JPS5931624Y2 - 用紙給紙装置 - Google Patents

用紙給紙装置

Info

Publication number
JPS5931624Y2
JPS5931624Y2 JP12951379U JP12951379U JPS5931624Y2 JP S5931624 Y2 JPS5931624 Y2 JP S5931624Y2 JP 12951379 U JP12951379 U JP 12951379U JP 12951379 U JP12951379 U JP 12951379U JP S5931624 Y2 JPS5931624 Y2 JP S5931624Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
paper feeding
feeding device
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12951379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5647835U (ja
Inventor
猛 内藤
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP12951379U priority Critical patent/JPS5931624Y2/ja
Publication of JPS5647835U publication Critical patent/JPS5647835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931624Y2 publication Critical patent/JPS5931624Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複写機、印刷機等におけるシート状の用紙を一
枚づつ送り出す給紙装置に関する。
従来、カセット内に積層され多数収容されたシート状用
紙な、一枚づつ送り出す給紙装置として多数提案され実
施されている。
例えば、カセットの先端コーナ一部に用紙押え爪を設け
、ゴム又はナイロンゴムローラを設けて、最上部の用紙
をローラの磨擦力により、用紙の撓みを利用して押え爪
を乗り越えさせることで、給紙を行う方法が一般的であ
った。
本考案は原理的には上記のゴムローラの磨擦力によって
給紙する点は同様である。
しかしながら例えば押え爪を剰り越えさせる際の用紙の
送り出しが全く相違した。
新規な給紙装置を提供するものである。
即ち、本考案は用紙を幅方向に弓状に撓ませる第1のロ
ーラと、用紙が撓んだ状態、所謂用紙押え爪を用紙の先
端が外れた状態で用紙を給紙方向に送り出す第2のロー
ラとから成る用紙給紙装置である。
従来では、上記押え爪を無理に給紙ローラにより乗り越
えさせていることから、用紙先端が押え爪により傷付く
といったことがよくあり、又給紙損い、紙詰り等がよく
発生していたが、本考案ではこの様なことはなくなる。
以下図面に従って本考案を詳細に説明する。
第1図は本考案における給紙の一例を示す断面図、第2
図は同上の上面図である。
図中1//i用紙2を収容するカセット、3はカセット
1の内部に位置し用紙2を支える底板、4は底板3を持
ち上げる付勢機構、5は付勢機構4により浮上する用紙
2の最上部の先端角部を押える押え爪である。
従って、カセット内に収容された種層用紙2は、付勢機
構4により押し上げられ、最上部が常に一定位置になる
ように押え爪5にて押えられている。
上記押え爪5を例えば複写機本体の給紙部に対向させて
カセットが装着される。
この給紙部には収容用紙と対向して用紙給紙装置6が設
けられている。
給紙装置6i/i、用紙を幅方向に撓ませる第1のロー
ラ7と、用紙を給紙方向に付勢する第2のローラ8とか
ら構成されている。
この第1及び第20ローラ7.8ば、扇状に形成されて
いる。
第20ローラ8Iri回転軸9に固着されており、この
回転軸9により駆動力が伝達される。
回転軸9ば、先端にプーリ10を固着しており、このプ
ーリ10にベルトを介して回転軸にプーリ11を固着し
たモータ12の回転力が伝達され、ローラ8を回転させ
る。
一方、第」のローラ7は回転軸13に同情されており、
第20ローラ8と同一の駆動源から回転力が伝達されて
いる。
つまり、第1のローラの回転軸9にかさ歯車14が固着
されており、この歯車14と噛合するかさ歯車15を介
して回転軸13に伝達している。
尚、第1のローラT−2の回転をもう一方のローラ7−
1の回転方向と逆にするために、互いに噛合する歯車1
6.17を介して回転力を受けたかさ歯車150回転を
回転軸13に伝達している。
更に、第1のローラ7と第2のローラ8Fi、第1のコ
ーラ7が作用した後に第2のローラ8が作用するよう、
各ローラを例えば第3図に示す如く90°ずらせて各回
転軸9,13に固着している。
又、説明が後間するようであるが、各歯車の比は全て1
:1に選んでいる。
上述の構成のものにおいて給紙信号が入力されると、モ
ータ12が回転し、回転軸9を1回転させる。
この回転軸900回転より回転軸13にも各歯車を介し
て回転力が伝達され、第1のローラ7が回転される。
第1のローラ7が回転することにより、第4図に示す如
く最上部の用紙2が、用紙の幅方向に点線で示す様に弓
状に撓む。
従って用紙2の先端は押え爪5より外れる。
この状態で第1のローラ7の作用が終われば用紙2は元
の状態に戻ろうとする。
この時、第2のローラ8が回転してくるため、用紙2と
対接し、押え爪5より外れた用紙2を給紙方向に送る。
これにより用紙2は例えば複写機内に給紙され、搬送手
段に適宜搬送されていく。
以上説明した様に、本考案の用紙給紙装置によれば、用
紙を幅方向に撓ませる第1のローラと、用紙を給紙方向
に送り出す第20ローラを備えたことにより、例えば用
紙の押え爪による悪影響を受けることなく、用紙を給紙
することができる。
又、従来では上記押え爪により給紙損い、又は紙詰り等
が発生することがあったが、本考案によれば、第1のロ
ーラにて用紙を幅方向に撓ませた後に用紙を給紙するの
で、上述のことばほとんど防止でき、確実な給紙が望め
る。
又、駆動源を同一としているため、作用のずれがなく、
構造も簡単となる等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における給紙部の一例を示す断面図、第
2図はその上面図、第3図は本考案にかかる第1及び第
20ローラの取付状態を示す図、第4図は本考案におけ
る作用を説明するために供する図である。 1ニカセツト、5:押え爪、6:給紙装置、7:第1の
ローラ、8:第2のローラ、9.13:回転軸、10,
11:プーリ、12:モータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.収容された用紙を給紙する装置において、上記収容
    用紙に対向して、用紙を幅方向に撓ませる第1のローラ
    と、用紙を給紙方向に送り出す第20ローラとを設けた
    ことを特徴とする用紙給紙装置。 2、第2のローラは用紙が幅方向に第1のローラにて撓
    まされた時に駆動されることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の用紙給紙装置。 3、第2のローラ及び第1のローラを同一の駆動源によ
    り駆動させることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項又は第2項記載の用紙給紙装置。
JP12951379U 1979-09-18 1979-09-18 用紙給紙装置 Expired JPS5931624Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12951379U JPS5931624Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18 用紙給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12951379U JPS5931624Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18 用紙給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5647835U JPS5647835U (ja) 1981-04-28
JPS5931624Y2 true JPS5931624Y2 (ja) 1984-09-06

Family

ID=29361268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12951379U Expired JPS5931624Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18 用紙給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931624Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697664B2 (ja) * 1995-03-30 1998-01-14 日本電気株式会社 自動給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5647835U (ja) 1981-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3933350A (en) Paper insert feeder
US4721297A (en) Sheet feeder
US4715597A (en) Automatic document feeder
JPS6392541A (ja) 紙葉類分離繰出装置
JPS5931624Y2 (ja) 用紙給紙装置
JPS61282237A (ja) シ−ト材給送装置
US4877231A (en) Device for feeding and discharging originals in sheet form
JPH0524664A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0825696B2 (ja) 両面複写装置
JPS6337042A (ja) 画像形成装置のシ−ト給送装置
JPS5953334A (ja) 給紙装置
JPH0547158Y2 (ja)
JPS6222521Y2 (ja)
JP2595509B2 (ja) 用紙供給装置
JPH0739894Y2 (ja) 給紙装置の重送防止機構
JPS583794Y2 (ja) 繰出機構
JP3102701B2 (ja) 給紙装置
JPS6359930B2 (ja)
JPH0511237Y2 (ja)
JPH0649562Y2 (ja) 給紙装置
JPH0111623Y2 (ja)
KR930002998Y1 (ko) 복사기의 자동급지장치
JPH0323125A (ja) シート材給送装置
JPS64291B2 (ja)
JPH0412036Y2 (ja)