JPS5932121A - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS5932121A
JPS5932121A JP57143755A JP14375582A JPS5932121A JP S5932121 A JPS5932121 A JP S5932121A JP 57143755 A JP57143755 A JP 57143755A JP 14375582 A JP14375582 A JP 14375582A JP S5932121 A JPS5932121 A JP S5932121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
electrolytic
density
electrolytic paper
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57143755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6262451B2 (ja
Inventor
田内 達治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUPON KOUDOSHI KOGYO KK
Original Assignee
NITSUPON KOUDOSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUPON KOUDOSHI KOGYO KK filed Critical NITSUPON KOUDOSHI KOGYO KK
Priority to JP57143755A priority Critical patent/JPS5932121A/ja
Publication of JPS5932121A publication Critical patent/JPS5932121A/ja
Publication of JPS6262451B2 publication Critical patent/JPS6262451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電解コンデンサに関するものであり、その目的
とするところは、電解液の含浸性や電気特性などが教養
された電解コンデンサを提供せんとするものである。
一般的に言って、電解コンデンサは陽極箔と陰極箔との
間に、電解紙を介在させて構成されており、例えば陰極
アルミ箔の上に電解紙、この電解紙の上に陽極アルミ箔
、この陽極アルミ箔の上に電解紙と順々に檀1し、これ
を巻回してコンデンサ素子となし、このコンデンサ素子
に電解液例えばエチレングリコールやジメチルホルムア
ミドに硼酸やアジピン酸、リン酸などを溶解した電解液
を含浸させ、封口して構成されるものである。ところが
、電解液の含浸工程においては、電解液はコンデンサ素
子の両端からのみ浸透するので、これがために種々のト
ラブルが発生しているのである。例えば、電解紙は電解
液にて含浸されて膨潤するために、電解液の浸入する空
隙が減少し、コンデンサ素子の中央部まで含浸するのに
非常に時間がかかること、またこのために、電解紙のペ
ーパークロマト現象が発生し、電解液中のリン酸塩類の
ような極性の強い薬品が、コンデンサ素子の両端部分に
局部的に吸着され、エージング中のシ璽−ト不良が発生
したり、電気特性が悪くなることが知られており、例え
ば特開昭57−76825号公報にも記述されている。
このような問題を解決するために、種々の方法が提案さ
れており、例えば電解液の粘度の低下を計ること、加圧
や真空含浸を行うこと、電解液の温度の上昇を計ること
、或は二枚の電解紙を重ね合せて二重紙タイプの電解紙
となすことなどが提案されているが、完全に満足し得る
解決方法はいまだ見い出されていない実情である。
本発明は、前述するような諸問題を解決し且つ前述する
本発明の目的を達成するために提供せんとするものであ
り、本発明における第一番目の発明に係る電解コンデン
サにおいては、電解紙が一重電解紙であり、該−水電解
紙の片面にのみ、幅方向の凹状溝が形成され、しかもこ
の凹状溝の深さが一重電解紙の厚さの%〜%であるよう
に調節されている1!解紙が使用されているのである。
また、本発明における第二番目の発明に係る電解コンデ
ンサにおいては、電解紙が0.60〜0.60グラム/
立方糎の密度を有する低密度紙と、0.70〜0.90
グラム/立方糎の密度を有する高密度紙とが重ね合され
た二重紙であり、該二重電解紙の低密度紙側にのみ、幅
方向の凹状溝が形成されている電解紙が使用されている
のである。
本発明に係る電解コンデンサによれば、使用される電解
紙に特別な改善が加えられているので、電解液の含浸時
間は従来よりも大幅に短縮されるので、ペーパークロマ
ト現象も無くなり、リン酸などの極性の大きい薬品が局
部的に吸着される現象も無くなるので、従来から未解決
の諸問題は完全に解決することができることが判明した
本発明において、−水電解紙及び二重電解紙に形成され
る凹状溝は、通常のエンボス加工によるのが適当であり
、エンボス加工機は通常のものでも良いし、抄紙機のウ
ェットパート又はドライハート上に取付けることができ
る。エンボスロールの凸部の数は10〜50本/糎が適
当である。
本発明の電解コンデンサに使用されたクラフト−水電解
紙及びクラフト二重電解紙並びに従来から使用されてい
るクラ7ト一重電解紙及びクラフト二重電解紙について
、それぞれ電解液の含浸試験を行った。この場合、コン
デンサ素子の大きさは、長さが18ミリメートル、外径
が10ミリメートルであった。電解液の組成はエチレン
グリフール47.5%、ジメチルホルムアミド47.5
%、マレイン酸アンモニウム4゜5%、リン酸成分0.
5%であった。含浸時間は、コンデンサ素子を、その下
端が約2ミリメーターぐらい電解液に浸漬するようにな
したる後、コンデンサ素子の上端にまで完全に電解液が
浸透してくるまでの時間を測定した。また、電解紙中の
リン酸イオン濃度はJ工5−KO102によって測定し
た。
本発明の電解コンデンサに使用されたクラフト−水電解
紙及びクラフト二重電解紙について行った電解液の含浸
試験の結果は、下記の第1表に示す通りであった。
第  1  表 また、比較のために、従来から使用されているクラフト
−水電解紙及びクラフト二重電解紙について行った電解
液の含浸試験の結果を示すと、下記の第2表に示す通り
であった。
第  2  表 第1表に示す試験番号(1)及び(2)のクラフト−重
゛成解紙には、エンボス加工による凹状溝が形成されて
いるものであり、何れも凹状溝の深さは電解紙の厚さの
%であった。また、第1表に示す試験番号(a) 、 
(4) 、 (5)及び(6)のクラフト二重電解紙は
、厚さが15〜20μで、密度が0.70〜0.90グ
ラム/勧糎である高密度クラフト紙に、抄紙機上で、密
度が0.30〜0.60グラム/−1ji糎である低密
度クラフト紙を抄き合せて、第1表に示された厚さの二
重電解紙となしたものである。また、第1表に示す試験
番号(8)及び(4)のクラフト二重電解紙には、エン
ボス加工による凹状溝が形成されているものであり、何
れも凹状溝の深さは電解紙の厚さの%であった。また、
試験番号(5)及び(6)のクラフト二重電解紙には、
試験番号(8)及び(4)のクラフト二重電解紙と同様
に凹状溝が形成されていて、凹状溝の深さは電解紙の厚
さの局であった。
第1表及び第2表に示された試験結果を比較して明らか
な通り、本発明の電解コンデンサに使用されたー・瓜電
解紙及び二重電解紙は、電解液の含浸性が非常に良好で
あり、また電解紙にリン酸イオンの局部的吸着が無いの
であるから、本発明に係る電解コンデンサはi気持性が
改善され、またエージング中のシロート不良率も減少し
たものであること明白である。
特許出願人 代理人弁理士 池   真 満 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 陽極箔と陰極箔との間に電解紙が介在して成る電
    解コンデンサにおいて、電解紙が一重紙であり、且つ該
    −重電解紙の片面にのみ、幅方向の門状溝が形成され、
    該凹状溝の深さが一重電解紙の厚さの%〜%であること
    を特徴とする電解コンデンサ。 2、 陽極箔と陰極箔との間に電解紙が介在して成る電
    解コンデンサにおいて、電解紙が0.30〜0.60グ
    ラム/立方糎の密度を有する低密度紙と、0.70〜0
    .90グラム/立方糎の密度を有する高密度紙とが重ね
    合された二重紙であり、且つ該二重電解紙の低密度紙側
    にのみ、幅方向の凹状溝が形成されていることを特徴と
    する電解コンデンサ。
JP57143755A 1982-08-17 1982-08-17 電解コンデンサ Granted JPS5932121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143755A JPS5932121A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143755A JPS5932121A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932121A true JPS5932121A (ja) 1984-02-21
JPS6262451B2 JPS6262451B2 (ja) 1987-12-26

Family

ID=15346261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143755A Granted JPS5932121A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932121A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622612A (en) * 1984-07-19 1986-11-11 Nippon Kodoshi Corporation Electrolytic capacitor
JPS62295604A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 株式会社クラレ 靴およびその成形法
JPH03127508U (ja) * 1990-04-06 1991-12-24
JP2001189240A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2001189241A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
US6424518B1 (en) 1998-09-22 2002-07-23 Epcos Ag Aluminum electrolytic capacitor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622612A (en) * 1984-07-19 1986-11-11 Nippon Kodoshi Corporation Electrolytic capacitor
JPS62295604A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 株式会社クラレ 靴およびその成形法
JPH03127508U (ja) * 1990-04-06 1991-12-24
US6424518B1 (en) 1998-09-22 2002-07-23 Epcos Ag Aluminum electrolytic capacitor
JP2001189240A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2001189241A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP4496580B2 (ja) * 1999-12-28 2010-07-07 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ
JP4617529B2 (ja) * 1999-12-28 2011-01-26 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6262451B2 (ja) 1987-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693299B2 (ja) 電解コンデンサ
DE102005009524B4 (de) Elektrolytischer Aluminiumkondensator
US20090268378A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JPS5932121A (ja) 電解コンデンサ
JP2008098494A (ja) アルミ電解コンデンサ
JP3473965B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2015015312A (ja) 電解コンデンサ用セパレータ及びアルミ電解コンデンサ
JPH08273984A (ja) 電解コンデンサ
US2199447A (en) Electrolytic condenser
FI99251C (fi) Alumiinielektrolyyttikondensaattori ja menetelmä sen valmistamiseksi
US3340444A (en) Electrolytic device comprising fibrous ionically permeable spacer
JPS6129118A (ja) 電解コンデンサ
JP4041926B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
US2104797A (en) Electrical condenser and spacing strip therefor
JP4109696B2 (ja) 電解コンデンサ
JPS61191012A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
US2196057A (en) Electric capacitor
JP3037725B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0217473Y2 (ja)
JPH03222315A (ja) 電解コンデンサ用電解紙
DE19843467C2 (de) Aluminium-Elektrolytkondensator mit einem Abstandshalter mit eingeprägter Linienstruktur
US2081068A (en) Electrolytic device
JPH0215315Y2 (ja)
JP2002015955A (ja) 電解コンデンサ
JPS61101017A (ja) 電解コンデンサ