JPS5931499Y2 - 無限軌道車の走行装置 - Google Patents

無限軌道車の走行装置

Info

Publication number
JPS5931499Y2
JPS5931499Y2 JP6942179U JP6942179U JPS5931499Y2 JP S5931499 Y2 JPS5931499 Y2 JP S5931499Y2 JP 6942179 U JP6942179 U JP 6942179U JP 6942179 U JP6942179 U JP 6942179U JP S5931499 Y2 JPS5931499 Y2 JP S5931499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling device
vehicle body
body frame
frame
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6942179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55170184U (ja
Inventor
善郎 小橋
宏 大田
博之 滝
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP6942179U priority Critical patent/JPS5931499Y2/ja
Publication of JPS55170184U publication Critical patent/JPS55170184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931499Y2 publication Critical patent/JPS5931499Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、微開距離を可変とした無限軌道車の走行装置
に関するものである。
この種の走行装置は横方向に可変自在となっており、こ
れを油圧シリンダ装置にて左右に移動することによって
その微開距離を変えるようになっているが、従来の走行
装置にあっては、左右の走行装置より横梁部材を突出し
てこれを車体フレーム側の支承部材に嵌合すると共に、
基端を車体フレーム側に連結した油圧シリンダ装置の先
端に連結する構成となっていた。
このため上記従来の無限軌道車の走行装置で3九走行装
置を履き替える場合には、その都度この走行装置と油圧
シリンダ装置との連結を解除すると共に、横梁部材と支
承部材との嵌合をはずさなければならず、この走行装置
の履き替え作業が困難であった。
本考案は上記のことにかんがみなされたもので、走行装
置だけをボルトをはずすことにより取りはずすことがで
きるようにして、走行装置の履き替え作業を簡単に行な
うことができるようにした無限軌道車の走行装置を提供
しようとするものである。
以下その構成を図面に示した実施例に基づいて説明する
図中1は本考案に係る無限軌道車の走行装置2を用いる
車両の一例を示す水路造成装置であり、3は車体フレー
ム、4はこれの前側に装着されるライニング材打設装置
である。
上記車体フレーム3の前後部には左右両側方に開口した
筒部材5,6が設けてあり、この両筒部材5,6内には
基端部を筒部材の中間部に連結した油圧シリンダ装置7
が左右2本ずつ内装しである。
8は上記車体フレーム3の左右両側に位置する走行装置
取付板で、その前後内側に上記筒部材5゜6に摺動自在
に嵌合する摺動部材9,10が固着してあり、この各摺
動部材9,10内に上記油圧シリンダ装置7が嵌挿され
その先端が取付板8の内側に連結しである。
11a、11bは回定部材で、これらは走行装置取付板
8の内面に回着してあり、その先端部は車体フレーム3
に嵌入しである。
そしてこの固定部材11a、11bは上記油圧シリンダ
装置7のストロークによる取付板8の移動ストローク両
端位置で押しねじ部材12にて車体フレーム3に固定さ
れるようにしである。
上記走行装置取付8の外側面には走行装置取付用のブラ
ケット13a、13bが設けである。
無限軌道車の走行装置2は通常の走行装置で、トラック
フレーム15の前後に位置する遊動輪16駆動輪17に
履帯18が巻回してあり、駆動輪17をトラックフレー
ム15の内側面に固設した油圧モータ14にて駆動する
ことにより左右独立して駆動するようになっている。
上記トラックフレーム15にはアーム19a、19bが
立設してあり、これに上記走行装置取付板8のブラケッ
ト13a。
13bにボルト結合するブラケツ)20a、20bが設
けである。
しかして走行装置2は両プラケソ)13a、13b。
20a、20bをボルト結合することにより走行装置取
付板8に取付けられる。
そしてこの走行装置2の微量距離を変えるには、固定部
材11a。
11bと車体フレーム3との固定を解除してから油圧シ
リンダ装置7を伸縮動することによってなされる。
走行装置2を履き替えるときには、両ブラケット13a
、13b、20a、20bのボルトをはずして走行装置
2だけを走行装置取付板8からはずす。
本考案は上記のようになり、前後部に左右両側方に開口
する筒部材5,6を設けた車体フレーム3と、この車体
フレーム3の両側に位置し、筒部材5,6に摺動自在に
嵌合する摺動部材9,10を有し、かつ車体フレーム3
と油圧シリンダ装置7にて連結し、さらに走行装置取付
は用のブラケツ)13ay13bを設けた走行装置取付
板8と、トラックフレーム15の前後に位置する遊動輪
16と駆動輪17とに履帯18を巻回してなり、かつ上
記トラックフレーム15に上記走行装置取付は用のブラ
ケツN3a、13bにボルト結合可能としたブラケツ)
20a、、20bを設けた走行装置2とより無限軌道車
の走行装置を構成したから、轍間距離可変時に左右へ移
動する走行装置取付板8に対して走行装置2がボルトを
はずすことにより取りはずすことができ、この走行装置
2の履き替えの際に轍間距離可変用の油圧シリンダ装置
7との連結を解除したり、車体フレーム3から取付板8
をはずす必要がなく、上記走行装置2の履き替え作業を
簡単に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案を適用した水路造成装置の
平面図および側面図、第3図は走行装置を除いた状態の
要部を示す一部破断平面図、第4図はその側面図、第5
図および第6図は走行装置の平面図および側面図、第7
図は第6図の■−■線断面図、第8図は第6図の■−■
線断面図である。 2は走行装置、3は車体フレーム、5,6は筒部材、7
は油圧シリンダ装置、8は走行装置取付板、9,10は
摺動部材、13a、13b、20a。 20bはブラケット、15はトラックフレーム、16は
遊動輪、17は駆動輪、18は履帯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前後部に左右両側方に開口する筒部材5,6を設けた車
    体フレーム3と、この車体フレーム3の両側に位置し、
    筒部材5,6に摺動自在に嵌合する摺動部材9,10を
    有し、かつ車体フレーム3と油圧シリンダ装置7にて連
    結し、さらに走行装置取付は用のブラケツH3a、13
    bを設けた走行装置取付板8と、トラックフレーム15
    の前後に位置する遊動輪16と駆動輪17とに履帯18
    を巻回してなり、かつ上記トラックフレーム15に上記
    走行装置取付は用のブラケツ)13a、13bにボルト
    結合可能としたブラケット20a、20bを設けた走行
    装置2とよりなることを特徴とする無限軌道車の走行装
    置。
JP6942179U 1979-05-25 1979-05-25 無限軌道車の走行装置 Expired JPS5931499Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6942179U JPS5931499Y2 (ja) 1979-05-25 1979-05-25 無限軌道車の走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6942179U JPS5931499Y2 (ja) 1979-05-25 1979-05-25 無限軌道車の走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55170184U JPS55170184U (ja) 1980-12-06
JPS5931499Y2 true JPS5931499Y2 (ja) 1984-09-06

Family

ID=29303237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6942179U Expired JPS5931499Y2 (ja) 1979-05-25 1979-05-25 無限軌道車の走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931499Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55170184U (ja) 1980-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020005303A1 (en) Vehicle
JPS60501155A (ja) トラクタ
JPH11245859A (ja) 農用トラクタ
JP2000505384A (ja) 接地車両
JPS5931499Y2 (ja) 無限軌道車の走行装置
JPH0853006A (ja) 軌陸作業車の軌道走行装置
JP3273992B2 (ja) 4クロ−ラ型無限軌道車
RU2346870C1 (ru) Устройство для повышения проходимости транспортного средства (варианты)
JPS58163376U (ja) アスフアルトフイニツシヤの走行装置
JP2562823Y2 (ja) 作業車の下部走行体
JP2553959Y2 (ja) 作業車用の走行装置
JPS5850913B2 (ja) ソウキシキシヤリヨウ
JPS6034079U (ja) アスフアルトフイニツシヤ等の走行装置
JPH065977Y2 (ja) 走行装置
JPS6143664Y2 (ja)
JPH01240333A (ja) 作業装置ニユット装着可能な自走式アウトリガ装置
JPS6316618Y2 (ja)
JPH11208537A (ja) 農用トラクタ
JPH0478086U (ja)
JPS6428386U (ja)
JPS6414577U (ja)
JPH02142389U (ja)
JPS62165184U (ja)
FI84897C (fi) Hjulanordning av fordon.
JPH0674566B2 (ja) ロードローラー