JPS5931238A - 用紙の重送防止装置 - Google Patents

用紙の重送防止装置

Info

Publication number
JPS5931238A
JPS5931238A JP13784982A JP13784982A JPS5931238A JP S5931238 A JPS5931238 A JP S5931238A JP 13784982 A JP13784982 A JP 13784982A JP 13784982 A JP13784982 A JP 13784982A JP S5931238 A JPS5931238 A JP S5931238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
torque
feeding
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13784982A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kajiwara
梶原 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13784982A priority Critical patent/JPS5931238A/ja
Publication of JPS5931238A publication Critical patent/JPS5931238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、積層された用紙を最上位紙より一枚ずつ給
紙する給紙装置の電送防止装置に関する。
複写機、ファクシミリ、印刷機、紙幣取扱い機等の用紙
給送装置において、積層された用紙を最上位紙より給紙
コロにより一枚ずつ給紙する場合の重送防止装置として
は、用紙束の前端の隅に軒く圧接するコーナー爪や、給
紙コロの下流に給紙方向に回転する用紙分離コロと用紙
通路を挟んでこの分離コロに圧接し常に用紙を押戻す方
向に[す1転する用紙戻しコロ又は常に静止している摩
擦部材を設けた装置が広く用いられている。又、一枚だ
4−1給送された用紙及び重送分離後の用紙を送る場合
に用紙戻しコロと用紙とがスリップすることなく円滑に
搬送できるように、用紙戻しコロにすべりクラッチを介
して一定の逆転(用紙を押戻す方向)トルクを付与し、
用紙分離コロと戻しコロとの間に用紙が一枚だけ挟持搬
送される場合は用紙戻しコロは用紙との摩擦力がクラッ
チのトルクに打勝って正転してスリップすることなく用
紙を搬送し、2枚以上の用紙が給送された場合は用紙相
互間の摩擦力よりクラッチのトルクが大きくなり用紙戻
しコロが逆転して重送された用紙を分離するようにした
装置も提案されている。
上記の各重送防止装置はいずれも各コロと用紙の間の摩
擦係数、用紙相互間の摩擦係数の差を利用して用紙を分
離するものである。
ところで、通常複写機などでは、環境が温度10℃から
30℃、湿度15%〜90%の広い範囲で使用される可
能性があり、また用紙の紙質についても上質紙、頁紙、
ポリエステルフィルム、特殊紙等の種々のものが使用さ
れる。このように、環境条件や紙質が変動すると各コロ
と用紙の間、用紙相互間の摩擦係数が変化するので、多
種多様な用紙や環境条件に対して安定した用紙の分離給
送が可能な条件を見出すことは極めて困難である。
又、上記のすべりクラッチを利用した重送防止装置では
、すべりクラッチのトルクレベルを低く設定すると重送
し易くなり、またトルクレベルを高く設定すると重送は
防止できるが用紙が戻しコロとスリップしつ\送られる
ため規定時間以内に所定の位置に到達しなかったり、甚
しい時は給紙されないこともある。また、すべりクラッ
チの摩耗によって設定したトルクが変動するおそれがあ
る。
この発明は、上記の従来提案されたすべりクラッチを備
えた重送防止の上述の欠点にかんがみ、温度、湿度等の
環境条件、用紙の紙質に拘らず安定した重送防止が出来
、またすべりクラッチ部材の摩耗により摩擦係数が低下
した場合にも重送防止能力が低下することのない、信頼
性の高い重送防止装置を提供することを目的とする。
以下、本発明を、その実施例を示す図面にもとづいて詳
細に説明する。
第1図乃至第3図は、本発明を電子写真複写機の転写紙
給紙装置に適用した実施例である。トレイ10内の可動
底板12上にスタックされた用紙11の上面前端部に対
向して給紙コロ101が設けられ、給紙方向下流側に給
紙方向に回転する分離コロ102及び用紙通路を挟んで
これと対向する戻しコロ2011が設けられている。給
紙指令が出る都度給紙コロ101が回転し、用紙11が
送り出されると図示しない紙高検知手段が作動し、用紙
束上面が所定の高さより低下したことが検知された場合
はその信号によりモータ16が回転し、駆動ギヤ15、
セクターギヤ14を介して底板上昇レバー13を動かし
、底板12を押上げて用紙束11上面の高さ、ひいては
給紙圧を一定に保持するようになっている。
分離コロ102の軸117にはギヤ105が結合され、
給紙ユニット駆動軸107に固定されたギヤ106と噛
合っている。駆動軸107は第2図に示す如く、図示せ
ぬ駆動源によりチェーンを介して駆動されるスプロケッ
トホイール120とクラッチ121を介して接続されて
いる。又給紙コロ101の軸118にはギヤ106が結
合され、ギヤ104を介して上記のギヤ105と噛合っ
ている。なお、ギヤ105と分離コロ支軸117、ギヤ
103と給紙コロ軸118とは夫々一方向回転クラッチ
116,115を介して結合されている。
上記の給紙ユニット駆動軸107と分離コロ支軸117
とは、ベース119に固定されたフレーム116に軸受
を介して軸支されている。
給紙コロ1.01は、分離コロ支軸117を中心に揺動
自在に保持されたフレーム114に軸受を介して軸支さ
れている。フレーム114とベース119との間には、
給紙コロ加圧スプリング10Bが設けられており、給紙
コロ101を用紙束11の上面に圧接させている。フレ
ーム114の自由端にはピン109が固定されており、
このピンにはベース119に取付けられたソレノイド1
10により支点112を中心として揺動するレバー11
1が接続されており、ソレノイド110がオンしてレバ
ー111がビン109を持上げることにより給紙コロ1
01が上昇し給紙圧が解除されるようになっている。
こ\迄に説明した給紙通路の上側の給紙コロ101、分
離コロ102及びその駆動部材より成る給紙ユニット1
00に対向して、給紙通路の下側には用紙戻しコロ20
1及びその駆動部材より成る阻止ユニット200が設け
られている。
用紙戻しコロ201は、支軸206を中心に揺動する阻
止ユニットフレーム204に軸受を介して軸支されてい
る。支軸206は、第6図に示す如く図示せぬ駆動源に
より回転駆動されるスプロケットホイール220とすべ
りクラッチ221を介して接続されている。支軸206
及び戻しフロ201の軸201aには夫々ギヤ203,
202が固定されており、これらのギヤは互いに噛合っ
ている。阻止ユニットフレーム204の戻しコロ201
と反対側の端には機枠との間にばね2o5が張設され、
これにより戻しコロ201は用紙通路を挟んで分離コロ
102に圧接している。
第3図に示すすべりクラッチ221は、軸206に戻し
コロを用紙を戻す方向に回転させる方向にトルクを与え
ている。このすべりクラッチのトルクを可変としたこと
が本発明の1つの特徴であり、このようなすべりクラッ
チは電磁クラッチの電圧なコントロールすることによっ
て容易に実現することができる。
この方式のすべりクラッチの代りに、第4図に示す如く
、図示せぬ駆動源により回転駆動されるスプロケットホ
イール401に圧接するブレーキシュー402を軸20
6と一体に回転するように設け、ブレーキシュー402
のスプロケットホイール401への接触圧をソレノイド
405により加IEEレバー404、加圧スプリング4
06を介して制御するようにしたクラッチを用いること
もできる。この場合、ソレノイド405はオンφオフ型
のものを用いてもよいし、3つの自己保持位置を持たせ
たものを用いてもよい。後者の型を用いれば、クラッチ
せず/すべりトルクLOW/すべりトルクHIGHの三
状態を作ることができる。
又、分離コロ102と戻しコロ201の挟持点の下流に
は、用紙の有無を検出する用紙検出センサ150が設け
られている。図には反射型センサを示したが、光透過型
、接触型、静電容量型等の公知の各種の用紙検出センサ
を利用することが出来る。この用紙検出センサ150を
設ける位置は用紙分離コロ102と用紙戻しコロ201
との挟持点のすぐ下流とすることが望ましい。
以上の如く構成された給紙装置の給紙動作を、第9図に
示すフローチャートを併用して説明する。
給紙タイミングがくると、給紙クラッチ121がオンし
、給紙コロ101及び分離コロ102が回転を始め、こ
れによりトレイ10内の用紙11が給送される。
用紙11が用紙検出センサ150により検出されると、
それ迄LOW又は零になっていたすべりクラッチ221
のトルクレベルをHIGHにする。同時にソレノイド1
10がオンして給紙コロ101が上昇し給紙圧が解除さ
れ、この時点より検出センサ150から分離コロ102
と戻しコロ2D1の挟持点まで用紙戻しコロ201によ
り用紙を戻すのに要する時間よりも若干長い時間Tを経
過した後タイマー2によりトルクレベルがL OWにさ
れる。
この状態で用紙は進行し、搬送ローラ対301゜602
に到達し、これに咥えられた後給紙クラッチ121をオ
フする。
上記のコロの動作による用紙の搬送及び分離について第
5図乃至第8図により以下に説明する。
なお図中細線矢印はコロの回転方向を、白太線矢印はす
べりクラッチより戻しコロに与えられるトルクの方向と
大きさを示す。
(イ) 用紙が給紙コロにより用紙スタックから1枚送
られて来たとき(第5図参照) 用紙先端が分離コロ102と戻しコロ201の挟持点を
越えて用紙検出センサ150で検出される迄はすべりク
ラッチのトルクレベルはLOW又は零に保たれ、分離コ
ロ102と戻しコロ201との摩擦により戻しコロ20
1は給紙方向に回転(正転)する(0図参照)。
用紙先端が用紙検出センy150に検出されるトルクレ
ベルはHIGHとなる。トルクレベルが・HIGHにな
っていても、用紙と分離コロ102の摩擦力が大きいた
め用紙は給紙方向に送られ、戻しコロ201は用紙に抵
抗を与えっ\正転するかスリップする(0図参照)。
トルクレベルがHIGHになっている時間Tは検出セン
サ150と分離コロ102を近接して設ければ短かく−
することができる。7時間の後トルクレベルはLOWに
なるため戻しコロ201は用紙に対して抵抗力受なく正
転し円滑に用紙を搬送ローラ301,302に向って搬
送する(0図参照)。
(ロ)用紙がスタックから2枚以上重送されて来たとき
(第6図参照) 用紙が検出−センサ150に検出される迄トルクレベル
はLOW又は零に保たれているので用紙が挟持された後
も、両コロ間の摩擦力により戻しコロは正転する(00
図参照)。
用紙先端が検出センサ150に検出されるとトルクレベ
ルはHIGHになり、用紙相互間の摩擦力は小さいので
戻しコロ201は逆転し、最下位の用紙から順に上から
2枚目迄の用紙がトレイの方に押し戻される。
給紙フロ101の給紙圧はその時点で解除されているの
で給紙コロ101と戻しコロ201の間でたわむことな
く用紙は容易にトレイ方向に戻される(00図参照)。
ところで、スタックからの給送時の用紙の重送は、用紙
間の粘着力、静電引力及び用紙相互間の摩擦によって発
生する。湿度が変動した時、これらの外乱によって著し
く重送が起き易い。この重送された用紙を面方向にずら
せて分離するには相当強いすベリ力を必要とする。しか
し一旦分離した用紙は、粘着力、静電引力の効果が低下
し、さらに用紙間に空気が侵入してくるため弱いすべり
力で重送を防止することができる。
そこで、2枚目以下の用紙と分離された1枚の用紙が用
紙検出センサ150から7時間前進した後にトルクレベ
ルがLOWに切り換えられても用紙相互間の摩擦力は上
述の理論により小さくなっているため、仮りに1枚目の
用紙に2枚目以下の用紙がついてきても戻しコロ201
が逆転して押戻し、用紙が1枚だけのときは正転し軽い
負荷で用紙を搬送することができる(0図参照)。
(ハ)用紙先端が分離コロと戻しコロのニップ位置に1
枚あるとき(第7図参照) この状態は、前回の給紙サイクル時、2枚の用紙が給紙
コロ101より重送され、分離コロ対102.201に
より分離され1枚給紙された残りの一枚が待機している
状態である(0図)。給紙コロ101が作動すると直ち
に用紙は分離コロ対102,201に挟持搬送され用紙
先端がコロ対に咥えられた後その先端が検出センサ15
0Gこ検知されるとトルクレベルがHIGHになり7時
間の後トルクレベルはLOWになる。その間用紙は戻し
コロとスリップするか強い抵抗を受けること゛になる(
0図)。しかし、センサ150と分離コロ102の間隔
を短かくとっておけばこの影響は殆んど問題にならない
トルクレベルがLOWになれば軽い負荷で用紙を搬送す
ることができる(0図参照)。
に)用紙先端が分離コロと戻しコロの二・ノブ位置に2
枚以上あるとき(第8図参照) この状態は、前回の給紙サイクル時6枚以上の用紙が給
紙コロ101によって送られ分離コロ102と戻しコロ
2,01により分離され最」二位の1枚が給紙され残り
が待機している状態である(0図)。用紙先端がセンサ
150で検知される迄トルクレベルはLOW又は零であ
るから複数枚の用紙はそのま\重送されることがあるが
(0図)、用紙先端がセンサ150で検知されトルクレ
ベルがHIGHになると戻しコロは逆転して2枚目以下
の用紙を押し戻す。
給紙コロ101の給紙圧は解除されているので用紙はた
るみなく押戻される(00図参照)。
ついでトルクレベルがLOWになると用紙か1枚だけ通
過する場合は戻しコロは正転し軽い負荷で用紙を送り、
万一2枚以上がコロ対の間に入った場合は用紙間の摩擦
は小さいので戻しコロは逆転して2枚目以下の用紙を押
し戻す。
以上詳述した如く、本発明により、すべりクラッチのト
ルクレベルをHIGH,LOWの2レベルに選択的に切
換るようにjlilJ御することにより湿度、温度等の
環境条件の変動、用紙の紙質の変化にか\わりなく重送
を防止することができる。
またトルクレベルは左程精度を要しないので、すべりク
ラッチ部材の摩耗による摩擦係数の変動に対しても許容
範囲が大きくなり、経時的信頼性の向上にも効果が得ら
れる。
また、用紙検出センサを設けたことにより、すべりクラ
ッチのトルクをHIGHに保っている時間を短かくする
ことができ、用紙の所定位置、例えがレジストローラへ
の到達のタイミング変動を少くすることができる。
本発明では用紙検出センサを分隔コロの後方に設けたこ
とにより、用紙検知と同時に給紙コロ圧を解除すること
ができるため、重送時分離された用紙の戻りを容易にし
、戻り用紙のタワミ等に起因するジャムの発生を防止す
る効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す側面図、第2図は第1図
中の■−■線の方向にみた給紙ユニットの平面図、第6
図は第1歯中のIII −I[1線の方向にみた阻止ユ
ニットの平面図、第4図はすべりクラッチの変形実施例
を示す一部断面を含む平面図、第5図乃至第8図は用紙
分離作用の説明図、第9図は上記実施例の装置の動作の
フローチャートである。 11・・・用紙      100・・・給紙ユニット
101・・・給紙:+o    102・・・分離コロ
150・・・用紙検出センサ 200・・・阻止ユニット 201・・・戻しコロ22
1・・・すべりクラッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)積層された用紙を給紙指令が出される都度給′紙
    コロにより最上位紙より一枚ずつ給紙する給紙装置の重
    送防止装置であって、上記給紙コロの下流に配置され給
    紙方向に回転する用紙分離コロと、用紙通路を挟んで該
    コロに圧接する如く対置されすべりクラッチを介して用
    紙を戻す方向に回転させる方向のトルクを与えられてい
    る用紙戻しコロとを有する重送防止装置において、上記
    の用紙分離コロと用紙戻しコロとの挟持点よりも下流に
    用紙を検知するセンサを設け\ 上記のすべりクラッチのトルクを可変とし、給紙指令が
    出された後、上記センサが用紙の前端を検知すれば、上
    記のすべりクラッチのトルクレベルを「高」にし、所定
    の時間このレベルを保持した後トルクレベルを「低」に
    切換えるように制御されることを特徴とする重送防止装
    置。
  2. (2)上記のすべりクラッチのトルクレベルが「高」か
    ノら「低」に切換わる直前に給紙コロ圧をjイ除するよ
    うに制御されることを特徴とする特許Bn求の範囲第1
    項に記載の重送防止装置。
  3. (3)上記の用紙検出センサか用紙の存在を検出してい
    る期間上記の給紙コロの給紙圧を解除するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の重送防止
    装置。
JP13784982A 1982-08-10 1982-08-10 用紙の重送防止装置 Pending JPS5931238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13784982A JPS5931238A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 用紙の重送防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13784982A JPS5931238A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 用紙の重送防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5931238A true JPS5931238A (ja) 1984-02-20

Family

ID=15208234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13784982A Pending JPS5931238A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 用紙の重送防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157727U (ja) * 1986-03-26 1987-10-07
JPH0920438A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Nec Corp 紙葉類の重ね送り検知装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157727U (ja) * 1986-03-26 1987-10-07
JPH0524660Y2 (ja) * 1986-03-26 1993-06-23
JPH0920438A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Nec Corp 紙葉類の重ね送り検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260840B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
US4146219A (en) Document transport apparatus
JPH05132192A (ja) 画像形成装置
JPS641377B2 (ja)
JP3197029B2 (ja) シート給送装置
EP0535933B1 (en) Self-adjusting closed loop friction feeder
US5318287A (en) Bypass sheet feeding device
EP0353270A1 (en) SHEET SEPARATOR.
JPS5931238A (ja) 用紙の重送防止装置
JPS5931231A (ja) 用紙の重送防止装置
JP3917779B2 (ja) 給送装置
JPS5931237A (ja) 用紙の重送防止装置
JPS5931235A (ja) 用紙の重送防止装置
JPS5931236A (ja) 用紙の重送防止装置
JPS5953334A (ja) 給紙装置
JPH08188286A (ja) 給紙装置
JPH0126669Y2 (ja)
JPS59182138A (ja) 重送紙分離装置
JPH0825696B2 (ja) 両面複写装置
JPH028908Y2 (ja)
JP2000264460A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JP2935581B2 (ja) 再給紙装置
JPH0769468A (ja) 1枚分離給紙機構、画像形成装置、及び原稿給送装置
JP2001199582A (ja) 画像処理装置におけるシート材の供給機構
JPS63171737A (ja) シ−ト材分離給送装置