JPS5931080Y2 - 相手応答検出装置 - Google Patents

相手応答検出装置

Info

Publication number
JPS5931080Y2
JPS5931080Y2 JP2719080U JP2719080U JPS5931080Y2 JP S5931080 Y2 JPS5931080 Y2 JP S5931080Y2 JP 2719080 U JP2719080 U JP 2719080U JP 2719080 U JP2719080 U JP 2719080U JP S5931080 Y2 JPS5931080 Y2 JP S5931080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
party
terminal
output
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2719080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56130375U (ja
Inventor
信夫 木村
Original Assignee
株式会社高千穂通信機器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高千穂通信機器製作所 filed Critical 株式会社高千穂通信機器製作所
Priority to JP2719080U priority Critical patent/JPS5931080Y2/ja
Publication of JPS56130375U publication Critical patent/JPS56130375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931080Y2 publication Critical patent/JPS5931080Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電話回線において相手が応答したことを検出
する装置に関するものであり、特に、呼出後相手が応答
したとき、局線の電圧極性が反転することを利用して、
相手応答を検出する応答検出装置に関するものである。
相手が応答した後に、メツセージを送出するようにした
通報装置、あるいは、相手が応答した後に通話料金計算
を始動するようにした電話料金装置等においては、相手
の応答を正しく検出する必要がある。
従来より、相手が応答したとき、局線の電圧極性が反転
することを利用した相手応答検出装置が知られている。
第1図はその1例を示すものである。
図において、Ll、Llは局線端子で、局線を介して交
換機(図示せず)へ接続されている。
前記局線端子L1.L2へは、交換機から、呼出中のと
きは、Llにe、Llに■の局線電圧が、また相手が応
答するとLlが■、Llがeに反転した局線電圧が供給
される。
(あるいはその逆に、呼出中のときはLlに■、Llに
eの局線電圧が、また相手が応答した後では、Llがe
、Llが■に変化した局線電圧が供給される。
)Tはダイヤル送出、メツセージの送受などが行えるよ
うに構成された通話部である。
この通話部Tが通常の電話機の場合は、Hook−of
f したとき、又は、後述する本体装置5からの起動信
号が検知されたときに、通話回路が形成される。
通話回路が形成されると、局線閉結して局線端子L1゜
Llに供給されている前記局線電圧がリレーA。
Bに印加される。
1はコンデンサC1、ダイオードD1およびリレーAで
構成されている極性検出部であり、この例では、通話部
Tによる局線閉結中に、局線端子L1がe、Llが■の
局線電圧になったときリレーAが動作するようにしてい
る。
リレーBは局線電圧極性と無関係に付勢され、局線閉結
中であることを検知する働らきをする。
尚、極性検出部1は、局線端子L1が■、Llがeの局
線電圧のとき、リレーAが動作するようにしてもよいこ
とはもちろんである。
前記した局線電圧極性が予め定められた状態(例えば第
1図に於いて、呼出中の局線端子L1が■、Llが○の
状態)から、反対の状態(例えば相手が応答して、局線
端子L1がe1L2が■の状態)に反転したとき、リレ
ーAが付勢される。
これにより、相手が応答したと判定される。
すなわち、リレーAの付勢によってその接点aが閉じら
れ、本体装置5(の必要部分)へ起動信号が送られる。
そして、本体装置5が、例えば通報装置であれば、予め
録音されているメツセージを相手へ送出する。
なお、本体装置5は、前記のように、相手応答後にメツ
セージを送出するように構成された通報装置、あるいは
相手応答後から通話料金を計算するように構成された電
話料金装置などのように、相手応答検出を必要とするも
のである。
しかしながら、このような従来装置では、局線へ装置を
接続するとき、予め定められた極性で接続しなければな
らない。
このためには、接続する前に局線の電圧極性を測定器等
で調べる必要があり、大変手間がか\つていた。
又、当初接続したときは正常であっても、その後の電話
工事等により、電話局側で反転して接続してしまうこと
がある。
このようなときには、明らかなように、装置が正常に動
作しなくなる。
それ故に、装置の信頼度が損なわれるばかりでなく、例
えば装置が非常状態を知らせる非常通報装置のようなも
のでは、利用者に多大な損失や危険をもたらす欠点があ
った。
本考案はか\る欠点を除去しようとするもので、その目
的とするところは、接続されている局線の電圧極性に関
係なく、常に正しく相手応答を検出できる相手応答検出
装置を提供することにある。
以下本考案の実施例を、図面を参照して説明する。
第2図は本考案の一実施例の概略図であり、図中第1図
と同一の符号は同一または同等部分をあられす。
図において、bはリレーBの接点である。
2及び3は記憶回路であり、本実施例ではセット入力端
子S、IJセット入力端子R及び出力端子Q2.Q3を
有するフリップフロップ回路で構成される。
局線閉結後リレーAが付勢されたときには、記憶回路2
のセット入力端子SへOレベルが入力され、出力端子Q
2にルベルが出力される。
他方、リレーAが不動作のときには、記憶回路3のセッ
ト入力端子SへOレベルが入力され、出力端子Q3にル
ベルが出力される。
局線開放してリレーBが復旧すると、記憶回路2.3の
リセット入力端子へOレベルが入力されるので、それぞ
れの出力端子Q2.Q3がOレベルにリセットされる。
4は一致検出部であり、本実施例では、記憶回路2及び
記憶回路3の出力が共に1のとき出力に1が生ずるよう
にしたアンド回路で構成されている。
次に、以上のように構成された本実施例の動作を説明す
る。
通話部Tが動作して局線が閉結されると、局線端子L1
.L2に供給されている局線電圧がリレーAおよびリレ
ーBに加わる。
今、局線が閉結したとき局線端子L1がe、L2が■で
あると仮定すると、リレーAが動作し、リレーBも動作
する。
リレーAが動作することにより、接点aが切り替って記
憶部2のセット入力端子Sに0レベルの信号が入力され
るので、その出力端子Q2にはルベル信号が出力される
ダイヤルが終了して相手が応答すると、局線電圧の極性
が反転し、端子L1に■、L2にeの局線電圧が供給さ
れるようになる。
これによって、リレーAが復旧する。リレーAが復旧す
ることにより、接点aは図示の状態にもどり、記憶部3
のセット入力端子SにOレベルの信号が入力されて、そ
の出力端子Q3にはルベル信号が出力される。
又、局線が閉結したとき、局線端子L1が■、L2がe
であると仮定すると、呼出中のときには、リレーAは付
勢されず、リレーBのみが付勢される。
それ故に記憶部3がセットされてその出力端子Q3にル
ベル信号が出力される。
つぎに、相手が応答して局線端子L1がe、L2が■に
反転すると、リレーAも動作する。
これにより、記憶部2がセットされてその出力端子Q2
にルベル信号が出力される。
このように、本実施例によれば、局線電圧の極性とは無
関係に、いずれの場合も相手が応答すると、記憶部2,
3の両方とも1にセットされ、この出力が一致検出部4
へ入力されて、その出力が1となる。
これによって本体装置5(の必要部分)へ起動信号が送
られ、相手へ応答信号を出力させたり、料金計算を始動
させたりすることができる。
第3図は本考案の他の実施例の概略図であり、第2図と
同一の符号は同一または同等部分をあられす。
この図において、通話部Tが動作して局線が閉結される
と、局線端子L1.L2に供給されている局線電圧がリ
レーAおよびリレーBに加わる。
今、局線が閉結したとき局線端子L1がe1L2が■で
あると仮定すると、リレーAが動作し、リレーBは動作
しない。
リレーAが動作することにより、接点aが切り替って記
憶部2のセット入力端子Sに0レベルの信号が入力され
るので、その出力端子Q2には1レベル信号が出力され
る。
ダイヤルが終了して相手が応答すると、局線電圧の極性
が反転し、端子L1に■、L2にeの局線電圧が供給さ
れるようになる。
これによって、リレーAが復旧し、リレーBが動作する
リレーAが復旧することにより、接点aは図示の状態に
もどる。
したがって、記憶部3のセット入力端子Sには、接点a
およびbを介して0レベルの信号が入力され、その出力
端子Q3にはルベル信号が出力される。
又、局線が閉結したとき、局線端子L1が■、L2がO
であると仮定すると、呼出中のときには、リレーAは付
勢されず、リレーBのみが付勢される。
それ故に記憶部3がセットされてその出力端子Q3にル
ベル信号が出力される。
つぎに、相手が応答して局線端子L1が○、L2が■に
反転するとリレーBが復旧してリレーAが動作する。
これにより、記憶部2がセットされてその出力端子Q2
にルベル信号が出力される。
このように、本実施例によれば、局線電圧の極性とは無
関係に、いずれの場合も相手が応答すると、記憶部2,
3の両方共1にセットされ、この出力が一致検出部4へ
入力されて、その出力が1となる。
これによって本体装置5(の所要部分)へ起動信号が送
られ、相手へ応答信号を出力させたり、料金計算を始動
させたりすることができる。
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、局線
端子L1.L2へ供給される局線電圧の極性に関係なく
相手応答を検出できるので、装置を局線へ接続するとき
、その極性を調べる必要もなく、更に、電話工事等によ
る極性の変更があっても誤動作する心配がなくなり、多
大の効果が得られた。
なお、前述の2つの実施例を対比すると、第2図の第1
実施例ではリレーBが無極性で動作するのでダイオード
が省略でき、部品数は少なくて済むが、直流抵抗弁がリ
レーAのコイル抵抗とリレーBのそれとの合計となって
直流抵抗弁が増加する欠点がある。
一方、第3図の実施例では、ダイオードD2を必要とす
るので部品点数は多くなるが、リレーA又はリレーBの
いずれか一方の直流抵抗弁のみですみ、直流抵抗弁が小
さくなるという長所がある。
更に本体装置5から、その動作終了後に、記憶回路2,
3をリセットする信号を出力するように構成すれば、リ
レーBを省略することもできる。
コンデンサC1及びC2は交流インピーダンスを低くし
て、リレーAおよびリレーBによる音声信号のレベル低
下を防止するのに役立っている。
また、前述した極性検出部1のリレーAとダイオードD
1の代りに、発光ダイオードよりなるホトカプラー等を
用いてもよく、さらに、記憶回路2.3および一致検出
部4も論理回路素子ではなくてリレー等で構成すること
ができ、あるいは、マイクロコンピュータ(CPU)を
使用して、極性検出部の出力を読み込み、一時記憶メモ
リへ記憶させるように、構成することも容易にできるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の相手応答検出装置の一例を示すブロック
図、第2図および第3図はそれぞれ本考案の実施例のブ
ロック図である。 Ll、L2・・・・・・局線端子、T・・・・・・通話
部、1・・・・・・極性検出部、A、B・・・・・・リ
レー、2,3・・・・・・記憶部、4・・・・・・−数
構山部、5・・・・・・本体装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 極性を含む電流の検出器と、無電流時にリセットされ、
    一方向の電流検出時にセットされる記憶装置と、これと
    は逆方向の電流検出時にセットさくれる他の記憶装置と
    からなり、両記憶装置の出力論理積により相手応答を検
    出することを特徴とする相手応答検出装置。
JP2719080U 1980-03-04 1980-03-04 相手応答検出装置 Expired JPS5931080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2719080U JPS5931080Y2 (ja) 1980-03-04 1980-03-04 相手応答検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2719080U JPS5931080Y2 (ja) 1980-03-04 1980-03-04 相手応答検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56130375U JPS56130375U (ja) 1981-10-03
JPS5931080Y2 true JPS5931080Y2 (ja) 1984-09-04

Family

ID=29623159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2719080U Expired JPS5931080Y2 (ja) 1980-03-04 1980-03-04 相手応答検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931080Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56130375U (ja) 1981-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08251280A (ja) 通信端末装置
JPS5931080Y2 (ja) 相手応答検出装置
JPS61167263A (ja) 複数端末機の自動接続切替え装置
JPS5897954A (ja) 網制御装置
JPH0318797B2 (ja)
JPS5844479Y2 (ja) ゲンキンジドウシハライキノケイビツウホウソウチ
JPS6039970A (ja) 極性反転検出回路
JPS5811109Y2 (ja) 夜間切替回路
JPH0418283Y2 (ja)
JPS6361822B2 (ja)
JPH0728767Y2 (ja) 船舶電話等の交換機に用いる自動極性反転装置
JPS6058761A (ja) 網制御装置
JP3256266B2 (ja) 外線の接続方式
JPS6325792Y2 (ja)
JPS61191194A (ja) 中継線トランク発呼監視回路
JPH01180175A (ja) 指定端末切換装置
JPS6342606Y2 (ja)
JPS62243451A (ja) 着信表示方式
JPS60194898A (ja) 電話機クラス表示回路
JPH04313942A (ja) ノーリンギング通信用網制御装置
JP2005039470A (ja) セキュリティ機器
JPH052687A (ja) 集合住宅管理システム
JPS61121559A (ja) 直流ル−プおよび極性の検出回路
JPH04165849A (ja) 網制御装置
JPH01162458A (ja) 自動ダイヤル装置