JPS59314Y2 - 固縛用具 - Google Patents

固縛用具

Info

Publication number
JPS59314Y2
JPS59314Y2 JP13521278U JP13521278U JPS59314Y2 JP S59314 Y2 JPS59314 Y2 JP S59314Y2 JP 13521278 U JP13521278 U JP 13521278U JP 13521278 U JP13521278 U JP 13521278U JP S59314 Y2 JPS59314 Y2 JP S59314Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lashing
tool
rod
engagement
lashing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13521278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5550894U (ja
Inventor
利治 田中
典英 脇田
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP13521278U priority Critical patent/JPS59314Y2/ja
Publication of JPS5550894U publication Critical patent/JPS5550894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS59314Y2 publication Critical patent/JPS59314Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば船内に積載されたコンテナを固縛する
場合などに用いて好適な固縛用具に関する。
船のバッチカバー上又は上甲板上に積載されたコンテナ
の従来の固縛方法を第1〜6図に基づいて説明する。
第1図は3段積みの場合を示す。
図において、3段に積み上げられたコンテナ01は固縛
用具03、04及び05によって固縛される。
2段積みの場合は固縛用具04のみ用いれは゛よい。
コンテナ01の四隅には、第3図に示すように挿入孔0
2 aを有する隅金具02が設けられ、第2図に示すよ
うに、甲板上又はバッチカバー上に接する部分の挿入孔
02 aには、甲板上又はバッチカバー上に配置された
ポジショニングコーン09が挿入され、上部のコンテナ
の下面と接する面に設けられた挿入孔02 aにはバー
チカルスタッカ−010を挿入し積み上げられたコンテ
ナを結合している。
またコンテナの側面に設けられた挿入孔02aには固縛
用具03.05を取りつけるための取付金具011が挿
入される。
固縛用具03による固縛方法は、挿入孔02 aに挿入
された取付金具011に第4図に示す固縛用具03の固
縛ロッド012の一端に固着された係合板013の長孔
014を嵌合させ、固縛ロッド012の他端に固着され
た係合板015の長孔016にはターンバックル06の
一端に設けられたフックを掛ける。
またターンバックル06の他端に設けられたフックをア
イプレート07に掛け、ターンバックル06で締めつけ
固縛する。
第5図及び第6図に示される固縛用具04による固縛方
法は、2段目のコンテナの隅金具02挿入7LO2aに
固縛ロッド022の一端に固着されたロック部材023
を嵌合させ、固縛ロッド022の他端に固着された係合
板024の長孔025にターンバックル06の一端のフ
ックを掛け、ターンバックル06の他端のフックをアイ
プレート07又は08に掛け、ターンバックル06で締
めつけ固縛する。
固縛用具05は固縛用具03と同型のもので、係合板0
13の長孔014を1個にしたシングルタイプであり、
この固縛方法は固縛用具03と同じである。
しかしこのような固縛用具では、航海中風に遭遇してコ
ンテナが揺れ動き、隣接した隅金具02の位置に差が生
じた時など、固縛用具、特に固縛用具03.05は固縛
用具の両端に係合板を固着しているため、係合板にねじ
れが生じ破損する恐れがある。
本考案はこのような従来の固縛用具の欠点を解消する目
的で提案されたもので、固縛ロッドとその端部に設けら
れた保合具とからなり、これらを一方に設けられた長孔
と他方に設けられこれに摺動自在に遊嵌される支軸とで
組み合わせ、同係合具が同固縛ロッド側に摺動した時遅
いに係合して同係合具を同固縛ロッドに固定する保合構
造を同係合具と同固縛ロッドとに備えたことを特徴とす
る固縛用具を提供する。
本考案の固縛用具によれば、固縛ロッドとこの端部に設
けられた保合具とが長孔とこれに摺動自在に遊嵌された
支軸とで組み合わされているため、固縛状態において緊
縛しているとき固縛ロッドと係合具とが互いに束縛され
ず、従って被固縛物の動きに対して保合具が追従するた
め、ねじれなどによる破損の恐れがなく、かつ固縛ロッ
ドに曲げ等の外力が加わることがない。
また係合具が固縛ロッド側に摺動した時遅いに係合して
係合具を固縛ロッドに固定する係合構造を係合具と固縛
ロッドとに備えているため、固縛用具の取りつけ時に係
合具が揺動せず、固縛用具の取りつけが容易である。
次に本考案装置の一実施例を図面に基づいて説明する。
第7図および第8図において、3はコンテナの3段積み
の場合に使用する固縛用具で、固縛ロッド12の一端に
長孔16を有する係合板15が固着され、長孔16にタ
ーンバックルの一端に設けられたフックが掛けられる。
固縛ロッド12の他端には1対の案内板17がロッドを
挾んで固着され、案内板17の先端には凹溝18が設け
られるとともに、係合板13の中央部に設けられた長゛
孔20に摺動自在に遊嵌された支軸19が両案内板17
に装架されている。
21は係合板13に突設されたストッパで、係合板13
が固縛ロッド側に摺動した時凹溝18内に移入し係止し
て係合板13を固縛ロッド12に固定するためのもので
ある。
14はコンテナ隅金具02に嵌め込まれた取付金具01
1に嵌合する長孔である。
この固縛用具3によるコンテナの固縛方法は、前述の固
縛用具03と同様に、3段目のコンテナ01の隅金具0
2に嵌め込まれた取付金具011に係合板13の長孔1
4を嵌合させ、固縛ロッド12の他端の係合板15の長
孔16にターンバックル06の一端に設けられたフック
を掛ける。
さらにターンバックル06の他端のフックをアイプレー
ト07に掛け、ターンバックル06で締付は固縛する。
この際、係合板13か固縛ロッド12側に摺動すると、
ストッパ21が案内板17の凹溝1B内にはいり、凹溝
内で係止して係合板13が固縛ロッド12に固定される
ため、係合板13を取付金具011に容易に嵌め込むこ
とができる。
ターンバックル06を締めつけてゆくと、ストッパ21
が凹溝18からはずれるため、係合板13と固縛ロッド
12とが互いに束縛を解かれ、コンテナの動きに対して
係合板13が追従できるようになるため、ねじれなどに
よる破損の恐れがなく、かつ固縛ロッドに曲げ等の外力
が加わることがない。
第9図及び第10図は本考案による固縛用具の別の実施
例を示す。
図中、4はコンテナの2段積みの場合に使用する固縛用
具で、固縛ロッド22の一端に長孔25を有する係合板
24が固着され、長孔25にはターンバックル06の一
端のフックが係合する。
固縛ロッド22の他端には1対の案内板26が固縛ロッ
ド22を挾んで固着され、案内板26の先端には凹溝2
7が設けられるとともに、係合具29に設けられた長孔
30に摺動自在に遊嵌された支軸28が装架されている
23は係合具29に設けられたロック部材、31は保合
具29に固着されたストッパである。
この固縛用具4によるコンテナの固縛方法は、前述の固
縛用具04と同様に、2段目のコンテナ01の隅金具0
2にロック部材23を嵌め込み、係合板24の長孔25
にターンバックル06の一端のフックを掛ける。
ターンバックル06の他端のフックはアイプレー) Q
7又は08に掛け、ターンバックル06を締めつけ固縛
する。
コンテナの隅金具02にロック部材23を嵌め込む際に
、前記実施例と同様に、係合具29が固縛ロッド22側
に摺動すると、ストッパ31が凹溝27と係合して係合
具29が固縛ロッド22に固定されるため、ロック部材
23を容易に隅金具02に嵌め込むことができる。
また、固縛用具4を取りつけた後ターンバックル06を
締めつけてゆくと、係合具29が固縛ロッド22の逆方
向に摺動するため、凹溝27とストッパ31との係合が
解かれる。
従って係合具29と固縛ロッド22とが互いに束縛を解
かれ、コンテナの動きに対して保合具29が追従できる
ようになるため、ねじれなどによる破損の恐れがなく、
かつ固縛ロッドに曲げ等の外力が加わることがない。
なおシングルタイプの固縛用具05に対しても本考案が
適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は船内に積載されたコンテナの固縛方
法を示す説明図、第3図a及びbはコンテナの隅金具を
示す断面図及び斜視図、第4図は従来のコンテナ固縛用
具を示す立面図。 第5図及び第6図は従来の別のコンテナ固縛用具を示す
立面図及び側面図、第7図は本考案による固縛用具の一
実施例を示す立面図、第8図は叙上の装置を一部を断裁
して示す右側面図、第9図は本考案による固縛用具の別
の実施例を示す立面図、第10図は叙上の装置を一部を
断裁して示す右側面図である。 01・・・・・・コンテナ、02・・・・・・コンテナ
の隅金具、06・・・・・・ターンバックル、07.0
8・・・・・・アイプレート、3.4・・・・・・固縛
用具、12.22・・・・・・固縛ロッド、13゜15
、24・・・・・・係合板、14.16.25・・・・
・・長孔、17.26・・・・・・案内板、18.27
・・・・・・凹溝、19.2B・・・・・・支軸、20
゜30・・・・・・長孔、21.31・・・・・・スト
ッパ、23・・・・・・ロック部材、29・・・・・・
係合具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固縛ロッドとその端部に設けられた保合具とからなり、
    これらをこの一方に設けられた長孔と他方に設けられ同
    長孔に摺動自在に遊嵌される支軸とで組み合わせ、同係
    合具が同固縛ロッド側に摺動した時互いに係合して同係
    合具を同固縛ロッドに固定する保合構造を同係合具と同
    固縛ロッドとに備えたことを特長とする固縛用具。
JP13521278U 1978-10-02 1978-10-02 固縛用具 Expired JPS59314Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13521278U JPS59314Y2 (ja) 1978-10-02 1978-10-02 固縛用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13521278U JPS59314Y2 (ja) 1978-10-02 1978-10-02 固縛用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5550894U JPS5550894U (ja) 1980-04-03
JPS59314Y2 true JPS59314Y2 (ja) 1984-01-06

Family

ID=29105303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13521278U Expired JPS59314Y2 (ja) 1978-10-02 1978-10-02 固縛用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59314Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345924U (ja) * 1986-09-11 1988-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5550894U (ja) 1980-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440790A (en) Strap locking device
US3973684A (en) Vertical locking system for shipping containers
US5077850A (en) Multiple utility device for a key ring
US6267425B1 (en) Fishing rod carrier
JPS61113587A (ja) コンテナ等のロツク装置
US2982400A (en) Multi-can carrier and package
JPS59314Y2 (ja) 固縛用具
US4202643A (en) Solid container coupling device
US3683463A (en) Interstack bridge and shore for cargo containers
JPH046956Y2 (ja)
JPS5933826Y2 (ja) コンテナ係止具の構造
JPH0540057Y2 (ja)
JPS591027Y2 (ja) 兼用船における倉内のコンテナ積付装置
JPS598958Y2 (ja) 甲板積コンテナのラツシングロツド
JPH0217970Y2 (ja)
JPH0426385Y2 (ja)
KR20040029018A (ko) 래싱 로드
JPS6318610Y2 (ja)
JPS6311089Y2 (ja)
JPS6335979Y2 (ja)
JPS60167768U (ja) 重ね容器固定具
JPH079905Y2 (ja) フォークリフトのウェイト着脱装置
JPS6326314Y2 (ja)
JPS6357138U (ja)
JPH0415595Y2 (ja)