す簡略
化された数式モデルを用いて、さらに詳しく説明する。
第2係留索(4)に作用する張力(水平力)をTx、可
動ブイ(3)の垂直高さを11、係留点P)から可動ブ
イ(3)までの距離をl!1、係留用ブイ(1)の浮力
をB、この浮力中心と係留・なす傾斜角度をθ、また可
動ブイ(3)の係留点(P)からの水平変位を△Xとす
る。
1: l = h / cosθ   ・0(1)係留
点P)のまわりのモーメントのつりあいより、ff2 
  。
Tx=132 Bs1n  θ/ b  −一−B  
S 1 n  θ   −拳*(2)1+ また、 △X=l 1 si、nθ= h tanθ  ・拳・
(3)T x −” B e o sθ△X     
@@、(41N2 そして、第4式に示す可動ブイ(3)の水平変位△Xと
第2係留索(4)の張力Txとの関係をプロットしたも
のが、第5図に示される係留特性である。
ちなみに、従来からよく知られている中間ブイを用いて
浮体を係留する場合と比較をするために、第6図に示す
ような係留モデルについて、同様に計算を行う。第6図
において、浮体(A)は中間ブイ(1りを介して第1お
よび第2係留索(21X22)によって海底(B)の係
留点(P)に係留されて0る。
第2係留索(22)に作用する張力の水平方向分力をT
I、係留点?)から中間ブイ(11)までの距離をl含
、中間ブイ(11)の浮力をBとして、つぎの関係式を
導く。ここで、距離!!3は一定で力)つ中間ブイ(イ
1)の垂直高さhに等しい。また、第1係留索(21)
の垂直線となす角度をθ、第2係留索<n’。
の水平線となす角度をγとする。中間ブイ(1すの水平
および垂直方向のつりあいより、 cos θ Tx=B/(、−tan  7  )    e拳*(
51111n θ また、△x=13 ginθ= It sin O*・
・(6)ここで簡単のために第5式でγ=0とし、第5
式を変形すると、 Tx一旦・」−・△X   ・・・(7)h  cos
θ 第5式でγNOとするとtanγ〉0であるから、T 
x ) T xである。そして、第7式の関係をθを変
化させてプロットすると、第7図に示される係留特性で
ある。
そこで、第5図および第7図で示されるイ系留特性を比
較すると、第7図における曲線力(下1句突であるのに
対して、第5図におpsで(ま、上1向き突である。こ
のことは、従来のもの力(浮体の変位が大きくなって、
係留索が緊張した状態では、これに作用する張力が浮体
の変位に文・1して急激に増加することを示して(する
。これに;ZJ Lで、この発明によれば、浮体の変化
に対して、はぼ全域にわたって係留張力力(緩や力)に
上昇している。こうした係留特性であると、浮体の係留
か容易になり、係留索の破断が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は、この発明の実施ff1Jを示し、
第1図は浮体の係留状態を示す側面図、第2図は変形例
を示す同側面図、第3図はもう1゜つの変形例を示す部
分側面図、第4図は係留モデルの説明図、第5図は係留
特性を示すグラフである。第6図および第7図は、従来
例を示し、第6図は係留モデルの説明図、第7図は係留
特性を示すグラフである。 (1)軸−係留用ブイ、(3)・0可動ブイ、(4)・
0係留索、(A)・轡・浮体、申)@拳・海底。 以  上 特許出願人  FB立造船株式会社 外4名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 浮体(A)の側方に上下方向にのびた係留用ブイ(1)
    が揺動自在に海底(B)に係留されており、この係留用
    ブイ(1)に可動ブイ(3)が上下動自在に設けられ、
    この可動ブイ(3)に浮体(Nが係留索(4)によって
    つながれている、浮体の係留装置。
JP14314282A 1982-08-17 1982-08-17 浮体の係留装置 Pending JPS5932587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14314282A JPS5932587A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 浮体の係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14314282A JPS5932587A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 浮体の係留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5932587A true JPS5932587A (ja) 1984-02-22

Family

ID=15331906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14314282A Pending JPS5932587A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 浮体の係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085697A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Roger Wayne Richard Dyhrberg Improved mooring system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3486342A (en) * 1968-04-22 1969-12-30 Stanleigh W Aks Pile mooring bumper

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3486342A (en) * 1968-04-22 1969-12-30 Stanleigh W Aks Pile mooring bumper

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085697A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Roger Wayne Richard Dyhrberg Improved mooring system
EP1387790A4 (en) * 2001-04-19 2005-10-26 Roger Wayne Richard Dyhrberg IMPROVED MOORING SYSTEM
US7201624B2 (en) 2001-04-19 2007-04-10 Roger Wayne Richard Dyhrberg Mooring system
US7389736B2 (en) 2001-04-19 2008-06-24 Roger Dyhrberg Mooring system
AU2002308391B2 (en) * 2001-04-19 2008-07-03 Roger Wayne Richard Dyhrberg Improved mooring system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974666B2 (ja) 津波・波浪観測用ブイ
CA1255161A (en) Compliant offshore platform
US4797033A (en) Anchor line-stabilized system
JPS5932587A (ja) 浮体の係留装置
JPS61179909A (ja) 衝撃力を緩衝するフエンダ
US3425069A (en) Mooring buoy
CA2174497A1 (en) Mooring means
US6443086B1 (en) Boat mooring system
JPS5932586A (ja) 浮体の係留装置
JPS5932581A (ja) 浮体の係留方法および装置
JP2695673B2 (ja) 浅水域用緊張係留装置
US4359011A (en) Boat mooring system for a platform structure
JPH0234498A (ja) 浮遊式海洋構造物の多点係留方式
JPH0688556B2 (ja) 係留調整機構付き浮遊式海洋構造物
JPS621283Y2 (ja)
JP2002211480A (ja) 係留装置
JPS6349435Y2 (ja)
JPS61155089A (ja) 一点係留装置
JPS62215839A (ja) 実験用水槽
US4738213A (en) Floating device
JPS6389710A (ja) 海洋波変調装置
JPH06146236A (ja) 浮桟橋の係留装置
JPS59217820A (ja) 係留装置
JPS589039B2 (ja) 浮体係留装置
JPS60109407A (ja) 係留装置