JPS5931917Y2 - 戸袋の庇 - Google Patents

戸袋の庇

Info

Publication number
JPS5931917Y2
JPS5931917Y2 JP17069278U JP17069278U JPS5931917Y2 JP S5931917 Y2 JPS5931917 Y2 JP S5931917Y2 JP 17069278 U JP17069278 U JP 17069278U JP 17069278 U JP17069278 U JP 17069278U JP S5931917 Y2 JPS5931917 Y2 JP S5931917Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
cap
eave
door pocket
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17069278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5586882U (ja
Inventor
和彦 水島
Original Assignee
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイ株式会社 filed Critical ワイケイケイ株式会社
Priority to JP17069278U priority Critical patent/JPS5931917Y2/ja
Publication of JPS5586882U publication Critical patent/JPS5586882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931917Y2 publication Critical patent/JPS5931917Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、戸袋の庇削に関する。
その目的は庇のない既設の戸袋に、簡便にかつ建物本体
に手を加えこれを損傷することなく、庇を取付けできる
取付構造を提案するものである。
近年、庇や鏡板のない戸袋が多く使用されているが、風
雨等による損傷を防止したり、体裁を整えたりするため
に庇や鏡板を取付ける要望が多くなっている。
しかし既設の建物本体に直接庇を取付けることは建物本
体を損傷し易く、かつ施工の手間を多く要し好ましくな
い。
この考案は、上記の点に着目してなされたものである。
以下、図示する実施例により説明する。第1図、第2図
は庇および鏡板のない既設の戸袋に庇および鏡板を取付
けた例を示すものである。
1は戸袋、2は下部皿板、3は既設の戸先および戸尻妻
板である。
戸先妻板3の外側および戸尻妻板3の室外側に新設妻板
4が添設されている。
また、新設の2つの妻板4には向合った1対の鏡板竪粋
5がネジ6により締結してあり、鏡板7はこの竪粋5に
嵌込んで取付けである。
この戸袋の庇8は、室外側の縁部は庇内側に彎曲しその
先端縁は鏡板7近傍まで廻り込んだ形をなし、その両側
縁に、庇8のテーパーに沿った形状をもつ本体部が板状
の庇キャップ9がその周縁部を庇8縁に沿わせて、ネジ
10により締結して竪向に取付けである。
なお、庇8の両側縁部は庇内側に折曲し、ネジ10はこ
の折曲縁部を貫通し締結される。
また、庇キャップ9の上下および室外側の周縁には両側
に張出した断面T形のフランジ11が張出してあり、戸
袋側に張出したフランジ11は庇8の両側縁部外面に重
なっている。
このように、両側縁に庇キャンプ9を取付けた庇8は、
庇キャップ9をアダプター12を介して妻板上端部外側
に固定して、戸袋1上部に取付けられている。
第4図は、このアダプター12を示すもので、複数の直
角の段差を有する帯条体であり、段差をなす3面は庇キ
ャップ9面およびフランジ11面と摺接する摺接面13
となっている。
また、妻板および、庇キャップ9にネジ止めするための
ネジ孔14,15が、所定の位置に形成されている。
第3図はこのアダプター12を介し、庇8を妻板4に取
付けた状態であって、庇キャップ9内面とフランジ11
面にアダプター12の摺接面に接し、ネジ孔14.15
にネジ16をネジ込み妻板4および庇キャップ9とを締
結している。
なお、この実施例においては、第1図のように庇8の室
内側の縁部は下方に垂直に曲り、その先端はレール上部
枠17上部に載り支承され、建物本体18との間にはコ
ーキング材19が充填されて水密性を保っている。
20は雨戸21走行のための切欠部である。
実施例の庇キャップ9に設けたフランジ11は両側に張
出しているが、これは両側に張出すことによって戸先側
あるいは戸尻側に交替して用いることができる利点があ
る。
また、上記実施例にあっては、庇キャップ9内面および
フランジ11面がアダプターの摺接面13と接する摺接
面となっているが、これとは別に庇キャップ9にアダプ
ター12と摺接する面を形成することもできる。
アダプター12の形状も上記実施例のものに限られるも
のでない。
この構造の庇を取付けるに当っては、例えば、先ず庇8
の両側縁に庇キャップ9を取付け、他方妻板上端部外側
の所定位置に取付けたアダプター12の摺接筒13と庇
キャップ9およびフランジ11の摺接面とを摺接させつ
つ室内方向の所定の位置まで押込んで、アダプター12
と庇キャップ9とをネジ16で締結して行なわれる。
さらに建物本体18と庇8との間にはコーキング材19
を充填して施工は完了する。
この考案は以上の溝底である。
戸袋庇の両縁に、周縁に断面T形をなしフランジが張出
し、本体部が板状の庇キャップが竪向に取付けである。
この庇キャップ周縁のフランジは前記底側縁部外面に重
なり、キャップ本体部から庇の縁部にねじをねじ込み一
体をなしている。
そして庇キャップは妻板上端部外側に取付けたアダプタ
ーにキャップ本体部からねじをねじ込み固定してあり、
このアダプターは庇キャップと摺接して位置決めできる
摺接筒を有している。
従って、この戸袋の庇は庇キャップと一体となし、妻板
の上端部に取付けたアダプターを介し取付けできるので
、建物本体に直接手を加える必要がなく施工できる。
また庇と庇キャップとはフランジ面が重なり、かつ周縁
にフランジが張出した竪向きのキャップ本体部において
ねじにより固定し一体化してあり、さらに庇キャップと
アダプターも庇キャップ本体部においてねじにより固定
しである。
このため、ねじ止め部分の止水はが高く、庇上面からね
じをねじ込み止水はを低下せしめることもない。
さらに庇キャップとアダプターとは摺接する面を有し、
摺接させつつ位置決めし取付けができるので、位置決め
が正確容易であり、かつ取付後の安定匪が極めてよい。
この考案は以上の通りで、庇の取付けが簡便で建物本体
を損ねることなく、しかも止水比が高い。
【図面の簡単な説明】
図面は、この考案の実施例の戸袋の庇を示すもので、第
1図は戸袋上部の縦断面図、第2図は第1図の横断面図
、第3図は第2図のA−A縦断面図、第4図は庇キャッ
プおよびアダプター斜視図である。 1・・・・・・戸袋、2・・・・・・皿板、3・・・・
・・既設妻板、4・・・・・・新設妻板、5・・・・・
・鏡板竪粋、6・・・・・・ネジ、7・・・・・・鏡板
、8・・・・・・庇、9・・・・・・庇キャップ、10
・・・・・・ネジ、11・・・・・・フランジ、12・
・・・・・アダプター13・・・・・・摺接面、14,
15・・・・・・ネジ孔、16・・・・・・ネジ、17
・・・・・・レール上部枠、18・・・・・・建物本体
、19・・・・・・コーキング材、20・・・・・・切
欠部、21・・・・・・雨戸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 戸袋庇の両縁に、周縁に断面T形をなしフランジが張出
    し1本体部が板状の庇キャップが竪向に取付けてあり、
    この庇キャップ周縁のフランジは前記底側縁部外面に重
    なり、キャップ本体部から庇の縁部にねじ込んだねじに
    より一体をなし、庇キャップは妻板上端部外側に取付け
    たアダプターにキャップ本体部からねじ込んだねじによ
    り固定してあり、このアタ゛ブタ−は庇キャップと摺接
    して位置決めできる摺接面を有することを特徴とする戸
    袋の庇。
JP17069278U 1978-12-12 1978-12-12 戸袋の庇 Expired JPS5931917Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17069278U JPS5931917Y2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 戸袋の庇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17069278U JPS5931917Y2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 戸袋の庇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5586882U JPS5586882U (ja) 1980-06-16
JPS5931917Y2 true JPS5931917Y2 (ja) 1984-09-07

Family

ID=29173917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17069278U Expired JPS5931917Y2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 戸袋の庇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931917Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5586882U (ja) 1980-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02256760A (ja) 屋根装置
US4598505A (en) Flashing member
JPS5931917Y2 (ja) 戸袋の庇
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPS5869954A (ja) 屋根側部装置
JPS60464Y2 (ja) 二重窓上枠の取付構造
JPS5830944Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPS5845428Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPH0116832Y2 (ja)
JPS5915322Y2 (ja) 出窓付浴室
JPS5814781Y2 (ja) 水切板
JPH0240164Y2 (ja)
JPH0453385Y2 (ja)
JPS5922229Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPS5922231Y2 (ja) 二重窓の竪枠連結構造
JPS6136673Y2 (ja)
JPH0752274Y2 (ja) 屋根パーゴラ
JPS5812970Y2 (ja) 庇取付装置
JPS6013948Y2 (ja) 屋根材と軒先化粧カバ−との取付装置
JPS5830949Y2 (ja) 戸袋
JPH0412187Y2 (ja)
JPH088184Y2 (ja) 鼻かくし
JPS6223921Y2 (ja)
JPH0529285Y2 (ja)
JPH0342196Y2 (ja)