JPS5931713B2 - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置

Info

Publication number
JPS5931713B2
JPS5931713B2 JP52020759A JP2075977A JPS5931713B2 JP S5931713 B2 JPS5931713 B2 JP S5931713B2 JP 52020759 A JP52020759 A JP 52020759A JP 2075977 A JP2075977 A JP 2075977A JP S5931713 B2 JPS5931713 B2 JP S5931713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction member
display device
information display
lamina
traction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52020759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52116090A (en
Inventor
ル−ス・リ−マン・デイツトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEEMANN DITTMANN RUTH
Original Assignee
LEEMANN DITTMANN RUTH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEEMANN DITTMANN RUTH filed Critical LEEMANN DITTMANN RUTH
Publication of JPS52116090A publication Critical patent/JPS52116090A/ja
Publication of JPS5931713B2 publication Critical patent/JPS5931713B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/37Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements
    • G09F9/375Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements the position of the elements being controlled by the application of a magnetic field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/37Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements
    • G09F9/377Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements the positions of the elements being controlled by pneumatic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、少なくとも2個の反転プーリ一によつて案
内され、電動機駆動によつて表示窓の後方を移動するよ
うになつた少なくとも1個の無端けん引部材を有する情
報表示装置に関する。
例えば公共輸送手段において文字を書いたベルトが動い
て行先名が窓に現われる表示装置は公知である。このベ
ルトは行先が変るごとに動いて新しい行先を窓に表示す
る。スイス特許第460592号にはベルトの代りに複
数個の文字板をその一辺で2つの搬送体に軸支したもの
が提案されている。
この搬送体の回転により、文字板は上側の表示位置から
下側の表示位置に移るから、文字板の表裏両面を情報の
表示に用いることができる。文字板が土側の表示位置に
あるときその上辺に当る所には係止具があつて文字板が
不意に下側の表示位置に転換しないようになつている。
この2つの搬送体がその周辺に軸支された文字板の数に
よつて定められたある角度だけ回転すると、上側の定位
置にあつた文字板が下り、これによつて係止具が作用し
てこの文字板を下側の表示位置に反転し得るようにする
。2つの搬送体は上記角度の倍数だけ回転することがで
きるので、文字板の任意の1対に記された情報を表示す
ることができる。
上記2種の装置はこの限りではその目的をよく満足して
いるが、予めベルトまたは文字板に記録された情報しか
表示できないという欠点がある。
任意の所要情報を表示する装置は例えば電子計算機にお
いてそれぞれ発光ダイオードまたは液晶を含む少なくと
も7個のセグメントを持つ多数のデジタル表示素子を含
むものが知られているが、この種の表示装置は1m程度
の近距離から読みとる小型表示盤にしか使用できない。
大型の移動式文字表示を行う装置としては、電球を縦横
に配列したものが知られている。
これは複雑な制御回路によつて個々の電球を点滅して表
示領域に文字を表示するのである。この装置は任意の所
要情報を表示し得るという利点を持つているが、電力消
費が特に周囲が明るい場合に極めて大きく、維持費が極
めて高いという欠点がある。従つて、この発明の目的は
、上記の欠点がなく構造が簡単で合理的に製造すること
のできる最初述べた種類の装置を提供することである。
この発明による装置は、けん引部材にその外方に突出し
その長手方向に直角の方向に延びた複数個の支持部材が
固定され、各支持部材には自由端がその支持部材から突
出するように多数の薄板が配列固定され、その薄板の長
さはけん引部材の伸長領域における2隣接支持部材間の
距離より長くて、けん引部材の移動方向に隣接薄板が互
いに重なるようになつており、反転プーリ一の1個の半
径はけん引部材から薄板と支持部材との接合点までの距
離に等しいかそれより小さくて、上記重なりをなくする
ようになつており、この小半径の反転プーリ一によりけ
ん引部材が反転する端部には前を通る薄板の自由端の位
置を制御する手段があつて、この手段の制御によつてあ
る薄板の自由端を他の隣接薄板の前または後に重ねられ
るようになつており、各薄板の前半部と後半部とは表示
のために色が異つていることを特徴としている。
次にこの発明を添付図面を参照しつつ1実施例について
詳細に説明する。第1図および第2図に示す装置は、文
字または数字で表現される任意の所要情報を表示するも
ので、底板1および頂板2を有し、これら両板は側壁3
,4により一定間隔に保たれている。
装置の正面は正面板5で、背後は背面板6で蔽われてい
る。底板1と頂板2との間には3本の軸7,8,9が設
けられ、それぞれの一端は頂板2に取付けた軸受10に
、他端は底板1に取付けた軸受11または腕金12に取
付けた軸受13に枢支されている。軸7,8,9にはそ
れぞれ2個の偏向プーリ−14,15が固定され、これ
に2本の柔軟なけん引部材16,17が懸架されている
。第1図では下側のけん引部材17だけ、第2図では上
側のけん引部材16だけが見えている。けん引部材16
,17土には多数の支持具18が第5図について後記す
る方式で取付けられている。
この支持具18はけん引部材16,17の移動方向と直
角に延び、それぞれ例えば17枚の薄板19を支持して
いる。この薄板19はけん引部材16,17の進行方向
と反対に延び、その前端は支持具18に固定されている
。薄板19の長さは相隣る2個の支持具18の間隔より
大きい。軸9の反転プーリ−15には歯20があり、こ
れが第4図および第5図に示されるけん引部材16,1
7の内面の肋骨状突起21とかみ合つている。これによ
つて電動機22から接手23、軸9を介するけん引部材
16,17の滑りのない駆動が得られる。軸9は第2図
に示すように時計方向に回転する。これで薄板19は正
面板の窓の後方を移動することになる。この窓は例えば
円形の開孔24で行列基盤目に配列されている。隣接開
孔24間の間隔は一方では隣接する支持具18の距離に
等しく、他方では隣接する薄板19の中心線の距離に等
しいのが望ましい。第5図は例えば14枚の薄板19を
持つ支持具18の1つを示す斜視図である。
支持具の中央部25は一方のけん引部材16から他方の
けん引部材17へ延び、その断面は機械的強度を増すた
めL字状になつている。この中央部25の両端はそれぞ
れ脚部26を介して固定具27に固着されている。固定
具27はけん引部材16,17の外面に乗り、その両側
に舌片28を有し、これがけん引部材16,17を掴ん
で固定具27の中央部をそれに対応するけん引部材に固
定している。舌片28の折曲端部はけん引部材の2個の
肋骨状突起21の中間で反転プーリ−14,15の邪魔
にならないところに位置している。各支持具18の中央
部25には、固定具27と平行で、けん引部材が伸長状
態のときこれと平行になる部分29があり、この部分2
9で薄板19が中央部25に取付けられ、矢印30で示
す支持具18の移動方向とは反対の後方に延びている。
この薄板19は例えば軟磁性鋼のような弾性のある材料
から成り、その自由端が外力を加えなくてもけん引部材
16,17の方向を向くように予め撓められている。よ
つてこの薄板19の自由端部は支持具18のL字状断面
を持つ中央部25の頂点に位置する。第4図に示すよう
に、各支持具18はけん引部材16,17に沿つて順次
近接して配置され、薄板19の自由端部が次の支持具1
8の中央部25とけん引部材との間に来るか、または次
の薄板19上の外方から乗るようになつている。
薄板19の前半部31は先行する薄板19に蔽われてい
なければ正面から見えるが、この部分はその後半部32
と異る色に彩色されている。この後半部32は次の薄板
19の上に来たときしか正面から見えない。ここに示す
実施例では、薄板19の前半部31が白色に、後半部3
2が黒色に彩色されている。従つて、全薄板19の後半
部32がそれぞれ次の支持具18の中央部25とけん引
部材との間に来れば、表示面は完全に白色となり、全薄
板19の後半部32が次の薄板の上に来れば完全に黒色
になる。矢印30による移動方向に隣接する各2枚の薄
板19は、先行の薄板の後半部32が後続の薄板の前半
部31の土に来るか否かによつて色を変化する双安定素
子を構成する。
例えば、ある支持具18に属する全薄板19の後半部3
2がすべて後続の支持具18の薄板19の前半部31の
上に来れば、第3図に示すように、けん引部材の進行方
向に直角な黒い線が現われる。このように、薄板の後半
部32が後続の薄板19の上に来るか、後続の支持具1
8の中央部25の下に来ることによつて、文字、数字ま
たは記号を表示することができる。それぞれの文字、数
字または記号の幅に応じて、複数列の薄板がこれに配分
される。例えば、第1図に示すように、数字の1には3
列で充分であるが、文字のBには7列を要する。次に第
3図を参照しつつ薄板19の自由端部がその後半部32
と共にどのようにして上記双安定位置の一方に来るかを
説明する。
前記のように、歯20を持つ反転プーリ−15の軸9は
時計方向に駆動され、第2図の無端けん引部材16,1
7の上半部は左から右へ移動し、反転プーリ−15を巡
つて案内されている。固定具27の中央部だけが舌片2
8によつてけん引部材16,17に固定されているため
、反転プーリ−15の近傍では固定具27がけん引部材
の形成する半円孤に接する方向を向く。例えば、この円
孤の半径がこの固定具27とこれと平行関係にある支持
具18の中央部25の部分29との距離より小さいとき
は、この反転プーリ−15の近傍にある支持具18の隣
接中央部25間の距離が、けん引部材16,17の直線
部分における対応する隣接支持具18の距離の2倍以上
にもなる。これによつて、予めけん引部材19の方向に
撓められ、自由端部が後続の薄板の前半部31の上に乗
つていた薄板19が中央部25の間隔の拡がりのために
後続の薄板から滑り落ちてけん引部材の方向にはまり込
み、中央部25の頂点上に静置される。また以前からこ
の頂点上に静置されている薄板はそのままその位置に留
まる。全薄板19の自由端が2つの双安定位置の一方に
復帰するのであるから、換言すれば、反転プーリ−15
に達するまで薄板19に記憶されていた情報が反転プー
リ−15の巡回当初においてクリアされることになる。
この情報がクリアされるためには、薄板19の長さに対
して支持具18の高さ、すなわち固定具27とこれに平
行な中央部25の部分29との距離、並びに反転プーリ
−15の半径が相互に適合する必要がある。上記装置に
情報を記録するために、薄板19の各行について1個ず
つ電磁石33が配備され、第2図にはその最上部の1個
だけが示されている。第1図にはこの電磁石は図の簡明
化のため省略されている。この電磁石33はけん引部材
が反転プーリ−15を離れる点の直前に配置されている
。薄板19の通過中にこの電磁石が付勢されなければ、
薄板は第2図の示す位置に留まるが、電磁石33が付勢
されると、薄板19の自由端部が電磁石33に引き寄せ
られ、後続の薄板19の前半部が円孤軌道から直線軌道
に移つて行く間にその先行薄板の自由端部の下へ進入す
る。この自由端部は電磁石33の影響領域を離脱した後
、または電磁石33が除勢された後、後続薄板19の前
半部31上に乗つている。例えば、単に薄板19の1列
の通過期間だけ全電磁石33を付勢すると、けん引部材
の移動方向に直角な黒い直線が表示面に現れる。軸9を
駆動する電動機22がステツプモータで、1ステツプ毎
に反転プーリ−15を1歯20ずつ回転し、その度に支
持具18の1個が電磁石33の前を通過し、電磁石33
の選択付勢がそのステツプモータの駆動パルスで同期的
に行われることが好ましい。
このようにして記録された文字列が第1図に示すように
間歇的に装置の右から左へ移動し、正面板5の開孔24
を通して表示される。反転プーリ−14の半径は反転プ
ーリ−15の半径より大きいから、支持具18の中央部
25の相互間隔は反転プーリ−14の巡回中はそれ程大
きくならず、後続の薄板19の前半部31上に乗つた先
行薄板の自由端部は滑り落ちることができず、すなわち
記録された情報は反転プーリ−14による反転でクリア
されることがない。このため背面板6にも開孔24を設
ければ、装置の後方からも情報が見られるようにするこ
とができる。上記装置の記録容量は軸7と8との距離を
大きくすることにより殆んど意のままに増大することが
できる。設計の見地から表示する文字の大きさに制限は
ない。1文字の大きさは例えば6mm×10m71Lな
いし60cIILX100cmまたはそれ以上にするこ
とができる。
情報記録後電動機22の電源を切つておけば、電力を消
費することなくその情報を必要なときに表示することが
できる。また、情報は文字および数字で任意に表示する
ことができる。表示文字の高さによつてはただ1本また
は3本以上のけん引部材を用いるのが有利なことがあり
、これは自ら反転プーリ一の数にも影響する。
けん引部材は合成樹脂製を可とし、また固定具27に相
当する支持具18の脚部をけん引部材と一体に形成する
こともできる。複数個の開孔24を設ける代りに、開孔
を1個にすることもできる。
これは行列に配置された薄板19の数が1文字当り多く
て文字表示の解像度が良好であり、けん引部材の駆動に
定速電動機が用いられて画像が表示窓をゆつくりと一定
速度で移動する場合に特に有効である。この場合は電磁
石の付勢をけん引部材の移動と同期して制御する手段(
図示せず)を設ける必要がある。この手段は例えば軸9
に固定した孔あき円板(図示せず)と、支持具18が電
磁石33を通過するたびにパルスを発生する光電装置と
から構成することができる。また、薄板を非磁性材料で
製し、けん引部材と反対方向に撓め、外方から薄板に力
が加わらないとき後続薄板の前半部31の上に来るよう
にし、反転プーリ−15による反転後すべての薄板がこ
の位置に来るようにしておき、電磁石の代りにその位置
に同数の噴射ノズルを配置して、正確なタイミングで薄
板に空気を噴射し、これをけん引部材に向つて圧えつけ
て、後続の薄板の前半部がその先行薄板の後半部の上に
来るようにすることも可能である。
この発明は機械的な情報表示装置に限定されるから、電
磁石の選択付勢や空気の噴射をけん引部材の移動速度に
同期して制御する電気装置の詳細な説明は省略したが、
この装置には例えばテレタイプの符号を装置の動作に必
要な符号に変換する公知の符号変換器を含むことを付記
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による装置の1実施例の一部破断正面
図、第2図は第1図の実施例の一部破断平面図、第3図
は第1図の実施例の情報決定部の詳細正面図、第4図は
第3図の部分の平面図、第5図は1列を形成する多数の
薄板を支持する支持具の斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2個の反転プーリーによつて案内され、
    電動機の駆動により表示窓の後方を移動する少なくとも
    1個のけん引部材を有し、上記けん引部材にはその外方
    に突出し、その長手方向に直角に延びた複数個の支持部
    材が固定され、上記支持部材のおのおのには自由端がこ
    の支持部材より突出した多数の薄板が配列され、上記薄
    板の長さは上記けん引部材の伸長領域において隣接する
    2個の上記支持部材の間隔より大きくて、上記けん引部
    材の移動方向に隣接する薄板が一部重なるようになつて
    おり、上記反転プーリーの1個の半径は上記けん引部材
    から上記薄板と支持部材との接合点までの距離と同等ま
    たはそれ以下で、上記重なりをなくするようになつてお
    り、この小半径の反転プーリーによる上記けん引部材が
    反転される端部領域には、前を通る上記薄板の自由端の
    位置を制御する手段が設けられ、この手段の制御によつ
    て、ある薄板の自由端が反転後隣接する他の薄板の前方
    または後方のどちらかに重なるようになつており、上記
    薄板の前半部と後半部とは表示のために色が異つている
    ことを特徴とする情報表示装置。 2 上記薄板は軟磁性材料性であらかじめ上記けん引部
    材の方向に撓められており、上記薄板の自由端の制御手
    段は上記支持部材1個当りの上記薄板の数と同数の電磁
    石より成ることを特徴とする特許請求の範囲1記載の情
    報表示装置。 3 上記薄板は弾性のある非磁性材料で製せられ、上記
    けん引部材とは反対方向に撓められており、上記薄板の
    自由端の制御手段は上記けん引部材に向つて配列された
    上記支持部材1個当りの上記薄板の数と同数の空気噴射
    口より成ることを特徴とする特許請求の範囲1記載の情
    報表示装置。 4 上記表示窓は行列に配列された複数個の開孔から成
    り、1列当りの上記開孔の数は上記支持部材1個当りの
    上記薄板の数に等しいことを特徴とする特許請求の範囲
    1記載の情報表示装置。 5 上記電動機はステップモータであつて上記小半径の
    反転プーリーの軸を駆動するようにされ、上記ステップ
    モータは各ステップに上記けん引部材が隣接する上記支
    持部材間の距離だけ移動するような角度だけ回転するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲4記載の情報表示装置。 6 2本の無端けん引部材を具備し、上記けん引部材は
    その内側にその移動方向に直角な肋骨状突起を有し、上
    記突起は上記小半径の反転プーリーの歯に噛合い、相隣
    る上記突起の間隔は相隣る上記支持部材の間隔に等しい
    ことを特徴とする特許請求の範囲1記載の情報表示装置
JP52020759A 1976-02-27 1977-02-25 情報表示装置 Expired JPS5931713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH246976A CH594942A5 (ja) 1976-02-27 1976-02-27
CH000002469/76 1976-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52116090A JPS52116090A (en) 1977-09-29
JPS5931713B2 true JPS5931713B2 (ja) 1984-08-03

Family

ID=4234511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52020759A Expired JPS5931713B2 (ja) 1976-02-27 1977-02-25 情報表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4110922A (ja)
JP (1) JPS5931713B2 (ja)
AT (1) AT378067B (ja)
CH (1) CH594942A5 (ja)
DE (1) DE2706808A1 (ja)
FR (1) FR2342535A1 (ja)
GB (1) GB1537656A (ja)
IT (1) IT1083486B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363033U (ja) * 1986-10-15 1988-04-26

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597982A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Canon Inc 画像表示装置
US4636787A (en) * 1982-07-19 1987-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
SE441711B (sv) * 1984-03-23 1985-10-28 Rolf Viktor Torsten Ewald Indikeringsanordning for visande av olika symboler
US4733487A (en) * 1985-09-20 1988-03-29 Gassmann Gerhard G Display unit
DE3620543A1 (de) * 1985-09-20 1987-04-02 Gassmann Gerhard G Anzeigeeinheit
US4738042A (en) * 1986-10-17 1988-04-19 Specialty Equipment Co., Inc. Integral moving message device for merchandising display case
DE3803715C1 (ja) * 1988-02-08 1989-08-03 Gassmann Gmbh, 7266 Neuweiler, De
GB2251713A (en) * 1991-01-02 1992-07-15 Andrew Barton Display assemblies.
US5191748A (en) * 1991-12-12 1993-03-09 Baughman Daniel G Illuminated display
DE4236117C1 (de) * 1992-07-16 1993-10-07 Gassmann Gerhard G Matrixförmige Anzeigevorrichtung
US5524372A (en) * 1994-11-01 1996-06-11 Intermark Corp. Revolving backlit sign
DE19507200A1 (de) * 1995-03-02 1996-09-12 Herbert Klenk Großanzeige für Text und Grafik bestehend aus einer Matrix von beweglichen Elementen
US6603457B1 (en) * 1999-06-23 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Display device with moving pixel members

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3374565A (en) * 1965-09-27 1968-03-26 Recognition Equipment Inc Moving display system
FR1494524A (fr) * 1966-09-26 1967-09-08 Recognition Equipment Inc Dispositif d'affichage mobile de symboles
US3659366A (en) * 1967-06-09 1972-05-02 Dow Jones & Co Inc Display apparatus
FR1582678A (ja) * 1967-09-16 1969-10-03
CH460592A (de) * 1967-12-28 1968-07-31 Autophon Ag Anzeigeeinrichtung mit beschrifteten Tafeln
CH486748A (de) * 1968-08-19 1970-02-28 Contraves Ag Einrichtung zum Erzeugen einer wandernden Plakatschrift
US3813673A (en) * 1972-06-26 1974-05-28 Trans Lux Corp Display panel
US3959902A (en) * 1973-07-30 1976-06-01 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363033U (ja) * 1986-10-15 1988-04-26

Also Published As

Publication number Publication date
GB1537656A (en) 1979-01-04
DE2706808A1 (de) 1977-09-01
JPS52116090A (en) 1977-09-29
AT378067B (de) 1985-06-10
IT1083486B (it) 1985-05-21
US4110922A (en) 1978-09-05
ATA107777A (de) 1984-10-15
FR2342535B1 (ja) 1983-12-23
CH594942A5 (ja) 1978-01-31
DE2706808C2 (ja) 1987-04-16
FR2342535A1 (fr) 1977-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931713B2 (ja) 情報表示装置
US3510973A (en) Illuminated display
US4021946A (en) Multielement changeable sign display
US4761905A (en) Scanned electromechanical display
US3267595A (en) Display unit
US6819228B2 (en) Scanning braille presentation
US3484969A (en) Display device
JPS5849870B2 (ja) 表示装置
US4983956A (en) Display arrangement
US4177458A (en) Display panel and display elements therefor
JPH0119154B2 (ja)
CA1292120C (en) Scanned electromechanical alphanumeric display
US3486258A (en) Movable display arrangement
US4259801A (en) Display device
US1765215A (en) Publicity apparatus
SU1501912A3 (ru) Складывающа с комбинированна система
US4533912A (en) Equipment for displaying alphanumerical and/or pictorial information, preferably for use on a vehicle
KR880006638A (ko) 평면표시장치
JPH0340393B2 (ja)
JPS6222155B2 (ja)
US4926167A (en) Information display apparatus
JPH0233262Y2 (ja)
US4164086A (en) Rectilinear sliding panel display for successively exposing different printed pictures
JPH0348621Y2 (ja)
JPH0119171Y2 (ja)