JPS6311089Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311089Y2
JPS6311089Y2 JP12671683U JP12671683U JPS6311089Y2 JP S6311089 Y2 JPS6311089 Y2 JP S6311089Y2 JP 12671683 U JP12671683 U JP 12671683U JP 12671683 U JP12671683 U JP 12671683U JP S6311089 Y2 JPS6311089 Y2 JP S6311089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latching
piece
side walls
members
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12671683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036677U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12671683U priority Critical patent/JPS6036677U/ja
Publication of JPS6036677U publication Critical patent/JPS6036677U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311089Y2 publication Critical patent/JPS6311089Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は封緘具に関するものである。
秘密を要する重要書類の保管移送用袋、金銭移
送用袋さらには郵便局間において郵便物を移送す
るために使用する袋等は袋口を紐により巻締め、
紐の結束部を封緘具によつて封緘するようになつ
ている。
従来各種の封緘具が提供され、使用されている
が、封緘具としては小型軽量であり、器具を使用
することなく容易に装着可能であるとともに一度
装着した後は簡単に解除出来ない構造で不正使用
出来ないものであることが必要条件となる。
本考案は上記条件を満たす封緘具を提供するこ
とを目的とするものであり、以下図面に従つて本
考案の一実施例を詳細に説明する。
第1図、第2図において矢印符合1は本考案に
係る封緘具本体をしめす。一枚の金属板を一体成
形加工によつて形成した本体1は一対の挟持部材
2、3を基体としている。各挟持部材2、3は両
側にそれぞれ側壁4、5を有する平板状板体であ
り、両者はほぼ中央の連結部6において折曲折畳
み可能となつている。一方の挟持部材2は他の挟
持部材3より小型となつており、従つて折畳んだ
時挟持部材2は挟持部材3内に入り得るようにな
つている。
各挟持部材2、3は連結部6近傍の基部を湾曲
に形成するとともに前記側壁4、5の基部には半
円状の切欠き7が形成してある。
前記挟持部材2の先端部には掛止片8が内方へ
ほぼ直角に突設してあり、この掛止片8の両側に
は内方へ切断線9を設けて起立可能な爪片10を
形成する。
挟持部材3の先端部は内方への湾曲面11を有
しており、この湾曲面11内側には掛止板12を
連接し、掛止板12には前記挟持部材2を折畳ん
だ時掛止片8に対応する位置に掛止溝13を形成
しておく。
図中14は挟持爪であつて挟持部材2、3の平
板部を打ち抜くことにより内側へ突設してあり、
両挟持部材2、3を折畳んだ時対称に位置するよ
うになつている。
本考案封緘具は前記構成であり、次ぎに使用状
態について説明する。
例えば郵便物を収容する郵袋の袋口を巻締める
紐15の結束部を開放状態にある両挟持部材2、
3の基部内に位置させ、両挟持部材2、3を折り
畳めば前記掛止片8は掛止溝13内に入りかつ掛
止片8の先端は挟持部材3の湾曲面11に沿つて
内方に折り曲げられ、掛止片8両側の爪片10が
起立して掛止板12内面に当接して掛止片8は掛
止溝13から抜けることがなく、また紐15は側
壁4、5の切欠き7間に圧接されるとともに挟持
爪14が紐15に食い込み紐は両挟持部材2、3
間から抜けることがなくなる。
尚、掛止片8は挟持部材3の湾曲面11に沿つ
て折り曲がる時爪片10の起立を容易にするため
掛止片8に図示の如く円形或いは方形の穴16を
形成しても良く、また掛止溝13の内面には爪片
8の引掛りを良好にするための突起17を設ける
ようにしても良い。また、挟持部材2、3の連結
部6は一部を肉薄とするかミシン目状孔を設ける
ことにより折曲折畳みを簡単になすことが来る。
上記する如く大きさを異にする一対の挟持部材
2、3を折曲折畳み可能に連結し、折畳んだ際掛
止片8が掛止溝13内に入つて爪片10が起立し
引つ掛かるため格別な器具を使用することなく両
挟持部材2、3を厳重に連結可能であり、挟持部
材2と3それぞれに突設した挟持爪14が紐15
に食い込むことにより紐15を抜き取ることが出
来ず、また両挟持部材2、3には側壁4、5を形
成したことにより折畳んだ時側壁4、5は内外に
重合して内部を密閉するため連結状態の挟持部材
2、3を不正使用の目的で開放することは不可能
なものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は本考案封緘具全体の斜視図、第2図は使
用状態を示す中央断面図である。 1……封緘具本体、2,3……挟持部材、4,
5……側壁、6……連結部、7……切欠き、8…
…掛止片、10……爪片、11……湾曲面、12
……掛止板、13……掛止溝、14……挟持爪で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側に側壁4、5を有し、連結部6において折
    曲折畳み可能としかつ基部を湾曲に形成する一対
    の挟持部材2、3から成り、挟持部材3より小型
    の挟持部材2先端には両側に起立可能な爪片10
    を有する掛止片8を突設し、先端部に内方への湾
    曲面11を形成した挟持部材3の湾曲面11内側
    には掛止板12を連接してこの掛止板12には前
    記掛止片8の対応位置に掛止溝13を形成し、両
    掛止部材2、3には内側へ掛止爪14を突設する
    とともに前記側壁4、5の基部には半円状の切欠
    き7を形成して成ることを特徴とする封緘具。
JP12671683U 1983-08-16 1983-08-16 封緘具 Granted JPS6036677U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12671683U JPS6036677U (ja) 1983-08-16 1983-08-16 封緘具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12671683U JPS6036677U (ja) 1983-08-16 1983-08-16 封緘具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036677U JPS6036677U (ja) 1985-03-13
JPS6311089Y2 true JPS6311089Y2 (ja) 1988-04-01

Family

ID=30288033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12671683U Granted JPS6036677U (ja) 1983-08-16 1983-08-16 封緘具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036677U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428984Y2 (ja) * 1985-12-12 1992-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6036677U (ja) 1985-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450338B1 (en) Fast-accessible socket retainer
US10604317B2 (en) Reusable tie strap with multiple apertures
JPS59148518A (ja) コ−ドロツク装置
JPS6116010U (ja) ベルト連結用のプラスチック製バックル
JPH04208103A (ja) 電子機器のキャリングケース
US6182482B1 (en) Tamper proof lock assembly and key
JPH0482407U (ja)
JPS6311089Y2 (ja)
US20120091074A1 (en) Secure tool hanger structure
US4460203A (en) Seal of the padlock type
JPS6226365Y2 (ja)
GB2198119A (en) Stackable container
JPH0619484Y2 (ja) 硬貨収納袋その他各種包装袋等の封緘具
JPH0714436Y2 (ja) 水抜き孔用フィルター
JPH0417455Y2 (ja)
US5620092A (en) Wrench set holding system
JPH053794Y2 (ja)
JPS59174445A (ja) 包装用止め具
JPS5818905Y2 (ja) 昇華性物質収納体
JPS5845219Y2 (ja) 箱の提げ手
JPH0126921Y2 (ja)
JPS6328956Y2 (ja)
JPH0592168U (ja) 封緘具
JPS6112380Y2 (ja)
JPS6115015Y2 (ja)