JPS5932082A - 帳票検出回路 - Google Patents

帳票検出回路

Info

Publication number
JPS5932082A
JPS5932082A JP14070682A JP14070682A JPS5932082A JP S5932082 A JPS5932082 A JP S5932082A JP 14070682 A JP14070682 A JP 14070682A JP 14070682 A JP14070682 A JP 14070682A JP S5932082 A JPS5932082 A JP S5932082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
slip
circuit
pulses
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14070682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218079B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hasegawa
長谷川 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP14070682A priority Critical patent/JPS5932082A/ja
Publication of JPS5932082A publication Critical patent/JPS5932082A/ja
Publication of JPS6218079B2 publication Critical patent/JPS6218079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • G06K13/067Checking presence, absence, correct position, or moving status of cards

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、帳票を検出する帳票検出回路に関する。
一般的に、光学式文字読取装置に於いては、帳票を走ら
せながら読取りを行わせるため、走行路内の帳票の制御
が必要である。そのために、帳票が走行路内の所定の場
所を通過するときに、光学的に帳票を検出した信号を取
出す帳票検出回路を有している。それは帳票の前縁およ
び後縁のみを取出す回路や、帳票の長さとして取出す回
路がある。
従来の帳票検出回路は、単に帳票が走行路内の所定の場
所に設けた受光素子をおおった時、論理“0”、そうで
ない時論理ゝゝl“となる(その逆もある)信号を発生
する回路であった。従って、発光素子の駆動方法も直流
駆動方式がほとんどであった。
しかし、帳票の状態(折れ1曲がり)や走行の状態(バ
タツキ)によっては帳票の前縁、後縁を検出する時、チ
ャタリングを起こし、誤動作する場合が多々あシ装置の
信頼性を著しく低下させていた。このため、11とんど
の装置は種々なハードウェア手段により、チャタリング
を除去するために高価になったり、また、ファームウェ
アにより、ある時間経過した彼に再び受光素子からの信
号をサンプリングする手段等かなり複雑な制御を必要と
する欠点があった。
また、光出力の関係から発光素子と受光素子間の実装距
離もせいぜい数センチメートルが限度で、走行路内の実
装スペース等により、形状の違ったものを各々実装する
ことになり、実装効率の低下や、高価になる欠点があっ
た。
本発明は、発光素子をパルス駆動し、従来の検出回路に
ラッチ回路を付加することにより、帳票検出時の誤動作
を防ぐことができ、又検出素子の実装効率も向上する等
、より安価な信頼性の高い帳票検出回路を持った装置を
提供すt0本発明によれば、相対的に移動する帳票を検
出する検出素子と、パルス信号を反転させるインバータ
回路と、その反転した信号により検出素子をパルス駆動
させるだめのドライバ回路と、検出素子からのパルスを
受け、論理レベルに変換する波形整形回路と波形整形回
路から得られた波形を前記パルス信号のタイミングで所
定の状態にするための7リツプフロツプとを含むことを
特徴とする帳票検出回路が得られる。
次に本発明を実施例の図面を参照して説明する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例において、パル
ス信号T1は位相反転させるインバータ回路INVを通
り、トランジスタQ1をスイッチングし、発光素子D1
をパルス駆動させる。光パルス列は受光素子Q2により
電気信号に変換されフォトアンプを通って、論理信号A
を出力する。
フリップフロップFFはパルス信号T1が′″O″のと
き予めリセット信号几1によってリセットされている。
論理信号Aはパルス信号Tに比べ、少し遅延された出力
となり、DタイプフリップフロップFFのD入力端子に
入力される。
一方、パルス信号T1は、DタイプフリップフロップF
FのCP入力端子に入力される。従って、Dタイプフリ
ップフロップFFの出力は、帳票Pがない時は、パルス
信号T1のタイミングより少し遅く出力される論理信号
Aとパルス信号T1の後縁により論理′X1“になりそ
の状態を保持する。
帳票Pが受光素子Q2をおおうと論理信号Aは1℃“と
なり、フリップフロップFFもT1のタイミングにより
論理ゝ0“にリセットされる。
次に帳票Pが受光素子Q2を通過して、信号T1のタイ
ミングで信号Aが“1“になった時点でフリップ70ツ
ブFFはゝゝ1“にセットされ、その後は再び帳票Pが
受光素子Q2をおおうまで保持される。
次に、第2図、第3図、第4図のタイムチャートにより
、帳票Pのバタツキによるチャタリング吸収について説
明する。
第2図は、帳票Pのバタツキがパルス信号T1の中間で
発生した時を想定したものである。パルス信号T1が発
生すると、通常受光素子の位置に帳票がないときは、フ
ォトからの出力は信号Aの如くなり、7リツプフロツプ
の出力Bは信号T1の立上りにより論理ゝ1”となり保
持される。次に帳票Pが受光素子を通過する時、バタツ
キが発生してもバタツキの位置がパルス信号T1の中間
のため、信号Bには全く影響されず、チャタリングのな
い、きれいな立上り、立下り波形を持った論理出力ゝゝ
0“が得られる。
第3図、第4図は、帳票Pの後縁でバタッキがパルス信
号T1の発生と同時に起こった場合を想定したものであ
る。張票Pのバタッキに同期されて出力される信号Aが
信号T1の立下りの時点で論理ゝゝ0“の場合はフリッ
プフロップの出力Bは変化するが(第3図の場合)、信
号Aが信号T1の立下9の時点で論理“1”の場合はフ
リップ70ツブの出力Bは変化し得えず、次のパルス信
号T1の立下りの時点まで待たされて出力Bが変化する
(第4図の場合)。従って、この場合も、帳票のバタツ
キには影響されず、チャタリングのないきれいな立上り
、立下り波形を持った論理出力が得られる。
尚、本実施例によると、帳票Pのバタッキによっては、
帳票の正確な長さに対応した信号でなくなる場合がある
が、これは、パルス信号T1の周期を可変することによ
り、実用上支障ない波形を得ることが可能である。
又、他の本実施例の特徴は、発光勢子のパルス駆動電流
を大きくすることにより、光出力も増加することを利用
し、発光素子と受光素子の距離を大きくとることが可能
(数十センチメートル)となり、実装効率的にも、従来
のものと比較し、大@に改善できる。
本発明は以上説明したように、発光素子をパルス駆動さ
せ、従来の回路に、ラッチ回路を付加することにより、
帳票のバタツキ等による前縁、後縁の波形のみだれを吸
収することが出来、比較的安価で、しかも信頼性の高い
装置を構成する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図、第3
図、第4図はその動作を説明するためのタイムチャート
である。 INV・・・・・・インバータ回路、Dl・・・・・・
光源(発光素子)、Ql・・・・・・トランジスタ回路
、P・・・・・・帳票、AMP・・・・・・ホトアンプ
回路、FF・・・・・・フリップ7o、プ0     
      代理人弁理士内原晋C昇b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相対的に移動する帳票を検出する検出素子と、パルス信
    号を反転させるインバータ回路と、その反転した信号に
    より検出素子をパルス駆動させるだめのドライバ回路と
    、検出素子からのパルスを受は論理レベルに変換する波
    形整形回路と、波形整形回路から得られた波形を、前記
    パルス信号のタイミングで所定の状態にするための7リ
    ツプフロツプとを含むことを特徴どする帳票検出回路。
JP14070682A 1982-08-13 1982-08-13 帳票検出回路 Granted JPS5932082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14070682A JPS5932082A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 帳票検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14070682A JPS5932082A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 帳票検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932082A true JPS5932082A (ja) 1984-02-21
JPS6218079B2 JPS6218079B2 (ja) 1987-04-21

Family

ID=15274830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14070682A Granted JPS5932082A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 帳票検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165620A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165620A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
CN110557516A (zh) * 2014-03-03 2019-12-10 佳能株式会社 信息处理设备和信息处理设备的控制方法
US10523830B2 (en) 2014-03-03 2019-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Scanner apparatus and printer apparatus having power savings

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218079B2 (ja) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097731A (en) Automatic gain control for photosensing devices
JPS5932082A (ja) 帳票検出回路
JPS6471247A (en) Interface circuit
JPH06249969A (ja) 光電スイッチ及び光電スイッチ検出方法
SU1078629A2 (ru) Оптоэлектронный модуль
SU667975A1 (ru) Фотоэлектрическое считывающее устройство
JPH084751Y2 (ja) 光電スイッチ
JPS6117269A (ja) デイスク装置
SU1325532A1 (ru) Устройство дл считывани информации
SU1241481A2 (ru) Декодирующее устройство
JPS61189464A (ja) 通過方向検出センサ
SU1056301A1 (ru) Фотореле
JPH0442203Y2 (ja)
SU1339878A1 (ru) Фоточувствительный усилитель
JPH0562784B2 (ja)
JPH0239267Y2 (ja)
JPS60684Y2 (ja) カ−ドリ−ダにおけるカ−ド挿入方向確認装置
JPS6033618U (ja) 記録計の紙無し検出装置
SU1561211A1 (ru) Устройство дл передачи дискретной информации
JPS6070084U (ja) 光電スイツチ
SU712944A1 (ru) Устройство дл нормализации сигналов датчика
JPS61234150A (ja) 光送受信機
SU1547038A1 (ru) Фотореле
JPH026550Y2 (ja)
JPS59183675U (ja) 受光素子のレベル・ダウン検出装置