JPS5931700A - アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法 - Google Patents

アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法

Info

Publication number
JPS5931700A
JPS5931700A JP14050182A JP14050182A JPS5931700A JP S5931700 A JPS5931700 A JP S5931700A JP 14050182 A JP14050182 A JP 14050182A JP 14050182 A JP14050182 A JP 14050182A JP S5931700 A JPS5931700 A JP S5931700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
reaction product
enzyme
reaction
nadph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14050182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218076B2 (ja
Inventor
Yoshiki Yamagata
山県 孝樹
Takeshi Fujita
剛 藤田
Yasuo Suzuki
康生 鈴木
Isamu Kokawara
高河原 勇
Katsumi Fujii
克美 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP14050182A priority Critical patent/JPS5931700A/ja
Publication of JPS5931700A publication Critical patent/JPS5931700A/ja
Publication of JPH0218076B2 publication Critical patent/JPH0218076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンモニアを反応生成物とする生体物質の定量
方法に関するものである。更に詳細には本発明はアンモ
ニアを含有する検体において、7ンそニアを反応生成物
とする生体物質をそのまま直接定量する方法に関するも
のである。
従来、アンモニアを含有する検体において、アンモニア
を反応生成物とする物質のアンモニアの生成量で、定量
する際に、検体中tこ存在するアンモニアも含めた形で
測定され正確な定量値を得ることができなかった。
本発明は、このようなアンモニアを反応生成物とする物
質の定りにおける従来の欠点を改曽するためになされた
ものである。即ち、本発明はアンモニアを含有する検体
にグルタミン 酸脱水素酵素(以下GzDHという)α
−ケトゲルタール酸N[Fα−にGという)、還元型ニ
コチン7ミドアデニンジヌクレオチド(以下NAD薩と
いう)ソシテニコチン7ミドアデニンジヌクレオチド 
(以+ 下NAD  という)を還元する酵素及びNADを還元
する酵素の基質を添加混合し、検体中にすでに存在する
アンモニアを水とグルタミン酸に変化せしめ、その際生
成されたNADHをNADHを還元せしめる酵素を用い
て再度NADHに変換せしめ、しかる後検体に過剰量の
反応生成物としてアンモニアを生成する酵素とニコチン
アミドデニンジヌクレオチドホスフヱート(以下NAD
PHという)を添加して反応せしめ、NADPHの減少
量を3401の吸光度の減少によってアンモニアを反応
生成物とする物質を定量する方法である。
本発明の特色とするところは検体中にすでに存在するア
ンモニアをGtDH1α−にG、 NADH−1によっ
てグルタミン酸に変化させ、しかる後にアンモニアを反
応生成物として生じせしめる酵素の反応によりアンモニ
アを反応生成物とする物質から生ずるアンモニアを同じ
 GJ)t−1(イースト)とNADPHによって反応
せしめグルタミン酸と水に変化せしめる点にある。
本発明のアンモニアを反応生成物とする物質の定量法に
よれば、検体中にすでに存在するアンモニアを前もって
消去させてしまうので、同一検体でそのまま添加したア
ンモニアを反応生成物として生じせしめる酵素により、
アンモニアを反応生成物とする物質からアンモニアを生
成させ、直接生成するアンモニア全量をアンモニアを反
応生成物として生じせしめる酵素によって分解されたア
ンモニアとして測定することができるのでアンモニアを
反応生成物とする物質含量は正確に測定することができ
る。
ここに示した本発明のアンモニア消費系の反応の一例を
式(1)で表わせば次の通りである。
本発明のアンモニアを反応生成物とする物質の定電流は
、アンモニアを含有する検体中(例えば血清、尿中)の
アンモニアを反応生成物とする物質の定量に用いられる
。これらの検体には、すでに多lのアンモニアが絶えず
存在しているために直接グルタミン酸生成反応によって
測定するとアンモニアを反応生成物とする物質量に相当
量のアンモニア量を付加して測定されてしまうので正確
な定量値が得られない。
本発明ではあらかじめ検体中に存在するアンモニアをN
ADHにより消費させてしまった後、アンモニアを反応
生成物として生じせしめる酵素を検体中のアンモニアを
反応生成物上する物質に作用させるので、そこに生成す
るNADPHの量は正確にアンモニアを反応生成物とす
る物質の量として測定さhるものである。
本発明のアンモニアを反応生成物とする物質の定量法は
、単にエンドポイント法によってもアンモニアを含有す
る検体中のアンモニアヲ反応生成物とする物質を定量で
きるし、また適量なアンモニアを反応生成物として生じ
せしめる酵素の普を選択することによってrate a
ssayにてアンモニアを反応生成物とする物質を定量
できる。
本発明においてあらかじめ存在する7ンそ品アを消去さ
せるには第一にアンモニアとα−にGより水とグルタミ
ン酸を生成するGzDH(ECt、tl、3)が必要と
なる。この反応には助酵素としてNADHの存在が必要
であるがNADHの添加量を少なくするために反応で生
成するNADHを還元する インクエン酸脱水素(EC
111,4)(以下I CDHという)などのNADH
を還元する酵素を過剰のイック丁〉醐−などの NAD  を還元する酵素反応基質と一緒に添加してお
いてα−ケトゲルタール酸を生成させると同時にアンモ
ニアなα−にGによって完全に水とグルタ1ン酸に変化
させてしまうのである。
式(1)の反応においてα−にG  →グルタ1ン酸の
変化によつてNADHがNAD  になると340 n
mによる吸光度が一旦は減少するがICDHによって再
びNADHに変化するために340 nmによる吸光度
は上昇し、吸光度の変化がなくなったらアンモニアが全
部消費されたことになる。
本発明のアンモニア消費群のうちGtDHは必須である
が助酵素のNAD  を還元する酵素は1CDHに限ら
ずNAD  を助酵素として還元する酵素であれば任意
に選択することができる。
例えば 6−D−GDH(EC1,1,1,43’)(6ホスホ
ダルコン酸脱水素酵素)iC−DH(EC1,1,1,
41)(インクエン酸脱水素酵素)などがあり、これら
を用いる場合は、それぞれ過剰の基質としてa−PG、
イソクエン酸をそれぞれ選択して添加すればよい。
このように検体中のすでに存在していたアンモニアは消
費されアンモニアを反応生成物として生じせしめる酵素
の作用によって成牛ずるアンモロアは直接測定できる状
態となったわけである。次に本発明におけるアンモニア
を反応生成物とする物質、例えば尿素を定量する場合の
反応系を式(2)で表わせば次の通りである。
なお太線はアンモニア消費系の反応に関する系で、細線
はウレアーゼの反応に関する系である。
即ち、検体に定量する尿素に応じた基質酵素及び過剰の
NADPHを添加して反応せしめることによって尿素を
NADPHの減少量として340 nmによる測定で定
量することができる。
ここで添加に必須のものとしてはα−KG並びにGtD
Hであるが、最初のアンモニア消費反応系に添加されて
いたものを使用することもできる。
最初の添加量が少ないときにはここで追加して添加する
こともできる。
またウレアーゼの添加も必須である。またNADPHの
添加は必須であってNADPHty> NADPHへの
変化によって生じる3 40 nm  の減少によって
尿素含量が測定できることになる。
反応はP’7.5の緩衝液中で25℃で行なわれる。式
(2)の反応において尿素がウレアーゼによって分解さ
れアンモニアからα−にGとともにGtDHによってグ
ルタミン酸になるとぎにNADPH−1がNADPHに
なって蓄積する。
この時検体中のアンモニアを消費するために添加されて
いたNADHがNADPHと同様に酸化されて、さらに
1CDHによってNADPI−1にもどると危惧される
。しかし、GtDH(牛肝臓)はGtDH(イースト)
r−比較してアンモニアに対するKM値が高いため1C
DHサイクルが回る事は無視できるものである。
また検体中のアンモニアを消費するために含有されてい
るi CDHがNADPHを還元すると危惧されるが、
ここで含有される酵素は助酵素に高い特異性を持つもの
が選ばれているため、その心配は必要としない。
生成したNADPHはそのまま340 nm  の吸光
度の減少によって尿素含量を測定することができる。ま
た尿素以外にもアンモニアを反応生成物とする物質の定
量も同様に行なうことができる。例えばクレアチン、L
−アスパラギン、L−グルタミン、モノカルボキシリッ
ク酸、N−カルバミルβアラニン、L−ウレイトフハク
酸、N−ホルムイミノ−し−アスパラギン酸シトシン、
アデニン、アデノシン、シチジン、ADP、47ミノイ
ミダゾール、ベトリン、デオキシ−CMP、尿素等の物
質の定量にそれらのアンモニアを反応生成物とする物質
に作用しアンモニアを生成せしめる酵素例えばタレアチ
ンデイミナーゼ、アスパラギナーゼ、グルタミ\ ナーゼ、アミダーゼ、β−ウレイトプロピオナーゼ、ウ
レイトサクシナーゼ、ホルムイミノアスパラギン酸−デ
アミナーゼ、シトシンデアミナーゼ、アデニンデアミナ
ーゼ、グアニンデアミナーゼ、アデノシンデアミナーゼ
、シチジンデアミナーゼ、ADPデアミナーゼ、アミノ
イミダゾラーゼ、ベトリンデアミナーゼ、デオキシCM
Pデアミナーゼ、ニトリラーゼ、ウレアーゼとともに用
いることによりアンモニアを反応生成物とする物質な定
量することができる。
また上記例の以外のアンモニアを反応生成物とする物質
をもこの筒中に含むものである。
このように本発明はアンモニアを反応生成物とする物質
の定量において前もって検体中のアンモニアを消費せし
めるために引続き同一検体で直接アンモニアを反応生成
物とする物質の定量を可能としたものでアンモニアを反
応生成物とする物質の自動分析にきわめて適した方法で
ある。
次に本発明の実施例を示す。
実 施 例 (尿素の定量) a−KG           3.9mMNADH0
,06mM イソクエン酸          t5mM塩化マグネ
シウム         4.5mM1cDH2,2u
/d GtDH(Yeast)        30u/dG
tDH(Beef  1iver)    18u/m
J以上を含有する0、 1 M ) IIス塩酸緩衝液
(P’−7,5)3−に2mMアンモニアを含む様々な
濃度に調整した尿素含有検体(A : 0.1mg/m
 B : 0.2wrg/mlC: 0.4m9/ln
l D : O,BN9/rnl) 10 !μtを添
加した。
それぞれ25℃で5分間保温した後340nmの吸光度
を測定し吸光度の変化が停止したとこロチ5 mM N
ADPH40pLを添加し340 nmの吸光度の増加
を約2分間追跡した後100u/m/ウレアーゼ 50
μtを添加し、340 nmの吸光度の減少を測定した
△E : A:0.067 B:0.133 C:0.
266 D:0.533これを次式によって計算した結
果、検体中にすでに存在していたアンモニア2 mMは
完全に消費され、引つづき測定される尿素の定量に影響
なく検体中の尿素含量が定量された。
△E−NADPHの減少による吸光度の減少6.2=N
ADPHの1mMの吸光度 3.1−全液量 0.01−検体量 60.06=尿素の分子量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 、検体にグルタミン酸脱水素酵素、2−オキソクルター
    ル酸還元型ニコチン7ミドアデニンジヌクレオチドそし
    てエロチン71ド7デニンジヌクレオチドを還元する酵
    素と基質を添加混合し、混合液中にすでに存在する7ン
    そニアを消費せしめ、その際生成されたニコチンアミド
    アデニンジヌクレオチドをニコチンアミドアデニンジヌ
    クレオチドを還元せしめる酵素を用いて再度還元型ニコ
    チンアミド7デニンジヌクレオチドに変換せしめ、しか
    る後、還元型ニコチンアミド7デニンジヌクレオチドホ
    スフエート及び反応生成物としてアンモニアを生成せし
    める酵素を添加して反応せしめることを特徴とするアン
    モニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
JP14050182A 1982-08-14 1982-08-14 アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法 Granted JPS5931700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14050182A JPS5931700A (ja) 1982-08-14 1982-08-14 アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14050182A JPS5931700A (ja) 1982-08-14 1982-08-14 アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931700A true JPS5931700A (ja) 1984-02-20
JPH0218076B2 JPH0218076B2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=15270099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14050182A Granted JPS5931700A (ja) 1982-08-14 1982-08-14 アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931700A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247400A (ja) * 1985-04-26 1986-11-04 Oriental Yeast Co Ltd イソクエン酸脱水素酵素の反応停止法
JPS61247963A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Oriental Yeast Co Ltd アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
JPS6234060A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Oriental Yeast Co Ltd 尿素の定量方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247400A (ja) * 1985-04-26 1986-11-04 Oriental Yeast Co Ltd イソクエン酸脱水素酵素の反応停止法
JPS61247963A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Oriental Yeast Co Ltd アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
JPS6234060A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Oriental Yeast Co Ltd 尿素の定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218076B2 (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bergmeyer et al. L-aspartate and L-asparagine
Ishihara et al. Enzymatic determination of ammonia in blood plasma
JP3034969B2 (ja) アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物
US4241179A (en) Method for determining a transaminase in a biological fluid and reagent combination for use in the method
US4742001A (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction in an analytical system
Davis A spectrophotometric method for the assay of threonine dehydratase
JPS5931700A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
EP0207493B1 (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
Wakisaka et al. A rapid assay method for ammonia using glutamine synthetase from glutamate-producing bacteria
JPH0675515B2 (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
JPS60203190A (ja) 1‐メチルヒダントイナーゼ、その製出法およびクレアチニンの測定法および測定試薬
JPH0218078B2 (ja)
Dietzler et al. Characterization of the 4-acetamido-4, 6-dideoxyhexoses from Escherichia coli strains
US5258286A (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
JPS5931697A (ja) 検体の前処理法
JPS62142272A (ja) アンモニアまたはatpの定量法
JPH0218077B2 (ja)
JPS623800A (ja) アンモニアまたはatpの定量法
JPS62502167A (ja) 還元された補酵素を測定するための分析法
JPH0218073B2 (ja)
JPH0218074B2 (ja)
JPH0675516B2 (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量法
JP2000232898A (ja) 物質の定量方法および定量試薬
JPH047200B2 (ja)
JPH0412119B2 (ja)