JPS5931791A - 新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤 - Google Patents

新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤

Info

Publication number
JPS5931791A
JPS5931791A JP13173383A JP13173383A JPS5931791A JP S5931791 A JPS5931791 A JP S5931791A JP 13173383 A JP13173383 A JP 13173383A JP 13173383 A JP13173383 A JP 13173383A JP S5931791 A JPS5931791 A JP S5931791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
cephem
group
thiadiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13173383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04999B2 (ja
Inventor
Tsutomu Terachi
寺地 務
Kazuo Sakane
坂根 和夫
Jiro Goto
後藤 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS5931791A publication Critical patent/JPS5931791A/ja
Publication of JPH04999B2 publication Critical patent/JPH04999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は抗菌性物質として有用な一般式:〔式中、R
はホスフォノまたは保護されたホヌフオノ: R2は低級脂肪族炭化水素基; R3U適当な置換基全有していてもよいピリジニオチオ
クはピリジニオチオ、YはNまたばCHiそれぞれ意味
する〕 で示される新規セフェム化合物、その塩類およびそれら
の製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤に関するもの
である。 本発明によれば、新規セフェム化合物〔1〕は下記反応
式で説明される方法によって製造することができる。 方法1 CID[111) 〔1〕 またばその塩類 方法2 またばその塩類 C1b:1 ぼたはその塩類 方法6 〔1d〕 またにその塩類 [1e1 寸たはその塩類 (式中、R1、R2、R3およびYUそれぞれ前と同じ
意味であり−Rは保護されたホスフォノ、Rlb  は
ホスフォノ、R7はアミノまたけ低級アルコキシ、R8
はアミノすたけモルホリノをそれぞれ意味する)。 この発明の原料化合物中、化合物償〕ハ新規であり、下
記の方法により製造することができる。 製造法1 〔1v〕〔■〕 CID   ’           CVD製造法2 CV:]             CVIa〕1だほ
その塩類 〔■)〕 []1al またはその塩類 (式中、R,RおよびYUそれぞれ前と同じ意味であり
、Rは式: −00ORで示される基で表わされるエス
テル化されたカルボキシ基のエステル部分+Rはジハロ
ホヌフォリル、Rldはジハロホスフォリル以外の保護
されたホスフォノをそれぞれ意味する]。 ざらに化合物〔111)U下記の方法によって製造する
ことができる。 製造法6 (1) CVID                IJX、1
またはその塩類          またはその塩類〔
ll1a〕 筐たにその塩類 (2) 〔■ID               (XI)また
はその塩類         またはその塩類またにそ
の塩類 1式中、2は酸残基、R6は低級アルキル、R3aは適
当々置換基を有していてもよいピリジニオをそれぞれ意
味する)。 目的化合物〔I〕、〔Ial、〔1b〕、C1(1) 
 および〔1e〕ならびに原料化合物〔■工CUa)、
〔■〕、(V)、〔■〕、cvra〕および〔■b〕に
ついては、該目的化合物および該原料化合物にはシン異
性体、アンチ異性体およびそれら6混合物が包含される
ものとする。例えば、目的化合物C1)について説明す
れば、シン異性体は次式: (式中、R1、R2およびYはそれぞれ前と同じ意味) で示される部分構造を有する一つの幾何異性体ケ意味し
、アンチ異性体に次式: (式中、R1、R2およびYldそれぞれ前と同じ意味
) で示される部分構造を有する別の幾何異性体を意味する
。 上記化合物〔■〕以外の化合物についても、シン異性体
およびアンチ異性体は、化合物CI)について説明した
幾何異性体の場合と同様である。 さらにまた、目的化合物〔1〕およびC1bl)につい
ては、化合物〔1〕のRがホヌフオノ基(すなわち、化
合物〔1b〕と同じ)である場合には、該化合物(It
))&j:別の形として、式:(式中、R2、沢3およ
びYUそれぞれ前と同じ意味) で表わされ唖すでもよく、化合物〔1b〕および化合物
CIC)U両方ともこの発明の範囲内に包含される。 この明細書においては、化合物[11):)および〔I
C,lハ両方とも便宜上それらの式のうちの一つの式、
すなわち、式: 目的化合物(1)の好適を塩類は慣用の無毒性塩であシ
、その例としては、例えばすl・IJウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩、例えばカルシウム塩、マグネシ
ウム塩等のアルカリ土類金属塩のような金属塩、アンモ
ニウム塩、例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミ
ン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミ
ン塩、N、N−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機
塩基との塩等が挙げられる。 この明細書の上記説明および以下の記載において、この
発明の範囲内に包含される種々の定義の適切な例と説明
とを以下詳細に述べる。 「低級」とは、特に指示がなければ炭素原子1〜6個を
意味するものとする。 好適な「保護されたホヌフォノ基」としては、例えハシ
クロロホヌフォリル等のジハロホスフォリル基;例えば
ジメトキシホスフォリル、ジエトキシホヌフォリル、ジ
プロポギシホスフォリル等のジ[低級)アルコキシホス
フォリル基、例えば0−メチルホスフォノ、0−エチル
ホスフォノ等の〇−低級アルキルホスフォノ基等のよう
なモノ−またはジ−エステル化ホスフォノ基等;例えば
ジアミノホスフォりJし、tアミノ)(ヒドロキシ]ホ
ヌフォリル等のモノ−またはジ−アミド化ホスフォノ基
;例えば(メトキシ)(アミノ)ホヌフォリル、〔エト
キシ)(アミノ]ホヌフォリル等ノ(低級アルコキシ)
(アミノ)ホスフォリル基等、例エバ[メトキシ)(モ
ルホリノ)ホスフォリル、(エトキシ)(モルホリノ)
ホスフォリル等の(低級アルコキシ)(モルホリノ)ホ
ヌフォリル基等のようなモノエステル化モノアミド化ホ
スフォノ基等が挙げられる。 好適な「低級脂肪族炭化水素基」としては、低級アルキ
ル、低級アルケニル、低級アルキニル等が挙げられる。 好適な「低級アルキル」は炭素原子1〜6個を有するも
のであり、その例としてはメチル、エチル、プロピル、
イソプロピIv1ブチル、イソブチル、第三級ブチル、
ペンチル、第三級ペンチル、ヘキシル等が挙げられるが
、好ましいアルキルは炭素原子1〜4個を有するもので
ある。 好適な「低級アルケニル土は炭素原子2〜6個を有する
ものであり、ビニル、アリル、イソフロベニル、1−プ
ロペニル、2−ブテニル、5−ペンテニル等がその例と
して挙げられるが、好ましいものは2〜4個の炭素原子
を有するアルケニルである。 好適な「低級アルキニル」は炭素原子2〜6個?有する
ものであり、エチニル、2−プロピニル、2−ブチニル
、6−ペンチニル、5−ヘキシニル等がその例として挙
げられるが、好1しくは炭素原子2〜4個を有するもの
である。 「ピリジニオ」または「ピリジニオチオ」の好適な置換
基としては、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ
等が挙げられる。 好適な「ハロゲン」としては塩素、臭素、ヨウ素葦たは
フッ素が挙げられる。 好適な[低級アルコキシ上は炭素原子1〜6個を有する
ものであシ、その例としてメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキン、ブトキシ、第三級ブトキシ、ペ
ンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられ、好ましい
ものは炭素原子1〜4個を有するものである。 式: −coon  で示されるエヌテル化されたカル
ボキシ基の好適なエステル部分としては、例えばメチル
エステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプ
ロビルエステル、ブチルエステル、第三級ブチルエステ
ル、ベンチルエステル、第三級ペンチルエフチル、ヘキ
シルエステル等の低級アルキルエステル; 例、tJfヒニルエステル、アリルエステル等の低級ア
ルケニルエステルi例tばエチルエステル、プロピニル
エステル等の低級アルキニルエヌテル;例工ば2−ヨウ
化エチルエステル、2,2.2−)リクロロエチルエス
テル等のモノ(またはジまたはトリ)−ハロ(低i)ア
ルキルエステル;プル(低級)アルキルエステル、その
例として、例エバベンジルエステル、4−メトキシフェ
ニルエヌテJv、 4−ニトロベンジルエステル、フェ
ネチルエステル、トリチルエステル、ジフェニルメチル
エステル、ビヌ(メトキシフェニル)メチルエヌテル%
3.4−ジメトキシベンジルエヌテル、4−ヒドロキン
−3,5−ジー第三級ブチルベンジルエステル等の1個
以上の適当な置換基によって置換されていてもよいフェ
ニル(低級)アルギルエステル等が挙げられる。 好適な「酸残基」には、アシルオキシ、前記のようなハ
ロゲン、アジド等のようなものが含まれ好個す「アシル
オギシ基」としては、例えばホルミルオキン、アセトキ
シ、プロピオニルオキシ等の炭素原子1〜6個を有する
低級アルカノイルオギシ基が挙げられ、それらの中で好
ましいものは炭素原子1〜6個を有するものである。 好適な「H8CNの塩」としては、例えばすl−IJウ
ム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、例えば第一銅塩
、鉛塩等の重金属との塩、アンモニウム塩等が挙げられ
る。 好適な「ジハロホスフォリル基」および「ジハロホスフ
ォリル以外の保護されたホスフォノ基」としては、「保
護されたホスフォノ基」について例示したものが挙げら
れる。 目的化合物CI)の好ましい実施態様に次のとおりであ
る。 R1の好貰しい実施態様は、ホスフォノ、ジ[11アル
コキシホスフオリル、O−低級アルキルホスフォノ、ジ
アミノホスフォリル、(アミノ)(ヒドロキシ)ホスフ
ォノ基またU[低iアR2の好寸しい実施態様は、低級
アルキルまたは低級アルケニル; R3の好育しい実施態様は、式: c式中、Xは水素、ハロゲンまたは低級アルコキシを意
味する) で示される基または式: (式中、Rは低級アルキルを意味する)で示される基; Yの好丑しい実施態様はN才たばCHである。 目的化合物〔1〕の製造法を、以下詳細に説明する。 方法1 目的化合物〔1〕育たばその塩類は、化合物CIDまタ
ハそのカルボキン基における反応性誘導体またにその塩
類を、化合巻重〕またけそのアミノ基における反応性誘
導体またはその塩類に作用させることによ仄製造するこ
とができる。 化合物CI)のアミノ基における好適な反応性誘導体と
じてに、アミド化に用いる慣用の反応性誘導体、例えば
、化合物u11〕とカルボニル化合物との反応によって
生成したシップの塩基型のイミノ基もしくはそのエナミ
ン型互変異性体;ビヌ(トリメチルシリル)アセトアミ
ド、トリメチルシリルアセトアミド等のようなシリル化
合物と化合物〔和〕との反応によって生成したシリル誘
導体;化合物〔川〕と三塩化リン寸たはホヌゲンとの反
応によって生成した誘導体等が挙げられる。 化合物〔■1〕の好適な塩類としては、例えば酢酸塩、
マレイン酸塩、酒石酸塩、ベンゼンヌルホン酸塩、トル
エンヌルホン酸塩等の有機酸塩、またに、例えば塩酸塩
、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩のよう
な酸付加塩; 例えばすl・リウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マ
グネシウム塩等の金属塩; アンモニラ2−塩層 、例えばトリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン
塩等の有機アミン塩等が挙げられる。 化合物〔■〕のカルボキシ基における好適な反応性誘導
体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性アミド、
活性エステル等が挙げられる。その好適な例としては、
酸塩化物:酸アシド;例えばジアルキルリン酸、フェニ
ルリン酸、ジフェニルリン酸、ジベンジルリン酸、ハロ
ゲン化リン酸等の置換されたリン酸、ジアルキル亜リン
酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、アルキル炭酸、例えばピ
バリン酸、ペンタン酸、インペンタン酸、2−エチル酪
酸、酢酸また1クトリクロロ酢酸等の脂肪族力/l/7
N ン1g、例工ばメタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、プロパンヌルホン酸等のアルヵンヌルホジメチルピ
ラゾール、トリアゾール、テトラゾールとの活性アミド
;または例えばシアンメチルエステル、メトキシメチル
エステル、ジメチルイミノメチyV〔1,0H3]2−
N+=CH−〕エステル、ビニルエステル、フロパルギ
ルエステル、p−二1−ロフェニルエステル、2.4−
ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニルエステ
ル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニルエ
ステル、フ工二ルアゾフエ二ルエステル、フェニルチオ
エステル、p−ニトロフェニルチオエステル p7レジ
ルチオエステル、カルボキシメチルチオエステル、ピラ
ニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル
、8−キノリルチオエステル、”!たu、N 、 N−
ジメチルヒドロギシルアミン、1−ヒドロキシ−2−[
1H)−ピリドン、N−サ ヒドロキシえクシンイミド、N−ヒドロキシ7り−ルイ
ミF”!*U1−ヒドロキシ−6−クロロ−IH−ベン
ゾ) IJアゾールとのエステル等の活性エステル等が
挙げられる。これらの反応性誘導体は、使用される化合
物〔■〕の種類に従ってそれらの中から任意に選択する
ことができる。 化合物〔11〕の塩類としては、アルカリ金属塩類、例
えばす1−リウム塩、カリウム塩、捷たけアルカリ土類
金属塩、例えばカルシウム塩またはマグネシウム塩のよ
うな無機塩基との塩類、トリメチルアミン、1−リエチ
ルアミン、ピリジンのような有機塩基との塩等が挙げら
れる。 反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、N 、 N−ジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジメチルアセI・アミド、ピリジ
ンのような悄用の溶(M−で官立われるが、反応に悪影
響を及ぼさない溶媒であれば、その他のいかなる溶媒中
でも行なうことができる。これらの溶媒中、親水性溶媒
は水と混合して用いてもよい。 化合物Ul−遊離酸の形で使用する場合、好1シ<ば、
N、N−ジシクロへキシルカルボジイミド; iq−シ
クロへキシル−N−モルホリノエチルカルボジイミド1
N−ンクロヘキシル−N−+4−ジエチルアミノシクロ
ヘキシ/L/)カルボジイミドiN、N−ジエチルカル
ボジイミド; N 、 N −ジイソフロビルカルボジ
イミド:N−エチ/L/−N−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミ1’ ; N 、 N−カルボニ
ルビス(2−メチルイミダゾ−)V);ペンタメチレン
ケテン−N−シクロヘキシルイミン;ジフェニルケテン
−N−シクロヘキシルイミン;エトキシアセチレン;ポ
リリン酸エチル;ポリリン酸イソプロピル;ジメチルホ
ルム フォロクy”イト;オキシ塩化リン;三塩化リン;五塩
化リン;塩化チオニル;塩化オキザリル;1−リフエニ
ルホスフィン;N−エチル−7−ヒドロキシベンズイソ
オキサゾリウムフルオロボレート1N−エチ)v−5−
フェニルイソオキサゾリウム−6−ヌルホネート;1−
+p−クロロベンゼンヌルホニルオキシ)−6−クロロ
−IH−ベンゾトリアゾール;いわゆるビルヌマイヤー
試薬、例えはジメチルホルムアミドと塩化チオニルまた
はホヌゲンとの反応によって生成した(クロロメチレン
)ジメチルアンモニウムクロリド、ジメチルホルムアミ
ドとオキシ塩化リン等との反応によって生成した化合物
等のような慣用の縮合剤の存在下に反応を行なう。 反応はぼた、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属灰酸
水素塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属酢酸塩、ト
リ(低級)アルキルアミン、ピリジン、N−1(,11
アルキルモルホリンーN、N−ジ(低i]アルキルベン
ジルアミン、N、N−ジ(低級)アルキルアニリン等の
ような後に例示する無機または有機塩基の存在下に行な
ってもよい。塩基または縮合剤が液体である場合には、
これ全溶媒として使用してもよい。反応温度は特に限定
されず、通常は冷却下または常温で反応が行なわれる。 この反応では、目的化合物CDのシン異性体は、好壕し
くは化合物〔■〕ヲ原料化合物(1)のシン異性体と反
応させることによって得られ、また化合物〔■〕のR1
の「保護されたホスフォノ基」、とりわけジハロホスフ
ォリル基は、反応中または反応の後処理過程で「ホスフ
ォノ基」に変わって、R1がホスフォノ基である化合物
〔I〕が得られてもよく、この場合もまたこの発明の範
囲内に包含される。 方法2 化合物(lb)’Eたはその塩類に、化合物〔1a〕ま
たにその塩類全ホスフォノ基の保護基の脱離反応に付す
ことによって製造することができる。 化合物(Ia、l’EたはC1b)の好適な塩類は、化
合物CI)について例示したものと同じものを使用する
ことができる。 この脱離反応は、例えば、化合物C1a) ”fたけそ
の塩類を、例えば臭化トリメチルシリル、ヨウ化トリメ
チルシリル、塩化トリメチルシリル等のハロゲン化トリ
アルキルシリル、例えばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリ
ウム、臭化ナトリウム等のハロゲン化アルカリ金属、例
えばチオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム等
のチオシアン酸アルカリ金属等と反応させることによっ
て行なうことができる。 反応は好−EL<t−j:、塩化メチレン、ジメチルア
セトアミドのような溶媒中で行なわれるが、反応に悪影
響を及ぼさない有機溶媒であればいかなる溶媒中でも行
なうことができる。反応温度はとくに限定されず、通常
に冷却下、常温ないしは若干加温する程度の温和な条件
下に反応が行なわれる。 方法6 化合物口e′3またけその塩類は、化合物〔1d〕また
はその塩類全加水分解反応に付すことによって製造する
ことができる。 この加水分解反応には酸等を用いる方法がある。 好適な酸としては、有機酸または無機酸が挙げられ、例
えばギ酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン
酸、硝e、p −)ルエンヌルホン酸、塩酸等がその例
であるが、好ましい酸は、例えば、ギ酸、トリフルオロ
酢酸、塩酸等である。 反応に適した酸は加水分解すべき基の種類によって選択
される。 この反応は溶媒を用いて、あるいは用いずに行なわれる
。好適な溶媒としては、慣用の有機溶媒、水またはそれ
らの混合物が挙げられる。トリフルオロ酢酸全使用する
場合、アニソールの存在下に脱離反応を行なうことが好
ましい。 原料化合物〔■〕の製造法全以下詳細に説明する。 製造法A 化合物〔■〕またはその塩類は、化合物のでたはそのカ
ルボキシ基における反応性誘導体またはその塩類全、エ
ステル化反応に付すことによって製造することができる
。 化合物口V〕の好適な塩類としては、化合物C]tDに
ついて例示したものを挙げることができ、化合物〔■〕
の塩類としては、化合物〔■(〕について例示した酸付
加塩を挙げることができる。 化合物[JV)のカルボキン基における好適な反応性誘
導体としては、化合物CIDについて例示したものを挙
げることができる。 このエステル化反応に使用すべきエヌテル化剤としては
式: %式% (式中、Rは前と同じ意味であシ、R5a はR5から
水素を脱離した基、Xはヒドロキシまたはハロゲン全そ
れぞれ意味する) で示される化合物が挙げられる。 好適なハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ素またはフッ
素が挙げられる。 式:(R512S O41f?−u R5−Xテ示さh
るxステル他剤全使用する反応は通常、水、アセトン、
塩化メチレン、エタノール、エーテル、ジメチルホルム
アミドのような溶媒中で行なわれるが、反応に悪影響企
及ぼさない溶媒であれば、その他のいかなる溶媒中でも
行なうことができる。 この反応は好ましくは、前述の無機塩基もしくは有機塩
基のような塩基の存在下に行なわれる。 反応温度は特に限定されず、通常は冷却下から溶媒の沸
点周辺の温度までの加熱下の範囲で反応が行なわれる。 式:R−N、で示されるエヌテル化剤を使用する反応は
通常、エーテル、テトラヒドロフラン等のような溶媒中
で行なわれる。 反応温度は特に限定されず91通常は冷却下または常温
で反応が行なわれる。 製造法BおよびD 化合物(VD−fたけ化合物〔■〕またはそのカルボキ
シ基における反応性誘導体まfcはその塩類は、化合物
〔■〕またはその塩類、または化合物J〕またにそのカ
ルボキシ基における反応性誘導体またはその塩類を、そ
れぞれアミノ基へのホスフォノ基または保護されたホス
フォノ基の導入反応に付すことによって製造することが
できる。 化合物J〕のカルボキシ基における好適な反応性誘導体
としては、化合物〔■〕について例示したものが挙げら
れる。 この導入反応に使用すべき好適な導入剤としては、例え
ば三塩化リン、五塩化リン等のハロゲン化リン、オキシ
塩化リン等が挙げられる。 この反応は通常、例えば塩化メチレン、塩化エチレン等
のハロゲン化アルギレン、トルエン等のような溶媒中で
行なわれる。 反応温度は特に限定されず、通常は冷却下、常温ないし
は加温下に反応が行なわれる。 この反応においては、化合物口または〔■〕を例えばハ
ロゲン化リン等の上記導入剤と反応させることによって
得られた、Rがジハロホスフォる リル基でもコ唾+Φ−反応混合物は、さらに水で処理し
てE がホスフォノ基である化合物〔■〕またはのとじ
て得てもよく、丑だ同じ反応混合物をさらに例えばメタ
ノール、エタノール等のアルカノールのようなアルコー
ル等で処理して、R1がエヌテル化されたホスフォノ基
である化合物〔■〕またfd (VD ’に得てもよい
。R1がジハロポヌフォリル基である化合物CIDまた
ff CVr)の反応生成物に上述の反応混合物から慣
用の単離法によって得られ、次の工程の反応に使用され
うろことはもちろんである。 化合物し旧のカルボキシ基が反応中にその反応性誘導体
に変化する場合も、この反応の範囲内に包含される。 製造法C 化合物〔■〕またはその塩類は、化合物〔鴇を脱エステ
ル化反応に付すことによって製造することができる。 好適な化合物CI)の塩類としては、化合物〔l)につ
いて例示したものを挙げることができる。 この反応は加水分解、還元等の常法によって行なうこと
ができる。加水分解は好ましくは塩基または酸の存在下
に行なわれる。好適な塩基としては、例えばナトリウム
、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウ
ム等のアルカリ土類金属、上記金属の水酸化物、次酸塩
、戻酸水素塩、例えハトリメチルアミン、トリエチルア
ミン等ノドリアルキルアミン、ピコリン、1,5−ジア
ザビシクロ(4,3,0)ノン−5−エン、1,4−ジ
アザビシクロC2,2,2、lオクタン、1,8−ジア
ザビシクロC5,4,0)ウンデセン−7等のような無
機塩基および有機塩基が挙げられる。好適な酸としては
、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸
等の有機酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸が挙げ
られる。トリフルオロ酢酸ハ、例えばアニソール等の陽
イオン捕捉剤の存在下に使用することが好ましい。 反応は通常、水、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、
例えばメタノール、エタノール等のアルコール、またけ
それらの混合物中で行なわれるが、反応に悪影響を及ぼ
さない溶媒であれば、その他のいかなる溶媒中でも行な
いうる。液体状の塩基または酸も溶媒として使用するこ
とができる。反応温度は特に限定されず、通常は冷却下
ないし加温下の範囲で反応が行なわれる。 還元は好1しぐは、4−ニトロベンジル、2−ヨウ化エ
チル、2,2.2−)リクロロエチル等のようなエステ
ル部分の脱離に適用することができる。 脱エステル反応に適用されうる還元法としては、例えば
亜鉛、亜鉛アマルガム等の金属、または例えば塩化第一
クロム、酢酸第一クロム等のクロム化合物塩と、例えば
酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有機酸もしくは無機酸と
の組合わせを用いる還元法;および例えばパラジウム−
炭素等の常用の金属触媒の存在下における接触還元法が
挙げられる。 原料化合物CIa)の製造法を、以下詳細に説明する。 製造法■ 化合物(Wa)は、化合物〔■〕またはその塩類を、ア
ミノ基へのジハロホスフオリル基の導入反応に付すこと
により製造することができる。 この反応に製造法BおよびDの方法に準じて行なうこと
ができる。 製造法J 化合物C■b)U、化合物[■a:l、「ジハロホスフ
ォリル基」の「ジハロホヌフォリル基以外の保護された
ホヌフォノ基」への変換反応に付すことにより製造する
ことができる。 この変換反応は、化合物CWa:lエステル化および/
またはアミド化反応に付すことによって行なうことがで
きる。 このエステル化文応は、化合物cvia〕iアルコール
と反応させることにより行なうことができる。 好適なアルコールとしては、例えばメタノール、エタノ
ール、プロパツール、ブタノール等のアルコール等が挙
げられる。 アミド化反応は、化合物〔vra〕tアミンと反応きせ
ることにより行なうことができる。 好適なアミンとしては、アンモニア、例えばメチルアミ
ン、エチルアミン等の第一級アミン、例エバモルホリン
、ジメチルアミン等の第二級アミン等が挙げられる。 このエステル化反応またはアミド化反応は通常、例えば
塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化アルギレン
、テトラヒドロフラン、水のような溶媒中で行なわれる
が、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれはその他のい
かなる溶媒中でも行なうことができる。 反応温度は特に限定されず、通常は冷却下または常温で
反応が行なわれる。 製造法に 化合物C1a) iたはその塩類は、化合物CVI’b
:)を脱エステル化反応に付すことにより?造すること
ができる。 この反応は製造法Cの方法に準じて行なうことができる
。 原料化合物〔III a 〕の製造法を、以下詳細に説
明する。 製造法EおよびG 化合物(ID−Jたはその塩類あるいは化合物口または
その塩類は、化合物〔V「〕またはその塩類を、化合物
ryllD、−tたは化合物I〕の塩と、それぞれ反応
きせることによって製造することができる。 化合物CVID、〔IDおよび一〇の好適な塩類として
は、化合物〔11〕について例示したものを挙げること
ができる。 この反応は通常、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸等のア
ルカン酸、ジメチルホルムアミド、ニトロメタン、アセ
トニトリルのような溶媒中で行なわれるが、反応に悪影
響を及ぼさない溶媒であれば、その他のいかなる溶媒中
でも行なうことができる。 この反応は、例えばトリフルオロメタンスルホン酸、ク
ロロスルホン酸等のヌルホン酸等の存在下に行なうこと
が望せしい。 反応温度は特に限定されず、通常は冷却下から常温の範
囲で反応が行なわれる。 たけその塩類あるいは化合物aD寸たにその塩類全、化
合物〔X、l ’!たはその塩類とそれぞれ反応させる
ことによって製造することができる。 化合物口およびαDの好適な塩類としては、化合物[1
+1)について例示したものと同じもの全使用すること
ができる。 化合物CDの好適な塩類としては、化合物〔川〕につい
て例示した酸付加塩全挙げることができる。 この反応は水、リン酸塩緩衝液、アセトン、クロロホル
ム、アセトニトリlし、二l・ロベンゼン、塩化メチレ
ン、塩化エチレン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミ
ド、メタノール、エタノール、エーテル、テトラヒドロ
フラン、ジメチルヌルホキシトのような溶媒中で行なう
ことができるが、反応に悪影響企及ぼさない溶媒であれ
ばその他のいかなる有機溶媒中でも行なうことができる
。溶媒中、親水性溶媒は水と混合して用いてもよい。 反応は好捷しくに中性付近の溶媒中で行なわれる。 化合物■または叩が酸の塩の形で使用される場合には、
反応を塩基の存在下に行なってもよく、塩基の例として
はアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属法酸塩、アルカ
リ金属炭酸水素塩のような無機塩基、l・リアルキルア
ミンのような有機塩基等が挙げられる。反応温度は特に
限定されず、通常は冷却下、常温、加温下ぼたは加熱下
に反応が行なわれる。 このようにして方法」〜3により上記のように得られた
化合物は、常法により塩類に導いてもよい。 この発明の目的化合物CI)は高い抗菌活性を示し、ダ
ラム陽性およびダラム陰性病原菌を含む多数の微生物の
増殖を抑制する。 目的化合物CI〕’に医薬として用いる場合は、医薬」
−許容される塩の形で用いてもよい。 この発明のセフェム化合物〔1〕育たばその塩類は、治
療を目的として投与きれるに際し、この化合物に医薬と
して許容しうる媒体、例えは経口、非経口もしくは外用
投与に適した有機もしくは無機、固体または液体の賦形
剤全混和した製剤の形で使用される。このような製剤と
しては、カプセル、錠剤、顆粒剤、軟膏、串刺等の固体
状製剤、または溶液剤、懸濁剤もしぐは乳剤等の液剤が
ある。さらに所望により前記製剤中に補助剤、安定剤、
湿潤剤もしくは乳化剤、緩衝剤、その他の慣用添加剤等
を含有させることもできる。 有効化合物の投与量は患者の年令および症状に応じても
変動するが、この発明の化合物の平均的な1回の投与量
としては、約50〃l、100〜.251Cgおよび5
00 〃I&の量が多くの病原菌により誘起される感染
症の治療に有効である。一般に日用量としては1TrI
Qないし約1000〜或はそれ以上の量が投与されうる
。 この発明の目的化合物〔1〕は、水に難溶性の、対応す
る遊離アミノチアジアゾリル化合物またはチアゾリル化
合物(すなわち、R−NHがアミン基全意味する)と比
較して、水に対してよシ大きな溶解度含有するという特
徴があり、かつRなる基が生理条件で切断されて対応す
る遊離アミノチアジアゾリル化合物またはチアゾリル化
合物を生成しうるという長所を有するという点で特徴的
である。 すなわち、この発明の目的は、水に難溶性の対応するア
ミノチアジアゾリル化合物またはアミノチアゾリル化合
物?、より易溶性の形で提供することにある。 以下、目的化合物〔l)の有用性上水すために、この発
明の代表的化合物の抗菌活性試験の結果を示す。 試験法 試験管内抗菌活性を下記の寒天平板希釈法によって求め
た。 1゛リプチケーヌ・ソーイ・ブロス(菌数108個1m
1l中で一夜培養した各試験菌株の一白金耳全ハート・
インフュージョン・アガー[Hニー寒天)に接種した。 この培地には抗菌剤が各濃度で含1れておシ、67°C
で20時間培養した後最低発育阻止濃度!M’IC1’
ii測定した。(単位二μf/kl)試験化合物 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(5−ホスフォノ
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)アセ
トアミド〕−3−(1−ピリジニオメチル)−6−士フ
エムー4−カルボキシレート(シン異性体) 試験結果 明する。 製造例1 2−アリルオキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2,
4−チアジアゾール−6−イル)酢酸(シン異性体] 
[1011のテトラヒドロフラン(26゜ゴ)溶液に、
ジフェニルジアゾメタン+12.76g)を水浴中冷却
、攪拌下に少量ずつ分割して加え、混合物を室温で2時
間攪拌する。この混合物を結晶析出が始まるまで減圧濃
縮し、室温で一夜放置する。沈殿を炉取して酢酸エチル
で洗浄し、乾燥して、2−アリルオキシイミ/−2−(
5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)
酢酸ジフェニルメチルエステル(シンJRtJJ I 
I 5.41g)を得る。融点175〜1B[l]’c
(分解)。 P液と洗液とを合わせて蒸発乾固する。残漬を塩化メチ
レン−ジエチルエーテル(4:1)から結晶化させて、
さらに目的化合物(6,7fIk得、これをアセトニト
リルから再結晶する。 11’(+ヌジョール]:3460.1730,162
0.1530,1260゜1150.1011015L 07nN DMSO−d6.δl:4.7’l[2H,
(1、J=5H2] 。 5.05 5.50+2H,rr+1.5.65 6.
30(IH。 m l 、7.06[IH,s ] 、7.43(1[
]H,s )。 8.22+2H,ブロード S) 製造例2 五塩化リン+3.74ylの塩化メチレン(46πt)
冷溶液に、2−アリルオキシイミノ−2−(5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾール−6−イル]#酸ジフエ
ニルメチルエステ/l/(シン、lE体)+3.94g
)全一20°Cで攪拌下に加える。この混合物にピリジ
ン+2.37g)2氷−アセトン浴中−22°C以下の
温度に冷却しながら、攪拌下に滴下し、さらに氷−塩浴
中−9〜−5°Cで1時間攪拌を続ける。混合物全一6
5°Cに冷却し、ピリジン+6.1611これに加え、
この混合物にメタノール(5,5mlの塩化メチレン[
361nl)溶液全一12°C以下で滴下する。混合物
全一10°C〜O′Cで10分間攪拌し、0〜15°C
でさらに10分間攪拌する。反応混合物に冷水(70m
7Hi=加え、有機層を分取し、水(100g71およ
び塩化す) IJウム飽和水溶液で洗浄した後、蒸発乾
固する。残った油状物音シリカゲル+140g+を用い
るカラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼン/酢酸エ
チル(2/1〜1/2 )で溶出する。目的化合物全台
む両分を合わせ、蒸発乾固して、2−アリルオキシイミ
ノ−2−(5−ジメトキシホヌフォリルアミノ−1,2
,4−チアジアゾール−6−イル〕酢酸ジフェニルメチ
ルエステル(シン異性体1(2,90171に油状物と
して得る。この油状物を冷蔵庫中に一夜放置すると結晶
化する。融点91〜95°C0 工R(フィルム):3500.3100−2800.1
750,1590 。 1530.1450,1390.1280−1230.
1185゜1115.107107O−10 101N DMSO−(1δl:3.75+6a、d、
J、=12Hz+6′ 4.75[2H,d、、J=5H2)、5.0−5.5
(2H,ml、5.65−6.26[1H,m)。 7.07(IH,81,7,37F10H,81元素分
析” 22H23N406”として:計算値: (E:
52.59.H:4.61 、N:11.15実測値:
 c:52.44.H:4.83.N:10./9製造
例6 2−アリルオキシイミノ−2−〔5−ジメトキシホヌフ
ォリルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル
)6酸ジフエニルメチルエステル(シン異性体1+4.
1]p)およびアニソール+10m1の塩化メチレン[
10m/)溶液に、トリフルオロ酢酸(22πl)を氷
−塩浴中−2°C以下で攪拌下に滴下し、−8〜−2°
Cで20分間攪拌を継続する。反応混合物の溶媒を減圧
下に留去し、残った油状物全酢酸エチル(60πt)と
水(50πl)との混液に溶解して、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液でpH6Vc調整する。水層全分取し、酢酸エ
チル+60m1)2加えながら6N塩酸でpH1に調整
する。有機層を分取し、水層全酢酸エチルで抽出する。 有機層と抽出液とを合わせ、塩化す) IJウム飽和水
溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾
固する。酢酸エチル(8πl)全残漬に加えて溶解した
液に、酢酸す) IJウム(0,98g)のメタノール
(25+mi溶液全加え一混合物を蒸発乾固する。残漬
全ジイソプロピルエーテル中で粉砕して、2−アリルオ
キシイミノ−2−〔5−ジメトキシホヌフォリルアミノ
−1,2,4−チアジアゾール−6−イル〕酢酸ナトリ
ウム(シン異性体IT2.6711を得る。融点161
〜167°C(分解)。 IR(ヌジョーゾレ):3420.3100.1690
,1670゜1615.1530z NMR[D20 、δ):3.92+6a、d、J=1
2az+。 4.80t2H,m)、5.18−5.70+:2H,
m】。 5.70 6.48(IH,m+ 製造例4 製造例1の方法に準じて、下記化合物を得る。 2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2,4−
チアジアゾール−6−イル)酢酸ジフェニルメチルエス
テル(シン異性体)、融点193〜196.5°C(分
解)。 IR(ヌジョール]:3460.1735,1610,
1530゜1500α NMRCDMSO−d61δ):1.20(3H,t、
J=7H2)。 4.23[2H,q、J=7Hz)、7,1Q(iH。 s37,3+1QH,m)、8.27+2a、s)製造
例5 製造例2の方法に準じて、下記化合物を得る。 2−エトキシイミノ−2−C5−ジメトキシホヌフォリ
ルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル〕酢
酸シフェニルメチルエヌテル
【シン異性体】、融点12
8〜130°C0 工R(ヌジョール):3070,1750.1590,
1530,1450゜1390.1250,1240,
1185,1140,1110 。 1095 、1060 、1040c NMRT DMSO−d6.δl:1.18t3a、t
、J=7Hz+。 3.68+6H,d、J=14Hz)、4.20[2H
。 q、JニアHzl、7.DO(1H,81,7,60(
10H,81,10,6−11,5[IH,ブロード 
S)製造例6   。 製造例6の方法に準じて、下記化合物を得る。 2−エトキシイミノ−2−(5−ジメトキシホヌフォリ
ルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル〕酢
酸ナトリウム(シン異性体]、融点142〜148.5
°C(分解)。 工R(ヌジョールl:3500.3430.2700.
1670.1610゜1530’、1400.1280
.1270.1180.1145゜1110.1050
.1030側 NMR[D20.δ]:1.34+3H,t、、T=7
Hz1.3.9f]+6H,d−、、T=12Hz1.
4.31(2H,q。 J=ニアHz) 実施例1 2−アリルオキシイミノ−2−15−ジメトキシホスフ
オリルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル
〕酢酸ナトリウム(シン異性体)(358,5mlおよ
び炭酸水素ナトリウム(42ツ)のN、N−ジメチルア
セトアミド[3,6v+1中懸濁pに、メタンスルホニ
ルクロリ)−(172■)を水浴中冷却、攪拌下に滴下
し、同温でさらに1.5時間攪拌する。一方別に、7−
アミノ−3−c 1−ピリジニオメチ/L/ ) −3
−セフェム−4−力ルポキシレート・ジ塩酸塩(400
〜)とトリメチルンリルアセトアミド(2g)との塩化
メチレン(4ゴ)中温合物全室温で攪拌して得る溶液全
一60℃に冷却する。この冷溶液を前記で製造した活性
化混合物に加え、この混合物ヲ−20〜−15°Cで6
0分間攪拌し、次いで一15〜0℃でさらに20分間攪
拌する。混合物を炭酸水素ナトリウム6%水溶液(5m
?]中に注ぎ、6N塩酸でII)H3に調整し、蒸留し
て塩化メチレンを回収する。残った水溶液を水で72d
に希釈し、非イオン性吸着樹脂、[ダイヤイオンHP−
20J(商標:三菱化成工業c株)製1156m1)を
用いるカラムクロマトグラフィーに付す。カラムを水洗
した後、30%水性メタノールおよび40%水性メタノ
ールで順次に溶出する。目的化合物を含む両分を集め、
減圧蒸留によりメタノール全回収し、凍結乾燥して、7
−〔2−アリルオキシイミノ−2−(5−ジメトキシホ
ヌフォリルアミノ−1,2,4−チアジアゾ−w−3−
イル)アセトアミド)−3−cl−ピリジニオメチル)
−6−セフェム−4−カルホキシレー) (シン異tI
tE体][379#)を得る。融点157〜165°C
(分解)。 工R(ヌジョール):3350.3200.1770,
1670.1610゜1520Cn+ NMR(DMSO−t16+D20.δ):3.12お
よび3.50(2H。 AB(1,J=18Hz+、3.67(6H,d、J=
=11Hz l 、4.65[2H,m ] 、]5.
0−6.05n、rn+、5.08+IH,d、J=5
az35.72(1H,d、J=5H2l 、8.17
[2H。 ml、8.53(lH,ml、9.35(2H,m)実
施例2 五塩化リン[4,99’g)の塩化メチレン(601I
ll]溶液に、2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)#酸りロリ
ド・モノ塩酸塩(シン異性体](5,42g)を水浴中
冷却、攪拌下に加え、さらに室温で1時間攪拌を続ける
。混合物を蒸発乾固して残渣をアセ1−ン(30m!’
lに溶解する。この溶液を、7−アミノ−3−[1−ピ
リジニオメチル)−6−セフェム−4−カルボキシレー
ト・シ塩酸塩[5,42g)の4%水性アセトン+50
yzlに水浴中冷却、攪拌下に、炭酸水素ナトリウム水
溶液でpH6,5に調整しながら滴下する。水浴中1時
間攪拌後、アセトン全留去し、残った水溶液に6N塩酸
でpH1に調整する。生成する不溶物を沖去し、ろ液全
非イオン性吸着樹脂、[ダイヤイオンHP−20J(5
40mlt用いるカラムクロマトグラフィーに付す。 水、5%水性メタノール、10%水性メタノールおよび
20%水性メタノールで順次溶出する。 目的化合物を含む画分全集め10m1になる葦で減圧濃
縮する。残る溶液をアセトン(200m?)中に攪拌下
に注ぎ、生成する沈殿を炉取、乾燥して、7−〔2−エ
トキシイミノ−2−(5−ホヌフォノアミノー1,2.
4−チアジアゾール−6−イル)アセトアミド)−3−
[1−ピリジニオメチル)−6−セフェム−4−カルボ
キシレート(シン異性体)(2,59g+全得る。融点
165〜176°C(分解)。 IR+ヌジョ−/しl:3200,2350,1780
,1670,1630゜1510c1n NMR(DlvlSO−d6+D20.δ]:1.19
t 3H、t 、 J=7H2) 、 3.1−3.7
 (2H、m )、 3.9−4.5+2a、ml、5
.23(IH,d、J=5nz+。 5.0−6.1 [2H,m ]、5.91 (IH,
d、J=5Hzl、8.26[2H,ml、365+ 
1a。 ml、9.113(2a、ml 実施例6 実施例1の操作に準じて、2−アリルオキシイミノ−2
−(5−ジメトキシホヌフォリルアミノ−1,2,4−
チアジアゾール−6−イル)酢酸ナトリウム(シン異性
体)(502■]および7−アミノ−6−(1−ピリジ
ニオメチル)−6−セフェム−4−カルホキシレー1−
・ジm酸!(560III// )から製造した反応混
合物中の7−〔2−アリルオキシイミノ−2−[5−ジ
メトキシホヌフォリルアミノ−1,2,4−チアジアゾ
ール−5−イル)アセトアミド〕−3−+1−ピリジニ
オメチル)−6−セフェム−4−カルボキシレート(シ
ン異性体)溶液に臭化トリメチルシリル[3,22y)
上水浴中冷却、攪拌下に滴下し、室温でさらに1時間攪
拌する。混合物に酢酸+0.5m12加え、混合物をジ
イソプロピルエーテル[500だl)中に攪拌下に注ぐ
。油状生成物全傾斜して分離し、水[50m?+に溶解
する。水溶液を非イオン性吸着樹脂、「ダイヤイオンH
P−20」(50mlH−用いるカラムクロマトグラフ
ィーに付す。水および10%水性メタノールで溶出する
。目的化合物を含む画分を集め、メタノールを減圧留去
し、凍結乾燥して、7−〔2−アリルオキシイミノ−2
−(5−ホスフォノアミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−6−イル〕アセトアミド)−3−+1−ピリジニオ
メチル)−6−セフェム−4−カルボキシレート(シン
異性体)(250q)を得る。融点175〜181°C
(分解)。 IR(ヌジョール):3200.2350.1780,
1670.1630゜152岬「1 NMR(DMSO−(16+D20.δ]:3.51 
[2H,ml 。 4.72[2H、m ] 、 5,06 6.30(5
H、m ) 。 5.23+1H,d、J:5Hz )、5.92[IH
。 d、J=5Hzl、3.27(1H,ml、8.7[]
[IH,m+、9.13+2H,ml 実施例4 実施例1〜乙の方法に準じて、下記化合物を得る。 7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−ポヌフォノアミ
ノー1.2.4−チアジアゾール−6−イル)アセトア
ミド)−3−(1−メチル−4−ピリジニオチオメチル
)−5−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体
)、融点160〜169°C(分解)。 xR(ヌジ−5−tしl:3250.1770.167
0,1630.15201  ”NMR[DMSO−(
16+D20.δ):1.24 t 3H、t 、 :
r=7Hzl、3.7[][2H,m)、4.22(3
H。 s )、4.35[4H,m)、5.21 (1n、c
+、。 J、=5Hz]、5.133(’IH,d、J=5H2
]。 7.95(2H,d、J=7Hz+、3.62+2H。 d、J=7nz> 製造例7 五塩化リン+243.36y)のトルエン(2,5g1
rNl液に、2−アリルオキシイミノ−2−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)酢酸(シ
ン異性体)(102,6g)を、0°Cで冷却、攪拌下
に加え、4〜8°Cでさらに45分間攪拌する。反応混
合物を氷−冷水+ 1.5 l l中に攪拌下に注ぐ。 有機層を分取し、冷水(2g)および食塩水(1p)で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、蒸発乾固する
。残渣をジイソプロピルエーテル+150m1)中で粉
砕し、混合物音6°Cで10分間攪拌する。生成する沈
殿を加増し、冷ジイソプロピルエーテル(50m?]で
洗浄後、乾燥して、2−アリルオキシイミノ−2−+5
−ジクロロホスフオリルアミノ−1,2,4−チアジア
ゾール−3−イル)酢酸クロリド(シン異性体1112
8.7y)を得る。融点128〜129°C。 IR+ヌジョー7しl:1798,1774.1585
.1250,1125゜1040 、935rm 製造例8 製造例7の方法に準じて、下記化合物を得る。 (1)2−エトキシイミノ−2−(5−ジクロロホスフ
ォリルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル
)酢酸クロリド(シン異性体)、融点115°C8 丁R(ヌジョーダレ):1780,1590,1530
,1220,1050゜960.91瞳l NMR(C16−アセトン、δ):1.37[ろH,t
、、T=7Hzl。 4.45[2B、(1,J=7Hz1 元素分析、C6H6N403PSC13として:計算値
: C:20.48.n:171 、N15.93゜C
工: 30.35 、 P : 8.82実測値: c
:2D、79.H:1.78.N16.22゜C1: 
30.63 、 P : 8.98(2)  2−プロ
ポキシイミノ−2−(5−ジクロロホヌフォリルアミノ
−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)酢酸クロリ
ド(シン異性体)、融点127〜130°C0 ■引ヌジョール1:179D、159D、1530.1
220,1120゜1050.1010.940cm 製造例9 五塩化リン[10,921)Mの塩化メチレン(110
がl)meに、2−アリルオキシイミノ−2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾ−)v−6−イル)l!
iig酸(シン異性体](11,41i’lを、0°C
で冷却、攪拌下に加え、−15〜−5°Cでさらに50
分間攪拌する。この混合物にメタノ−)v(2,41の
ピリジン+15.82g)溶液を−60〜−10°Cで
攪拌下に滴下し、−10°Cでさらに20分間攪拌する
。反応混合物に水[110+++?l’li?滴下し。 混合物を水酸化ナトリウム1N水溶液でpH2に調整し
て、0°Cで60分間攪拌する。生成する沈殿な戸数、
水洗、乾燥して、2−アリルオキシイミノ−2−(5−
アミノ−1、2,4−チアジアゾ−/1./−5−イル
)酢酸メチルエヌテIしくシン異性体)[8,40g]
を得る。融点167〜168°C0IR[ヌジョールl
:3425.32(So、3140.1745,162
5゜’1600.1540,1440,1410.12
90.1145゜1075.1015.99cff、r
nNMR((16〜DMSO、δ+:3.33+ 3H
、s )、 4.7 [2H。 m ] 、5.0−5.5(2H、m + 、 5.7
−6.3+ I H。 m’、8.25t2a、s+ 製造例1〇 五塩化リン(65,4glおよびピリジン+37.3g
)の塩化メチレン(654mlI中混合物に1?−アリ
ルオキシイミノ−2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−6−イル)酢酸メチルエステル(シン異性
体1 f 38.111−15°Cに冷却しながら攪拌
下に加え、−10〜−5°Cでさらに60分間攪拌する
。反応混合物に水+301]+s/:1を一10〜5°
Cで加え、有機層を分取し、水洗して無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、沖過する。ろ液をメタノ−w+ ’l 
5,1g )とピリジン(149y)との塩化メチレン
(7B5ml)溶液に−20〜−10°Cで攪拌下に加
え、−10〜−5°Cで60分間、室温でさらに4時間
攪拌する。混合物を水(15)で希釈し、6 N 塩e
 f p H1−OK A整する。有機層を分取、水洗
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、蒸発乾固する。残
渣全ジエチルエーテル中で粉砕して、2−アリルオキシ
イミノ−2−15−ジメトキシホスフォリルアミノー1
.2.4−チアジアゾール−6−イル)酢酸メチルエス
テル(シン異性体]T38.7y+2得る。融点116
〜114°C0 丁R(ヌジョールl:3080,1745,1595,
1535.1430゜1390.1270.1250,
1230,1110.103陣NMRt (16−DM
SO、δ):3.73t6n、d、t=12Hz)。 3.87(3H,81,4,7−5,[1(2H,ml
。 5.1 5.5[2H,ml、5.7−6.3(1H,
m)製造例11 2−アリルオキシイミノ−2−(5−ジメトキシホヌフ
ォリルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル
)酢酸メチルエステル(シン異性体)<”>7.59)
のテトラヒドロフラン+106mff)MR&に、水酸
化ナトリウム1N水溶液t234+m?]全加え、混合
物全常温で2時間攪拌する。反応混合物全6N塩酸でp
H5に調整し、酢酸エチルで洗浄する。水層全分取し一
6N塩酸でpH1,0に調整し、酢酸エチルで抽出する
。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒全留去する。残渣全メタノール(50薄l)
に溶解してこの溶液ヲ、酢酸ナトリウム[8,71+の
メタノール(90m?)溶液に常温で攪拌下に滴下し、
同温でさらに1時間攪拌する。この混合物に酢酸エチ/
”[200肩/i加え、生成する沈殿を戸数し、酢酸エ
チルで洗浄し、乾燥して、2−アリルオキシイミノ−2
−(5−ジメトキシホスフォリルアミノ−1,2,4−
チアジアゾ−IP−6−イル)酢酸ナトリウム(シン異
性体’ + 52.6f l:%る。融点168〜17
6°C(分解)。 IP(ヌジョーlしl:3450,1590.1535
.1395,1270゜1190.1130.1050
,1025.945.845c 1HMR(d6−DM
SO、δ]:3.65[6H,(1,、T=12Hz]
4.5−4.8t 2H,m ) 、5.[+−5,6
(2H,m ) 。 製造例2および10の方法に準じて、下記化合物を得る
。 2−メトキシイミノ−2−(2−ジメトキシホヌフォリ
ルアミノチアゾー)v −4−イル)酢酸エチルエヌテ
ル(シン異性体)、油状物。 工R【フィルふl:3480.3120,3000,2
950,2900゜1740 、1 <S30 、15
80 、1530 、1465 、1450 。 1375.1290−1240.1200−1170.
1170−1020.970.92C1,850,78
泗NMR(DMSO−(1δl:1.30(3H,t、
J=7Hz)。 6′ 3.72(6H,(1,J=12H2)、3.92[3
H。 sl、4.33+2n、q、J==7Hz)、7.34
+la、sl、10.29(IH,ブロード S)製造
例16 製造例6および11の方法に準じて、下記化合物を得る
。 2−メトキシイミノ−2−(2−ジメトキシホスフォリ
ルアミノチアゾール−4−イル)酢酸ナトリウムCシン
異性体)、融点152〜160°C(分解)。 工R(ヌジョール):1620.1545,1400,
1275.1185゜1010 4(N[D20 、δG3.79(6H,a、、y=l
IHz)。 3.91(3H,81,7,07[IH,8]製造例1
4 7−(2−チェニルアセトアミド)−3−(3−クロロ
−1−ヒリジニオメチル)−6−セフェム−4−カルボ
キシレート(22,5g)およびN、N−ジメチルアニ
リン[60,0!71の塩化メチレン(400ml中混
合物K1トリメチルシリルクロリド(50,0gi常温
で攪拌下に滴下し、同温でさらに15分間攪拌する。反
応混合物を一30°Cに冷却し、これに五塩化リン(3
1,2g+全攪拌下に加え、−30〜−25°Cでさら
に1時間攪拌する。反応混合物音1,6−ブタンジオー
ル(45FI)の塩化メチレン(400m?+冷溶液に
水浴中冷却、攪拌下に加え、常温で1時間攪拌する。生
成する沈殿全沖過して塩化メチレンで洗浄し、メタノー
ル(50簿/)に再溶解する。溶液全活性炭(1f)処
理した後、P液をアセトン[500++l中に攪拌下に
注ぎ、なお常温で60分間攪拌する。生成する沈殿全加
増し、アセトンで洗浄後、乾燥して、7−アミノ−6−
(6−クロロ−1−ピリジニオメチル)−6−セフェム
−4−カルボキシレート・ジ塩酸塩[17,7f11得
る。融点160〜165°C0 IR[ヌジョール+:3350,1790.1720.
1620,1490゜1171C11 NMR(D20.δ):3.50および3.80[2H
,ABq。 J=18H2+、5.28+1a、a、J=4az35
.40 I 1 H、d、 、T=4Hz l 、 5
.48および5.80+2H,ABq、、J=14H2
] 、B、0−8.3(II(、m)、9.27−9.
57(3H,m)製造例15 製造例14の方法に準じて、下記化合物全得る。 7−アミノ−6−(4−メトキシ−1−ピリジニオメチ
ル)−6−セフェム−4−カルボキシレート ・塩酸塩
。 工R(ヌジョールl:3400.1780,1640.
1570,1525゜1420(?7M1 NMR(D20 、δ):3.20および5.57[2
H,AB(1゜、T=18H2]、4.1013H,8
)、5.00および5.20 [2H、ABq、J=1
4Hz l 。 5.20(IH,d、、T=4H2)、5.23(II
(。 d、、J=4H21,7,47[2H,cl、J=7H
2] 。 8.67+ 2H,d、J=7H2) 製造例16 フーアミノセフアロヌポランH(6,Of ) トWL
化ジメチルc1.36g)とのアセトニトリル(60y
nl ) 中温合物に、トリフルオロメタンスルホン酸
(9,3gl’i水浴中冷却下、18°C未満の温度で
攪拌下に加え、15〜18°Cでなお30分間攪拌する
。反応混合物に酢酸エチ/l’(80πJlk加え、混
合物に種晶全知えて常温で1時間攪拌する。生成する沈
殿全戸数し、酢酸エチルで洗浄した後、乾燥して、7−
アミノ−6−ジメチルスルホニオメチル−6−セフェム
−4−カルボキシレート・ビス+ 1−リフルオロメタ
ンスルホネー))(8,55g)を得る。融点190〜
195°C(分解)。 工R(ヌジョール):3150.ろ0[1[]、]17
[] 、]1[1[]、]163゜1600.1490
.1420.1220.1160.1020i 1HM
R[D20.δG3.0016H、s )、 3.67
および3.87 (2H,ABq、J=188z ] 
、4.53(2H,ブロード s )、5.2[]+ 
1H,a、、T==4H2)、5.63+  1H,d
、J=4Hz1元素分析、C工、H工。N a O9S
 、a F aとして:計算値: C:25.09.H
:2.81 、N:4.88゜s : 22.32 、
 y : 19.84実測値:c:25.11 、H:
2.78.N:5.04゜S : 22.93 、 F
 : 20.23製造例17 ツーアミノ−6−ジメチルスルホニオメチル−6−セツ
エムー4−カルボキシレート・ビス(トリフルオロメタ
ンスルホネート) (574,5F/g1のN、N−ジ
メチルホルムアミド(10g/)溶液に、ピリジン(3
95〜)を氷浴中冷却、攪拌下液体クロマトグラフィー
に付して反応生成物全確認し、収量を計算する。この溶
液には7−アミノ−3−+1−ピリジニオメチル)−6
−セフェム−4−カルボキシレート(133,5+V]
が含まれている。 製造例18 7−アミツセフアロヌポラン酸c45.0g+およびチ
オシアン酸カリウム+14.5HM)のアセトニトリル
(225g?]中混合物に、トリフルオロメタンヌルホ
ンe(67、!M )kl 8°C以下の温度に氷浴中
冷却、攪拌下に滴下し、15〜18°Cでなお30分間
攪拌する。7−アミノ−3−シアノチオメチル−5−セ
フェム−4−カルボン酸全含むこの反応混合物を、ピリ
ジン(118,5F/)と水(150ゴ)との混液に6
0〜63.5°Cで攪拌下に加える。この混合物を直ち
に、イソプロピ)V7JL/コール(’HJOml)と
ジイソプロピルエーテルt 1.2 l )との冷混液
に氷浴中冷却、攪拌下に注ぐ。生成する沈殿ヲ戸数し、
イソプロピルアフレコールおよびジイソプロピルエーテ
ルで洗浄シ。 次いで水(1β]に再溶解する。不洛物音枦去し、F3
液を酸性アルミナ(150f ]充填カラム全通過させ
る。溶出液1.38 #全重量約6Ofまで減圧濃縮し
、水浴中給却下60分間攪拌する。生成する沈殿を瀘取
し、メタノールおよびジイソプロピルエーテルで洗浄後
、乾燥して、7−アミノ−3−(1−ピリジニオメチル
)−3−セフェム−4−カルボキシレート・チオンアネ
ート+12.561i1’i得る。融点175〜180
″C(分解)。 IFt(、t!ショールl:2600−2300.20
50.1790,1650゜1630.1560,11
50.104シ「1回MR(D20 、δ):3.33
および3.67(2H,ABq。 J−18H2l、5.i2f’lH,d、J=4Hz)
。 5.30+ IH,d、J=4Hz] 、5.33およ
び5.51 t2H,ABq、J=14Hz l 、7
.84−8.24(2H,m ) 、8.4−8.7(
IH,m l 。 8.75−9.03(2H,m l 製造側19 7−アミノセファロスポラン酸+ 40f lとチオシ
アン酸カリウム[15,7iとのアセトニトリル+20
0m?]中混合物に、トリフルオロメタンヌルホン酸+
40m1)全15°C以下の温度に水浴中冷却、攪拌下
に滴下し、5〜15°Cで30分間攪拌し、常温で40
分間攪拌する。反応混合物?冷水(400πt′)中に
注ぎ、30分間攪拌する。 生成する沈殿を加数し、水およびアセトンで洗浄後、乾
燥して、7−アミノ−6−シアノチオメチル−6−セフ
ェム−4−カルボン酸(26,2g)を得る。融点17
5〜180’C[分解)。 ■R(ヌジョーノv):3170.2600,2350
,2160,1800゜1615 、153Qcm−1 回MR(D20+DC1,δl:3.80[2H,s 
l 、4.30(2H,s+、5.20tIn、d、J
==5Hz+。 5.40+In、a、、r=5nz) 実施例5 7−アミノ−3−[1−ピリジニオメチル)−6−セフ
ェム−4−カルホキシレーl−・ジ塩酸塩・2水和物[
56g]の塩化メチレンt ’1.12g)r14%濁
液tc、トリメチルシリルアセトアミド+ 280F 
i加え、混合物全常温で15分間攪拌する。溶液を一2
0°Cに冷却してこれに、2−アリルオキシイミノ−2
−【5−ジクロロホスフォリルアミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−6−イル)酢酸クロリド(シン異性体)
(51y)全同温で攪拌下に加え、−13〜−10°C
で20分間、−5〜0°Cでなお30分間攪拌する。反
応混合物全炭酸水素す1−リウム飽和水溶液(1e)中
に攪拌下に注ぎ、水層全分取する。有機層ケ水で2回(
800m?、400m1抽出し、抽出液全水層と合わせ
てこの水溶液に6N塩酸でpH1,5に調整し、生成す
る沈殿’kP去する。ろ液を非イオン性吸着樹脂[ダイ
ヤイオンHP−2D J [i’ i用いるカラムクロ
マトグラフィーに付す。カラムを水(10β)洗した後
、20%水性メタノールで溶出する。目的化合物を含む
両分を合わせて水酸化ナトリウム1N水溶液でpH6,
0に調整し、重(■十型)」(ダウケミカル社製1[1
201i!?加え、混合物を5分間攪拌する。樹脂をp
去、水(142πt)洗し、炉液と洗液とを合わせる。 合わせた溶液全n−ブタノール(2,5g)と−15〜
−10°Cで混合し、この溶液にアセトン【2.5/)
’に一、10°Cで攪拌下に滴下し、冷却浴を除いた後
、40分間攪拌を続ける。生成する沈殿を瀘取し、アセ
トン[500m1)で洗浄した後、乾燥して、7−02
−アリルオキシイミノ−2−(5−ホスフォノアミノ−
1,2,4−チアジアゾール−6−イル]アセトアミド
:)−3−[1−ピリジニオメチル〕−6−セフェム−
4−カルボキシレート(シン異性体)(60,61を得
る。融点175〜181°C(分解)。 実施例6 粗製7−アミノ−6−(1−メチル−4−ピリジニオチ
オメチル)−6−セフェム−4−カルボキシレート(純
度:59.9%、14.68g1の水’ 145ml 
o44v、濁液を、トリエチルアミンでpH6,1に調
整し、これにアセトン(76πJli加える。この溶液
に2−エトキシイミノ−2−c5−ジクロロホスフォリ
ルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]酢
酸クロリド(シン異性体)10.201を、水浴中冷却
、攪拌下に3〜7°Cで少量ずつ加える。添加中、反応
混合物ヲトリエチルアミンでpH6〜7に維持する。6
〜5°Cで1時間攪拌後、反応混合物全蒸留してアセト
ンを回収する。水浴液全炭酸水素ナトリウム水溶液でp
H6,0に調整し、常温で60分間攪拌し、次いで6N
塩酸によりpH1,5に調整する。生成する沈殿全消去
し、炉液を非イオン性吸着樹脂、「ダイヤイオンHP−
20j c980mly用いるカラムクロマトグラフィ
ーに付す。カラム上水(4β)洗後、水性メタノール(
10〜30%)で溶出する。溶出液を合わせ、メタノー
ルを留去し、凍結乾燥して、7−〔2−エトキシイミノ
−2−(5−ホスフォノアミノ−1,2,4−チアジア
ゾール−6−イル)アセトアミド)−3−(1−メチル
−4−ピリジニオチオメチル)−6−セフェム−4−カ
ルボキシレート(シンJ’iJE体11(11,81g
)全組る。融点160〜169°C(分解)。 実施例7 (a)2−メトキンイミノ−2−(2−ジメトキシホヌ
フォリルアミノチアゾール−4−イル)酢酸ナトリウム
(シン異性体1t3.20ylと炭酸水素ナトリウム[
0,81ylとのN、N−ジメチルアセト−yミF(5
2ml)中a合物に、メタンスルホニルクロリド[1,
811)2水浴中冷却、攪拌下に加え、なお1時間攪拌
し、−26°Cに冷却する。この冷混合物に、7−アミ
ノ−6−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4
−カルボキシレート・ジ塩酸塩・2水和物(3,521
1およびl・リメチルシリルアセトアミド[17,6y
)の塩化メチレン[35m?]溶gf、k、−23=2
0°Cで攪拌下に加え、−20〜−12°Cで30分間
、=12〜6°Cで25分間攪拌して、7−〔2−メト
キシイミノ−2−12−ジメトキシホスフォリルアミノ
チアゾール−4−イル〕アセトアミド〕−3−t1−ヒ
リジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレー
ト(シン異性体)全含む混合物を得る。 (b)7−〔2−メトキシイミノ−2−(2−ジメトキ
シホスフォリルアミノチアゾール−4−イル〕アセトア
ミド〕−3−(1−ピリジニオメチル)−6−セフェム
−4−カルボキシレート(シン異性体)を含む混合物に
臭化トリメチルシリル(14,80f ]’に3〜8°
cで攪拌下に滴下し、常温でさらに2.5時間攪拌する
。反応混合物をジイソプロピルエーテル(1,5i中に
注ぎ、生成する樹脂状油状物を傾斜して分離する。油状
物上水[300yIt+に洛解し、1N塩酸でpH1に
調整して、非イオン性吸着樹脂、[ダイヤイオンHP−
20Jf320m/Hr用いるカラムクロマトグラフィ
ーに付す。カラムを水(1,41洗した後、20%水性
メタノールで溶出する。目的化合物を含む画分を集め、
メタノールを留去し、凍結乾燥して、7−〔2−メトキ
シイミノ−2−(2−ホヌフォノアミノチアゾールー4
−イル)アセトアミド’:J−3−(1−ピリジニオメ
チiv) 5−セフェム−4−カルボキシレート(シン
M性体][1,3fl’を得る。融点155〜164°
C(分解)。 1:R[ヌジョールl:3200,1775.166D
、1630,1610゜1530.1490.1340
,1210,1185.1155゜1060 、104
1:h+ 1 HMR[D20+NaH(:!03.δl :3.25
および3.70(2H。 ABq、J−18Hzl、4.00f3H,S]。 5.31[IH,d、J=5Hz+、5.38および5
.61 + 2H1AB(1、J=14H2l 、 5
.88+iH,d、J=5H2]、7.Q7+1H,s
l。 8.19[2H,m)、8.58[IH,m]、8.9
8+2a、m+ 実施例8 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(5−ホヌフォノ
アミノー1.2.4−チアジアゾール−6−イル)アセ
トアミド〕−3−(1−ピリジニオメチル〕−6−セフ
ェム−4−カルボキシレート(シン異性体z5.81g
+の水[140*J+中懸濁液1.4Nアンモニア水溶
液でpH5,48に調整し、溶液を凍結乾燥して、7−
02−アリルオキシイミノ−2−[5−ホスフォノアミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]アセトア
ミド)−3−(1−ピリジニオメチル)−6−セフェム
−4−カルボキシレート・モノアンモニウムml 6.
Of )2得る。融点2oo〜210′cc分解)。 工R(ヌジョール1:350[]−3100,1770
,1673,1605゜1535.1287Crjv1 実施例9 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(5−ホスフォノ
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)アセ
トアミド)−3−[1−ピリジニオメチル]−6−セフ
ェム−4−カルボキシレート(シン異性体]+5.81
g1の水+150m1l中懸濁液全水酸化ナトリウム1
N水浴液でpH3,0に調整し、この溶液を凍結乾燥し
て、7−〔2−プリルオキシイミノ−2−+5−ホスフ
ォノアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル〕
アセトアミド〕−3−[1−ピリジニオメチル)−6−
セフェム−4−カルボキシレート・モノナトリウム塩(
シン異性体1[6,01’i得る。融点200〜210
°C(分解)。 工R(ヌジョール):3500−3100.177[]
、1670.1630゜161[]、152!n 1 実施例10 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(5−ホスフォノ
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)アセ
トアミド、:l−3−(1−ピリジニオメチル)−6−
セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体1(5,
81f)の水(150ゴ)中懸濁液全水酸化ナトリウム
1N水溶液で1>H6,0に調整し、この溶液を凍結乾
燥して、7−(2−アリルオキシイミノ−2−(5−ホ
スフォノアミノ−1,2,4−チアジアゾ−)v−3−
イル)アセトアミド’3−3−(1−ピリジニオメチl
し]−6−セフェム−4−カルボキシレート・ジナトリ
ウム塩(シン異性体)+6.111得る。融点205〜
215°C(分解)。 工R(ヌジョール]:3500−3100.1765,
1670.1640−1600 、1530 、129
0Cnr 1実施例11 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(5−ホスフォノ
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)アセ
トアミド’:1−3−[1−ピリジニオメチル〕−6−
セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体I I 
5.811/ ]の水(150だl)中懸濁液全水酸化
カルシウム+7601#y+で1)H6,0に調整する
。少食の不溶物を枦去した後、p液?凍結乾燥して、7
−〔2−アリルオキシイミノ−2−(5−ホスフォノア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)アセト
アミド)−3−[1−ピリジニオメチル]−6−セフェ
ム−4−カルボキシレート・カルシウム塩(シン異性体
+(6,2y)を得る。融点〉260°C0 工R(ヌジョール1:3500−31(:l[:1.1
770,1670.1tS35゜1610.1525.
j290m 実施例12 7−〔2−アリlレオキシイミノ−2−(5−ホスフォ
ノアミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ア
セトアミド)−3−[1−ピリジニオメチル)−5−セ
フェム−4−カルボキシレート(シン異性体” 5.8
1 f ]2酢酸カリウムと反応させて、7−〔2−ア
リルオキシイミノ−2−(5−ホスフォノアミノ−1,
2,4−チアジアゾール−6−イル)アセトアミド:)
−3−(1−ピリジニオメチル)−6−セフェム−4−
カルボキシレート・ジカリウム塩(シン異性体1[6,
40f]を得る。融点146〜148°C(分解)。 IR+ヌジョール]:3150.1760.1660.
1605.1520゜1280.1150.1010a 実施例13 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(5−ホスフォノ
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)アセ
トアミド)−3−[1−ピリジニオメf )v)−3−
セフェム−4−カルボキシレート・モノアンモニウム塩
(シン異性体][500ffl&1の水(2*11溶液
に、N、N−ジエチルアセトアミド+3.5g/]を加
え、混合物を冷蔵庫中に6日間放置する。生成する沈殿
に’Ff+取し、N、N−ジエチルアセトアミド70%
水溶液およびアセトンで順次洗浄し、風乾して、7−〔
2−アリルオキシイミノ−2−(5−ホスフォノアミノ
−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)アセトアミ
ド〕−3−[1−ピリジニオメチ)v )−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート・モノアンモニウム塩・ろ水
和物のN、N−ジエチルアセトアミド1分子溶媒和物(
シン異性体1(200Tngi結晶として得る。融点9
0〜95°C8 工R(ヌジョールl:3400,3150,1774.
1680.1614゜1575.1538,1338.
1315,1290.121違NMPT D20 、δ
]:1.12+3a、t、J==7az31.18+3
a、t、、J=7az+、2.10+3H。 81.3.20および3.70(2H,ABq、J=1
8Hz+、3.35(2H,q、r=−7Hz)。 5.42t2a、q、J=7Hz)、4.8+2H。 ml、5,3Q(iH,d、J=5H2)、5.93+
lH,d、、y=5rrz1.5.1−6.5+5H。 m)、8.1Q+2H,m38.6[][IH,ml。 8.95(2H、m ) 元素分析” 26H36N909PS2・6H20とし
て:計算値:C:38.QO,H:5.89.N:15
.34゜E(20: 13.15 実測値: O:37.99.H:5.56.N:15.
38゜H2O: 13.5 実施例14 7−02−エトキシイミノ−2−【5−ホスフォノアミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)アセトア
ミド、:)−3−(1−メチル−4−ピリジニオチオメ
チル)−6−セフェム−4−カルボキシレート(シン異
性体)12.31f)および酢酸ナトリウム(3,28
11の水+611+J]溶液をアセトン(1325mJ
)に常温で攪拌下に少量ずつ分割して加える。生成する
沈殿ヲ加増し、アセトンで洗浄後、乾燥して、7−〔2
−エトキシイミノ−2−(5−ホスフォノアミノ−1,
2,4−チアジアゾール−6−イ/l/ lアセトアミ
ド)−3−(1−メチル−4−ピリジニオチオメチル)
−5−セフェム−4−カルボキシレート・ジナトリウム
塩(シン異性体]+15.Oll得る。融点155〜1
60°C(分解)。 工R(ヌジョール):36[1[]−310[1,17
60,1675,1605゜1530 、1285 、
1225 、111 ”cry実施例15 (a17−[2−プロポキシイミノ−2−(5−ホスフ
ォノアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)
アセトアミド〕−3−[1−ピリジニオメチ)v)−ろ
−セフエムー4−カルボキンレート(シン異性体1+5
.Qylの水[50+++/)溶液全1N水酸化アンモ
ニウムでpH4,2に調整し、凍結乾燥して、7−〔2
−プロポキシイミノ−2−(5−ホスフォノアミノ−1
,2,4−チアジアゾール−6−イル)アセトアミド)
−3−tl−ピリジニオメチル)−6−セフェム−4−
カルボキシレート・モノアンモニウム塩(シン異性体)
(4,88g)全粉末として得る。 (bl  上記で得たモノアンモニウム塊t1.3fl
e水(4がl)に溶解し、これにN、N−ジエチルアセ
トアミド(12+?3に加える。混合物を常温で放置し
て結晶全析出させ、さらに1時間氷冷する。 析出する結晶ヲ戸数し、N、N−ジエチルアセトアミド
80%冷水溶液(1,5++/1およびアセトンで順次
洗浄した後、乾燥して、7−〔2−プロポキシイミノ−
2−(5−ホスフォノアミノ−1,2,4−チアジアゾ
ール−6−イル」アセトアミドシー3−41−ピリジニ
オメチル」−6−セフェム−4−カルボキシレート・モ
ノアンモニウム塩のN、N−ジエチルアセトアミド1分
子溶媒和物(シン異性体+[950Fngl結晶として
得る。 融点80〜85°c0 IR(ヌジョール+:34[]0.3200,1770
.1680,1620゜1540.1490.1340
.1210.115Q、’1070゜105Q、IQ2
0.1000.930cn 1HMR(D20 、δ)
:Q、9Q F 3I(、t、 、T=7H2) 、 
1.08t3a、t、J=7az+、’1.17t3■
4;。 、T=7H!2 ] 、 1.53−1.98(2H、
m ] 、 2.10(3H,81,)、3Q(2H,
t、J=7H2]。 3.33+2a、t、、J=;7Hz33.17および
3.70+2n、ABq、J==18H2+、4,27
r2H,t、J=7az35.30<1a、d。 :r=5Hz)、5.30および5.615+ 2H、
AEq 。 J=j4Hz)、5.9[](1H,d、J=5H2]
。 8.10 (2H,m + 、8.58+ 1 H,m
 ) 、8.97(2H,m) 実施例16 前記実施例の方法に準じて、下記化合物を得る。 (1)7−[2−プロポキシイミノ−2−(5−ホヌフ
ォノアミノー1 、2.4−チアジアゾール−6−イル
)アセトアミド)−3−(1−ピリジニオメチル)−6
−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、融
点177〜182°C(分解)。 IR[ヌジョール] :3200,1780,1650
.1630.1520゜1485c7ff1 NMFHD20 、δ):0.90(3H,t、J=7
Hz]。 1.47−2.0 [2H、m ] 、 3.23およ
び6.77+2a、ABq、J−18Hz34.27+
2n。 t、J”7Hz+、5.33[IH,6,、J=5Hz
l。 5.67および5.77+2H,ABq、J=14Hz
]。 5.93+IH,d、J=5Hz38.1[]+2n。 ml、8.58[iH,m)、3.95+2H,ml(
2)7−(2−工l−キシイミノ−2−(5−ホスフォ
ノアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)ア
セトアミド〕−3−+4−メトキシ−1−ピリジニオメ
チル)−3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異
性体)、融点165〜170”C(分解)。 IR[ヌジョールI:3200,1780.1670.
’1640,1570゜520cm NIv’R[D20.δ]:1.30+3H,t、J=
7Hz)。 3.30および3.63(2H,aBq、J=18Hz
] 。 4.10+3H,s)、4.33+2H,q、J−7H
z)、5.20および5.47 (2H、AB(1。 J=14Hz ’ 、5.28[IH,d 、J=5H
z l 。 5.88t 11(、C1,、;T=5I(z )、7
.43[2H。 d、、J=7Hz ] 、8.65+2H、a 、J=
7Hz ](3)7−〔2−エトキシイミノ−2−C5
−ホスフォノアミノ−1,2,4−チアジアゾール−3
−イル〕アセトアミド)−3−[3−クロロ−1−ピリ
ジニオメチル)−6−セフェム−4−カルボキシレート
(シン異性体)、融点170〜175°C(分解)。 IR(ヌジョール]:3200,2300,1775.
1670.1630゜15100ff NMR(D20 、δ]:1.31:H3a、t、J=
=7Hz)。 3.35および3.73+2n、ABq、J=14nz
+。 4.33(2n、q、J=7nzl、5.32+IH。 d、、J−=5Hz] 、5.43および5.78+2
H。 AEq 、J−14Hz ] 、5.93i i H、
cl、、J=5Hz l 、7.93−8.27[IH
,m l 、8.53−8.80fIH,ml、8.8
7−9.08[1H。 ml、9.17+IH,ブロード S)製造例2〇 五塩化リン[21,98yl’kjl化メチレン(27
0πl)に室温で溶解し、−20°Cに冷却する。コノ
混合物に、2−エトキシイミノ−2−(5−アミノ−1
,2,4−チアジアゾール−6−イル)酢酸メチルエス
テル(シンU性体) [13,5y)およびピリジン(
13,91y+全、−10°C以下に保ちながら攪拌下
、順次に加える。混合物を60分間攪拌し、1N塩酸(
176mlA中に注ぐ。有機層を分取し、塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗浄し、乾燥後溶媒全減圧留去する。生
成する沈殿ヲ戸数してジイソプロピルエーテルで洗浄シ
、乾燥して、2−エトキシイミノ−2−C5−ジクロロ
ホヌフォリルアミノ−1,2,4−チアジアゾ−)V−
3−イル)酢酸メチルエステル(シン異性体)+6.9
3y)を得る。この粗製物をさらに精製せず、その1に
次の反応に使用する。 製造例21 2−エトキシイミノ−2−[5−ジクロロホヌフォリル
アミノ−1,2,4−チアジアゾ−/L/ −3−イル
)酢酸メチルエステル(シンJ4性体) + 600〜
)のテトラヒドロフラン冷溶液に濃アンモニア水(Q、
48ml l k加え、混合物を水浴中給却下30分間
攪拌する。反応混合物の溶媒を留去し、塩化す) IJ
ウム水溶液+20mJ>で希釈して酢酸エチルで抽出す
る。抽出液全乾燥して溶媒全留去する。 残渣をテトラヒドロフランとジイソプロピルエーテルと
の混合溶媒中で粉砕し、沈殿を戸数し、ジイソプロピル
エーテルで洗浄して、2−エトキシイミノ−2−15−
ジアミノホスフォリルアミノ−1,2,4−チアジアゾ
ール−6−イル)酢酸メチルエステル(シン異性体)[
418〜)ヲ得る。 粗製物をアセトニ) IJルから再結晶する。融点19
1〜196°C(分解)。 工R(ヌジョール] :3200.3130.1755
,1515.1275゜23Qoa N MR(DM S Od6+D20 、δl:1.2
113H、t 、 JニアHz)、3.3Q[3H,s
)、4.22+2H。 q、J=7Hz) 元素分析、 07Hよ、l1604PSとして:計算値
:C:27.28.H:4.25.N:27.26実測
値: C:26.88.H:4.12.N:26.57
製造例22 五塩化リン(48,59fIの塩化メチレン+ 630
trtl H4JL!j濁液に、2−アリルオキシイミ
ノ−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
6−イル)酢酸メチルエステル(シン異性体)+31.
41’+全一25°Cで、次いでピリジン[30,76
y+全一20〜−11°Cで攪拌下に加え、−10〜−
6°Cでさらに30分間攪拌する。 反応混合物を1N塩酸+390m71と砕氷との混合物
中に注ぐ。有機層全分取し、塩化す) IJウム飽和水
溶液で洗浄し、乾燥した後、蒸発乾固する。 残渣全ジイソプロピルエーテル中で粉砕して、2−アリ
ルレオキンイミノ−2−(5−ジクロロホスフォリルア
ミノー1,2.4−チアジアゾール−6−イル)酢酸メ
チルエステル(シン異性体)  +29.02g)を得
る。粗製物をさらに精製せず、その1!次の反応に使用
する。 製造例26 2−アリルオキシイミノ−2−[5−ジクロロホスフォ
リルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)
酢酸メチルエステル(シン異性体1[359#Iflの
塩化メチレン+3.6ml溶液に、ピリジン+7911
11に一9°Cで加え、次いでエタノールC46mQI
の塩化メチレン(2m?l溶液を加える。混合物を−1
1〜−10’Cで60分間、−10〜0°Cで25分間
、さらに室温で40分間攪拌する。反応混合物を水浴中
で冷却し、これにモルホリン(174my)−q攪拌下
に加え、室温で50分間攬、拌する。水(5mlIfc
混合物に加える。 有機層を分取し、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄後、
乾燥して蒸発乾固する。残渣全シリカゲル(I CJf
 )’に使用するカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル/クロロホルム混合溶媒+2/11で溶出する
。目的化合物を含む画分を集め、蒸発乾固して、2−ア
リルオキシイミノ−2−〔5〜(エトキシ)(モルホリ
ノ)ホスフォジルアミノ−1,2,4−チアジアゾール
−6−イル〕酢酸メチルエステル(シン異性体1 [1
371ffg1油状物として得る。 1F[ヌジョ−zしl:3100.3000.1750
.1530,1390c1#  1NMR(CDCl3
.δ+:1,37+3H,t、J=7H2l。 3.20[4H,ml、3.67(4H,ml、3.9
6+ 3H1S 1.4.18[2H,m +、4.7
8+ 2H。 (1−、J=5Hzl、5.43−5.1[1t2H,
m35.78 6.20flH,m+ 製造例24 2−アリルオキシイミノ−2−+5−ジクロロホスフォ
リルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)
酢酸メチルエステル(シン異性体)[5,Of)の塩化
メチレン(100πl)溶液に、ピリジン+3.3yl
およびエタノールの塩化メチレン(100πl)溶液を
順次に、−65〜−25°Cで冷却、攪拌下に加える。 混合物全一20〜−10°Cで20分間、5°Cで30
分間、次いで室温で1時間攪拌し、水(100mt′)
中に注ぐ。有機層を分取し、1N塩酸および塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に蒸発乾固して、2−アリルオキシイミノ−
2−[5−ジエトキシホヌフォリルアミノ−1,2,4
−チアジアゾール−6−イル)酢酸メチルエステル(シ
ン異性体1 [5,2511k黄色油状物として得る。 IR[フィルムl:3500,3100,3000.2
90[]、2800゜1750.1600,1530.
1510ax 1NMR(CDCl3.δl:1.37
[6H,t、J=7Hz+。 3.95+3H,s+、4.22+4a、m)。 4.68−4.90(2H、m ) 、 5.07−5
.55+2H,ml、5.67−6.37tla、m3
6.85−7.4011 H、m 1 製造例25 製造例6および11の方法に準じて、下記化合物を得る
。 (1)2−エトキシイミノ−2−c5−ジアミノホスフ
ォリルアミノ−1,2,4−チアジアゾールー6−イル
)酢酸ナトリウム(シン異性体]、融点194〜197
°C(分解]。 工R(ヌジa−ルl:3250.1610,1530.
1400.1200ff  1HMRTDMSO−46
+D20.δ+:1.2Q+3a、t、J=7Hz)、
4.04(2H,q、J=7Hz )(2)2−アリル
オキシイミノ−2−[5−(エトキシ)cモルホリノ)
ホスフォジルアミノ−1,2,4−チアジアゾ−/L/
−6−イル〕酢酸ナトリウム〔シン異性体)、融点17
2〜177°C(分解)。 IF5【ヌジーールl:3400,1620.1530
.1265.1115nNMR(DMSO−(16,δ
):1.34(3H,t、J=7Hz l。 3.17[4H,ml、3.60+4H,ml、4.1
2t2a、ml、4.63t2a、a、J=5Hz)。 4.92 5.63[2H、m ) 、 5.67−6
.35+IH,ml (3)2−アリルオキシイミノ−2−(5−シェド1キ
シホスフオリルアミノー1,2.4−チアジアゾール−
6−イル)酢酸ナトリウム(シン異性体)、融点156
〜162°C(分解]。 工R(ヌジョール1:171C1,1610,1555
,140α曹99− NMR[DMSO−d6+D20 、δ]:1.22+
6a、t、J=7H2l、4.02[4H,ml、4.
55+2a。 d、J=5Hzl、5.QQ−5,5Qf2H,m)。 5.67 6.25tIH,ml 実施例17 2−エトキシイミノ−2’−[5−ジアミノホスフォリ
ルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イlし1
酢酸ナトリウム(シン異性体)(2,10f )および
炭酸水素ナトリウム(1,121)のN、N−ジメチル
アセトアミド(21ml)中温合物ニ。 メタンスルホニルクロリド+ 1.05ml 15水浴
中冷却、攪拌下に加え、1時間45分攪拌後、−20°
Cに冷却する。この冷反応混合物に、7−アミノ−+−
(1−ピリジニオメチル)−6−セフェム−4−カルボ
キシレート・ジ塩酸塩・2水和物(2,3917)およ
びモノトリメチルシリルアセトアミド(11,96fl
の塩化メチレン(48+〃l)溶液を、−18°Cで攪
拌下に加え、−18〜−12°Cで30分間、−10〜
0°Cで60分間攪拌する。 反応混合物をジイソプロピルエーテル<7CH3ynt
l100− 中に注ぎ、生成する沈殿全傾斜して分離する。残渣1水
(100ゴ)に溶解し、1N塩酸でpH3,8に調整し
、非イオン性吸着樹脂、[ダイヤイオンH” 20J(
105m?+6使用するカラムクロマトグラフィーに付
す。カラムを水(500ml]洗後、20%水性メタノ
ールで溶出する。目的化合物?含む画分全集め、メタノ
ールを留去後、凍結乾燥して、7−〔2−エトキシイミ
ノ−2−(5−ジアミノホヌフォリルアミノ−1,2,
4−チアジアゾール−6−イル)アセトアミド)−3−
(1−ピリジニオメチル)−6−セフェJA−4−、F
J yvポキシレート(シン異性体)+1.111y得
る。 融点126〜132°C(分解)。 工P(ヌジョールl:3200.1770,1660.
1610.1510z  1HMR(DMSO−46+
D20 、δ1:1.25+3H,t、、y=7nz+
、3.12.3.55c2H,ABq、、y=17Hz
l、4.19t2H,q、、r=7Hz35.10(1
H,dj=5Hz+、5.23.5.67(2H,AB
q、J=14Hzl、5.75[’IH。 d、、T=5Hz1.8.17+2H,m38.63t
1a、ml、9.4’l+2a、a、J=7az>実施
例18 前記実施例の方法に準じて、下記化合物1得る。 (1)7−(2−アリルオキシイミノ−2−C5−(エ
トキシ)(モルホリノ)ホヌフォリルアミノー1.2.
4−チアジアゾール−6−イル〕アセトアミド)−3−
(1−ピリジニオメチル]−6−セフェム−4−カルボ
キシレート(シンM性体)、融点132〜141°C(
分解)。 工R(ヌジョール+:34[]0.3200,1770
,1670,1610゜151QCm1 NMR(DMSO−+16+D20.δ):1.22 
(3H、t 、 J =3Hz)、3゜OO[4H,m
l、3.46(4H。 ml 、3.99(2H,ml 、4.59+2H,d
。 J=5H2)、4.90−6.20(4H,ml。 5゜Do(IH,(1,J=5H2)、5.66(IH
。 d、、y=5Hz)、8.06+2H,m)、8.50
+1H,ml、9.26+2H,d、、y=5Hz)(
2)7−(2−エトキシイミノ−2−45−(アミノ)
(ヒドロキシ)ホヌフォリルアミノ−1,2,4−チア
ジアゾールー6−イル〕アセトアミド)−5−(1−ピ
リジニオメチル)−6−セフェム−4−カルボキシレー
ト(シン異性体)、融点150〜157°C(分解)。 工R(ヌジョール]:32[110,1775,166
0,1630,15’2Dffi  1(3)7−(2
−アリルオキシイミノ−2−[5−0−エチルホスフォ
ノアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)ア
セトアミド〕−3−(1−ピリジニオメチル)−6−セ
フェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、融点1
57〜164”C[分解)。 IR(ヌジョール+:3200.1780.1670,
1630.151[Th−1(4)  7−C2−アリ
ルオキシイミノ−2−[5−ジエトギシホスフォリルア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)アセト
アミド:)−3−(1−ピリジニオメチ)l/ ) −
3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、
融点124〜131°C(分解)。 工R(ヌジョール):3400,3200.1775,
1670.1610゜i52[]cm 1031 03−N D20 、δ+:1,38c6H,t、、T
=7Hz)。 3.27.3.7D+ 2H,AB(1,、T=18H
2)。 4.29(4H,m)、4.87[2H,ml。 5.10 5.70(4H,m)、5.77 6.16
+IH,ml、5.33(IH,cl、、T=5Hz)
。 5.95[iH,d、J=5Hz1.8.16(2H。 ml、8.59(IH,ml、9.Q5[2H,ml実
施例19 冷1N塩酸に7−〔2−工l−キシイミノ−2−(5−
ジアミノホスフォリルアミノー’1,2.4−4アジア
ゾール−6−イル)アセトアミド〕−3−(1−ピリジ
ニオメチル)−6−セフェム−4−カルボキシレート(
シン異性体] (1,0f/ 1加え、混合物を水浴中
7分間攪拌する。反応混合物全炭酸水素す) IJウム
水溶液で1)H2に調整し、非イオン性吸着樹脂、[ダ
イヤイオンup−2[1j(1[)OyxJ)を使用す
るカラムクロマトグラフィーに付す。カラム全土(40
0ml)洗後、10%水性メタノールで溶出する。目的
化合物を含む両分を集め、約10m1まで減圧濃縮し、
アセトン【100104− 一1中に注ぐ。生成する沈殿+p取し、アセトンで洗浄
後、乾燥して、7−(2−エトキンイミノ−2−C5−
[アミノ)(ヒドロキシ)ホヌフオリルアミノー1.2
.4−チアジアゾール−6−イルアセトアミド)−3−
[1−ピリジニオメチ)V ]−]6ーセフェムー4ー
カμホキシレートシン異性体1[0.37ylを得る。 融点150〜157°C を分解]。 IR+%ジ.−ル):32[1[)、1775.166
[1,163[)、152[)c  1NMIIHDM
SO罰。+D20.δl:i,i 9+ 3H 、 t
 、 、T=7Hz)、3.00−3.80[2H.m
l.4.12+2H,q,J==7Hz1.5.10 
 5.80[2H。 m ]、 5.77 (1n,d. 、J=5Hz )
、8.18+2a,m38.55t2a,m39.23
(2a.ml実施例20 7−(2−アリルオキシイミノ−2−15−(エトキシ
)(モルホリノ)ホスフォジルアミノ−1.2.4ーチ
アジアゾ−/l/−3−イル〕アセトアミド)−3−[
 1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボ
キシノート(シン異性体][2.801の1N塩酸+2
8m?]溶液ヲ40°Cで4時間攪拌する。反応混合物
1水(70ゴ)で希釈し、非イオン性吸着樹脂、[ダイ
ヤイオンHP20J( 1 12tnl)f用いるカラ
ムクロマトグラフィーに付す。カラム全水洗[500a
+l)後、60%水性メタノールで溶出する。目的化合
物を含む画分分合わせて約20mlまで減圧濃縮する。 残渣?アセトン+30[]*?)中に注ぎ,生成する沈
殿ヲ胛取してアセトンで洗浄し、乾燥して、7−〔2−
アリルオキシイミノ−2−[5−0−エチルホスフォノ
アミノ−1.2.4−チアジアゾール−3−イル)アセ
トアミド)−3−[1−ピリジニオメチル)−5−セフ
ェム−4−カルボキシレート(シン異性体)[1.16
ylを得る。融点157〜164°C(分解)。 IBIヌジョール):32[10,1780.1670
,1630.1!51[]a ’NMR[ D20 、
δ+:1.22[3H,t,JニアHzl。 3、30.3.72[2H,AB(1.:r=19Hz
1。 3、96(2H.m)、5.10−6.20+5H.m
)。 5、22fIH.d.J=5Hz l 、5.93+1
a。 a、J=5Hz38,1Qt2H,m+、3.61t1
H,m+、8.97+2a、a、J−6az+出願人 
藤沢薬品工業株式会社 107−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式: 〔式中、Rはホスフォノまたは保護されたホスフォノ; R2は低級脂肪族炭化水素基; R3は適当な置換基?有していてもよいピリジニオもL
    <はピリジニオチオ、YはNまたucHをそれぞれ意味
    する〕 で示される新規セフェム化合物およびその塩類。 2)式: で示される基が、式: で示される基であり、■ が式: (式中、又は水素、ハロゲンまたは低級アルコキシ全意
    味する) で示される基または式: (式中、R4u低級アルキtVk意味する)で示される
    基である特許請求の範囲第1項記載の化合物のシン異性
    体。 31R’カホヌフオムジ(低級)アlレコキシホヌフォ
    リル、〇−低級アルキルホメフオノ、ジアミノホヌフォ
    リル、(アミノ)(ヒドロキシ)ホスフォリルまたは(
    低iアIVコキシ)(モルホリノ)ホスフォリルであり
    、Rが低級アルキルまたは低級アルケニルである特許請
    求の範囲第2項記載の化合物。 4)R3が式: で示される基である特許請求の範囲第6項記載の化合物
    。 51  R’がホスフォノ、ジメトキシホヌフォリル、
    ジエトキシホスフォリル、0−エチルホヌフォノ、ジア
    ミノホスフォリル、(アミノ)Cヒドロキシ)ホスフォ
    リルまたは(エトキシ)Cモルホリノ)ホスフォリルで
    あシ、1F2がメチル、エチ)v、プロピルまたはアリ
    ルであり、 Xが水素、6−クロロまたは4−メトキシである特許請
    求の範囲第4項記載の化合物。 61 7−[2−エトキシイミノ−2−(5−ホスフォ
    ノアミノ−1,2,4−チアジアゾール−65− 一イ)V ]アセトアミド)−,5−(1−ピリジニオ
    メチル)−6−セフェム−4−カルボキシレート(シン
    異性体)、 7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−ホスフォノアミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル]アセトア
    ミド)−3−(4−メトキシ−1−ピリジニオメチル)
    −6−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)
    、 7−〔2−エトキシイミノ−2−(5−ホスフォノアミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)アセトア
    ミド)−3−(3−クロロ−1−ピリジニオメチル)−
    3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(5−ホスフォノ
    アミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル]アセ
    トアミド)−3−<1−ピリジニオメチル)−6−セフ
    ェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(5−ホスフォノ
    アミノ−1,2,4−チアジアゾール−54− −イル)アセトアミド)−3−cl−ピリジニオメチル
    )−6−セフェム−4−カルボキシレートモノアンモニ
    ウム塩(シン異性体)、7−〔2−メトキシイミノ−2
    −(2−ホスフォノアミノチアゾール−4−イル)アセ
    トアミド〕−3−(1−ピリジニオメチル)−5−セフ
    ェム−4−カルボキシレート【シンM性体)、7−〔2
    −プロポキシイミノ−2−(5−ホスフォノアミノー1
    .2.4−チアジアゾール−6−イル]アセトアミド、
    :]−3−(1−ピリジニオメチル)−6−七フエムー
    4−カルボギシレート(シン異性体)、 7−02−エトキシイミノ−2−(5−ジアミノホヌフ
    ォリルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル
    lアセトアミド)−3−cl−ピリジニオメチtv )
     −5−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体
    )、 7−(2−エトキシイミノ−2−(5−(アミノ)(ヒ
    ドロキシ)ホスフォザルアミノ−1,2,4−チアジア
    ゾール−5−イル〕アセトアミド)−3−tl−ピリジ
    ニオメチル)−5−セフェム−4−カルボキシレート(
    シン異性体1.7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(
    5−ジエトキシホヌフォリルアミノ−1,2,4−チア
    ジアゾール−6−イル)アセトアミド)−3−(1−ピ
    リジニオメチル)−6−セフェム−4−カルボキシレー
    ト(シンM性体)、 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(0−エチルホス
    フォノアミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イ/
    1/]アセトアミド)−3−(1−ピリジニオメチル)
    −6−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)
    および、 7−(2−アリルオキシイミノ−2−C5−(エトキシ
    )Cモルホリノ)ホスフォザルアミノ−1,2,4−チ
    アジアゾール−3−イル〕アセトアミド)−3−(1−
    ピリジニオメチル)−6−セフェム−4−カルボキシレ
    ート(シン異性体) よりなる化合物群から選ばれた特許請求の範囲第5項記
    載の化合物。 7]  E  カホヌフォノ、R2が低級アルキル、で
    ある特許請求の範囲第6項記載の化合物。 817−(2−エトキシイミノ−2−(5−ホスフォノ
    アミノ−1,2,4−チアジアゾール−6−イル)アセ
    トアミド)−3−(1−メチル−4−ピリジニオチオメ
    チル)−5−セフェム−4−カルボキシレート(シン異
    性体)である特許請求の範囲第7項記載の化合物。 9)a)式: (式中、B1はホスフォノまたは保護されたホスフォノ
    ; R2に低級脂肪族炭化水素基; YはN筐たはCHをそれぞれ意味する)で示される化合
    物またはそのカルボキシ基における反応性誘導体育たけ
    その塩類を、式:〔式中、Rは適当な置換基金有してい
    てもよいピリジニオもしくはピリジニオチオを意味する
    〕 で示される化合物またはそのアミノ基における反応性誘
    導体またはその塩類に作用させて、一般式: (式中、Fl、B2、R3およびYばそれぞれ前と同じ
    意味] で示される化合物才たはその塩類を得るか、b)式: (式中、R,RおよびYuそれぞれ前と同じ8− 意味であり、 R1an保護されたホスフォノを意味する)で示される
    化合物1だほその塩類をホスフォノ基の保護基の脱離反
    応に付して、一般式:(式中、R2、R3およびYU4
    それぞれ前と同じ意味であp、 Rlb はホスフォノを意味する) で示される化合物またはその塩類を得るか、または C)式: 【式中、R2、R3およびYUそれぞれ前と同じ意味で
    あシ、 l:17はアミノまたは低級アルコキシ、B8はアミノ
    またはモルホリノ全それぞれ意味する) で示される化合物筒たはその塩類を加水分解反応に付し
    て、 一般式: (式中、R2、R3、YおよびB7はそれぞれ前と同じ
    意味) で示される化合物またはその塩類を得ることを特徴とす
    る新規セフェム化合物またはその塩類の製造法。 10)  一般式: 〔式中、R1はホスフォノまたけ保護されたホスフォノ
    逼 R2は低級脂肪族炭化水素基; R3は適当な置換基を有していてもよいピリジニオもし
    くはピリジニオチオ、 YばNまたばCHiそれぞれ意味する〕で示される新規
    セフェム化合巻重たはその塩類を有効成分とする細菌感
    染症予防・治療剤。 11)  一般式: 1式中、R1はホスフォノまたに保護されたホスフォ/
    ’−R2は低級脂肪族炭化水素基、Yは1り甘たはCH
    全それぞれ意味する) で示される化合物およびそのカルボキシ基における反応
    性誘導体およびその塩類。 12]  81式: (式中、R2は低級脂肪族炭化7に素糸、YはNまたは
    CHをそれぞれ意味する) で示される化合物またはそのカルボキシ基にお11− ノ基または保護されたホスフォノ基のアミノ基への導入
    反応にイス]して、一般式: (式中、Rはホスフォノまたは保護されたホスフォノを
    意味し、RおよびYU前と同じ意味) で示される化合巻重たばそのカルボキシ基における反応
    性誘導体また(はその塩類を得るか、b)式: (式中、R,RおよびYidそれぞれ前と同じ意味であ
    り、Rは式ニー00ORなる基【よって表わされるエス
    テル化されたカルボキシ基のエステル部分を意味する] で示される化合物を、脱エステル化反応に付し=12− て、式〔]〕で示される化合物またはその塩類を得るこ
    と全特徴とする一般式[11,)で示される化合物また
    はその塩類の製造法。 131 a)式: 1式中、丘 は低級アルキル全意味する)で示される化
    合物またはその塩類を、適当な置換基を有していてもよ
    いピリジンまたにその塩類と反応させるか、または b】式: で示される化合物またはその塩類を、適当な置換基を有
    していてもよいピリジンまたはその塩類と反応させるこ
    とを特徴とする、一般式:(式中、l1ll   は適
    当な置換基を有していてもよいピリ)ニオを意味する) で示される化合巻重たばその塩類の製造法。
JP13173383A 1982-07-19 1983-07-18 新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤 Granted JPS5931791A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8220833 1982-07-19
GB8220833 1982-07-19
GB8305799 1983-03-02

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145174A Division JPH037292A (ja) 1982-07-19 1990-06-01 7―アミノセファロスポリン化合物
JP2145173A Division JPH0751591B2 (ja) 1982-07-19 1990-06-01 新規複素環置換酢酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931791A true JPS5931791A (ja) 1984-02-20
JPH04999B2 JPH04999B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=10531763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13173383A Granted JPS5931791A (ja) 1982-07-19 1983-07-18 新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032497A1 (fr) * 1997-12-19 1999-07-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives de phosphonocephem, leur procede de preparation et leur utilisation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032497A1 (fr) * 1997-12-19 1999-07-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives de phosphonocephem, leur procede de preparation et leur utilisation
EP1043327A4 (en) * 1997-12-19 2001-12-12 Takeda Chemical Industries Ltd PHOSPHONOCEPHEM DERIVATIVES, METHOD FOR THEIR PRODUCTION AND THEIR USE
US6417175B1 (en) 1997-12-19 2002-07-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Phosphonocephem derivatives, process for the preparation of the same, and use thereof
EP2080765A1 (en) * 1997-12-19 2009-07-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Phosphonocephem Derivates, Their Production And Use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04999B2 (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0286145A2 (en) 3-Heterocyclylthiomethyl cephalosporins
JPS5857387A (ja) セフアロスポリン・キノリニウム・ベタイン類
EP0099553B1 (en) Cephem compounds, process and intermediates for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CA1225390A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
JPH0357106B2 (ja)
NO178544B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive tioalkyltiocefalosporinderivater
JPH01193273A (ja) 新規セフェム化合物
JPH0327552B2 (ja)
NO172893B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av nye terapeutisk aktive cefem-forbindelser
KR910004331B1 (ko) 세펨화합물의 제조방법
EP0010313B1 (en) 3,7-disubstituted-2- or -3-cephem-4-carboxylic acid compounds, pharmaceutical compositions containing them and processes for the preparation thereof
EP0188254A2 (en) Cephem compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
JP2827260B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH01261392A (ja) アシル誘導体及びその製造方法
JPS5931791A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法、並びに細菌感染症予防・治療剤
JPS6361954B2 (ja)
US4172198A (en) 7-(N-substituted-2-phenylglycinamido)-3-substituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and preparation thereof
EP0186463A2 (en) Beta-lactam antibiotics
JPS6351388A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
JP2519054B2 (ja) 新規セフェム化合物
JPH0733777A (ja) 新規セフェム化合物
JPH064643B2 (ja) セフアロスポリン化合物
EP0172919A1 (en) Cephalosporin derivatives, process for their preparation, and their pharmaceutical use
EP0373216A1 (en) Cephalosporin compounds or their salts, process for their preparation, and parmaceutical compositions
HU185685B (en) Process for preparing new cefem-carboxylic acid derivatives